Telmina's notes

参議院議員選挙

一昨日公示された参議院議員選挙の序盤の情勢が出てきています。

 実は今回、参院選がらみの世論調査に珍しく私も回答しております。読売新聞社からの電話調査に回答し、そこでは比例の投票先を立憲民主党、支持政党も立憲民主党と答えました(東京選挙区のことは訊かれなかったような気が…)。

 本稿執筆時点で、その読売新聞と朝日新聞の記事を確認しておりますが、いずれも、自公で過半数確保は微妙であるようです。

 どうも、野党側の書かれ方がこの2社だけでも微妙に違っていて、読売では「立民と国民は堅調」、朝日のほうは「国民民主・参政に勢い 立憲は比例区で伸び悩み」と書かれてしまっています。

 読売のほうでは、記事の表題に出てきていない参政党についても、次のように述べられています。

 参政党は東京選挙区で議席を獲得する可能性があり、比例選でも数議席を確保して躍進することが見込まれる。

 これ、極めてまずい状況です。東京では6議席あり、少なくとも半数の3議席を護憲野党(立憲、共産、社民)で確保したいところですが、それに黄信号がともることとなります。

 先述の通り、世論調査では立憲民主党に入れると回答している自分ですが、今後の情勢次第で言行不一致になる可能性も高いです。自分としては、護憲野党の議席獲得を最大化させるように戦略的に動くことに代わりはありませんが、特に比例ではどの候補者(政党名ではなく候補者)に入れるべきか、慎重に慎重を重ねた上で熟慮したいところです。

参議院東京都選出議員選挙・ポスター掲示板(その1)

参議院東京都選出議員選挙・ポスター掲示板(その2)

#2025年 #2025年7月 #2025年7月5日 #政治 #東京 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙

昨日、参議院議員選挙の公示日を迎えました。

 早速、ポスター掲示板には候補者のポスターが貼られ始めています。

参議院東京都選出議員選挙・ポスター掲示板(その1)

参議院東京都選出議員選挙・ポスター掲示板(その2)

 まだ全候補者のポスターが出そろったわけでは無いと思いますが、本日正午過ぎの時点で秋葉原公園のポスター掲示板に貼られていたポスターの候補者と、まだ貼られてはいないものの立候補が決まっている候補者を合わせると、今回自分が選挙区(東京)で投票するであろう候補者については、下記の4択にまで絞られます。

  1. 吉良よしこ(日本共産党;まだポスターは貼られていない?)
  2. おくむらまさよし(立憲民主党)
  3. 西みゆか(社会民主党)
  4. 山本ジョージ(れいわ新選組)

 まず、与党(自公)およびその補完勢力(国維)は論外で、元々うさんくさかった上に差別主義や排外主義を公然と掲げる参政党も論外、さらに中身が無いことを都民に見抜かれて先日の都議会議員選挙で多数の候補者を出しておきながら全敗した「再生の道」も論外。ほかにも聞いたことのない政治団体の候補者とかもいますけど選挙に学歴自慢を持ち込んでいる時点で到底支持できません。

 現時点では、それらを除外すると残るのは護憲野党+れいわ新選組ぐらいです。

 しかも、立憲民主党は候補者を2名出していますけど、そのうちの1名に対しては、私は党員でありながら(否、党員だからこそと言うほうが正確か?)到底支持できません。

 れいわ新選組に対しては、個人的にはあまり積極的には支持できません。しかし、選択肢としては残して置いてもよいかなと思っています。

 何度か申し上げておりますように、東京では定数6のうちの少なくとも半数の3議席を護憲野党に取ってほしいため、自分は情勢に応じて戦略的に投票先を変えてゆくことになると思います。恐らくは投票日ギリギリまでどの候補者に実際に投票すべきか悩むこととなるでしょう。

 さらに悩ましいのが比例で、こちらにも絶対に国会にいなければならない人物の名前がいくつも出てきています。

 毎回、比例の候補者の情報はあまり出てきませんので、積極的に探しに行く必要があります。一応、こちらについても自分にとって投票先となり得る政党は立憲民主党、日本共産党、社会民主党のいずれかになると思いますが、党名ではなく具体的な候補者名で投票したいため、そちらの情報についてもきちんと収集しておきたいところです。

#2025年 #2025年7月 #2025年7月4日 #政治 #東京 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙

