ついに、千代田区長選挙および千代田区議会議員補欠選挙まで、残すところあと2日となりました。
以前述べておりましたように、区議会議員補欠選挙のほうは、日本共産党の候補に入れることを決定済みです。
問題は区長選挙のほうで、現時点でも自分が投票する候補者を確定できていません。

前々から、自分は現職とあと1名を最初から選択肢から外しており、残り3名から選ぶと申し上げておりますが、その3名全員に対しても不安要素があります。
女性候補2名は、いずれも区長報酬の削減を挙げています。
しかし、区長職なんて気軽に報酬をカットしてもいいような安い仕事ではないと思うのですが。これ、一見己の身を切っているように見えて、その人たちがやめたあとに区長に立候補する人々をも制約する毒まんじゅうだと思います。報酬半額カットした区長が退いたあと、後続の人が報酬を満額もらいますなんて言いづらいでしょう。これ、今後恒久的に、区長のなり手を富裕層に絞る愚行だと思うの、自分だけでしょうか?
残った男性候補1名はもっとひどいです。その人、選挙公報にはほかにもいろいろと危険なことを公約に掲げていて、到底支持する気になどなれないのですが、なんと、「区職員の給与5割カット」と言い出しています。区長自らですらない。
で、私も気づいていなかったのですが、この人、元大阪府立高校教諭なのだそうです。そう。日本維新の会のせいで行政が壊滅的に破壊されたあの大阪の元公務員なのです。ご自身も維新によって辛酸をなめさせられてきたであろうはずが、維新お得意の、目の前ににんじんをぶら下げて裏でとんでもないことをするというまねを、東京でやろうとしているのです。
いまだに前世紀のような公務員叩きが通用すると思ったら大間違いで、区職員の報酬を下げようものならば必ず行政の質の低下に繋がります。それを許してしまったら千代田区はいくら税収があっても壊滅することでしょう。
…というわけで、ただでさえどんぐりの背比べ状態だった区長選挙、気がついたらどんぐりが皆小さくなっていたというオチです。本当にこれ、誰を選べばいいの?
これで男性候補者3名は全員自分の選択肢から外れましたが、残った女性2名もどうもねぇ。
#2025年 #2025年1月 #2025年1月31日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田
昨夜述べておりましたように、私は昨夜より、「Buffer」というSNS管理サービスの利用を開始し、「Mastodon」と「Bluesky」のアカウントを登録しました。
そのときに、「IFTTT」と「Buffer」を用いて、「Bluesky」に対して自動的にこのブログの投稿告知をすることができるかどうか心配しておりましたが、一応自動告知できました。ただし、リアルタイムではなく朝の8:54にですが。
どうも、「IFTTT」経由で「Buffer」と連携すると、勝手に予約投稿扱いとされてしまい、スケジュールで設定されている時間にならないとSNSへの投稿がおこなわれないようです。
なお、初期状態では、毎日(曜日ごとに設定可能ですが日曜日から土曜日までいずれも)、8:54と16:32のタイミングで予約投稿がおこなわれるようになっています。この設定は昨夜のブログ投稿告知が反映された時刻と一致します。

