昨夜述べておりましたように、私は昨夜より、「Buffer」というSNS管理サービスの利用を開始し、「Mastodon」と「Bluesky」のアカウントを登録しました。
そのときに、「IFTTT」と「Buffer」を用いて、「Bluesky」に対して自動的にこのブログの投稿告知をすることができるかどうか心配しておりましたが、一応自動告知できました。ただし、リアルタイムではなく朝の8:54にですが。
どうも、「IFTTT」経由で「Buffer」と連携すると、勝手に予約投稿扱いとされてしまい、スケジュールで設定されている時間にならないとSNSへの投稿がおこなわれないようです。
なお、初期状態では、毎日(曜日ごとに設定可能ですが日曜日から土曜日までいずれも)、8:54と16:32のタイミングで予約投稿がおこなわれるようになっています。この設定は昨夜のブログ投稿告知が反映された時刻と一致します。

できればリアルタイムに投稿できれば良かったのですが、まあ無料で使わせてもらっている身分ですので贅沢は言わないことにします。
それに、「IFTTT」経由ではありませんが、「Buffer」のサービスやアプリからであれば、任意の日時に予約投稿するということも可能であるようですし(まだ試していませんが)。これで、年始挨拶等のタイミングがシビアな投稿を楽におこなうことが可能となります。
しばらくは、現状のまま様子を見るしかなさそうです。あまりこれの設定ばかりいじっている暇もありませんしね。
#2025年 #2025年1月 #2025年1月30日 #Buffer #SNS #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky #IFTTT #iOS #Android #iPhone
表題の通り、先ほど(日付の上では昨日)、「Buffer」というサービスに登録しました。
「Buffer」は、複数のSNSアカウントを管理するサービスです。本稿執筆時点で11サービスに対応していて、その中に私も多用している「Mastodon」や「Bluesky」も含まれます。
以前から、私は「IFTTT」やiOSショートカット機能などを用いて、「Mastodon」と「Bluesky」へのマルチポストを実現しております。
しかし、これらの方法では、自分が実現させたいことを完全な形では実現できません。
まず、これまで、「Bluesky→Mastodon」の一方通行の疑似マルチポストはできていたのですが、「Mastodon→Bluesky」の疑似マルチポストはできていません。本音を言うとMastodonのほうを母艦にしたいのですが、これまでの方法では実現不可能です。
そもそも、現時点でも「IFTTT」からは直接「Bluesky」を操作することができないため、疑似マルチポストも、Bluesky上での自動ブログ投稿告知もできません。
また、iOSショートカットを用いれば文字情報に限りマルチポストできるのですが、画像等を添付させることはできませんし、ハッシュタグを投稿文に含めても、Bluesky側ではハッシュタグと認識されません。
つい最近になって、今更ながら自分も「Buffer」を知ることとなりました。これを用いれば、画像を添付した投稿を複数のソーシャルメディアに同時投稿できるようになりますし、また、「IFTTT」と連携させることにより、自分が実現させたかったブログ投稿告知等もできるようになりそうです。
試しに、自分も「Buffer」のFreeプランに登録してみました。このプランでも、SNSアカウントを最大3個登録できます。
私は、「Mastodon」における私のメイン・アカウントである「 @Telmina@one.telmina.net 」と「Bluesky」における私の事実上のメイン:・アカウントである「@telmina.com」を登録し(残り1枠は空けています)、写真を添付した投稿をこれらに対しておこなってみたところ、無事成功しました。
なお、iOSやAndroidのアプリもありますので、それらについても各端末に導入してみました。

「IFTTT」とも連携し、Mastodonに対してはWebhook経由で直接的に展開しているブログ投稿告知についても、Blueskyでも展開できるようにしてみましたが、それがうまくゆくかどうかはこの投稿を公開したあとでないとわかりませんので、ちゃんと実現できるのか不安だったりします。もし期待通りにBlueskyにブログ投稿告知を展開できれば、とりあえず自分がやりたかったことは概ねできるようになったということです。
「Buffer」は、単純なマルチポストだけではなく、予約投稿にも対応しているようです。自分の場合はこの機能を使うことはせいぜい年に1回ぐらいしかないと思いますが、機会があれば試してみたいと思います。
#2025年 #2025年1月 #2025年1月29日 #Buffer #SNS #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky #IFTTT #iOS #Android #iPhone
もっと読む…

