【悲報】ゲーミングPCへのメモリ増設失敗
先ほど、一昨年に購入したゲーミングPCへのメモリ増設を試みたところ、見事に失敗してしまいました。
結論から申し上げますと、元々PCに装着されていたメモリの少なくとも1枚が使い物にならなくなっていたため、2枚とも抜いて新たなメモリに差し替える、ということをしました。
そこに至った経緯はこんなところです。
秋葉原に住むIT技術者の単なる雑記帳
先ほど、一昨年に購入したゲーミングPCへのメモリ増設を試みたところ、見事に失敗してしまいました。
結論から申し上げますと、元々PCに装着されていたメモリの少なくとも1枚が使い物にならなくなっていたため、2枚とも抜いて新たなメモリに差し替える、ということをしました。
そこに至った経緯はこんなところです。
今日は休日出勤が控えているにもかかわらず、仕事が遅れている関係で、昨日は2時間半残業する羽目になりました。
当然、「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテストへの参加開始が遅くなりましたが、それでも帰宅後に、Mastodonでご一緒させていただいている方々と一緒にプレイし、日付が変わって今日になってからですが、今回の目玉モンスターであるアルシュベルドをなんとか倒すことができました。
…あ゛。スクリーンショット撮り忘れた!!
本日は予告通り休日出勤のため、夜にならないとベータテストに参加できませんが、またMastodonでご一緒させていただいている歴戦のハンターたちと一緒に狩猟したいです。
今回も、PC(Steam版)とPS5版の両方でプレイしたのですが、自分のゲーミングPCとPS5の比較だと、明らかにPCのほうが画質が上です。
なお、昨夜、ゲーミングPCのGPUドライバーを更新しましたので、再度、「Monster Hunter Wilds Benchmark」を実施したところ、前回よりも若干スコアが改善されました。
このPC、RAMを32GB積んでいるはずなのですが、このベンチマークの結果ではRAMが16GBとなっています。不安になってWindows上でシステムのプロパティを開いても、やはり16GBしか認識されていません。
「モンスターハンターワイルズ」の製品版発売より前に、ゲーミングPCのRAMを増設する予定ですが、そのときに、元々到着されているメモリについてももう一度挿し直そうと思います。…まさか、16GB×2枚と思っていたメモリが実は8GB×2枚だったなんてオチじゃないよな…。
#2025年 #2025年2月 #2025年2月8日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #MonsterHunterWildsBenchmark #Discord
表題の通り、本日から、「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテストが開催されます。
しかし、残念ながら、前半となる2025年2月7日(金)・12:00~2月10日(月)・11:59の間、自分は実質的に2月8日(土)の夜からと9日(日)終日しか参加できません。
よりにもよってこんな大事なときに休日出勤をぶつけられてしまったからです。しかも今日にならないと具体的な時間すらわからないため、夜からの参加と言ってもいつから参加できるのか明言できません。
なお、先ほど、ゲームを快適にプレイできるかどうかを計測する「Monster Hunter Wilds Benchmark」を、プレイ予定のゲーミングPCで動かしていたのですが、スコアは正直芳しくありませんでした。
第1回オープンベータテストの時にどうも引っかかったような動きをすると感じていたのですが、気のせいではなかったようです。
それにしても、GeForce RTX 4070 Ti SUPERを積んだPCでもこれというのは、「モンスターハンターワイルズ」、要求スペックが高すぎます。
なお、下記の記事によると、非常に快適にプレイできるようにするためには、スコアが20000以上必要とのこと。自分のPCがたたき出した14370点という数字は、どうやら、快適とされるギリギリの数字であるようです。
グラボに物理メモリを増設できるもんならしたいくらいですね。
なお、第1回オープンベータテストの時の記録はこちらから。
なお、自分はSteam版を予約しているのですが……本当に届くんだろうな?
