Telmina's notes

2024年

昨日申し上げておりましたとおり、「ウィザードリィ:狂王の試練場」3Dリメイクを購入してしまいました。

 なお、私が購入したのは、Nintendo Switch版のダウンロード版です。

「![Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord](https://i.snap.as/Q3DMtgTj.png)」購入

 パッケージ版を買うかどうかはまだ未定です(ぉぃ)。

 出来れば今夜寝る前にキャラクター6人分すべて作成しておきたかったのですが、夜中も夜中なので2人だけ作って断念しました。残りの4人の作成は翌晩以降となります。

 なお、一点だけ注意点が。

 通常の状態でキャラクターメイキングをしようとすると、ボーナスポイントが固定となります。手っ取り早く冒険を始めたい人であればそれでいいとは思いますが、最初からある程度強い状態でプレイしたいのであれば、「キャラクター作成時のボーナスポイント」の設定を「ランダム」に変更する必要があります。

キャラメイキングを昔のようにしたい人は「キャラクター作成時のボーナスポイント」を「ランダム」に!

 そうすれば、キャラクター作成を始めるごとにボーナスポイントがランダムに付与されるようになります。たいていの場合は、(人間の場合)10以下の値しか出てこないのですが、たまに17以上、まれに28とか29という値がたたき出されることがありますので、出来ることなら28か29まで粘って全6名のキャラクターを作りたいと思います。

 ウィザードリィ最初の難関が、このキャラクター作成という行為だと思いますので、多少冒険に出るまでに時間が掛かっても、キャラクターにはこだわりたいです。

 早く冒険に出たいです。

Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord

#2024年 #2024年5月 #2024年5月23日 #ゲーム #Wizardry #ウィザードリィ #狂王の試練場 #NintendoSwitch #RPG

明日・5月23日より、1981年にオリジナル版がリリースされてから40年以上の長きにわたって親しまれ続けているRPG「Wizardry」の1作目「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(狂王の試練場)の3Dリメイク版のダウンロード版が正式リリースされ、また、今年後半にリリース予定のパッケージ版の予約も開始されるとのことです。

 個人的にも「ウィザードリィ」のシリーズにはそれなりに思い入れがあります。とは言いましても、「狂王の試練場」をプレイしたのは、ファミコン版と、初代PlayStation版「リルガミン・サーガ」に収録されているシナリオ#1、さらにPS版を元に作られたWIndows95/98版「リルガミン・サーガ」のシナリオ#1のみですが。

 シリーズ全体としては、ファミコン版の1~3、スーパーファミコン版の5,6と日本オリジナルの外伝Ⅳ、ゲームボーイで発売された日本オリジナルの外伝Ⅰ~Ⅲと、先述のPS版およびWIndows版の「リルガミン・サーガ」をプレイしています。PS版のⅦにも手を出しましたが序盤で放棄してしまいました…。

 なお、Steam上で「Wizardry外伝 五つの試練」(ゲームボーイ等で展開されていた日本オリジナルの外伝シリーズの流れを汲む作品)も購入済みなのですが、実は一度たりとも起動させていません。単純にプレイする時間がないのと、自分の性格上、ハマりだしたら無限に時間を吸い取られてしまうこともまたわかりきっているからです。

 今のところ、自分はPS5版かNintendo Switch版のいずれか一方のダウンロード版を購入予定ですが、場合によってはパッケージ版「も」購入するかも知れません。

 問題はPS5版とSwitch版のどちらを買うべきかなのですが、可搬性を考えればSwitch版、自室でじっくり遊ぶならばコントローラーの作りがSwitchよりも段違いでよいPS5版となり、迷ってしまいます。セーブデータを共用出来るならば両方買ってしまいたいのですが(ぉぃ)。

余談

 余談ですが、個人的には、「ウィザードリィ」のシリーズの中では、ゲームボーイで発売された日本オリジナルの外伝シリーズのⅢがもっとも好きな作品だったりします。しかし、ウィザードリィは版権が非常に複雑らしく、どうやら当時の外伝Ⅲの制作陣が外伝Ⅲをリメイクすることもままならないようです。幸い、外伝Ⅲのソフトはずいぶん昔に中古で購入済みでレトロフリークにも食わせていて、遊ぼうと思えばいつでも遊べる状態にしているのですが、先述の通りはまり出すと無限に時間を吸い取られてしまうために、遊ぶに遊べない状況です。

