
私は現在、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」で運営されているサーバ9カ所(うち2カ所は私自身による運営)にユーザ登録しておりますが、そのうちの一つである、ゲーム好きが集まるコミュニティ「gamingjp.org」にユーザ登録してから、早くも本日で2年が経過します。
昨年の同日にも同じことを書きましたが、私が「gamingjp.org」に登録した当初の理由は、下記の通りです。
特に昨年は、5月に公開した拙作ゲーム第5弾「ROUGOKU」において、管理者のhinketu氏を含む複数の方にテストプレイにご参加いただいていたこともあり、「gamingjp.org」は自分が参加している「Mastodon」コミュニティの中でも重要性の高いところとなりました。
今年に入ってからは、そちらに限らず全般的に、自分のメインアカウント以外の「Mastodon」アカウントにおける発言頻度が低下しています。とはいえ、これは主に仕事等で多忙になっているからであり、「Mastodon」に飽きたからとか参加中のコミュニティに嫌気がさしたからなどという理由ではありません。むしろある程度余裕が出てきたら、また各コミュニティでの発言頻度を上げてゆきたいと思います。
特に、自作ゲーム第6弾の制作に着手したら、「gamingjp.org」では、前回の「ROUGOKU」の時と同様、そちら関係の発言が増えると思います。
それに限らず、ゲーム関連の話では今後も大いに盛り上がりたいと思います。「gamingjp.org」の皆様、引き続きお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
#2023年 #2023年1月 #2023年1月22日 #ゲーム #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #gamingjp #PRGツクール #RPGツクールMZ #ROUGOKU #TelminaProject
成人の日を含む3連休も終わり、いよいよ年末年始気分から脱却しなければならなくなりました。
ここで、下記投稿の内容を元に、この年末年始を振り返ってみようと思います。
もっと読む…
自力でのブログ投稿は本年初となります。
日本でも新型コロナウイルスが蔓延し始めてからの最初の年始であった2021年以降、3年連続でのひとりぼっちの年明けとなってしまいました。
昨年に引き続き、私は元日0時過ぎに、やはり密な神田明神に昇殿参拝し、その後神田明神敷地内のカフェでまったりした後、2:20ごろに帰宅しました。その後、本記事執筆に取り掛かっております。

本日は午後から、メイド喫茶橙幻郷の新年会に参加します。そのあとヨドバシカメラの初売りに足を運び(まあめぼしいものはないだろうしそれ以前に個人的にほしい物もあまりないけど)、夕方にはキュア メイド カフェに足を運ぼうと思っております。
まずは、2014年以降毎年引いている、神田明神の「扇子みくじ」の中を見てみようと思います。
もっと読む…
自分は万年単身者であり、クリスマス・イヴの日にデートなどということをすることもできませんが、それにしても今年のクリスマスは自分の人生の中でも最も欲求不満の募った、イライラした過ごし方しかできていません。
こんな日は街中に出るものではありません。実際に街中に出て周りを見回しても、バカップルだらけで、それだけでも生きていてつらくなってきます。
こんな状況なので、自分としては、赤い服を着た大人のお姉さんからプレゼントの一つでももらいたかったです。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
まあ、冗談はこの辺にしておいて(否、こちらが不機嫌なのはちっとも冗談ではないのだが…)、昨日は、自分自身へのクリスマスプレゼント・兼・ビックカメラのポイント失効対策として、ゲーミングヘッドセットを一つ購入しました。
もっと読む…
もっと読む…
本記事は、「げむ鯖 Advent Calendar 2022」12日目の記事です。
なお、「げむ鯖」とは、分散型SNS「Mastodon」によって運営されているゲーム好きが集まるコミュニティ「gamingjp.org」のことです。
私・テルミナ™は、趣味で自作ゲームを制作することもあります。「RPGツクール」歴は7年に上ります。
私が過去に制作したゲームは5作品(リメイクを別作品として扱うと7作品)に上ります。
まずはこれらについての紹介をおこない、その中から本年5月28日に公開した拙作ゲーム第5弾『ROUGOKU』を中心に、制作秘話について語ろうと思います。
さらに、今後の制作活動についても触れてゆきます。
もっと読む…
本記事は、「げむ鯖 Advent Calendar 2022」3日目の記事です。
今日は12月3日。1994年に初代PlayStationが発売されてから、丁度28年となります。
現行最新のPlayStationは「PlayStation 5」。2020年11月12日(木)に登場したものの、世界的な半導体不足や転売屋の横行などにより、発売から優に2年を経過している現在でもなお、入手困難な状況が続いています。
販売店側としても、転売対策をせざるを得ない状況で、購入条件に制限を設ける店舗や、入荷情報を一切公表せずにゲリラ販売する店舗もあります。
そんな中、本年8月25日に世界の一部地域と国において、PlayStation 5本体の値上げがなされました。日本でも9月25日より値上げが適用されてしまいました。これにより購入意欲を削がれてしまった人もいるのではなかろうかと思われます。
私は2021年1月に入手できたものの、残念ながらPlayStation 5ならではという遊び方をできておらず、少々もったいない気分になっております。
今回は、そんなPlayStation 5を初めとしたゲーム機の転売行為について、少し考えてみたいと思います。
もっと読む…
もっと読む…
先日、ヨドバシカメラで、前々から買うべきかどうか迷っていた、「グリップコントローラー 専用アタッチメントセット for Nintendo Switch / PC」が販売されているのを見かけましたので、散々迷った挙げ句購入してしまいました。

元々、メーカーのHORIは「グリップコントローラー」を販売していますが、これは元々はNintendo Switchの携帯モード専用でした。それをTVモードでも使用可能にするための専用アタッチメントも付属させたのが、本製品です。
グリップコントローラー、ネット通販サイトのレビュー記事をだいぶ昔に読んだときに、Switch本体を傷つけるなどということが書かれていましたので、一時期購入を検討していたもののそのときは見送っておりました。しかし、Switch本体に装着せずに常時アタッチメントに接続した状態で使えば、NFCやジャイロなどの機能を使わないゲームであれば特に問題ありません。
もっと読む…
今日は、今年最後の3連休の最終日です。
スポーツの日。
10月の第2月曜日と制定されています。
しかし、どうも個人的にこの名称は好きになれません。
そういえば、かつては確か「体育の日」と呼ばれていたと思ったのですが、いつ変更になったんでしたっけ?
Wikipediaでは次のように書かれています。
1966年(昭和41年)に「体育の日」として制定され、制定当初から1999年(平成11年)までは10月10日、2000年(平成12年)以降は10月の第2月曜日とされていた。 2018年(平成30年)6月20日に国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)が改正され、2020年(令和2年)1月1日に施行されたことで、体育の日が「スポーツの日」に変更となった。
そういえば、かつて「体育の日」は10月10日固定だったんですよね。奇しくも今日は、10月の第2月曜日かつ10日。第2月曜日に制定することで強制的に3連休にしてしまう現行体制も悪くはないのですが、昔のように10月10日固定のほうがどうもしっくりときます。
で、私はスポーツの日に何をするのかというと、やっぱり引きこもってパソコンをいじるかゲームするかのどっちかになります。スポーツのスの字もありません。
もっと読む…