#2025年 #2025年2月 #2025年2月7日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #MonsterHunterWildsBenchmark
今週はずっと絶不調続きで、やる気が完全に削がれています。
先日述べていた足の痛みですが、先日よりはマシになっているものの、まだ継続中です。
右足の関節に違和感を覚え、普通に歩くのもつらいのですが、それでも先週末と比べると大分楽になりました。
2022年9月に左足が痛風に罹ったときのような激痛ではないので、たぶん痛風ではないと思うのですが、あまりにも長続きするようであれば、来月予定している次の内科への定期的な通院を待たずしてクリニックに駆け込んだほうが良さそうです。
来週以降、仕事の状況次第ですが、通勤で駅を歩くのもつらいので、テレワーク主体にすることも念頭に置きたいと思います。いやマジで本当に歩くのつらいんです。認めたくはないのですが、いい歳をこいているのも事実ですし。
This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
昨年12月に自室内で鍵を紛失してしまった(ちなみにまだ見つかっていない…)ことを機に、私はAppleのAirTagを購入する羽目になりました。
幸い、AirTagが本領を発揮することはまだありませんが(むしろそうなると困る)、AirTagは形状が1種類のみで財布やカード入れなどに入れられないという困った問題もあります。
もっとも、AirTagの機能をそのままカード型にするのはなかなか難しいのかもしれません。
とはいえ、これでは先述の通り財布やカード入れに入れるわけにもゆかず、途方に暮れていたのですが、他社製品で、カード型、かつiPhoneの「探す」機能に対応した紛失防止タグも、あるにはありますので、2月2日(日)に自分もそちらに手を出すことにしました。
自分が購入したものはこちら。
なお、自分はこれを2枚購入し、財布と予備の携帯電話(Xperia 1 V)のケースに入れました。
クレジットカードなどのサイズとほぼ同じなのですが、若干厚みがあるのでその点だけ要注意です。
なお、最初から十分充電された状態で販売されていますので、iPhoneに認識させればすぐに使えるようになります。
一つ残念なのは、AirTagを完全に置き換えるものではないということ。
AirTagにはある、iPhoneからの距離を測る機能が、このカード型のタグにはありません。
音を鳴らすことは可能で、それなりにうるさいので、家の中で紛失したときなどには十分でしょう。
なお、私はiPhoneに限らず、携帯電話の位置情報サービスを無効化しているため、紛失防止タグについても一部の機能を利用できません。ですので、結局はものをなくさないように気をつけなければなりませんが…。
#2025年 #2025年2月 #2025年2月5日 #ひとりごと #雑談 #お買い物 #紛失防止タグ #スマートトラッカー #ロジテック #LGTWCSTC01BK #iPhone #AppleFindMy #探す #Apple #AirTag
NVIDIAが「GeForce RTX 50 シリーズ グラフィックス カード」をリリースしましたが、自分は昨年1月に「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE」を買ったばかりであるので、今回はパスです。
なお、このグラフィックカードを装着したゲーミングPCに元々装着されていた「GeForce RTX™ 3070 Ti VENTUS 3X 8G OC」については当然ながらゲーミングPCから外しましたが、その後、1年経過している現時点でも、再利用には至っていません。
昨年の今頃、自分は、外付けGPUボックス(PCIeボックスと言ったほうがいいのかな?)を追加購入してそこに差し込もうかなどと考えておりましたが、結局いまだに実現していません。
GPUボックス、一昨年ぐらいまではヨドバシカメラでも見かけていた気がするのですが、ここ一年ぐらい売り場で見ることもなくなってしまっています。通販のヨドバシドットコムでもどうやら取り扱いがなさそうです。
ノートPCの機能拡張のために購入したGPUボックス「Razer Core X Chroma」に装着している、もはや3世代前となってしまったグラフィックカード「ELSA Geforce RTX 2060 SAC (12GB)」はファン2基の構成で、「Razer Core X Chroma」だと大きすぎるので、ファン3基構成の「GeForce RTX™ 3070 Ti VENTUS 3X 8G OC」をそちらに移し、少し小型のGPUボックスを調達してそこに「ELSA Geforce RTX 2060 SAC (12GB)」を入れられれば、とも思っていたのですが、そんな選択肢すら用意されていません。
おっと! びっくりカメラ、もといビックカメラ.comには、本稿執筆時点で、グラフィックカード未装着品でも2種類取り扱いがあるようです。そのうち自分のニーズを満たしそうなのはこちら。見た目からして結構重たそうですし幅も取りそうですが(苦笑)。
ただ、持ち運び、それこそ外泊を伴う旅行のおともにすることを考えると、もう少し小振りの、ちょうどぴったり先述の「ELSA Geforce RTX 2060 SAC (12GB)」が収まるものがあれば、と思います。とはいえ、そんなニーズなんてほとんどないんだろうなとは思いますが。
AIお絵かきを主眼に置くと、GPUの性能そのものよりもビデオRAMの容量のほうが重要となってきますので、このままだとゲーミングPCから外した「GeForce RTX™ 3070 Ti VENTUS 3X 8G OC」の出番が再び訪れることがないような気がしています。これではあまりにも勿体ないのですが、1年間再利用方法を探しても見つからなかったので、半ば諦めの境地にいます……。
#2025年 #2025年2月 #2025年2月4日 #PC #グラフィックボード #グラフィックカード #グラボ #GPU #外付けGPU #NVIDIA #RTX4070TiSUPER #TRX3070TiVENTUS3X8GOC #MSI
昨日投開票があった千代田区長選挙並びに千代田区議会議員補欠選挙は、まあ予想通りのひどい結果となりました。
区長は現職、区議のほうも都民ファシスト、もとい都民ファーストの会の候補者が当選したとのことです。
こりゃ、やけ酒を飲まなきゃやってらんねぇや。
なお、区長選挙については投票率もでていて、今回は前回(45.30%)をも大幅に下回る39.11%で、過去最低とのことです。
おまえらいったい何のために都心のど真ん中に住んでいるんだよ!?💢
表題の通り、本日は、千代田区長選挙並びに千代田区議会議員補欠選挙の投票日です。
今日は東京都内でも降雪があるとの予報が出ていますので、私・テルミナ™は前日に期日前投票を済ませてきました。
それにしても、昨今、自分はずっと期日前投票ばっかりしているような気がします。ここ暫く、公職選挙の投票日当日に投票した記憶がありません。
なお、普段は無骨で地味な投票済証しかくれない千代田区ですが、今回はこじゃれた投票済証を用意してくれています。本のしおりとしても使えるんですよぉ。これで投票しないなんて勿体ないです(ぉぃ)。
千代田区在住の有権者の皆さん、必ず投票しましょう!
