Telmina's notes

windows

ROG Ally X」を購入してから、当初の目的の一つである「モンスターハンターワイルズ」(Steam版)のプレイのために使うことはほとんどなく、代わりに「Amuse」という、AMD環境向けに開発されたAI画像生成ツールを用いたAIお絵描きに多用することとなってしまいました。

 こんなことなら最初からちゃんとしたゲーミングノートPCを買えばよかったと少し後悔しておりますが、時すでに遅し。もっとも、外泊を伴う旅行の時にはゲームプレイ用として「ROG Ally X」を多用することになるとは思いますが、物理ボタンが思っていた以上に使いづらいのが難点なんですよね。なので、自分が「ROG Ally X」で「モンスターハンターワイルズ」をプレイするときは、強大なモンスターに立ち向かうときではなく、採取などで用いることの方が多くなると思います。

 閑話休題。

 先日やるやる言っておきながらなかなか時間をとれていなかった、「Amuse」のAdvancedモードを、遅ればせながら試しております。

 EZモードの時は、プロンプトと最低限の設定だけすれば、最大10枚画像が生成されます。

 これはお手軽な上に、「Performance」を右端の「Quality」に設定すれば、時間は掛かるものの自分が思っていた以上に高品質の絵が生成されますので、主にブログの挿絵を作るときなどに個人的にも重宝しております。

 ところが、EZモードでは設定可能な項目を絞っているが故に、当然ながら自由度は下がりますし、何より一度の実行で生成可能な枚数の上限が10枚であることがネックです。これでは、勤務時間中に仕事の裏で大量の画像を生成するという用途には使えません。

 ということで、Advancedモードの出番となるのですが、「Amuse」そのものの画面内の表記がすべて英語になっているため、英語が苦手な私のような人間にとっては非常にわかりづらいです。

 最初、枚数を指定する場所がわからず、Advancedモードでは画像を一度に1枚しか生成できないのかと愕然としていたのですが、画面左下にある「Automation」タブ内で「Automation Type」を「Seed」に、「Count」に出力させたい枚数を指定すれば、その数だけ画像を生成できるようです。

「Amuse」Advancedモードのスクリーンショット(2025/03/30)

 とりあえず生成してみたのがこちら。あくまで一例ですが。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, full body, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl with fascinating smile, shutting mouth, standing erect, wearing dark green headband, white tight hotpants, dark green tanktops, white long boots., gray background

This image is created by Amuse.

 なお、「Amuse」では画像生成時にフィルタが掛かるようで、青少年の健全な育成によろしくないものなど、生成結果によっては画像全体にぼかしが入ってしまいます。なら最初からそんな画像作るなよと言いたいのですが…。

 これでも、一度に複数のプロンプトを指定してそれぞれ別の出力結果を得る(例えば人物画像ならば正面と背面を向いた絵とか、服の色の違いとか)ことはできないようですし、そのほかにも、「Stable Diffusion web UI」にできて「Amuse」にできないことはいろいろあります。

 あと、「ROG Ally X」では、画像出力サイズをあまり上げすぎると、スペック不足で画像を生成できません。そもそも「ROG Ally X」はゲーミングPCとしてはあくまで低価格帯のもので、グラフィックボードだけで数十万円するようなデスクトップゲーミングPCと比較することそのものがナンセンスなのですが。

 とはいえ、また機会のあるときに、「Image to Image」や「Paint to Image」なども試してみたいところです。

#2025年 #2025年3月 #2025年3月30日 #ASUS #RogAllyX #RC72LA #ポータブルゲーム機 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #AMD #RyzenZ1 #PC #Windows #AI #StableDiffusion #Amuse #TensorStack

大人気ハンティングアクションゲームの最新作「モンスターハンターワイルズ」が発売されてから、今日でちょうど1ヶ月です。

 このゲームに対する私の感想は、これまで散々申し上げてきたとおりであり、状況が大きく変わっていることはありません。

 とりあえず、メインシナリオは早めに終えられており、そのあとは勲章コンプリートを目標としているのですが、そこまでの道がえらく険しいです。

テルミナ™のプロフィール(モンスターハンターワイルズ・ハンターランク243;狩猟開始1ヶ月時点・その1)