できればリアルタイムに投稿できれば良かったのですが、まあ無料で使わせてもらっている身分ですので贅沢は言わないことにします。
それに、「IFTTT」経由ではありませんが、「Buffer」のサービスやアプリからであれば、任意の日時に予約投稿するということも可能であるようですし(まだ試していませんが)。これで、年始挨拶等のタイミングがシビアな投稿を楽におこなうことが可能となります。
しばらくは、現状のまま様子を見るしかなさそうです。あまりこれの設定ばかりいじっている暇もありませんしね。
#2025年 #2025年1月 #2025年1月30日 #Buffer #SNS #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky #IFTTT #iOS #Android #iPhone
表題の通り、先ほど(日付の上では昨日)、「Buffer」というサービスに登録しました。
「Buffer」は、複数のSNSアカウントを管理するサービスです。本稿執筆時点で11サービスに対応していて、その中に私も多用している「Mastodon」や「Bluesky」も含まれます。
以前から、私は「IFTTT」やiOSショートカット機能などを用いて、「Mastodon」と「Bluesky」へのマルチポストを実現しております。
しかし、これらの方法では、自分が実現させたいことを完全な形では実現できません。
まず、これまで、「Bluesky→Mastodon」の一方通行の疑似マルチポストはできていたのですが、「Mastodon→Bluesky」の疑似マルチポストはできていません。本音を言うとMastodonのほうを母艦にしたいのですが、これまでの方法では実現不可能です。
そもそも、現時点でも「IFTTT」からは直接「Bluesky」を操作することができないため、疑似マルチポストも、Bluesky上での自動ブログ投稿告知もできません。
また、iOSショートカットを用いれば文字情報に限りマルチポストできるのですが、画像等を添付させることはできませんし、ハッシュタグを投稿文に含めても、Bluesky側ではハッシュタグと認識されません。
つい最近になって、今更ながら自分も「Buffer」を知ることとなりました。これを用いれば、画像を添付した投稿を複数のソーシャルメディアに同時投稿できるようになりますし、また、「IFTTT」と連携させることにより、自分が実現させたかったブログ投稿告知等もできるようになりそうです。
試しに、自分も「Buffer」のFreeプランに登録してみました。このプランでも、SNSアカウントを最大3個登録できます。
私は、「Mastodon」における私のメイン・アカウントである「 @Telmina@one.telmina.net 」と「Bluesky」における私の事実上のメイン:・アカウントである「@telmina.com」を登録し(残り1枠は空けています)、写真を添付した投稿をこれらに対しておこなってみたところ、無事成功しました。
なお、iOSやAndroidのアプリもありますので、それらについても各端末に導入してみました。

「IFTTT」とも連携し、Mastodonに対してはWebhook経由で直接的に展開しているブログ投稿告知についても、Blueskyでも展開できるようにしてみましたが、それがうまくゆくかどうかはこの投稿を公開したあとでないとわかりませんので、ちゃんと実現できるのか不安だったりします。もし期待通りにBlueskyにブログ投稿告知を展開できれば、とりあえず自分がやりたかったことは概ねできるようになったということです。
「Buffer」は、単純なマルチポストだけではなく、予約投稿にも対応しているようです。自分の場合はこの機能を使うことはせいぜい年に1回ぐらいしかないと思いますが、機会があれば試してみたいと思います。
#2025年 #2025年1月 #2025年1月29日 #Buffer #SNS #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky #IFTTT #iOS #Android #iPhone
先日、私の住む東京都千代田区にて次の日曜日におこなわれる区長選挙と区議会議員補欠選挙に対して、不安を述べておりました。
こちらにつきまして、一部変更点、より正確には訂正があります。

千代田区議会議員補欠選挙のほうにつきましては、候補者の中に日本共産党の方がいらっしゃるので、その方を支持することで確定しました。
そのため、区議補選に対する不安は解消されました。問題はネトウヨタウン千代田という特殊な地域性故に、共産党が最初から不利な戦いを強いられていることなのですが…。

問題は区長選挙のほうで、こちらについては恐らく自分が投票日当日に投票所に入る直前まで、どの候補者に入れるのか悩むと思います。
なお、先日述べたとおり「棄権」という選択肢は私にはありません。というより、そんな選択肢認めてはなりませんし、数回連続棄権した愚民に対してはしかるべきペナルティを科すべきなのです。普段庶民に対する懲罰が大好きな体制側の連中は、こういうときだけ手ぬるいのはなぜなのでしょうかね?
それにしても、程度の差こそあれ、5人いる立候補者の全員に対して不信感しか抱けない選挙というのも、そうそうあったものではないのではと思います。
まあ、こういう場合は最も「最悪から遠い」候補者を選ぶべきなのですが、その最悪を図る指標すら当てになりません(まあ、現職とモノクロ野郎は論外ですが)。候補者によって目指しているものが異なり、故にあっち立てばこっち立たずな状態になっていますので。
せめて、自分が論外と断じなかった残り3名の候補者の街頭演説を1回ずつ聞いてみたい気もしますが、恐らくスケジュール的にもほぼ不可能でしょう。そもそも、公示から投票日までの期間が短すぎます。近年の国政選挙の約2週間ですら短すぎる位なのに、1週間で知らない人複数名を一から調べ上げてジャッジせよなんてはじめから無茶な要求なのです。
とはいえ、何度も言うように棄権など論外ですので、論外と断じなかった3名のうちのいずれか1名に投票しますが、本当に決め手に欠けます…。
#2025年 #2025年1月 #2025年1月28日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田

