2025年3月15日
昨日私は、同じゲーミングPCでAIお絵描きとゲームを同時にできるかどうかを検証した記事を書きました。
このときは、「モンスターハンターワイルズ 」側のグラフィック設定を低めに抑えた状態でプレイしていたのですが、そちらの設定を高めたままAIお絵描きを同時におこなえるかどうかについても、今朝試してみました。
しかし、ゲームの動きがあからさまにカクカクしていて、全く快適にプレイできませんでしたので、即座にゲーム内のグラフィックプリセットを「中」に下げました。
「中」であれば、GeForce RTX 4070 Ti SUPERでAIお絵描きと同時にゲームをプレイしても、大きな問題なくプレイできます(当然ながら画質は「高」や「ウルトラ」などよりも落ちます)。
AIお絵描き実行中の時は、はじめから、おとなしくNVIDIAアプリの「推奨設定」にした状態でプレイすべきでしたね。というより、AIお絵描き中はそもそもゲームなんてすべきではないですね。
となると、AIお絵描き中でもゲームできる代替手段がほしくなってきます。旅行等の宿泊を伴う外出の時に困らないために、いずれその手の環境は必要になるのですが、検討を早めたほうが良さそうですね…。
# 2025年 # 2025年3月 # 2025年3月15日 # ひとりごと # 雑談 # 私的メモ # ゲーム # モンスターハンター # モンハン # モンスターハンターワイルズ # モンハンワイルズ # MHWilds # Steam # PC # Windows # グラフィックボード # グラフィックカード # グラボ # GPU # NVIDIA # GeForce # RTX4070TiSUPER # MSI # AI # StableDiffusion # StableDiffusionWebUIForge
2025年3月13日
昨日はテレワーク開始の前に、ゲーミングPCの「Stable Diffusion WebUI Forge 」にAI画像の大量生成を仕込み、テレワークの裏で延々と画像生成をしていたのですが、仕事を終えた時点でまだ全体の2/3ほどしか終わっていませんでした(ちなみに本稿執筆時点でもまだ終わっていない…)。
AI画像生成が終わるのを待っていたら、「モンスターハンターワイルズ 」で遊べなくなってしまいます。
というわけで、AI画像生成と「モンスターハンターワイルズ 」を同時にできないか、試してみました。
幸い、昨日生成を始めたAI画像は、量こそ大量にあるのですが(2千枚以上)、解像度は1,024×768ピクセルですので、グラフィックボードのVRAMをあまり消費しません。正確に計測できているわけではないのですが、恐らく8GBも使っていないのではと思います。自分が使用している「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE 」はVRAMを16GB搭載しているので、かなりの余力がある状態です。
それならば、「モンスターハンターワイルズ 」もグラフィックの設定をパフォーマンス優先にすればどうにか動くのではないかと思い、試してみることにしました。
昨夜、PCのNVIDIAアプリで「モンスターハンターワイルズ 」の設定を「クオリティ」に振り切りました。
単に実験するだけならばそのままでも良かったのですが、今回は確実にプレイすることを優先させるため、この設定を「推奨設定」にまで下げてみました。
そしたら、なんと、AI画像を生成しながら同時に「モンスターハンターワイルズ 」のプレイもできてしまいました。若干動きがもたつく場面もありましたが、プレイに大きな支障はありませんでした。
基本的には、今回のような使い方はせず、「モンスターハンターワイルズ 」をプレイするときはグラフィックを最高に設定し、裏でAI画像生成をするようなことはしないようにしていますが、どうしても緊急で画像を生成したいときなど、やむを得ず今回のようにグラフィックをある程度落とした上でAI画像とゲームを同時進行させるということをするかもしれません。
少なくとも、こういうことをできると知ることができたのは収穫でした。
とはいえ、VRAMを16GB搭載しているGeForce RTX 4070 Ti SUPERだからこそこんな芸当をできるのであって、8GBしか搭載していない環境では到底そんなことできなかったと思います。ますます、昨年「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE 」を購入したのは大正解だったということを思い知らされました。
# 2025年 # 2025年3月 # 2025年3月14日 # ひとりごと # 雑談 # 私的メモ # ゲーム # モンスターハンター # モンハン # モンスターハンターワイルズ # モンハンワイルズ # MHWilds # Steam # PC # Windows # グラフィックボード # グラフィックカード # グラボ # GPU # NVIDIA # GeForce # RTX4070TiSUPER # MSI # AI # StableDiffusion # StableDiffusionWebUIForge
2025年2月23日
