2025年10月21日
もうすぐハロウィーン。
私も過去にはハロウィーンにかこつけた何らかのイベントに足を運んだこともありましたが、今年は状況が状況なのでそれも許されません。
もっとも、自分自身、過去のハロウィーンがらみのイベントではろくな思い出がないので、個人的にはどうでもいいと言えばどうでも良かったです。去年までは。
今年の都議会議員選挙や参議院議員選挙以降、オレンジ色がすっかり差別主義の色として認知されてしまった現状に於いては、オレンジ色をまとっているジャック・オー・ランタンを打破するという意味で、ハロウィーン・イベントは重要な位置づけを持つようになったと思います。
先月中に、魔女がジャック・オー・ランタンを打破するAI画像を、「Stable Diffusion web UI 」(画像生成AI「Stable Diffusion」のWindows向け実装)で生成していたのですが、あんまり打破している感じのある画像を生成することができませんでした。とはいえ、差別主義を掲げる悪魔に立ち向かう正義の魔女の雰囲気は出ているのではと思われます(ぉぃ)。
This image is created by Stable Diffusion web UI .
昨日は極右が首相に指名され、極右政党連立政権ができあがることになってしまいましたが、連中を止めないと日本はどんどん世界から取り残されて沈没してゆくだけです。それが嫌ならば、連中に抗い、政権の座から引きずり下ろさなければなりません。
今年のハロウィーンはその決意表明の場となればと思います。
# 2025年 # 2025年10月 # 2025年10月22日 # ひとりごと # 雑談 # StableDiffusion # StableDiffusionWebUI # AI # PC # Windows # 年中行事 # ハロウィーン
2025年10月10日
もっと読む…
2025年9月11日
自分自身すっかり忘れていたのですが、昨日・2025年9月11日(木)は、私が自分の環境に無料で使える画像生成AI「Stable Diffusion」を導入してから3年目という、ある意味節目の日でした。
それ以降、何度か導入する実装プログラムを変更したのですが、現在は「Stable Diffusion web UI 」を利用する方針に落ち着いています。
それとは別に、当初外出先でもPCゲームをプレイする目的で今年春に購入した「ROG Ally X 」でもAIお絵描きできるように、「Amuse 」というAMD 環境向けに特化した「Stable Diffusion」実装を導入しました。主にメインのゲーミングPCが何らかの理由(主にゲーム中)で使用できないときに活躍しています。とはいえ、なぜかわかりませんがバージョンアップのたびに使い物にならなくなっているため、せっかく導入した「Amuse 」の出番も激減していますが…。
自分は未だに自作ゲーム制作趣味に復帰できていないため、自分が生成したAI画像をブログの挿絵以外の形で世にお披露目する機会はほぼ皆無なのですが、それでも、自分のブログ投稿に説得力を持たせるためにも大いに活躍しています。
特に昨今、「Stable Diffusion XL」対応モデルを導入するようになってからは、出力される画像の質も上がり、表現の幅が広がりました。
できれば、AI動画生成も本格的におこないたいと思うのですが、今の自分にはそこまでの余裕がない上に、AI動画生成の最新情報についても追っかけられていないため、自分に余裕ができるまではお預けですね。
自分のイマジネーションを刺激するためにも、そして自分なりの表現をするためにも、今後もさらに走り続けたいと思います。
This image is created by Stable Diffusion web UI .
# 2025年 # 2025年9月 # 2025年9月12日 # StableDiffusion # StableDiffusionWebUI # AI # PC # Windows # RTX4070TiSUPER
2025年8月10日
今年の私はお盆休みを取れなくなってしまったため、今日の「山の日」で私の夏休みは終わりです。
それにしても、こうも不可抗力で当然取得できるはずの休暇すら取得できなくなることに、理不尽さを覚えます。
先月どころか2月の休日出勤の代休すらいまだに取得していませんからね…。そんな暇もありませんし、取得しても後々自分の首を絞めるだけという状況ですからね。
やはり今後の身の振り方、ちゃんと考えたいと思います。自分の身を第一にしたいです。
そういえば、先月の三連休の最終日は海の日でした。そのときは、「Stable Diffusion web UI 」を用いて、海の日にちなんだAIお絵描きをしてみました。
今回も、山の日にちなんだAIお絵描きをしてみました。これを見てどう感じるのかは、人によってまるっきり違ってくると思います(ぉぃ)。
This image is created by Stable Diffusion web UI .
