今週で、長いようで短かった1ヶ月間の休養期間(無収入期間)が終わります。
 11月からの仕事は現場出勤を基本とするものの、テレワーク対応も可能(ただし仕事に慣れてからになるだろう)とのことで、さらにミーティングについては基本的にオンラインでヘッドセットを用いておこなうとのことですので、ヘッドセットもしくはマイク付きイヤホンの調達が必要になりました。
 いちおう、マイク付きイヤホンを持っているには持っているのですが、個人的にはあまり有線接続で使用したくないため、Bluetooth接続のイヤホンを買おうと思いました。
 昨日、ヨドバシカメラでよさげなものを探していたところ、非常に興味深いものを見つけてしまいました。
 深紫外線による除菌システム。
 ありそうでなかったシステムで、これから毎日耳に装着するものだからこそ、そういうものが必要だと思いました。
 お値段もそれなりにするものなので少し迷いましたが、結局購入することにしました。
 自分が購入したものは、日本の誇る我らがオーディオ機器メーカー「オーディオテクニカ」の「ATH-TWX9MK2」。

 今後、現場に入場してPCを支給されたら、恐らくそちらとペアリングすることになると思いますが、それまでは自宅のPCやスマートフォンなどに接続して使い慣れておこうと思います。
 試しに、Windows端末でBluetooth接続して音声入出力を試してみたのですが、なんか入力側、つまりマイク側の遅延が思っていた以上にひどいですね。まあ、実運用では音声チャットアプリで一度繋いだらミーティングが終わるまで繋ぎっぱなしになるはずですので、ほぼ問題ないとは思うのですが、それが致命的な状況になったらせっかく買ったのに無駄になってしまいます。
 まあ、最悪の場合、一昨年購入した有線のマイク付きイヤホンを使えば良いのですが、できればそちらは予備用にしておきたいと思いまして。
 「ATH-TWX9MK2」が期待通りに使えることを願いたいです。
#2025年 #2025年10月 #2025年10月30日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #お買い物 #オーディオテクニカ #ATHTWX9MK2 #イヤホン #PC #Windows #ヨドバシカメラ #ヨドバシAkiba
また昨夜も派手に寝落ちしてしまい、そのまま朝を迎えてしまいました。冗談抜きで、ここしばらくまともに睡眠を取れた覚えがありません。
 先日、「酷暑対策に日傘が必要か?」などと述べておりましたが、その流れで、日傘ではなくこれまで自分が避けていた帽子の購入も検討することとなりました。
 結局、自分は日傘ではなく帽子を購入することにしました。
 先日、ヨドバシ.comを眺めていたところ、「放射冷却ハット」というものを見つけてしまい、興味を持ってしまいそのまま購入してしまいました。
 今回購入した帽子はこちら。

 一昨日夕方に「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」でこの帽子を引き取ったあと、昨日の昼休みに試しにこれを被って屋外を歩いてみました。
 しかしながら、「放射冷却ハット」という文言から想像できるような涼しさは感じませんでした。
 日差しを遮ることは確かにできると思います。しかし体感温度がいきなり下がるわけではなく、むしろ帽子を被った頭が汗で蒸れてしまってかえって不快になるくらいです。
 あとから公式サイトを見ると、放射冷却記事についての説明がありますが、自分がイメージしていたようなものではなく、日差しをブロックして紫外線遮蔽率等を上げるための仕組みなのだそうです。別に直接頭をクールにしてくれるものではない。
 今日は東京都議会議員選挙の期日前投票に行こうと思いますので、そのときにもこの帽子を被ってみようと思います。そのときにはまた違った印象を得られるか?
#2025年 #2025年6月 #2025年6月21日 #お買い物 #帽子 #キャスコ #放射冷却ハット #ヨドバシドットコム
表題の通り、昨日、急遽キーボードを買い換えました。
 理由は、それまで使用していたキーボード「REALFORCE / R3HA22」にビールを盛大にこぼしてしまい、使用不能になってしまったためです。
 今回は、そのキーボードの色違いである「REALFORCE / R3HA12」を購入しました。