参議院議員選挙

 本日・2025年7月3日(木)は、参議院議員選挙の公示日です。

 とにかく投票率を下げたくてたまらない自民党政権はよりにもよって連休中日の7月20日(日)を投票日に設定しましたが、我々賢い有権者は投票を棄権することはありません。

 今日からいよいよ選挙戦スタート……なのですが、現時点で自分は選挙区(東京)、比例ともに、投票先を決めることができていません。

 東京は6議席ありますので、そのうちの少なくとも半数の3議席は、できれば4議席、護憲野党(立憲民主党、社会民主党、日本共産党等)に取ってほしいです。そのため、自分はそのときの情勢などによって戦略的、流動的に投票先を決めてゆこうと思います。

 昨今、街頭演説という形で、公職選挙の立候補者による差別扇動発言などが公然とおこなわれるようになってしまいましたが、どういうわけかそういうところに支持が集まってしまうところに、本邦の有権者のレベルの低さを感じます。ある対象を差別したところで、差別されている側はもちろんのこと、差別している側にとっても何のメリットもないのですけどね…。差別扇動している側はもちろんそれを承知の上でしているのですが、そういうのを支持してしまう一般的な有権者には、もう少し頭を冷やしてまともな候補者を選んでほしいと思うのですが。

 参議院議員選挙では3年ごとの半数改選のため、今回は2019年に当選した議員の議席が改選対象となります。

 自分は、2019年の参院選では、選挙区(東京)では立憲民主党の山岸一生氏、比例では同年結党したばかりのれいわ新選組の代表である山本太郎氏に、それぞれ投票しました。

 今回自分は、恐らく6年前の投票先を踏襲することは無いと思います(特に比例)。先述の通り、護憲野党の議席の最大化のために戦略的に動くつもりのため、状況次第では、立憲民主党の党員でありながら立憲民主党に投票しないということもあり得ます。

 なお、比例では今回も、政党名ではなく候補者名で投票すると思います。しかし、比例だけ見ても、「この人は落としてはならない」という人が護憲野党の中に何人もいるため、どこの誰に投票すべきか、ギリギリまで悩みそうな気がします。

 先日の東京都議会議員選挙では、自分は候補者の演説を全く聴かずに投票してしまいましたが(だって共産党の候補以外はそもそも聴く価値すらなかったんだもん)、参院選ではできるだけ候補者の街宣に足を運びたいところです。

#2025年 #2025年7月 #2025年7月3日 #政治 #東京 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙

昨日・2025年6月29日(日)17時から、新宿駅東口広場におきまして、JCPサポーターと吉良よし子ボランティアセンターの共同企画による、参議院選挙スタート街宣が開催されました。

 この参院選で東京選挙区から立候補して3期目を目指す吉良よし子参議院議員のほか、市民有志の方々、そして先日の東京都議会議員選挙で当選した田中智子都議会議員が登壇し、40分ほどの短い時間でしたが内容の濃い街宣となりました。

 当初、自分はこの街宣に足を運べない見込みでしたが、日中の予定が思っていたより早く済んだため、ギリギリではありますが新宿に足を運ぶことができました。

もっと読む…

6月は、我々個人事業主にとっては不幸の手紙にも等しい通知が届く時期です。

 そう。国民健康保険料と住民税の通知が届く時期です。

 昨日、まずこちらの手元には、特別区民税・都民税の納税通知書が届きました。

特別区民税・都民税 納税通知書

 納付金額を見て目が点になってしまったのですが、昨年度の確定申告で還付を受けるくらいに収入が激減していたにもかかわらず、住民税の納付金額はまるで下がっていません。

 4月以降、出費がかさんでしまい、来月あたりまで赤字確定なのですが、さらに住民税や国民健康保険料が追い打ちをかけてくる形になります。

 下手すると、非常食として買い込んでいた食料を口にしなければならなくなるかもしれません。

 国政にしても都政にしても、でたらめな税金の使い方をされていることに、なぜ国民や都民は怒らないのでしょうか?

 今年は参議院議員選挙も控えていますし、東京都では東京都議会議員選挙も控えています。

 ここで国政や都政を少しでもよいものに変えるべく、真の意味で国民や都民の代表をなる議員を、国会や都議会に送り込みましょう!

