Telmina's notes

2025年1月

2ヶ月ほど前、自分は「そういえばここの契約が切れてからのブログはどうしよう?」などと述べておりました。

 そちらでも述べておりますように、現在このブログで使用している「Write.as Pro」という有料ブログホスティングサービスの契約が、2026年2月末日で終了します。

 それを踏まえ、今年の目標の一つとしても、「2026年3月以降のブログ運営方針確定」を掲げております。

 この方針につきまして、前倒しで検討しなければならなくなりそうな状況です。

 と申しますのも、どうも昨今、このブログの稼働が安定していないようで、ウェブサイトモニタリングサービス「UptimeRobot」から頻繁にこのブログの停止と再起動の通知が来るようになっているためです。

 実際に動くのは確定申告のあとになりますが、どのみち、当初今後の方針として視野に入れておりました、「Write.as Pro」の契約を更新して引き続きこのブログをそのまま使い続ける、という線は消えることとなります。従いまして、このブログはそう遠くない将来運営を終了します。

 今のところ、次期ブログに採用するプラットフォームとしては、「新さくらのブログ」が最有力候補となります。費用の発生を可能な限り抑えたいのと、個人的にも四半世紀以上の長期間にわたり「さくらインターネット」のお世話になっており、可能な限りそちらで利用するサービスを固めておきたいというのが主な理由です。

 もっとも、現在のこのブログの内容をそのまま「新さくらのブログ」に移行するのは恐らく不可能ですので、どうにかして閲覧可能な形で保存したいです。「Write.as Pro」で利用できるエクスポートの機能では、HTML形式で投稿内容を保存することができないため、一工夫が必要となりそうですが…。

 方針が決定しましたら、このブログや各SNS(といっても2カ所しかないが)で告知したいと思います。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, front view, A tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl standing and looking for some books at the library, wearing glasses, dark green headband, white tight silky hotpants, dark green tanktops with a large open chest area, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2025年 #2025年1月 #2025年1月21日 #ひとりごと #雑談 #WriteFreely #WriteAs #新さくらのブログ #さくらインターネット #UptimeRobot

表題の通り、昨日、2024年分の経費データをすべて青色申告ソフトに投入し、確定申告の準備が一段落しました。

 あとは申告開始日を待つのみです。もちろん今回もe-Taxを用いて確定申告しますが、そのときは青色申告ソフトに投入したデータをそのままの形では利用せず、そのデータはあくまで確定申告時の内容確認にのみ用いることとします。

 なお、今回も前回よりも納税額が下がる見込みとなっていますが、今回は2024年8月と9月に2ヶ月連続無収入の期間があったため、ある意味当然の結果です。とはいえ、それでも還付にならないのかとがっかりしてしまいました。

 また、2024年中、自分はふるさと納税を2件以上していたと思い込んでいたのですが、昨年元日の「令和6年能登半島地震」の時に石川県庁の事務を代行した茨城県境町に対する1件しか実施していなかったようです。東京都世田谷区へのふるさと納税、てっきりやっていたと思い込んでいたのですが、2024年中はしていませんでした。ですので、もう今回の確定申告には間に合いませんが、昨日2025年分最初のふるさと納税を、世田谷区に対しておこないました。

 なお、NPO法人への寄付は継続中ですが、昨年は定期的な寄付のみでした。それでも金額にすると12万円になりますが。

 前回は確定申告開始日直前まで準備が終わっていなかったのですが、今回は年を越してしまったとは言え1月中に一段落つけることができました。本年分以降はなるべくこまめにデータを投入し、大晦日にはほぼ準備を終えている状態にしたいです。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl at her desk with a pile of dociments in the blue room, wearing skyblue headbands, skyblue tanktops with a large open chest area, white tight silky hotpants, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2025年 #2025年1月 #2025年1月20日 #ひとりごと #雑談 #確定申告 #eTax #令和6年能登半島地震