#2025年 #2025年2月 #2025年2月2日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田
昨今、またしても足の痛みに悩まされております。
私は過去に足をひねっている上に、2022年秋には痛風にも罹ってしまいましたので、足についてはそれなりに気をつけていたつもりですが、やはり年を取って足腰も弱っているのだということを実感します。
以前痛風に罹ったのは左足なのですが、今回痛んでいるのは右足首のあたりで、昔ひねった影響が今頃になって再発したような感覚です。
このところ、仕事の時に、日によってテレワークにしたり現場勤務にしたりと、勤務形態が流動的になってしまっている影響で、テレワーク用のPCを常に持ち歩かなければならない状況です。これが結構重く、それも足への負担を強めています。
今日は元々昼過ぎに用事がある関係でそれまで外出できませんが、その後もあまり遠出しないほうが良さそうです。
私は今後も、二本の足で歩き続けたい。そのためにも、一歩一歩、自分の足で歩いていることを確かめながら、前へ進みたいと思います。
This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
ついに、千代田区長選挙および千代田区議会議員補欠選挙まで、残すところあと2日となりました。
以前述べておりましたように、区議会議員補欠選挙のほうは、日本共産党の候補に入れることを決定済みです。
問題は区長選挙のほうで、現時点でも自分が投票する候補者を確定できていません。
前々から、自分は現職とあと1名を最初から選択肢から外しており、残り3名から選ぶと申し上げておりますが、その3名全員に対しても不安要素があります。
女性候補2名は、いずれも区長報酬の削減を挙げています。
しかし、区長職なんて気軽に報酬をカットしてもいいような安い仕事ではないと思うのですが。これ、一見己の身を切っているように見えて、その人たちがやめたあとに区長に立候補する人々をも制約する毒まんじゅうだと思います。報酬半額カットした区長が退いたあと、後続の人が報酬を満額もらいますなんて言いづらいでしょう。これ、今後恒久的に、区長のなり手を富裕層に絞る愚行だと思うの、自分だけでしょうか?
残った男性候補1名はもっとひどいです。その人、選挙公報にはほかにもいろいろと危険なことを公約に掲げていて、到底支持する気になどなれないのですが、なんと、「区職員の給与5割カット」と言い出しています。区長自らですらない。
で、私も気づいていなかったのですが、この人、元大阪府立高校教諭なのだそうです。そう。日本維新の会のせいで行政が壊滅的に破壊されたあの大阪の元公務員なのです。ご自身も維新によって辛酸をなめさせられてきたであろうはずが、維新お得意の、目の前ににんじんをぶら下げて裏でとんでもないことをするというまねを、東京でやろうとしているのです。
いまだに前世紀のような公務員叩きが通用すると思ったら大間違いで、区職員の報酬を下げようものならば必ず行政の質の低下に繋がります。それを許してしまったら千代田区はいくら税収があっても壊滅することでしょう。
…というわけで、ただでさえどんぐりの背比べ状態だった区長選挙、気がついたらどんぐりが皆小さくなっていたというオチです。本当にこれ、誰を選べばいいの?
これで男性候補者3名は全員自分の選択肢から外れましたが、残った女性2名もどうもねぇ。
#2025年 #2025年1月 #2025年1月31日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田