Telmina's notes

政治

今日は、「東日本大震災」発生から14年となる日です。

 毎年この日になると、2011年3月11日の自分の行動の振り返りや、現政権の各種政策、とりわけ原発推進政策に対する批判などを書いております。

 そのため、何度も同じことに触れてしまうこととなりますので、今年はあまり多くを語らないことにします。

 ただ、14年前に人類史上最悪の原発事故を引き起こしておきながらそこから何も学ばずに原発依存をより一層強めようとする日本の政財界については、もうゼロから組み直したほうがよいのではと思います。

 そのためには、最低でも政権交代は絶対に必要なのですが、どういうわけか日本の有権者の大半には現状の問題点を直視することすらできないようで、このままでは滅びを待つのみです。

 次の一文は去年書いたものですが、再掲します。

 日本国民よ、もっと政治を語りましょう。今の世の中への不満を改善したいという思いを語ることが、その第一歩です。政治を語るななどと横やりを入れてくる輩とは、今日限りで縁を切りましょう。

 また未曾有の原発事故を繰り返したくなければ、そして、自分たちの生活を守りたいのであれば、もっと政治問題や社会問題に目を向けましょう。かくいう私もあまりできているとは言えないのですが…。

 今年は参議院議員選挙も控えています。庶民の生活や災害対策にもきちんと目を向けてくれる政治家を一人でも多く、国会に送りましょう。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, back view, In front of the nuclear power plant, there are many tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girls protesting against nuclear with placards, wearing dark green headbands, white tight silky hotpants, dark green tanktops with a large open chest area, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2025年 #2025年3月 #2025年3月11日 #the311 #東日本大震災 #福島第一原子力発電所 #原発事故 #政治 #地震 #震災 #津波 #時事

昨日、私・テルミナ™が運営するリベラル(自由主義者)向けMastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」に関するお知らせを致しました。

 そのうちのサーバメンテナンスの件につきましては、昨日中に「LIBERA TOKYO」関連情報サイト「info.LIBERA.tokyo」において実施日時を告知致しました。

 今回は、作業時間を2時間ほど見込んでおります。理由は、「LIBERA TOKYO」同様、改造版Mastodon「Mastodon Glitch Edition」を導入している別のサーバで、メンテナンスにそれほどの時間を要したという話が上がっていたためです。

 「Mastodon Glitch Edition」のアップデート作業は、回を重ねるごとにどんどん難易度が高まっています。ここで作業をミスしてしまうと、最悪の場合そのまま復旧不可能になってサーバ閉鎖を余儀なくされることにもなりかねないため、慎重に作業を進めたいと思いますしね。

 なお、メンテナンスが無事終わりましたら、その後、先週末に実施できていなかった「権限昇格チェック」についてもおこなおうと思います。

LIBERA TOKYO

#2025年 #2025年3月 #2025年3月7日 #お知らせ #業務連絡 #LiberaTokyo #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #MastodonGlitchEdition #政治 #リベラル #自由主義

表題の通り、私・テルミナ™が運営するリベラル(自由主義者)向けMastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」に関するお知らせが3点ございます。

 ただし、いずれもまだ確定事項ではございません。確定次第、改めて、このブログもしくは「info.LIBERA.tokyo」にてお知らせします。

LIBERA TOKYO

もっと読む…

先週末の土曜日に休日出勤していた影響かどうかはわかりませんが、どうもその日の夕方頃から体調を崩しており、3夜経過しても完治していません。

 今日は幸い祝日なので、安静に過ごすことにします。

 今日は「建国記念の日」。

 昨年も触れましたが、Wikipediaによると、建国記念日が何故2月11日であるのかについて次のように説明されています。

2月11日は、神武天皇(日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる)の日本書紀における即位日(辛酉年春正月、庚辰朔、すなわち、旧暦1月1日(『日本書紀』卷第三、神武紀 「辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」))の月日を、明治時代にグレゴリオ暦での具体的な日付として推定したものである。

 昨年の時点でも、自分の頭ではあまり良く理解できていなかったのですが、今読んでもやはり理解できません。

 これを素直に国の記念日として祝えるだけの愛国心は、自分にはありません。

 自分がなぜ愛国心を持てないのかについては、昨年散々触れておりますので、繰り返し述べることはしません。

 しかし、昨今、日本に限らず世界中で右傾化が進んでおり、特に自称同盟国の米帝、もといアメリカ合衆国では、ドナルド・トランプ氏が大統領に返り咲いてから、急激に右傾化と体制破壊が進行しています。

 先日、日本の石破首相がトランプ大統領と面会したそうですが、日本のマスコミが成功裏に終わったみたいに報道するのを見てかえって怪しいと思っている次第です。無理難題を押しつけられるのがいつものパターンであり、今回も例外ではないということは想像できますしね。

 そうでなくとも、日本国内に限ってみても、これまでも比較的緩やかな速度でとはいえ失われてきた自国民を守るための諸制度が、第二次安倍内閣以降加速度的に破壊されてきています。しかも相次ぐ増税に物価高、社会福祉改悪等。これでよく政権交代が起きないもんだと思います。