 実は、自分の要求仕様を普通に満たすだけなら、これよりも安価な「REALFORCE / R3SA12」という選択肢もありました。こちらは、USB接続専用(Bluetooth接続無し)で若干スリムサイズになっていて、そのほかは「REALFORCE / R3HA12」と大差ないのですがヨドバシカメラの販売価格で9千円近くも安くなっています(2025年6月7日時点で、R3SA12が20,950円、R3HA12が29,750円)。
 しかし、昨日ヨドバシ.comで「REALFORCE / R3SA12」を注文しようとしたところ、昨日午後に参加する必要があったとあるオンラインミーティングの時間に間に合わないことが判明したため、在庫があってなおかつ以前使用していたモノの色違いである「REALFORCE / R3HA12」を購入する運びとなりました。
 なお、それまで使用していたキーボード「REALFORCE / R3HA22」は一昨年の6月に購入しており、2年弱しか使用しておりませんでした。そして、それを購入した理由も、今回と同様、以前使用していたキーボードに液体をこぼしてしまったというモノです。
 この記事の末尾で、自分はこんなことを述べておりました。
 今度こそ、末永く使ってゆきたいと思います。
 しかし、残念ながら先述の通り2年持ちませんでした。
 しかも今回は、デスクに飲み物をこぼさないようにわざわざドリンクホルダーをデスクに据え付けていたにもかかわらず、それを利用せずにデスクにビールの缶を置いていたのが災いの元でした。
 今後は、デスクで飲み物を飲むときにはドリンクホルダーの利用を徹底したいと思います。その癖をつけておかないとまた再来年に同じことをやらかしかねません。
 なお、頃合いを見計らって、予備兼旅行用のキーボードを1台確保しておきたいと思います。今回は以前持っていた予備のキーボードをすべて処分したあとだったので、ビールをこぼしてから何もできなくなってしまいました。なお、予備のキーボードもREALFORCEにしようかと思っています…。
#2025年 #2025年6月 #2025年6月8日 #PC #キーボード #REALFORCE #お買い物 #ヨドバシカメラ #ヨドバシドットコム #RealForceR3 #R3HA12
2025年5月30日(金)、ソニーのノイズキャンセリングヘッドホン「WH-1000XM6」が発売されました。
 自分は事前にソニーストアで予約していたため、当日入手することができました。

 しかしながら、別件で多忙だったためになかなか開封することができず、昨日夜にようやく開封して使用を開始しました。
 そのため、まだiPhoneやXperia、Windowsパソコンとペアリングして、iPhoneでいくつか楽曲を再生させただけですが、それでも、音の解像度が同シリーズの過去のヘッドホンよりも格段に向上していると感じました。
 まだ肝心のノイズキャンセリングの効果についてはほとんど試せていません。ただ、室内のエアコンの音などはほぼ完全に聞こえなくなりました。本日外出時に試してみたいと思います。
 あと、実は私はこのシリーズのマイク機能についてはこれまで使ったことがなかったのですが、テレワークの時にでも試してみようかと思います。
#2025年 #2025年6月 #2025年6月2日 #ひとりごと #雑談 #お買い物 #SONY #WH1000XM6 #ヘッドホン #ノイズキャンセリングヘッドホン #ヘッドセット
ちょうど1ヶ月前に注文しておりました、世界初のナトリウムイオン電池モバイルバッテリー、昨日ようやく手元に届きました。
 今回入手したものは、エレコムの「DE-C55L-9000LGY」。

 しかし、現時点でまだ開封しておりません。今回は購入報告のみです。
 と言いましても、昨今原則としてテレワーク勤務のため、外出機会そのものがあまりなく、いつこれの出番がやってくるのかわからないという状況です。
 到着後、SNS(MastodonおよびBluesky)で商品到着の報告をしたところ、それなりに反応がありました。
    View on Mastodon
  
 
My new gear...
[image or embed]
— Telmina🦋️ (@telmina.com) 2025年4月17日 16:28
 また、そのつながりで、Blueskyでは相互フォローの方からナトリウムイオン電池の解説記事について言及していただいています。
 まだこの分野は発展の余地が大いにあると思います。自分も、先述の通りなかなか実際に使う機会は訪れないとは思いますが、できるだけ早めに実際に使ってみてそのレポートをできればと思います。
 乞うご期待。
#2025年 #2025年4月 #2025年4月18日 #お買い物 #ELECOM #ナトリウムイオン電池モバイルバッテリー #DEC55L9000 #ひとりごと #雑談 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #Bluesky
ちょうど1週間前、自分は断酒を宣言しておりました。
 しかし、その誓いは早くも1週間で破られることとなりました。
 昨日は、個人的には非常に喜ばしいことと非常に悔やまれることがいっぺんに起きたことがあり、祝杯とやけ酒を同時に口にすることとなってしまいました。
 昼休み中にヨドバシカメラ マルチメディアAkibaでスパークリングワインを買ったときは、まだ喜ばしいことだけだったので、そのときの私の気持ちをそのまま名前にしたかのようなスパークリングワインを購入しました。

