【MHWilds】モチベーションだだ下がり…(その2)

先日はカスハラ問題まで報じられてしまった、ゲーム「モンスターハンターワイルズ」、昨今、鈍感でなおかつひとつのゲームを長く遊ぶ傾向にある私でさえも、新要素追加のたびにどんどんやる気をすり減らされていくのを、肌で感じます。

 先週にも、モチベーションが下がっていることを書きました。

 さらに、個人的にただでさえ大嫌いな「闘技大会」に於いて、昨日からまた、もはや万年初心者でありかつ同行者のアテもない私のような人間を排除しているとしか思えないタイムアタックイベントが開始されてしまいました。

【2025/07/29】フリーチャレンジクエスト配信!

 これまで数回配信されたフリーチャレンジクエストは、いずれもプレイしていても苦痛なだけで面白みも何もありませんでした。使い慣れず普段使いする気もない武器を無理矢理使わされることを苦痛と言わずしてなんと言えばよいのか。

 それでいて、ゲーム本編も、アクションゲームが苦手な私でもそれなりにやり込めるならまだいいのですが、勲章をコンプリートしてからはほとんど惰性でプレイするのみとなってしまいました。

 一応、ハンターランクを上げたり、先日追加されたモンスター(ラギアクルスおよびセルレギオス)の狩猟記録に金冠をつけたりという目標もなくはないのですが、もはやそれらすらどうでもいいと思えてしまうくらいにやる気が減衰しています。

 先日、自分はこんなことを述べていました。

 まだプレイ開始から5ヶ月経過していないのですが、そろそろ潮時なのかもしれません。

 本稿執筆時点では既にプレイ開始から5ヶ月経過していますが、やはりそろそろ潮時なのではないかという思いを拭うことはできていません。

 過去に自分がプレイしたことのある「モンスターハンター」シリーズ、こんなにも飽きが来るのが早いゲームではなかったように記憶しているのですが…。


いい機会なので自分がプレイしたことのある過去作を振り返ってみる

 いい機会ですので、自分がプレイしたことのある過去作について振り返ってみます。

 私は「モンスターハンターポータブル」(MHP)で初めて「モンスターハンター」のシリーズに触れたものの、ただでさえアクションゲームが苦手なこともあり、このゲームの面白さをさっぱり理解できず、序盤で放棄してしまいました。

 その後PC版「モンスターハンターフロンティア」(MHF)で「モンスターハンター」シリーズに再入門し、その後は「モンスターハンターポータブル3rd」「モンスターハンター3G」等、シリーズの基本的な作品に触れてゆくこととなります。

 過去に私がプレイしたことのある「モンスターハンター」シリーズ作品に対する、私の個人的な評価とコメントは、下記の通りです。

タイトル 略称 プラットフォーム 評価 コメント 備考
モンスターハンターポータブル MHP PSP × このゲームの面白さがわかるよりも前に放棄 私のモンハンシリーズ入門作品
モンスターハンターフロンティアオンライン MHF Windows × やはり序盤の弱い状態から抜け出す前に飽きる いわゆるゲーミング用でないノートPCでも動いていたのはよい
モンスターハンターポータブル3rd MHP3 PSP, PS3, PSVita 世界観もよく、私のような下手くそでもそこそこプレイできた 実質的に私のモンハン再入門作品
モンスターハンター3G MH3G WiiU,3DS WiiU版は本体同梱版をわざわざ購入したのだが、その割にあまり印象に残っていない。 -
モンスターハンター4 MH4 3DS 個人的には後述のMHWとともにシリーズの双璧と思っている。MHWのシステムでリメイクしてほしいくらい。 長野県・渋温泉でのコラボイベントにも足を運んだ。
モンスターハンター4G MH4G 3DS MH4のアップデート扱いだが、追加要素への印象は実はあまりよくなかった。 Newニンテンドー3DSLL本体同梱版を購入した。
モンスターハンタークロス MHX 3DS × 自分の中ではシリーズ屈指のクソゲー。 プレイしていてあまりにも苦痛だったため、アップデート作品「MHXX」の3DS版が登場したときは見向きもしなかった。
モンスターハンターダブルクロス MHXX Switch × 自分がNintendo Switchを購入する直接的なきっかけとなった作品。やはり元の「MHX」に対して個人的に印象が悪かったため、こちらについても好印象とはならず。 -
モンスターハンター:ワールド MHW PS4 自分はPS4 Pro本体同梱版を購入。アップデート作品のアイスボーンと合わせ、長く遊べた。先述の「MH4」と合わせ、個人的にはシリーズの双璧。 このソフトが同梱されていたPS4 Pro本体は、終始モンスターハンター専用ハードとしてその役目を全うした。
モンスターハンターワールド:アイスボーン MHW:I PS4 MHWからの後付け感は否めないものの、メインストーリーの繋がりは不自然ではなく、追加要素として長く遊べた。 ただ、残念ながら、MH4、MH4Gともに、ゴールドトロフィーは1個も取れずじまい。
モンスターハンターライズ MHR Switch 個人的に世界観はどうも好きではなかったものの、ゲーム本編としては面白かった。携帯ゲーム機のメリットであるリアルな集会も楽しかった。 既にSwitch本体を所持していたが、本作同梱版をわざわざ購入してしまった。しかし、体験版プレイ時点ではこのソフトの購入を見送るつもりだった。
モンスターハンターライズ:サンブレイク MHRSB Switch 世界観は「MHR」から一変したが、個人的にはむしろ好感持てた。エンドコンテンツも長く楽しめた。 これが携帯ゲーム機向けの最後のモンハンかと思うと残念でならない。
モンスターハンターワイルズ MHWilds Steam × ベータ版や序盤の頃こそ楽しめていたが、アップデートのたびにどんどん安定性が落ちて望んでもいない要素ばかりが増えてゆく希有な作品。 今のままでは、恐らく今回も出るであろうG級アップデートには手を出さない。

 こうして振り返ってみると、改めて、「モンスターハンターワイルズ」が過去作品と比べて見劣りすることを思い知らされます。どうもこの作品、前作「モンスターハンターライズ」ではなくその前の「モンスターハンター:ワールド」の続編的な位置づけらしいのですが、ならばなおのこと「モンスターハンター:ワールド」との落差に愕然とします。今作、ネタバレになるのであまり詳しくは書きませんが、「生きた世界」という今作のテーマとメインストーリーが必ずしも一致しておらず、こじつけ感を拭えませんからね…。

余談

 そういえば、「MH4」や「MH4G」で遊んでいた頃、当時仕事でかかわっていた人たちと一緒に狩猟することもあったのですが、自分が「モンスターハンターポータブル2nd」をプレイしていないと言ったら、「(モンスターハンターのシリーズで)一番面白い時期だったのにもったいない」という趣旨のことを言われてしまいました。

 だってアクションゲーム苦手すぎて。それに「モンスターハンターポータブル」の面白さをわかるよりも前にゲームに飽きてしまいましたしね。

#2025年 #2025年7月 #2025年7月30日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #Windows