 自分は一時期本気で日本脱出を目指していたのですが、結局資金面および語学力の面から断念。もっとも、世界各国で右傾化が進んでいることを考えると、日本を出ても結果的に大差なかったのかも知れませんが。

 とはいえ、高校時代に英語を苦手としてしまい、大学に入ってからも必須科目でなかったのをよいことに第二外国語を取らなかったのは、致命的な失敗でした。

 今の若い人で勉学の機会に恵まれている人は、絶対に英語+第二外国語を習得しておくべきです。今は日本から出る気がなくても、選択肢を広げるという意味で。

 また、自分は国どころか郷土も愛していません。それについては一昨年に述べています。

 自分は幼少の頃から20代半ばまで住み続けた地域を逃げるように去りましたが、未遂に終わったとは言え、それと同じことを世界レベルで試みていたということになります。

 昔住んでいた地域は見る影もなく衰退しています。数十年後には日本全土がそうなりかねません。自分が死ぬのが先か、日本滅亡が先か……。

 よりによって、建国を祝すはずの日に、亡国のことを考えるなど、本当は自分だってしたくないのです。しかし、自称愛国者の唱える「愛」が国を滅ぼす方向に向いているようにしか見えない現状を考えると、国を愛することとはいったい何なのかと思えてなりません。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, back view, tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girls worship the shining goddess.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2025年 #2025年2月 #2025年2月11日 #祝日 #建国記念の日 #ひとりごと #雑談 #愛国心 #政治

昨日投開票があった千代田区長選挙並びに千代田区議会議員補欠選挙は、まあ予想通りのひどい結果となりました。

 区長は現職、区議のほうも都民ファシスト、もとい都民ファーストの会の候補者が当選したとのことです。

 こりゃ、やけ酒を飲まなきゃやってらんねぇや。

 なお、区長選挙については投票率もでていて、今回は前回(45.30%)をも大幅に下回る39.11%で、過去最低とのことです。

 おまえらいったい何のために都心のど真ん中に住んでいるんだよ!?💢

千代田区長選挙、千代田区議会議員補欠選挙のポスター掲示板(千代田区長選挙)

千代田区長選挙、千代田区議会議員補欠選挙のポスター掲示板(千代田区議会議員補欠選挙)

もっと読む…

表題の通り、本日は、千代田区長選挙並びに千代田区議会議員補欠選挙の投票日です。

 今日は東京都内でも降雪があるとの予報が出ていますので、私・テルミナ™は前日に期日前投票を済ませてきました。

千代田区和泉橋出張所・区民館

千代田区長選挙、千代田区議会議員補欠選挙・期日前投票所

 それにしても、昨今、自分はずっと期日前投票ばっかりしているような気がします。ここ暫く、公職選挙の投票日当日に投票した記憶がありません。

 なお、普段は無骨で地味な投票済証しかくれない千代田区ですが、今回はこじゃれた投票済証を用意してくれています。本のしおりとしても使えるんですよぉ。これで投票しないなんて勿体ないです(ぉぃ)。

投票済証とノベルティ(おもて)

投票済証とノベルティ(うら)

 千代田区在住の有権者の皆さん、必ず投票しましょう!

#2025年 #2025年2月 #2025年2月2日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田

ついに、千代田区長選挙および千代田区議会議員補欠選挙まで、残すところあと2日となりました。

 以前述べておりましたように、区議会議員補欠選挙のほうは、日本共産党の候補に入れることを決定済みです。

 問題は区長選挙のほうで、現時点でも自分が投票する候補者を確定できていません。

千代田区長選挙、千代田区議会議員補欠選挙のポスター掲示板(千代田区長選挙)

 前々から、自分は現職とあと1名を最初から選択肢から外しており、残り3名から選ぶと申し上げておりますが、その3名全員に対しても不安要素があります。

 女性候補2名は、いずれも区長報酬の削減を挙げています。

 しかし、区長職なんて気軽に報酬をカットしてもいいような安い仕事ではないと思うのですが。これ、一見己の身を切っているように見えて、その人たちがやめたあとに区長に立候補する人々をも制約する毒まんじゅうだと思います。報酬半額カットした区長が退いたあと、後続の人が報酬を満額もらいますなんて言いづらいでしょう。これ、今後恒久的に、区長のなり手を富裕層に絞る愚行だと思うの、自分だけでしょうか?

 残った男性候補1名はもっとひどいです。その人、選挙公報にはほかにもいろいろと危険なことを公約に掲げていて、到底支持する気になどなれないのですが、なんと、「区職員の給与5割カット」と言い出しています。区長自らですらない。

 で、私も気づいていなかったのですが、この人、元大阪府立高校教諭なのだそうです。そう。日本維新の会のせいで行政が壊滅的に破壊されたあの大阪の元公務員なのです。ご自身も維新によって辛酸をなめさせられてきたであろうはずが、維新お得意の、目の前ににんじんをぶら下げて裏でとんでもないことをするというまねを、東京でやろうとしているのです。

 いまだに前世紀のような公務員叩きが通用すると思ったら大間違いで、区職員の報酬を下げようものならば必ず行政の質の低下に繋がります。それを許してしまったら千代田区はいくら税収があっても壊滅することでしょう。

 …というわけで、ただでさえどんぐりの背比べ状態だった区長選挙、気がついたらどんぐりが皆小さくなっていたというオチです。本当にこれ、誰を選べばいいの?