 コッチも死ぬまでにもう一度通しでプレイして裏ダンジョンも制覇したいです。リアルタイムでプレイしていたときは最後の選択を誤ってバッドエンドになってしまったもので…。

個人的に「ウィザードリィ」シリーズの最高傑作だと思っている、日本オリジナルのゲームボーイ版「ウィザードリィ・外伝Ⅲ 闇の聖典」

#2024年 #2024年5月 #2024年5月22日 #ゲーム #Wizardry #ウィザードリィ #PS4 #PS5 #PlayStation #Xbox #NintendoSwitch #PC #Steam #RPG

このところ、土日にしっかり休みを取っても疲労を全く回復できないどころかさらに溜め込んで月曜日を迎えるということが多くなっています。

 昨日がまさにそれで、直前の土曜日に世田谷区役所本庁舎1期棟内覧会に行ってきたということもありますが、日曜日にほぼ終日引きこもって安静に過ごしていたにもかかわらず、昨日は疲れが抜けないまま仕事場に向かうこととなってしまいました。

 まさに先週書いていたとおりの事態に陥っています。

 元々、年齢の問題や、大型連休前から抱え込んでいる体調不良が長引いているといったこともありますが、もう一つだけ心当たりがあります。

 昨今、私は自分でもはっきりと自覚できているほどエナジードリンク摂取量が増えてしまっています。

 最近では、平日であれば1日あたり3缶分のエナジードリンクを飲むことも珍しくありません。

 これについて、仕事場やSNSで述べたところ、どちらからも飲み過ぎとの指摘を受けました。まあ当然ですね。

 昨日以降、当分の間、エナジードリンク摂取量について、平日、休日共に1日あたり1缶を上限とするように心掛けたいと思います。これで自分の疲労回復にどれだけ寄与するかどうか、様子見したいと思います。

 もちろんちゃんと食生活に気を遣うことが出来ればそれが一番なのですが、自分は自炊できないため、残念ながら限られたことしか出来ません。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, side view, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl being so tired and sitting on the chair in the dark room, wearing black headband, black leather hotpants, black tanktops with a large open chest area, black long boots.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2024年 #2024年5月 #2024年5月21日 #ひとりごと #雑談 #無気力 #体調不良 #仕事 #エナジードリンク

こんばんは。いまだに、4月の大型連休前から続いている体調不良を引きずっているテルミナ™です。

 動けないことはないのですが、それにしてもあまりにも体調不良、特に頭痛が長引きすぎですし、しかもせっかくの休日もほとんど身動きを取れずにだらだらと過ごすことが多くなってしまい、このままでは終焉を待つのみという洒落にならない状況です。

 そういえば、昨日・5月19日は、もし大手SNS「Twitter」がTwitterのまま存在し続けていたならば、自分がTwitterに初参加してから17周年となる記念日のはずでした。

 しかし、既にTwitterはかつてのブランドを捨てて「X」という親しみの湧かない名称に変更されてしまい、システム面でも大きく改悪されてしまいました。

 私自身も、一昨日の世田谷区役所本庁舎1期棟内覧会の余波もあったのかも知れませんが、冒頭で述べた事情によりTwitter参加17周年のことまで頭が回らず、それを思い出したのは日付が変わって今日になってからでした。

 まあ、日常的にTwitter(X)を使っていれば嫌でも思い出したことでしょうけど、私がTwitter上に2個登録しているアカウントは、いずれも昨年7月11日以降事実上放棄しております。アカウントを残しているのは、単に削除後に同名のアカウントを悪意の第三者に取られる可能性があることを恐れているためであり、今後あそこのアカウントの本格利用を再開させる予定はありません。

2023年7月以降、事実上放棄状態にある私のXアカウント

 もはや、かつてTwitterで繋がりのあった人が私のブログや私が参加しているほかのSNSのアカウントなどを覗いているということもないのでしょうが、もしかつてTwitterで繋がっていて今後別の場所で繋がりたいという方は、何度も申し訳ありませんが、分散型SNS「Mastodon」か「Bluesky」のいずれかにご参加いただき、私のアカウントへのフォローをお願い致します。