表題の通り、本日は、現在ゲーミングPCに積んでいるグラフィックボード「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE」が手元に届いてからちょうど一年となります。
とはいえ、あくまで「手元に届いてから」一年です。
注文した日は2024年1月25日(木)、届いたのが2024年1月27日(土)なのですが、実際にゲーミングPCに取り付けたのは翌28日(日)でした。
個人的に、このグラフィックボードは極めて良い買い物だと思っており、昨年末には「今年のベストバイガジェット Advent Calendar 2024」への寄稿文としても、記録に残したくらいです。
当初の購入目的は、AIお絵描き、具体的には「Stable Diffusion WebUI Forge」による画像生成が主たるものでしたが、本年2月に発売される「モンスターハンターワイルズ」でも使用することとなりました。これで、さらに「GeForce RTX 4070 Ti SUPER」の性能を活かすことができるようになります。
少なくとも今使っているゲーミングPCがお役御免になるまでは、自分はこのグラフィックボードを使い続けると思いますが、お世辞にも安い買い物とは言えませんでしたので、できるだけ長く使い倒したいというのが本音です。
今日も、「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE」は走り続けます。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2025年 #2025年1月 #2025年1月27日 #ひとりごと #雑談 #PC #グラフィックボード #グラフィックカード #グラボ #GPU #NVIDIA #GeForce #AI #StableDiffusion #StableDiffusionWebUIForge #ビックカメラ #RTX4070TiSUPER #TRX3070TiVENTUS3X8GOC #MSI #お買い物 #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC
昨夜は大分遅くまで起きており、その関係で今朝は一度9時ぐらいに目が覚めるも、二度寝した上に悪夢まで見てしまい、結局起き上がったのは11時を過ぎてからでした。
昨今、自分の休日の過ごし方が非常にもったいない、という自覚はあります。しかし残念ながらそれの是正には及んでいません。
起き上がったところ、3ヶ月ほど前にも悩まされていた左肩の痛みが再発していました。
否、痛み自体は少し前から続いていたのですが、軽微なもので気にするほどのものでもなかったので、あまり騒がないようにしていました。しかし、今現在続いている痛みは、日常生活に少なからず影響が出るものです。
先々週、自分は作業の都合で1週間だけテレワークをしていましたが、その後、正式にテレワーク実施の許可をいただき、今週からはテレワーク可能になりました。とはいえ、(既に3ヶ月定期券を買っている上にJR東日本中央線快速電車のグリーン車お試し乗車を続けたいということもあり)しばらくは通常勤務を続けるつもりでおりました。
しかし、今の状況では、明日から早速テレワークに移行したほうがよいような気がしています。幸い、テレワークに対応したラップトップPCは持ち帰っていますし。
今日は幸い、外出予定は特にありません。池袋東武の北海道展の最終日ですが、買いたいものは概ね買ったので無理に行かないことにしました。
ですので、今日は夜まで安静に過ごし、就寝前の状況を見て、明日出勤するかテレワークにするか決めたいと思います。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2025年 #2025年1月 #2025年1月26日 #ひとりごと #雑談 #体調不良 #五十肩 #仕事 #テレワーク