東武百貨店池袋店「ぐるめぐり 冬の大北海道展」

 1月9日から開催されている、東武百貨店池袋店の「ぐるめぐり 冬の大北海道展」、開催期間は1週間後の26日(日)までなのですが、とりあえず昨日で自分が足を運ぶのを打ち止めとしたいと思います。

 自宅の冷蔵庫も冷凍庫もパンパンなため、これ以上物を買い込むことができません。

 また、自分が買いたいものは概ね買ったのかなとも思っています。

 今日は池袋には行かず、おとなしく確定申告の準備をしようと思います。

 一昨日にありつけなかった「札幌らーめん輝風」のスペシャルメニューにも、昨日はどうにかありつけました。まずはそちらから。

もっと読む…

東武百貨店池袋店「ぐるめぐり 冬の大北海道展」

 先週より開催されている、東武百貨店池袋店の「ぐるめぐり 冬の大北海道展」、私は昨日足を運びませんでしたが、一昨日に足を運んでおりますので、軽く振り返ってみます。

 そのとき購入したスイーツ類、要冷蔵で数日中に賞味期限を迎えるものばかりですので、今から食べ始めないと消費しきれないという洒落にならない状況だったりします…。

 一昨日はちょうどらーめんの出店店舗が入れ替わりましたので、そちらに立ち寄りましたが、残念ながらスペシャルメニューにありつくことはできませんでした。世の中暇人が多いんだな…。

もっと読む…

昨日も東武百貨店池袋店の「ぐるめぐり 冬の大北海道展」に足を運びましたが、そちらのレポートについては後日日を改めておこなうこととします。

 それでは本題。

 1995年1月7日5時46分52秒に、兵庫県南部地震が発生しました。

 これは早朝ということもあり大災害に繋がり、「阪神・淡路大震災」と呼ばれるようになりました。

 もちろんそれまで自分が体験したことのなかった震度7という大地震で、私自身は関東在住のため被害に遭わなかったものの、連日報道される被災地の状況に唖然とするばかりでした。

 当時貧乏な大学生だった私は学生寮に住んでいました。この震災で被災した学生のうちの一人が同年4月から寮の後輩として入ってきました。性格的に癖のある奴でしたが(ぉぃ)、震災を直接体験した者として、自分も彼から学ぶことは少なからずあったのではと思います。自分が卒業まで1年を残したところで寮を出て越境通学することになってから、彼との縁も切れましたが、今頃彼は何をしているのだろう…。

 16年後に発生した東日本大震災は、福島第一原子力発電所の事故を併発し、それ故に復興が大幅に遅れています。事故を起こした原発からは今後半永久的に放射性物質が垂れ流されることとなり、それだけでも原発事故の恐ろしさに震えるほどでしたが、それにもかかわらず原発依存をやめられないこの国の体質にも恐ろしさを覚えています。

 阪神・淡路大震災の時は、原発事故を併発しなかったことが、不幸中の幸いだったかもしれません。

 また、昨年元日に起きた「令和6年能登半島地震」では、阪神・淡路大震災や東日本大震災のときとは比較にならないくらい、国も自治体(石川県)も対応が遅く、今でも復興とはほど遠い状況です。SNSのタイムラインにも実際に被災した方の書き込みがあり、国も自治体も劣化しているということを痛感させられました。阪神・淡路大震災の時は村山富市政権だったこともあり、国としても動きは速かったと記憶しております。

もっと読む…

東武百貨店池袋店「ぐるめぐり 冬の大北海道展」

 先週より開催されている、東武百貨店池袋店の「ぐるめぐり 冬の大北海道展」に足を運ぶのは、昨日で4回目となりました。

 昨日も、主にラーメンを食すために足を運んだのですが、今週に限り変則勤務かつテレワークであるが故にできた芸当です。通常勤務だったら恐らくラストオーダーに間に合わなかったはずです。

 食事以外では、今回はついに要冷凍のスイーツに手を出してしまいました。これで本当に、自分が買いたいものは概ね買い尽くしたと思いますので、お食事処の入れ替えがあるまではもう足を運ばなくてもいいかなと思っています。