まず本題に入る前にご報告を。
昨年12月に紛失していた自室の鍵を、一昨日自室のベッドのあたりで発見しました。
しかし、なぜそこで見つかったのかは皆目見当つかず。自分が普段鍵を置くところから離れた場所であり、そこに鍵を放置するなどまずあり得ない場所だったので、そりゃ見つかるはずないですね。一昨日見つけたのも、完全に偶然の産物でした。
早速AirTagをつけて、紛失対策もバッチリです。
さて本題。
昨年より若干遅くなりましたが、昨日、私も2024年分の確定申告をおこないました。
今年はどうも、確定申告書等作成コーナー が昨年よりも重たかったように思えます。
どういうわけか、事前に青色申告ソフトで作成していた青色申告決算書の内容と、確定申告書等作成コーナー の入力内容から計算した内容が大幅に違っていて焦りましたが、青色申告ソフトで入力した減価償却費が正しく仕訳に反映されていなかったためというオチでした。
今回、令和6年分については、8月と9月の2ヶ月間無収入だったということや、元々の予定納税額が結構高額だったということもあり、自分としては極めて珍しく、還付を受けることとなりました。
うれしいと言えばうれしいのですが、どこかでミスとかしていないのかという不安や、還付を受けることで逆に来年申告する分の所得税が大幅に上がってしまわないかという不安もあったりします。
今年は賃貸マンションの契約更新年です。昨年失敗した引越をおこなうにせよ、そうでないにせよ、また大金が出て行きます。幸い、今年はパソコンや携帯電話を買い換える予定がないため、大金が出て行く心配はさほどないと思いたいです。
なお、相変わらず、インボイス制度では自分は適格事業者として登録する気はなく、取引先から何か言われるまでは免税事業者として通すつもりです。こんなでたらめな制度、それ以前に、インボイス制度の前提となっている消費税という逆進税を、どうにかして廃止に追い込みたいのですが。
This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge .
# 2025年 # 2025年2月 # 2025年2月24日 # 私的メモ # 備忘録 # 確定申告 # eTax
2025年2月18日
今年に入ってから、自分は早めに確定申告の準備をしておりましたが、実際の申告はまだおこなっていません。
一昨年、昨年と、2年連続で、自分は早々と確定申告を済ませておりました。
しかし、今回はまだ申告を実施できそうにありません。今週末3連休のいずれか、恐らくは23日(日)にでもおこなおうかと考えております。
なお、今回は「定額減税」の記入が必要 とのこと。自分はこの辺、ど忘れしそうなので、特に気をつけたいところです。
# 2025年 # 2025年2月 # 2025年2月19日 # 私的メモ # 備忘録 # 確定申告 # eTax
2024年2月18日
昨日昼過ぎにようやく、令和5年分の確定申告をおこなうことが出来ました。
昨年の記憶が正しければ、確定申告書等作成コーナー のページが非常に重たく、余計な時間ばかり掛かっていたのですが、今年は昨年と比べてもはっきりわかるほどに動きが軽くなっていました。まあそれでも申告に時間が掛かったことには変わりありませんが。
嬉しい誤算として、今回は納税額、より正確には予定納税分を差し引いた納税額が、一昨年を大幅に下回った昨年をも下回ったことを挙げられます。
ただ、予定納税分を差し引く前だとあんまり昨年と大差なかったような気も…。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI .
今年は携帯電話の買い換えなど、昨年以上に多額の経費の発生が見込まれます(昨年購入したXperia等については仕事用ではないので経費に繰り入れていません)。しかしそれだけに、より一層の倹約が求められます。
去年は、MacBook ProやXperia、iPad Pro等、完全に業務外で使用するために経費に繰り入れていない大型の出費が相次ぎ、一部についてはまだクレジットカードの分割払いが完済していないため、ほぼ間違いなく実行する携帯電話買い換えに向けて万全の体制で臨まなければなりません。
…否、冗談抜きで、iPhone、高すぎます。視力の関係で選べる機種も高額なものに限られてしまいますし。
なお、昨年10月から強行されてしまったいわゆるインボイス制度においても、私は適格事業者として登録しておらず、当分の間は免税事業者として通すつもりです。とはいえ、それがいつまで通用するかどうか…。納税したってまともに社会福祉が機能していないこの国では、高額な血税がどこに消えているのやら。これについて納税者全員がちゃんと意識して、デタラメなインボイス制度、ひいてはその基盤となっている消費税という逆進税を廃止させるために、納税者が一丸となって取り組まなければならないのではないでしょうか?