それにしても、貴重な三連休だというのに、中日だった昨日・10日は半分以上寝ていたと思います。
初日の9日にバタバタと動き回っていて疲れがたまっていたというのも事実ですが、どちらかというと、雨に降られて外出するのも億劫になってしまったというのが正直なところです。ましてや、連休前からため込んでいる疲れなんてまるで取れていませんしね。
唯一、しばらく悩まされていた風邪の症状からほぼ完全に解放されたことだけが救いです。
今日も、特に用事らしい用事の予定はありません。強いて挙げれば、いい加減に来春以降のブログ運営方針を決めなければならないことぐらいでしょうか。いい機会ですので、これについては今日中にある程度方針を固めてしまいたいと思います。新さくらのブログに十分な機能があればそっちで決めたのに…(ブツブツ)。
私は、今年の「山の日」も、天候にかかわらず山に行く気などありませんが、せめて有意義な過ごし方をしたいと思います。昨日みたいに半分以上寝て過ごすのはさすがにまずいです。
# 2025年 # 2025年8月 # 2025年8月8日 # ひとりごと # 雑談 # 愚痴 # 祝日 # 山の日 # AI # StableDiffusion # StableDiffusionWebUI
2025年7月24日
妙に長かったと思った今週も、ようやく終わりを迎えそうです。
昨今、多忙な日が続き、可処分時間が極めて少なくなっております。
PCの前で寝落ちしていて、気がついたらもうすぐ夜が明ける、なんてことも珍しくありません。
普段大抵季節の変わり目に体調を崩す自分にしては珍しく、よくもまあ体調を大きく崩さないもんだと思いますが、少なくと健康的な生活を送れていないという自覚はあります。
そろそろ週末。暑い日が続くので、たまにはお日様に隠れてもらってついでに地面も冷やしてほしいと思っているのですが、どうもこの願いは叶いそうにありません。
無情にも、東京の明日の天気は晴れ。
地面を冷やしてほしいことや、モラルの底が抜けてしまった日本人の人心も洗ってほしいという願いからも、懲りずに雨乞いしたいと思います。
日本近海では複数の台風が立ち上がっているそうですが、一気に来るんじゃなくてひとつだけ明日あたり関東地方にフライング飛来してくれないかなぁ…。無理ですよね。
しかし冗談抜きでそろそろ雨が降ってくれないと、逆に外を歩くのがしんどいですよ。ホント。
This image is created by Stable Diffusion web UI .
# 2025年 # 2025年7月 # 2025年7月25日 # ひとりごと # 雑談 # 雨乞い # StableDiffusion # StableDiffusionWebUI # AI # PC # Windows
2025年7月22日
地球温暖化、もはや取り返しのつかないところまで来てしまったようで、近年では年々夏の暑さ、というより熱さが厳しくなっています。
北海道でも40度近くになるところもあるようで、もはや日本中どこに行っても「避暑」なんて不可能なのではと思わされます。
今週末の東京、一時期雨の予報になっていたのですが、本稿執筆時点では晴れになっています。しかし、ここは是非、主に気温を下げるという観点から、今週末の土日には派手に雨に降ってもらわないと困ります。
一昨年、自分は、「NMKD Stable Diffusion GUI 」(画像生成AI「Stable Diffusion 」のWindows向け実装)を用いて雨乞いの踊りのAI画像を生成しました。
さらに昨年は「Stable Video Diffusion 」を用いて雨乞いの踊りのAI動画も生成しました。個人的にはそのとき作成した動画は大のお気に入りだったりします。
さすがに今年の自分は動画を生成するだけの余力はありません。また、一昨年作成した画像と昨年作成した動画の元画像については、背景と人物画像を別々に描き出して合成したのですが、今年の自分にはそうする余裕すらありませんでしたので、一枚絵のAI画像の生成にとどめました。
This image is created by Stable Diffusion web UI .
# 2025年 # 2025年7月 # 2025年7月23日 # ひとりごと # 雑談 # 雨乞い # StableDiffusion # NMKDStableDiffusionGUI # StableVideoDiffusion # StableDiffusionWebUI # AI # PC # Windows
2025年7月21日
この三連休、公私共々散々な日々となっています。
昨日投開票があった参議院議員選挙では、ある程度は覚悟していたものの、自分が予想していたよりも遙かに散々な結果になっています。
また、昨日は朝から日付変更後までほぼぶっ通しで休日作業をしていて、しかもその進捗も芳しくなかったため、またしばらく苦しい日々が続きそうです。
それに伴い、昨日は私がNintendo Switch 2を発売日当日に入手してから初めて、1秒たりとも通電しない日となってしまいました。
もちろんそんな状況で心身ともに良好な状態であるはずもなく、できることならしばらく完全に世間との関わりを絶ちたいくらいです。
三連休最後の今日は海の日。というわけで、それにちなんだAIお絵描きをしてみました。見る人によって感じ方がまるっきり違ってくると思いますけど(ぉぃ)。
This image is created by Stable Diffusion web UI .