 とりあえず昨日口にしたラーメンと購入したものについてのご紹介を。

もっと読む…

昨日冒頭で少し触れておりましたように、今週に限り、私は変則勤務かつテレワーク態勢となっております。

 2023年10月末に非常に不本意かつ不愉快な形で一旦テレワークに終止符を打って以来、14ヶ月ぶりのテレワークとなりましたが、参画しているプロジェクトが異なるため当然とは言え、以前テレワークしていたときとはいろいろと勝手が違っておりました。

もっと読む…

今週は仕事の関係で早朝から仕事しなければならず、その関係で今週に限りテレワークとなります。とはいえ、普段よりも早起きしなければならず、本来であればとっくに就寝していないとまずいのですが、普段の癖でまだ起きています。とりあえず本稿を投稿したら即寝ます。

 というわけで本題。

 年末に一秒たりとも手をつけなかった確定申告の準備について、昨日ようやく重い腰を上げて着手しましたが、必要最低限の情報を青色申告ソフトに投入したところで力尽きました。

 長らく起動していなかった青色申告ソフトのアップデートに手間取った上に、経費として計上する情報を整理できていませんでした。毎年、今年こそはちゃんとやるぞと言いつつ、ちゃんとできていませんでした。

 ただ、今回(2024年分)については、断念したとはいえ昨年秋に引越を計画していた関係で一部のデータについては投入済みの状態でしたので、少しだけ楽になりましたが。

 やはり確定申告直前になってから大慌てせずに済ませるには、こまめにデータ投入するに限ります。

 もう一つ、昨年よりもマシだったことを述べますと、一昨年(2023年分)のようにSuica利用履歴が20件を超過してしまいJR東日本に個人情報を請求するという憂き目に遭わずに済んだことです。もっとも、手持ちの(仕事用の)Suicaの定期券区間を除く最終利用は昨年5月になっており、そもそも今回はそんな心配すらする必要はなかったのですが…。

 今週末あたりに一通りのデータ投入を終えたいところです。

 去年もしっかりこんなこと言っていたのですが、これを言うのは今年で最後にしたいです。

 今年度こそは、経費が発生したらその都度青色申告ソフトにデータを入力したいと思います。去年も同じことを言っていたような気がするのですが、結局実現出来ずに今年に入ってから慌てる羽目になっております(苦笑)。

 今年こそは、ちゃんとこまめにデータを投入するぞ…。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl at her desk with a pile of dociments in the blue room, wearing skyblue headbands, skyblue tanktops with a large open chest area, white tight silky hotpants, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2025年 #2025年1月 #2025年1月14日 #ひとりごと #雑談 #確定申告

本日は一年のうちで最も治安が悪くなる日ですね。

 しかし、確定申告の準備をまだできていない私は、終日引きこもることにします。従いまして、本日は東武百貨店池袋店の「ぐるめぐり 冬の大北海道展」には足を運びません。

 なお、一年のうちで最も治安が悪くなる日に対する談話については、おととしおよび昨年おこなっております。ご興味のある方は是非ご一読を。

東武百貨店池袋店「ぐるめぐり 冬の大北海道展」

 東武百貨店池袋店の「ぐるめぐり 冬の大北海道展」については、とりあえず昨日までに買いたいものを概ね買えましたので、本日確定申告の準備に集中することもあり、本日は足を運びません。

 とりあえず昨日口にしたラーメンと購入したものについてのご紹介を。

もっと読む…

1月9日(木)~26日(日)の間、東武百貨店池袋店におきまして、「ぐるめぐり 冬の大北海道展」が開催されています。

東武百貨店池袋店「ぐるめぐり 冬の大北海道展」

 当初、昨日はそこに足を運ぶ予定ではなかったのですが、3日前に購入し、昨日配送予定だったおたるワインの到着が思いのほか早かったため、日没前に行けそうだと判断し、足を運ぶことにしました。

 昨日は無事、ラーメンを食すことができました。また、ソフトクリームを口にしたり、菓子類を追加購入したりもしました。

もっと読む…