 本稿執筆時点での私のハンターランクは243。やはり、今作では心なしか、過去作よりもハンターランクが上がりやすく感じます。

テルミナ™のプロフィール(モンスターハンターワイルズ・ハンターランク243;狩猟開始1ヶ月時点・その2)

 私は当初は操虫棍をメイン武器としていましたが、すっかり狩猟笛の魅力にとりつかれてしまい、今では特定のモンスターと戦う場合を除き狩猟笛をメインにしております。今主に使用している「クイーンリコーダー」という狩猟笛、自分がメインで戦うのでなくサポート役に徹するのであればほぼ万能と言っても差し支えない武器で、「いのちだいじに」をモットーとする自分にぴったりなのです。

勲章獲得率82%

 勲章獲得率は現時点で82%。

 過去作、特に「モンスターハンター:ワールド」では、多数の勲章というかトロフィーを取り逃したままゲームから「卒業」してしまったのですが、今回はどうにかしてそちらもコンプリートしたいところです。

 ただ、まだ取得していないものが、大物を30匹釣り上げるとか、レアな特産品を10種類集めるとかといった面倒くさいものなので、いつコンプリートできるのかについては未知数です。大物釣りなんて純粋に時間泥棒ですので、たぶんこれが最後まで残りそうな気がしています。

 恐らく今後、自分がこのゲームをプレイする頻度は少し落ちると思います。最初の数週間で飛ばしすぎてしまい、昨今の寝不足と体調不良の要因の一つに間違いなくこのゲームがありますので、今後は日常生活に大きく支障しない程度にしたいと思います。

#2025年 #2025年3月 #2025年3月28日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #Windows

昨晩私は『「ROG Ally X」でAIお絵描きしてみる』と述べており、実際に10枚ほど画像を出力してみました。

 出力された画像のクオリティには概ね満足なのですが、心なしか時間が掛かっているような気がします。

 というわけで、「同じプロンプトを用いて『ROG Ally X』と『NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER を搭載したデスクトップゲーミングPC』の両方で画像を生成したときの性能差」を見てみることにしました。

 ただし、この比較はあくまで自分が「『ROG Ally X』におけるAI画像出力が実用に足るものなのか、そしてデスクトップゲーミングPCの代替となり得るのか」ということを確かめるためにおこなったもので、プロンプト以外の条件も含めて完全に同じ状態でテストしたわけではないということを、あらかじめお断りしておきます。

もっと読む…

先日私は密かに、ASUSのポータブルゲーム機「ROG Ally X」を購入しました。

 実際に何度か「モンスターハンターワイルズ」(Steam版)をプレイしてみたのですが、パフォーマンス自体はAMD Softwareの推奨設定でほぼ問題ないものの、本体にある物理ボタンが使いづらく、特に狩猟笛では必須であるBボタン+Yボタン同時押しに異様に失敗しやすく感じました。そのため、強大なモンスターに挑むという用途では厳しいと感じました。

 それだけが理由ではないのですが、「ROG Ally X」はあくまで外出時にもゲームする用途で購入したものであり、なかなか外泊を伴う旅行をする機会のない自分にとっては、その用途での出番があまりないというのも事実です。

 とはいえ、急に旅行が決まってそのときに慌ててこの手の端末を買っても初期設定に間に合うはずもありませんので、先行して端末を購入したわけです。

 とりあえず、「ROG Ally X」にはSteamとFirefox(ウェブブラウザ)、サクラエディタ(テキストエディタ)を導入し、最低限のことをできるようにしたのですが、旅行の時まで眠らせておくのもあまりにもったいないため、デスクトップのゲーミングPCでの作業に並行できる形で、「ROG Ally X」に搭載されている「AMD Ryzen Z1」のグラフィック性能を活かした少し重たい作業をできるようにしようと思い立ちました。

 そう。AI画像生成です。

もっと読む…

モンスターハンターワイルズで、ついにハンターランク200到達!