 そもそも、選挙を棄権する奴にきちんと投票した人間が納める税金の一部を肩代わりさせるくらいでないと割に合わないんですけどね。

 なお、参院選では政権交代は起きませんが、国会運営をまっとうなものにするために絶対に必要です。この状況次第で、次の衆議院議員選挙における政権交代の可能性も出てきますし。でもその前に野党第一党の立憲民主党は代表をまともな人間に変えてほしいです。マジで。

 東京都議会では、日本共産党が野党第一党であるようです。昨今、共産党の苦戦が続いていますが、今月の都議会議員選挙では是非とも議席を伸ばしていただき、できることなら与党になってほしいくらいです。

#2025年 #2025年6月 #2025年6月10日 #税金 #住民税 #国民健康保険料 #政治 #参院選 #参議院議員選挙 #参院選2025 #東京 #都議選 #東京都議会議員選挙 #東京都議会議員選挙2025 #政権交代

まあ、だいたい予想はできていましたけど、昨日投開票がおこなわれた参議院議員選挙、全般的には考えうる最悪の結果に帰着してしまいました。

 自民大勝、改憲勢力(自公維国)参院議席2/3確保、そして比例で維新が野党第一位…。

 日本国民はそんなに平和憲法や基本的人権が要らないのでしょうか?

 個人的にも、今回の結果は非常に残念でありますが、喜ばしい点がまったくないわけでもありませんでした。

もっと読む…

本日・2022年7月10日(日)は、 #参議院議員選挙 の投票日です。

 私も先ほど投票してきました。

 私の住む東京都千代田区では、今日は好天にも恵まれ、しかもそれほど蒸し暑くもない、まさに絶好の選挙日和です。

 今回の選挙は、日本が民主主義を維持できるかどうかの瀬戸際という、極めて重要な選挙です。

 この選挙は、これまで日本国民の平和を担保してきた日本国憲法を為政者にとって都合のよいものに書き換えられてしまうか否かの瀬戸際でもあります。

 与党やその補完勢力たる偽装野党が憲法をどのように変えようとしているのかがわかれば、自ずと投票先も絞られてくるのではと思います。

 日本の有権者の皆さん、死にたくなかったら投票所に行って投票してください。これは脅しでも何でもなく本当にそう言わざるを得ない状況なのです。

#2022年 #2022年7月 #2022年7月10日 #参院選 #参議院議員選挙 #参院選2022 #政治 #選挙 #憲法 #日本国憲法 #民主主義

参院選2022

投票済証:参院選2022

昨日は、歴史に残るショッキングな事件が起きてしまいました。

 安倍晋三元首相が奈良での演説中に銃撃を受けました。その後、数時間心肺停止状態が続いていましたが、夕方死亡が発表されました。

 まずは、安倍氏に対し、哀悼の意を表します。

 今回の事件は、選挙演説の最中、しかも選挙戦最終盤という最悪のタイミングであり、民主主義を根底から揺るがしかねない凶行と言わざるを得ません。

 与野党各党とも、この事件による衝撃は大きかったと思います。中には選挙前のイベントをとりやめるところも出てきているようです。

 なお、私は昨日仕事のあとに、日本共産党の山添拓候補の演説を聴きに、中野と新宿に行きました。演説そのものは予定通り開催され、多くの聴衆が山添氏の訴えに耳を傾けていました。

もっと読む…

このところモンハンの話ばっかりしているような気がしており、それ以外のブログネタはないものかと思い、1年前のブログ記事を読み返そうとしておりました。

 1年前の今日、私はこんなことを書いていたのですね。

 2021年7月4日(日)は東京都議会議員選挙の日でした。そして、翌5日(月)にはその結果が出て、護憲野党支持者としてはまずまずの結果が出たと安堵していたのでした。

 そして2022年。あと1週間足らずで、参議院議員選挙の投票日を迎えます。

もっと読む…

参議院議員選挙の投票日まであと1週間。

 さて今日も寝不足だけどモンハンやるかと思って気力を絞って起き上がったところ、iPhoneの通知画面で、Twitterから下記のツイートが通知されてきていました。

 日本共産党の小池晃氏のツイートですが、そこで一般の方のツイートが引用されています。それがこちら。自民党の井上義行候補の発言について触れられています。

井上氏「同性愛とか色んなことでどんどん可哀想だと言って、じゃあ家族ができないで家庭ができないで子供たちは本当に日本に引き継いでいけるんですか?

 個人的に特に引っかかったのは、後半。

もっと読む…