 なお、それらのSNSにはいずれも私は複数のアカウントを登録していますが、メインは下記の通りとなります。

 その中でも、私は少なくとも2024年5月時点では、分散型SNS「Mastodon」を主として使っております。出来ればBlueskyと両方で繋がることが出来たほうがよいのですが、出現頻度は「Mastodon」のほうが圧倒的に高いので、まずはそちらで繋がることが出来れば嬉しいです。

#2024年 #2024年5月 #2024年5月20日 #Twitter #MyTwitterAnniversary #Mastodon #マストドン #分散型SNS #SNS #Fediverse #Bluesky

昨日・2024年5月18日、世田谷区役所本庁舎1期棟の内覧会が開催されました。

 これは「世田谷区本庁舎等整備プロジェクト」に寄付をおこなった人向け、平たく言えば世田谷区へのふるさと納税でこのプロジェクトを選んだ人向けに、一般内覧会に先駆けて執り行われたものです。

 私も世田谷区にふるさと納税しており、先月、この内覧会の案内はがきを受け取りましたので、昨日足を運んだ次第です。

 なお、そのときのリアルタイムレポート(&愚痴)を、分散型SNS「Mastodon」における私のメイン・アカウントにておこないました。併せてご参照いただければと思います。

もっと読む…

このところずっと絶不調が続いている私の精神をさらに追い詰める話題がありました。

 私が昨日Mastodonのタイムラインを眺めていたところ、恐ろしい内容の記事が視界に入ってきました。

 一昨日に公開されたこの記事、まず言及されている「安楽死マシン」のくだりで、ついに安楽死がここまで身近になってしまったのかということに恐怖を覚えました。

 それどころか、1980年代には既にNPOによる自殺幇助がおこなわれていたこと、尊厳死を認めたスイスに「尊厳死を求めに行く」人が年々増えているということ、さらにはAIによる自殺幇助の仕組みまで作られているということにも触れられています。

 これらが日本でも本格的に導入されてしまったら、間違いなく利用希望者が殺到することでしょう。

 しかも日本の場合、単に「安楽死」を求める人が安楽死マシーンに殺到するだけでなく、それを悪用した、いわば自殺を偽装した他殺も間違いなく増えることでしょう。

 今の日本の政治情勢や社会情勢を見ても、とてもではありませんが将来に希望を持てるようにはなっていません。こうなることがわかっていれば、自分も学生時代に真剣に英語や第二外国語を勉強していたと思いますが、1990年代はバブル崩壊からまだ日が浅かったこともあってか、21世紀の日本がヘルジャパンと呼ぶべき事態に陥るなど想像だに出来ていませんでしたからね…。

 そして、「安楽死マシン」がもし私の目の前に現れようものならば、自分がそれを絶対に使わないという保証はどこにもありません。現に今でさえも自分は生きる希望など失っていますし、将来に渡ってその希望を持てる見込みもありませんから。

 日本でも、「安楽死を認めるべき」という意見に賛成する動きがあります。SNSのタイムラインを眺めていても、安楽死賛成の意見を多く目にします。そういえば、先述の「安楽死マシン」の記事についても、自分がMastodonでその記事に言及していた人は肯定的でした。

 しかし、私は日本に安楽死の制度を導入するのは百年早いと思っています。主たる理由は先述のように「自殺を偽装した他殺が増える」ことへの懸念です。

 今でさえも、体制側に都合の悪い人間が何だかんだ理由をつけられて社会から消されているのですから、安楽死の制度や「安楽死マシン」は、体制側をさらに喜ばせるだけです。

 日本が真に民主主義国家とならないうちは、安楽死制度など導入してはなりませんし、「安楽死マシン」などもってのほかです。

best quality,4k, realistic, masterpiece, RAW photo, back view, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl going down the spiral staircase, looking down on the underground, wearing dark green headband, white tight hotpants, dark green tanktops, white long boots.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2024年 #2024年5月 #2024年5月18日 #時事 #安楽死 #自殺 #政治 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse

こんばんは。今週はずっと絶不調続きだったテルミナ™です。

 公私共に常に気分悪く、常時イライラしながら過ごしておりました。

 昨晩、自分は「来週末までに大型の買い物をしておきたいが…」などと申し上げており、買いたいものの候補を5種類挙げておりました。

 それとは別に購入を検討している物があったことを、その時点では失念しておりました。

 いわゆるウェアラブルクーラー、具体的な商品名まで挙げてしまうと、ソニーの「REON POCKET」です。

 先月下旬に銀座のソニーストアに行ったときに現物を見て興味が湧きました。と言いますか、ソニーがその手の製品を作っているということをそれまで知りませんでした。

 とはいえ、過去に何度か似たような商品を買っては失敗しているので、そのときは購入を即決出来ませんでした。

 またソニーストアに行って買うのとヨドバシカメラのキャンペーンに乗っかるのとどっちがお得なのかはわかりませんが、往復の交通費も考えると私にとっては後者の方がお得でしょうね。

 これを加えて、改めて購入候補の優先順位を書き出すと、次のとおりとなります。なお、「REON POCKET」以外のものについても一部優先順位を変更しています。

  1. オーディオミキサー(USB DAC)
  2. ソニー「REON POCKET
  3. Android対応スマートウォッチ
  4. Mac mini
  5. ノートPC(Windows 11プリインストールモデル)
  6. スマートグラス

 スマートグラスについては正直まだまだ未知な点も多く、自分にとって購入するメリットがあるのかどうかもわかりませんので、優先順位を下げました。電車の中とかで不快な広告を検知したらピンポイントでぼかしを入れるような機能でもあれば即決なんですけどね。

 ノートPCについても、金額の割に使用する機会が少なくなることがわかっているため、優先順位を下げました。まだ用途のはっきりしている「Mac mini」のほうが優先度は高いです(ただし本当にそれを選ぶとMacBook Proの出番が減る…)。

 今週末に、具体的に何を買うか決めたいと思います。まあ、上2つはいずれ買うことになると思いますので、そのどちらか一方は確実に選ぶと思いますが。

ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba

#2024年 #2024年5月 #2024年5月17日 #ひとりごと #雑談 #お買い物 #ヨドバシカメラ #ヨドバシドットコム #ウェアラブルクーラー #SONY #ReonPocket5

こんばんは。絶不調の沼から抜け出せないテルミナ™です。

 現在、標題の件で、割と真剣に何を買おうか悩んでいるところです。

 と言いますのも、ヨドバシカメラで、5月26日(日)まで、期間限定特別ポイントアップが実施中だからです。

 さすがに自分が出せる金額には限りがありますので、物欲を全開させるわけにはゆきませんが、せっかくの機会であり、かつ今後の円安や物価高がどうなるのかも見当もつかないため、今買って使えるものは今のうちに買っておきたいと思っています。

 では何を買うべきか。物欲全開出来ないので、ほしい物のうち実際に購入可能なものはせいぜい一つか二つです。

 とりあえず、今のところ、現時点での優先順位が高い順に、次のものを購入対象の候補として考えております。

  1. オーディオミキサー(USB DAC)
    • 以前購入したヤマハの「ZG01」が、USB接続で直接PS5等のゲームコンソールの音声を入力出来ないことが地味に不満であるため、ゲームコンソールから直接USBで音声入力可能な同等品を買い直したい。
  2. Android対応スマートウォッチ
    • 先日「Apple Watch」を購入して、スマートウォッチの便利さを感じてしまったので、Android端末(Xperia 1 V)にもペアとなるスマートウォッチを欲しくなってしまった。
  3. ノートPC(Windows 11プリインストールモデル)
    • 4年ほど前に購入したVAIOをそろそろ買い換えたいと思っているが、購入から4年が経過する秋を待たずして、円安がさらに悪化するよりも前に買い換えたほうがいいのかなと思っている。
  4. スマートグラス
    • 電車移動中などでも、出来ればポケットからスマートフォンを取り出さずにスマートフォンの操作をしたいのだが、さて…
    • なお、個人的には、VRとかARには全く興味がない。
  5. Mac mini
    • 半分冗談です。現在無理矢理MacBook ProをiPhoneの母艦にしているけど、そのためにわざわざMacBook Proを起動させるのも地味に面倒だし、しかも本来のノートブックPCとしての使い方をほとんど出来ていないので、いっそのこと据え置き型Macもいるのかなぁ、などと…。