 表題の通り、昨日、「モンスターハンターワイルズ」(Steam版)において、私のハンターランクが200に到達しました。

 やるべきこともだいたい終えて、そろそろマンネリ化してきているのは否めませんが、自分はまだしばらくはこのゲームを続けるつもりです。なんだかんだ言って勲章をコンプリートしたいですし、そのためにやらなければならないことはたくさんありますからね。

 そろそろ狩猟解禁から1ヶ月が経過しようとしていることもあり、また、自分自身のひとつの節目に到達したということもあり、改めて、このゲームについて振り返ってみます。

もっと読む…

今までネット上では誰にも言っていませんでしたが、一昨日(2025年3月15日(土))、ついに自分も、ASUSのポータブルゲーム機「ROG Ally X」を購入してしまいました。

 一昨日、自分はこんなことを申し上げておりました。

 となると、AIお絵描き中でもゲームできる代替手段がほしくなってきます。旅行等の宿泊を伴う外出の時に困らないために、いずれその手の環境は必要になるのですが、検討を早めたほうが良さそうですね…。

 少し迷いましたが、そう発言した当日中に、外出時にもSteamのゲームをプレイできる環境を手にすることとなりました。

 まずは当初の目的である「モンスターハンターワイルズ」(Steam版)のプレイ、といきたかったのですが、ダウンロードにどういうわけかえらく時間が掛かってしまい、プレイ可能になったのは昨日の夜になってからでした。

 自分が「ROG Ally X」に対して抱いた第一印象と、試しに「モンスターハンターワイルズ」でひと狩り行ってきたときの感想を、述べることとします。

「ROG ALLY X」でモンスターハンターワイルズをプレイ

もっと読む…

昨日私は、同じゲーミングPCでAIお絵描きとゲームを同時にできるかどうかを検証した記事を書きました。

 このときは、「モンスターハンターワイルズ」側のグラフィック設定を低めに抑えた状態でプレイしていたのですが、そちらの設定を高めたままAIお絵描きを同時におこなえるかどうかについても、今朝試してみました。

 しかし、ゲームの動きがあからさまにカクカクしていて、全く快適にプレイできませんでしたので、即座にゲーム内のグラフィックプリセットを「中」に下げました。

 「中」であれば、GeForce RTX 4070 Ti SUPERでAIお絵描きと同時にゲームをプレイしても、大きな問題なくプレイできます(当然ながら画質は「高」や「ウルトラ」などよりも落ちます)。

 AIお絵描き実行中の時は、はじめから、おとなしくNVIDIAアプリの「推奨設定」にした状態でプレイすべきでしたね。というより、AIお絵描き中はそもそもゲームなんてすべきではないですね。

 となると、AIお絵描き中でもゲームできる代替手段がほしくなってきます。旅行等の宿泊を伴う外出の時に困らないために、いずれその手の環境は必要になるのですが、検討を早めたほうが良さそうですね…。

モンスターハンターワイルズのオプション>GRAPHICSの設定。NVIDIAの推奨設定だと低品質になってしまう。

#2025年 #2025年3月 #2025年3月15日 #ひとりごと #雑談 #私的メモ #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #Windows #グラフィックボード #グラフィックカード #グラボ #GPU #NVIDIA #GeForce #RTX4070TiSUPER #MSI #AI #StableDiffusion #StableDiffusionWebUIForge

昨日はテレワーク開始の前に、ゲーミングPCの「Stable Diffusion WebUI Forge」にAI画像の大量生成を仕込み、テレワークの裏で延々と画像生成をしていたのですが、仕事を終えた時点でまだ全体の2/3ほどしか終わっていませんでした(ちなみに本稿執筆時点でもまだ終わっていない…)。

 AI画像生成が終わるのを待っていたら、「モンスターハンターワイルズ」で遊べなくなってしまいます。

 というわけで、AI画像生成と「モンスターハンターワイルズ」を同時にできないか、試してみました。

 幸い、昨日生成を始めたAI画像は、量こそ大量にあるのですが(2千枚以上)、解像度は1,024×768ピクセルですので、グラフィックボードのVRAMをあまり消費しません。正確に計測できているわけではないのですが、恐らく8GBも使っていないのではと思います。自分が使用している「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE」はVRAMを16GB搭載しているので、かなりの余力がある状態です。