# 2024年 # 2024年2月 # 2024年2月19日 # 私的メモ # 備忘録 # 確定申告 # eTax
2023年4月17日
私的なことではありますが、本日未明に、ヨドバシカメラやヨドバシ.com で利用可能なゴールドポイントの残高が50万を突破していました。
自分が初めてヨドバシカメラのゴールドポイントカードを作ったのはもう20年以上も前の話です。ここまで長かった…。
なお、たまったポイントをはなてん、もとい放出する予定は今のところありません。白物家電の買い換えの時にでも使おうかと考えております。
あと、友達づらしておごれとか馴れ馴れしくぬかすダボの戯言はすべて却下です。そもそも私には友達なんていませんからね。あくまで自分のポイントは自分のために使います。
以上、どうでもいい戯言でした。とはいえ、せっかく50万の大台に乗ったので、記録に残しておこうかと。
# 2023年 # 2023年4月 # 2023年4月17日 # ひとりごと # 雑談 # 私的メモ # ヨドバシカメラ # ヨドバシドットコム # ゴールドポイント
2023年3月6日
先日、約4年半ぶりにMacBook Proを買い換えました。
買い換え前に使用していたMacBook Pro 2018のバックアップを書き戻す形で最低限の環境設定をしたため、現時点でも一応最低限の作業は出来るようになっています。
しかし、せっかく新端末を買ったのだから新しいことをしたいというのと、買い換え前の端末の容量不足で出来なくなっていたことを出来るようにしたいということがありますので、今週末に環境を整備したいと考えております。
もっと読む…
2023年2月19日
本日は昼過ぎから確定申告しておりました。
しかし、確定申告書等作成コーナー のページが非常に重く、あらかじめ青色申告ソフトで作成していた書類の数字を転記するだけの作業であったにもかかわらず、数時間を要してしまいました。
嬉しい誤算として、今回は納税額、より正確には予定納税分を差し引いた納税額が、昨年を大幅に下回ったことを挙げられます。
昨年の所得税納税額が非常に高額だった影響で予定納税額が跳ね上がっていたということもあるのですが、昨年1月より始めたNPO法人向けの寄付金を含む寄付金控除が思いのほか効いたようで、事前に青色申告ソフトで計算していた納税額よりもさらに下回ることとなりました。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI .
とはいえ、今年はインボイス制度の開始も予定されており(これは何としてでも阻止したいのだが…)、しかも居住しているマンションの契約更新も控えているため、可処分所得はさらに減る見込みです。プライベートの意味も含めて、あんまり無駄遣いは出来そうにありません。
てゆうか、日本は全体的に税金が高い上に社会福祉が貧弱というまさに # ヘル日本 という言葉が相応しい状況に陥っています。この悪循環を阻止するには、政権交代するしかないのですが、なぜ国民運動としてその流れにならないのか、不思議でたまりません。
# 2023年 # 2023年2月 # 2023年2月19日 # 私的メモ # 備忘録 # 確定申告 # eTax
2022年2月24日
なかなか確定申告をできる状況にならず、困っておりましたが、本日昼に郵便受けを調べたところ、ようやく、昨年後半分の医療費の通知が届いているのを確認できました。
これでやっと、今週末に書類を完成させて、今月中には申告できそうです。
とはいっても、前回よりも納税額が上がるのは確実なので、頭が痛くなります。
# 2022年 # 2022年2月 # 2022年2月24日 # 私的メモ # 備忘録 # 確定申告 # eTax
2022年2月23日
表題の通りです。
先日、医療費関係の書類が届いていないと申し上げておりましたが、現時点でもまだ届いていません。
まあ、今週末になっても来ないようなら、昨年の医療費が10万円を超えていることはおそらくないと思うので、現状のまま確定申告を進めてしまおうと思います。
以上。完全に備忘録でした。
# 2022年 # 2022年2月 # 2022年2月23日 # 私的メモ # 備忘録 # 確定申告 # eTax