もっと読む…
2025年3月30日
「ROG Ally X 」を購入してから、当初の目的の一つである「モンスターハンターワイルズ 」(Steam版)のプレイのために使うことはほとんどなく、代わりに「Amuse 」という、AMD 環境向けに開発されたAI画像生成ツールを用いたAIお絵描きに多用することとなってしまいました。
こんなことなら最初からちゃんとしたゲーミングノートPCを買えばよかったと少し後悔しておりますが、時すでに遅し。もっとも、外泊を伴う旅行の時にはゲームプレイ用として「ROG Ally X 」を多用することになるとは思いますが、物理ボタンが思っていた以上に使いづらいのが難点なんですよね。なので、自分が「ROG Ally X 」で「モンスターハンターワイルズ 」をプレイするときは、強大なモンスターに立ち向かうときではなく、採取などで用いることの方が多くなると思います。
閑話休題。
先日やるやる言っておきながらなかなか時間をとれていなかった、「Amuse 」のAdvancedモードを、遅ればせながら試しております。
EZモードの時は、プロンプトと最低限の設定だけすれば、最大10枚画像が生成されます。
これはお手軽な上に、「Performance」を右端の「Quality」に設定すれば、時間は掛かるものの自分が思っていた以上に高品質の絵が生成されますので、主にブログの挿絵を作るときなどに個人的にも重宝しております。
ところが、EZモードでは設定可能な項目を絞っているが故に、当然ながら自由度は下がりますし、何より一度の実行で生成可能な枚数の上限が10枚であることがネックです。これでは、勤務時間中に仕事の裏で大量の画像を生成するという用途には使えません。
ということで、Advancedモードの出番となるのですが、「Amuse 」そのものの画面内の表記がすべて英語になっているため、英語が苦手な私のような人間にとっては非常にわかりづらいです。
最初、枚数を指定する場所がわからず、Advancedモードでは画像を一度に1枚しか生成できないのかと愕然としていたのですが、画面左下にある「Automation」タブ内で「Automation Type」を「Seed」に、「Count」に出力させたい枚数を指定すれば、その数だけ画像を生成できるようです。
とりあえず生成してみたのがこちら。あくまで一例ですが。
This image is created by Amuse .
なお、「Amuse 」では画像生成時にフィルタが掛かるようで、青少年の健全な育成によろしくないものなど、生成結果によっては画像全体にぼかしが入ってしまいます。なら最初からそんな画像作るなよと言いたいのですが…。
これでも、一度に複数のプロンプトを指定してそれぞれ別の出力結果を得る(例えば人物画像ならば正面と背面を向いた絵とか、服の色の違いとか)ことはできないようですし、そのほかにも、「Stable Diffusion web UI 」にできて「Amuse 」にできないことはいろいろあります。
あと、「ROG Ally X 」では、画像出力サイズをあまり上げすぎると、スペック不足で画像を生成できません。そもそも「ROG Ally X 」はゲーミングPCとしてはあくまで低価格帯のもので、グラフィックボードだけで数十万円するようなデスクトップゲーミングPCと比較することそのものがナンセンスなのですが。
とはいえ、また機会のあるときに、「Image to Image」や「Paint to Image」なども試してみたいところです。
# 2025年 # 2025年3月 # 2025年3月30日 # ASUS # RogAllyX # RC72LA # ポータブルゲーム機 # ゲーム # モンスターハンター # モンハン # モンスターハンターワイルズ # モンハンワイルズ # MHWilds # AMD # RyzenZ1 # PC # Windows # AI # StableDiffusion # Amuse # TensorStack
2025年3月24日
昨晩私は『「ROG Ally X」でAIお絵描きしてみる 』と述べており、実際に10枚ほど画像を出力してみました。
出力された画像のクオリティには概ね満足なのですが、心なしか時間が掛かっているような気がします。
というわけで、「同じプロンプトを用いて『ROG Ally X』と『NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER を搭載したデスクトップゲーミングPC』の両方で画像を生成したときの性能差」を見てみることにしました。
ただし、この比較はあくまで自分が「『ROG Ally X』におけるAI画像出力が実用に足るものなのか、そしてデスクトップゲーミングPCの代替となり得るのか」ということを確かめるためにおこなったもので、プロンプト以外の条件も含めて完全に同じ状態でテストしたわけではないということを、あらかじめお断りしておきます。
もっと読む…
2025年3月23日
先日私は密かに、ASUS のポータブルゲーム機「ROG Ally X 」を購入しました。
実際に何度か「モンスターハンターワイルズ 」(Steam版)をプレイしてみたのですが、パフォーマンス自体はAMD Softwareの推奨設定でほぼ問題ないものの、本体にある物理ボタンが使いづらく、特に狩猟笛では必須であるBボタン+Yボタン同時押しに異様に失敗しやすく感じました。そのため、強大なモンスターに挑むという用途では厳しいと感じました。
それだけが理由ではないのですが、「ROG Ally X 」はあくまで外出時にもゲームする用途で購入したものであり、なかなか外泊を伴う旅行をする機会のない自分にとっては、その用途での出番があまりないというのも事実です。
とはいえ、急に旅行が決まってそのときに慌ててこの手の端末を買っても初期設定に間に合うはずもありませんので、先行して端末を購入したわけです。
とりあえず、「ROG Ally X 」にはSteamとFirefox(ウェブブラウザ)、サクラエディタ(テキストエディタ)を導入し、最低限のことをできるようにしたのですが、旅行の時まで眠らせておくのもあまりにもったいないため、デスクトップのゲーミングPCでの作業に並行できる形で、「ROG Ally X 」に搭載されている「AMD Ryzen Z1」のグラフィック性能を活かした少し重たい作業をできるようにしようと思い立ちました。
そう。AI画像生成です。
もっと読む…