 その後午後からあまり喜ばしくないことが起きてしまい、「yoshi」という気持ちはしぼんでゆくのですが、それでも、買ってしまったからには飲まなければなりません。
 「嘉-yoshi」は甘口のスパークリングワインで、デザートワインのような味わいです。甘党の私にはぴったりなのですが、これは純粋に気分がいいとき、それこそ祝杯を挙げるときに飲むようなものだと思います。やけ酒にはあまり向かなさそうです(ぉぃ)。
 今日1日限りの断酒中断であれば、こういうのも悪くはないかなと思います。
 翌晩からはまた断酒再開です。昨日の午前中の時点では、断酒の誓いを破るほどに喜ばしいことがあったのですが、しばらく似たような思いをすることもなさそうです。1日限りの断酒中断ということでれば、純粋にやけ酒要素ゼロでスパークリングワインを口にできればよかったのですが。
 なかなか、思い通りにはゆかないものです。
#2025年 #2025年4月 #2025年4月16日 #ひとりごと #雑談 #断酒 #お買い物 #スパークリングワイン #ワイン #嘉 #ヨドバシカメラ
表題の通り、昨日ようやく、ヤマハのオーディオミキサー「ZG02」が手元に届きました。
 購入のきっかけは、次の通りです。
- 以前使用していたローランドの「BRIDGE CAST」に起因すると思われる音声チャットの不具合があった。
- これに伴い、オーディオ周りの配線の見直しが必要となり、ゲーム機からのUSB経由の音声入力に対応したミキサーを新規に購入する必要に迫られた。
 なお、自分は、ローランドの「BRIDGE CAST」のほか、今回購入した「ZG02」と同じヤマハの「ZG01」も併用していたのですが、どちらもゲーム機からの音声入力が十分とは言えませんでした。「BRIDGE CAST」はPS5からのUSB音声入出力に対応しているものの、Nintendo Switchには非対応。「ZG01」はPS5でもSwitchでもUSB経由の音声入出力はできず、ゲーム機からの音声入力はHDMI経由でおこなうのですが、PS5の4K/120Hz映像に対応していないので、実質的にSwitchでしか使えません。
 しかし、ただでさえ配線が複雑になっている上に自分のデスクも既にものを追加で置ける状況ではなく、「BRIDGE CAST」も「ZG01」も無理矢理設置していましたので、配線の見直しと機器そのものの配置の見直しも必要となり、結局その両方を満たせる「ZG02」の購入に至った次第です。

 なお、「ZG02」は非常に品薄で、自分が注文したのは2月17日だったのですが、結局1ヶ月以上も待つこととなってしまいました。
 昨日、ようやく届いた「ZG02」を、早速「モンスターハンターワイルズ」プレイ時にDiscord経由の音声チャットで用いてみました。元々「ZG01」用にPCに導入していたソフトウェアをそのまま使えるため、初期設定の時間を大幅に短縮できました。使用感も上々です。
 まだ、Nintendo SwitchやPS5といったゲーム機には接続していませんが、それらについてもいずれ試してみたいと思います。というか、ゲーム機からのUSB接続をちゃんとおこなえないことには、大枚はたいて「ZG02」を購入した意味がまるでありませんからね…。

#2025年 #2025年4月 #2025年4月2日 #お買い物 #ヤマハ #ZG01 #ZG02 #オーディオテクニカ #ATHGDL3 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #Discord #Windows #Roland #BridgeCast
今までネット上では誰にも言っていませんでしたが、一昨日(2025年3月15日(土))、ついに自分も、ASUSのポータブルゲーム機「ROG Ally X」を購入してしまいました。
 一昨日、自分はこんなことを申し上げておりました。
 となると、AIお絵描き中でもゲームできる代替手段がほしくなってきます。旅行等の宿泊を伴う外出の時に困らないために、いずれその手の環境は必要になるのですが、検討を早めたほうが良さそうですね…。
 少し迷いましたが、そう発言した当日中に、外出時にもSteamのゲームをプレイできる環境を手にすることとなりました。
 まずは当初の目的である「モンスターハンターワイルズ」(Steam版)のプレイ、といきたかったのですが、ダウンロードにどういうわけかえらく時間が掛かってしまい、プレイ可能になったのは昨日の夜になってからでした。
 自分が「ROG Ally X」に対して抱いた第一印象と、試しに「モンスターハンターワイルズ」でひと狩り行ってきたときの感想を、述べることとします。

先ほど、一昨年に購入したゲーミングPCへのメモリ増設を試みたところ、見事に失敗してしまいました。
 結論から申し上げますと、元々PCに装着されていたメモリの少なくとも1枚が使い物にならなくなっていたため、2枚とも抜いて新たなメモリに差し替える、ということをしました。
 そこに至った経緯はこんなところです。