 …しかし、どれもこれも気軽に買えるような代物ではありません。単に高額なだけではなく、その分失敗したときのダメージも大きいためです。特にスマートグラスなんて、自分がやりたいことを本当に出来るのかどうかさえもまだちゃんと調べきれていませんからね…。

 現状では、恐らくオーディオミキサーかスマートウォッチのいずれか一方を買うことになると思います(恐らく両方は買いません)。正直、ノートPCの買い換えを急ぎたい気持ちもあるのですが、既にMacBook Proもある上に、自室ではデスクトップPCを使っている関係上、WindowsノートPCの出番は年に数回しかなく、そんな物のために数十万円も使うのも馬鹿馬鹿しいです。

 とはいえ、オーディオミキサーもスマートウォッチも、別に「今」必要というわけでもありません。まあ、オーディオミキサーについては、上述の理由でそう遠くないうちにいずれ買うことになりますが。

 出来れば今週中(と言ってもあと3日しかありませんが)に、具体的に何を買うのか確定させたいと思います。

ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba

#2024年 #2024年5月 #2024年5月16日 #ひとりごと #雑談 #お買い物 #ヨドバシカメラ #ヨドバシドットコム #スマートウォッチ #スマートグラス #PC #Windows #Windows11 #Mac #MacBookPro #Macmini #ZG01 #YAMAHA

こんばんは。このところ、絶不調が絶不調を呼ぶ悪循環に陥っていて、ただでさえ希薄なやる気がさらに削がれているテルミナ™です。

 実は昨日初めて知ったのですが(何故今まで知らなかった?)、「feed2bsky」という、RSS/Atomフィードの内容をBlueskyに投稿可能にするサービスがあるようです。

 これが登場したのは、私が猛暑の中自室のエアコンの故障で苦しんでいた昨年8月。その時点でこのサービスのことを知っていれば、いちいちBluesky上で自分のブログ投稿告知を手動でおこなう必要などなかったはずです。

 昨日帰宅時点で、あまりにも疲れておりこの件について失念していたため、手持ちの環境にはまだ何も導入していません。今週末あたり、このブログのRSSフィードの内容をBlueskyに反映出来るようにしたいと思います。

 場合によっては、Mastodonのメインアカウント「 @Telmina@one.telmina.com 」のフィードについても取得したいのですが、ざっと眺めた感じでは、「IFTTT」の「RSS Feed Integrations」のように特定のキーワード(例えばハッシュタグ)に該当するもののみを拾ってBlueskyに反映させるような作りにはなっていないようですので、残念ながら自分が「IFTTT」でおこなっている、Bluesky→Mastodonの疑似マルチポストのようなことは出来なさそうです。

 データベースとしてPostgreSQLを用いているとのことですので、私の場合、どうやらMastodonサーバを稼働させているVPSのいずれかと同居させるということになりそうです。何とか、今週末に環境を構築したいところです。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, front view, Some tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girls are forming a circle at the national park under th blue sky.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2024年 #2024年5月 #2024年5月15日 #Bluesky #SNS #RSS #Atom #Feed #feed2bsky #IFTTT #Mastodon #マストドン #Fediverse #分散型SNS

昨日、Blueskyのタイムラインで、Twitterの創業者にしてBlueskyの取締役でもあったジャック・ドーシー氏へのインタビューについて言及した記事が目に入りました。

 記事中で、ドーシー氏がBlueskyから手を引いた理由についていくつか述べられています。

たとえば運用拡大のための投資を募ったり、取締役会を設置したり、モデレーションで人々を排除したりといったことを挙げています。

 個人的に特に引っかかったのが、ドーシー氏がモデレーションに対して否定的であるという点。

 この一点で、少なくとも私はドーシー氏と相容れることはないということを確信しました。

もっと読む…