 それならば、「モンスターハンターワイルズ」もグラフィックの設定をパフォーマンス優先にすればどうにか動くのではないかと思い、試してみることにしました。

 昨夜、PCのNVIDIAアプリで「モンスターハンターワイルズ」の設定を「クオリティ」に振り切りました。

 単に実験するだけならばそのままでも良かったのですが、今回は確実にプレイすることを優先させるため、この設定を「推奨設定」にまで下げてみました。

NVIDIAアプリにおける「モンスターハンターワイルズ」の「推奨設定」(その1)

 そしたら、なんと、AI画像を生成しながら同時に「モンスターハンターワイルズ」のプレイもできてしまいました。若干動きがもたつく場面もありましたが、プレイに大きな支障はありませんでした。

 基本的には、今回のような使い方はせず、「モンスターハンターワイルズ」をプレイするときはグラフィックを最高に設定し、裏でAI画像生成をするようなことはしないようにしていますが、どうしても緊急で画像を生成したいときなど、やむを得ず今回のようにグラフィックをある程度落とした上でAI画像とゲームを同時進行させるということをするかもしれません。

 少なくとも、こういうことをできると知ることができたのは収穫でした。

 とはいえ、VRAMを16GB搭載しているGeForce RTX 4070 Ti SUPERだからこそこんな芸当をできるのであって、8GBしか搭載していない環境では到底そんなことできなかったと思います。ますます、昨年「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE」を購入したのは大正解だったということを思い知らされました。

MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE

#2025年 #2025年3月 #2025年3月14日 #ひとりごと #雑談 #私的メモ #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #Windows #グラフィックボード #グラフィックカード #グラボ #GPU #NVIDIA #GeForce #RTX4070TiSUPER #MSI #AI #StableDiffusion #StableDiffusionWebUIForge

モンスターハンターワイルズ」をプレイし始めてからしばらくして、せっかくオプションで設定したGRAPHICSの内容が勝手に書き換わっていることに気づきました。

 具体的には、「グラフィックプリセット」の値を「ウルトラ」に設定したにもかかわらず、次回起動時に勝手に「カスタム」に変わっていて、いくつかある描画品質が軒並み「中」か「低」にされてしまっています。

 しばらく、原因がわからずに困っていたのですが、たまたま、NVIDIAのグラフィックボードのドライバを更新しようとしたときに、NVIDIAアプリ側にあるプログラムの設定で「モンスターハンターワイルズ」が関連付けられているのを見つけて、これかと思いました。

 NVIDIAアプリにおける「モンスターハンターワイルズ」の「推奨設定」が毎回呼び出されることにより、「モンスターハンターワイルズ」側でいくら設定を変えてもNVIDIA側の設定で上書きされてしまっているようです。

もっと読む…

先ほど(日付の上では昨日)、いつものように、ゲーム好きの集まるMastodonコミュニティ「gamingjp.org」に集う歴戦のハンターたちとともに、「モンスターハンターワイルズ」をプレイしておりました。

 この日、ついに私のハンターランクが100に到達し、「ベテランハンター」の勲章をもらうこととなりました。

モンスターハンターワイルズで、ついにベテランハンターに!

 その瞬間に立ち会っていただいたひんけつさん、ぱんだくんさんのお二方に、改めて御礼申し上げます。

 また、お二方以外でも、これまで私と同行していただいた皆様に対し、深く感謝しております。

 しかし、ハンターランクが100になったと言っても、自分がアクションゲームを苦手とするへたれハンターであることに代わりありません。今後もなるべく他の方の足を引っ張らないように気をつけながら狩猟したいと思います。

 今後もご同行いただける皆様、とりわけ「gamingjp.org」に集う歴戦のハンターの皆様、引き続きよろしくお願い申し上げます。

テルミナ™のプロフィール(モンスターハンターワイルズ・ハンターランク100)(その1)

テルミナ™のプロフィール(モンスターハンターワイルズ・ハンターランク100)(その2)

#2025年 #2025年3月 #2025年3月10日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #Windows