 これで男性候補者3名は全員自分の選択肢から外れましたが、残った女性2名もどうもねぇ。

#2025年 #2025年1月 #2025年1月31日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田

先日、私の住む東京都千代田区にて次の日曜日におこなわれる区長選挙と区議会議員補欠選挙に対して、不安を述べておりました。

 こちらにつきまして、一部変更点、より正確には訂正があります。

千代田区長選挙、千代田区議会議員補欠選挙のポスター掲示板(千代田区議会議員補欠選挙)

 千代田区議会議員補欠選挙のほうにつきましては、候補者の中に日本共産党の方がいらっしゃるので、その方を支持することで確定しました。

 そのため、区議補選に対する不安は解消されました。問題はネトウヨタウン千代田という特殊な地域性故に、共産党が最初から不利な戦いを強いられていることなのですが…。

千代田区長選挙、千代田区議会議員補欠選挙のポスター掲示板(千代田区長選挙)

 問題は区長選挙のほうで、こちらについては恐らく自分が投票日当日に投票所に入る直前まで、どの候補者に入れるのか悩むと思います。

 なお、先日述べたとおり「棄権」という選択肢は私にはありません。というより、そんな選択肢認めてはなりませんし、数回連続棄権した愚民に対してはしかるべきペナルティを科すべきなのです。普段庶民に対する懲罰が大好きな体制側の連中は、こういうときだけ手ぬるいのはなぜなのでしょうかね?

 それにしても、程度の差こそあれ、5人いる立候補者の全員に対して不信感しか抱けない選挙というのも、そうそうあったものではないのではと思います。

 まあ、こういう場合は最も「最悪から遠い」候補者を選ぶべきなのですが、その最悪を図る指標すら当てになりません(まあ、現職とモノクロ野郎は論外ですが)。候補者によって目指しているものが異なり、故にあっち立てばこっち立たずな状態になっていますので。

 せめて、自分が論外と断じなかった残り3名の候補者の街頭演説を1回ずつ聞いてみたい気もしますが、恐らくスケジュール的にもほぼ不可能でしょう。そもそも、公示から投票日までの期間が短すぎます。近年の国政選挙の約2週間ですら短すぎる位なのに、1週間で知らない人複数名を一から調べ上げてジャッジせよなんてはじめから無茶な要求なのです。

 とはいえ、何度も言うように棄権など論外ですので、論外と断じなかった3名のうちのいずれか1名に投票しますが、本当に決め手に欠けます…。

#2025年 #2025年1月 #2025年1月28日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田

千代田区長選挙、千代田区議会議員補欠選挙のポスター掲示板

 2025年2月2日(日)に、私の住む東京千代田区に於いて、区長選挙と区議会議員補欠選挙がおこなわれます。

 しかし、千代田区に住んでいながら、この二つの選挙に関する情報がまるで入ってきません。たまに入ってきたと思ったら、私が支持することが決してない政党やその関係者のものばかり。

 このままでは投票先を決める材料すら得られないまま投票日当日を迎えかねないと思った自分は、不本意ながらインターネットでこれらの選挙の情報を得ようと思いました。

 個人的にあまり好きではないのですが、「選挙ドットコム」というサイトに、これらの選挙の情報も一応出ていました。

 しかし、これらのページに出てくる顔ぶれを見ても、自分が投票したいと思える候補者が誰一人としていないのです。

 区長選挙に関して言えば、もちろん悪の魔法使いユリーの手下である現職が論外もいいところであるのは言うまでもないのですが、ではそれ以外に自分が支持・投票するに値する候補者がいるのかと言われるとさっぱりなのです。一番マシそうな人ですら、自分が支持をためらう理由が、それも複数あります。

 これまでも、数多くの国政選挙や地方選挙で、候補者選びに苦しむことはありましたが、ここまで「選びたい人がいない」という事態は、私の記憶が正しければ、20歳の時に選挙権を得てから初めてのことです。

 とはいえ、常日頃から「公職選挙を棄権する奴は莫迦」「棄権は論外」と散々言いまくっている自分としては、棄権などあり得ません。棄権したってどうせ最悪の選択肢になることが目に見えているわけですから。ですので誰かしらに投票することになるのですが、今回の投票先、「鼻をつまんで」どころか「ガスマスクをして」選ぶことになりそうです。

 護憲野党陣営何やっているんだよ…。

#2025年 #2025年1月 #2025年1月25日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田

まもなく、2024年が終わります。

 今年は、短いようで長い一年でした。

 つい先日正月だったような気がするのは昨年と同様なのですが、今年は自分の身の回りも(あまりよくない意味で、ですが)めまぐるしく変化していて、濃厚な一年だったと思います。

 昨年より確実に気は重くなりますが、2024年を振り返ることとします。

もっと読む…