表題の通り、2024年9月20日(金)に発売されたiPhone 16 Pro Maxを、3週間遅れでやっと入手できました。
そもそも今年は9月に無収入状態になるという想定外の出来事があった関係で、できるだけ手持ちの現金を使わずにiPhoneを入手しようとしていたのですが、それが完全に裏目に出てしまいました。
まあこれで、iPhoneの購入についてはヨドバシドットコムを絶対に使ってはならないということを、まさに身をもって知ることとなりました。借金してでもApple Storeで買うべきでした。
結局、AppleCare+込みで28万円超という金額をクレジットカードで一括払いすることとなりました。
本当はPaidy後払いを使いたかったのですが、そのためにはマイナンバーカードが必須のため、マイナンバーカードを絶対に持ちたくない自分は使うことができません。しかし、取得が任意のはずのマイナンバーカードがこんな形で強制されるようでは、日本はもはや後進国です。発展途上国ですらない。自分の目の黒いうちに、恐らく世界における日本の地位はどんどん低下してゆくことでしょうね。
もうすぐ衆議院議員選挙ですが、なぜ野党は、マイナンバー制度の廃止を野党共通公約として掲げないのでしょうか? あんなのがよいと思っているのは一部の大手IT利権屋ぐらいです。
なお、現在はまだこれまで使っていたiPhone 13 Pro Maxからのデータ転送中のため、iPhone 16 Pro Maxの使用を事実上開始できておりません。この3連休中に慣れておきたいところです。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月12日 #Apple #iPhone #iOS #iPhone16 #iPhone16ProMax #AppleStore #携帯電話 #スマートフォン
表題の通り。
前々から、無理してでも購入して発売日当日から使う気満々だった「iPhone 16 Pro Max」の購入に失敗してしまいました。
正直、かなりブチ切れています。
今回は、先月および今月無収入の状態のため、できることならヨドバシドットコムで購入し、ヨドバシカメラのゴールドポイントで全額支払うつもりでした。しかしそれがそもそもの敗因でした。
当初考えていたプランはこれ。
- まずは予約開始日時である昨日21時にヨドバシドットコムに接続する。
- お目当ての端末を選択し、ポイントから全額支払うように注文する。
- もしここまで成功しなかった場合に、Appleストアアプリであらかじめ準備しておいた予約情報を用いてAppleストアで注文する。
- 3年前の時点ではApple丸の内で発売日当日にiPhone 13 Pro Maxを入手できたから、今回もいけるっしょ?
…完全にだめでした。
まず、相変わらずヨドバシドットコムが重たくて、そもそも注文すらなかなかできず、やっとカートに商品を入れる手続きをしたと思ったら入っていませんでした。オプションを選択してやっと注文できたかと思ったらすでに受け付け終了。
仕方ないので、腹をくくってAppleストアアプリを立ち上げて、事前準備していた情報を元に注文したら、誤って自宅への配送を指定してしまった上に、到着が来月下旬になってから。しかもなぜか注文の変更もキャンセルもできません。
一応、翌朝(本日午前9時以降)にAppleのサポートに電話を入れて注文の変更ができるかどうか訊いてみようと思いますが、多分だめと言われると思います。
もっと読む…
いよいよ本日21時から、iPhone 16シリーズの予約受付が始まります。
以前申し上げておりますように、自分はかなり無理をして、iPhone 16 Pro Maxの1TBモデルを買おうとしております。
とはいえ、やはりストレージの容量を512GBに下げるべきかどうかについてはまだ検討の余地があります。

もっと読む…
日本時間の本日午前2時より、Appleのイベントが配信され、その中でiPhone 16シリーズに関する言及もありました。
SNS(特にMastodon)で私とやりとりしている方であれば、今の私に収入源がなく、仕事探しと厳しい生活を強いられていることをご存じかと思いますが、それでも、今回私はiPhoneを買い換えなければなりません。
現在私が使っている端末はiPhone 13 Pro Maxの512GBモデルですが、3年も使っているとバッテリーの劣化が著しく、今年買い換えを見送ってもさらにあと1年間端末を良好な状態で持たせられる自信が全くありません。
そのため、今回はさらに自分の首を絞めかねないとわかりつつも、買い換え待ったなしなのです。
なお、視力の関係で、私が購入可能な端末はiPhone 16 Pro Maxの一択です。その中でも、選択可能なストレージは512GBもしくは1TBの2択となります。
もっと読む…
先日、ついに私は「Apple Watch Series 9」を購入してしまいました。
「Apple Watch」については、健康管理や電子決済簡素化などを理由に買う人が多かろうと思いますが、私はそれらのいずれにも興味はなく、iPhoneだけだと見逃しがちになる通知を検知することを主目的として購入しました。
その後、iPhoneのミュージックプレイヤーを手元でコントロール出来るようにしました。
また、「Authy」アプリによる二段階認証コードを手元で確認したりするなど、仕事でも役に立っています。
昨日、ネットで調べ物をしていたところ、たまたま下記の記事が目に入りました。
実は私はiPhoneのショートカット機能とやらについてもこれまで全く漬かったことがなく、ショートカットとは何ぞやというところから始まったのですが、この記事で公開されているショートカットを導入することで、iPhoneのBlueskyアプリを起動させることなく、Blueskyへの投稿が可能になるようです。
このショートカットを「Apple Watch」で使えるようにすれば、そこからBlueskyに投稿出来ます。
これを改造して、「Apple Watch」上で定型文を選んでBlueskyに投稿出来るようにしてみました。

もっと読む…
先日、Blueskyのタイムラインにて、「Mastodon」でもお世話になっている方から「Nostr」について勧められましたので、遅ればせながら自分も導入してみました。
その方が言うには、「初期のBluesky民にはNostr民が多かった」とのこと。つまり、私は参加する順序を間違えたということですね(苦笑)。
なお、Nostrは単体のソーシャル・ネットワーキング・サービスではなく、プロトコルの一つです。同様のものには、「Mastodon」や「Misskey」などの日本でもなじみの深い分散型SNSが採用している「ActivityPub」、「Bluesky」が採用する「AT Protocol」などがあります。
とりあえず、まず下記の記事に従って、手持ちのiPhoneに「damus」というクライアントアプリを導入してみました。
これだけだと不便ですので、PCからも扱えるように、「Iris」というWebサービスからもログイン出来るようにしました。

しかしこれ、使い方がぜんっぜんわからないですね。
登録にメールアドレスが不要なのはこちらとしては助かるのですが、まず誰をフォローすればよいのかもわかっていません。
まあ、追々使い方を覚えてゆくことにします。
#2023年 #2023年7月 #2023年7月13日 #お知らせ #業務連絡 #Twitter #SNS #Bluesky #Nostr #Damus #iris #iOS #Windows #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse
もっと読む…