2025年2月2日(日)に、私の住む東京千代田区に於いて、区長選挙と区議会議員補欠選挙がおこなわれます。
しかし、千代田区に住んでいながら、この二つの選挙に関する情報がまるで入ってきません。たまに入ってきたと思ったら、私が支持することが決してない政党やその関係者のものばかり。
このままでは投票先を決める材料すら得られないまま投票日当日を迎えかねないと思った自分は、不本意ながらインターネットでこれらの選挙の情報を得ようと思いました。
個人的にあまり好きではないのですが、「選挙ドットコム」というサイトに、これらの選挙の情報も一応出ていました。
しかし、これらのページに出てくる顔ぶれを見ても、自分が投票したいと思える候補者が誰一人としていないのです。
区長選挙に関して言えば、もちろん悪の魔法使いユリーの手下である現職が論外もいいところであるのは言うまでもないのですが、ではそれ以外に自分が支持・投票するに値する候補者がいるのかと言われるとさっぱりなのです。一番マシそうな人ですら、自分が支持をためらう理由が、それも複数あります。
これまでも、数多くの国政選挙や地方選挙で、候補者選びに苦しむことはありましたが、ここまで「選びたい人がいない」という事態は、私の記憶が正しければ、20歳の時に選挙権を得てから初めてのことです。
とはいえ、常日頃から「公職選挙を棄権する奴は莫迦」「棄権は論外」と散々言いまくっている自分としては、棄権などあり得ません。棄権したってどうせ最悪の選択肢になることが目に見えているわけですから。ですので誰かしらに投票することになるのですが、今回の投票先、「鼻をつまんで」どころか「ガスマスクをして」選ぶことになりそうです。
護憲野党陣営何やっているんだよ…。
#2025年 #2025年1月 #2025年1月25日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田
昨日・2025年1月23日(木)、以前予約しておりました、クロマグリーンのDualSenseコントローラーとPS5本体カバーが手元に届きました。

早速、本体カバーを交換しました。
もっと読む…
昨年は「PlayStation」30周年という節目の年でした。
そのため、昨年末から今年に掛けて、PlayStation絡みの特別な企画が展開されています。
その中に、「クロマ コレクション」があります。
この中で、ようやく、私・テルミナ™のイメージカラーであるグリーンの周辺機器が登場することとなりました。

「クロマ グリーン」のDualSenseコントローラーとPS5本体カバーは、「クロマ パール」や「クロマ インディゴ」よりも遅れましたが、ようやく本日、発売されます。
普段その手の周辺機器にあまり興味を持たない私ですが、私のイメージカラーが登場するのであれば話は別です。両方とも予約済みで、本日手元に届く予定です。
届いたら、まずは本体カバーを付け替えたいと思います。
PS5に最初からついてくるカバーの色も悪くはないのですが、自分の好みの色に付け替えることが出来るのであればそうしたいです。PlayStationの周辺機器で、なかなか緑系統の色の物が出てこないので、今回「クロマ グリーン」が登場したのは自分にとっては大変喜ばしいことです。
早く現物を見たいです……。
#2025年 #2025年1月 #2025年1月23日 #ゲーム #PlayStation #PS5 #クロマコレクション #クロマグリーン #DualSense #PS5本体カバー
私は現在、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」で運営されているコミュニティのいくつかに参加しております。
その中の一つに、ゲーム好きが集まるコミュニティ「gamingjp.org」があります。
私は2021年1月22日(金)にそちらへの参加を開始し、本日で参加4周年となります。なお、そちらにおける私のアカウントは、次の通りです。
私がそちらへの参加を始めた当初の理由は、次の通りでした。
その後、あいにく自作ゲーム制作趣味については封印することとなり、再開のめどはいまだに立っていませんが、ゲームの話で盛り上がる機会は多く、自分が参加しているMastodonコミュニティの中でも、私自身が運営する「LIBERA TOKYO」や「まいった~」を差し置いて投稿頻度が高くなっています。
来月には、大人気ハンティングアクションゲームの最新作「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテスト、そして正式な狩猟解禁も控えているため、また「gamingjp.org」に参加する歴戦のハンターたちとともに狩猟することも決まっています。
それにしても、飽きっぽい私にしてはよくもまあ4年間も同じコミュニティに参加し続けているもんだと思います。そして、今のところ自分が「gamingjp.org」から離脱する予定はありません。
ご一緒させていただいている皆様、引き続きよろしくお願い申し上げます。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2025年 #2025年1月 #2025年1月22日 #ゲーム #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #gamingjp #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #Discord