2025年8月14日
私・テルミナ™は、今年の5月にPCモニタを買い換えております。
そのときに買い換え、現在使用しているモニタは、「MSI MPG 321URX QD-OLED 」です。
このモニタはUSB Type C接続に対応していて、接続した機器の映像出力と給電に対応しています。
それを利用して、テレワークで用いているノートPCとUSB Type Cケーブル1本で接続し、仕事でも活用しております。
ところが、このところ、テレワークPCの映像出力が時々途切れるようになってしまいました。
大抵はPCの再起動やケーブルの再接続で改善されるのですが、昨日はそれらの手段を試しても改善されず、ただでさえ進捗のよろしくない仕事の効率がさらに悪化してしまいました。
幸い、未開封のUSB4ケーブルがありましたのでケーブルをそれに取り替えたところ、以後、映像が途切れる現象は起こらなくなりました。
とはいえ、それまで使用していたケーブルも、モニタの買い換えに合わせて購入したもので、まだ2ヶ月半ほどしか使用していないはずなのですが、USBケーブルってそんなに早く劣化するものなのでしょうかね?
なお、ケーブルのモニタ側は挿しっぱなしで、機器側のほうは電源を切るたびに接続を外していました。そうしないと常時通電状態となってテレワークPCのバッテリーを必要以上に劣化させかねないためなのですが、テレワークPC以外でも、「ROG Ally X 」との接続や、携帯電話等の充電に用いたりすることもありました。
自分のような使い方は好ましくないのかな…。
# 2025年 # 2025年8月 # 2025年8月15日 # ゲーム # PC # モニタ # 4Kモニタ # MSI # MPG321URXQDOLED
2025年5月31日
もっと読む…
2025年5月28日
昨日日中、無事、先日注文した4Kゲーミングモニタ「MSI MPG 321URX QD-OLED 」が到着しました。
早速設置と配線をおこない、使用を開始しました。
私はこれを、「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba 」で購入しました。購入金額は195,800円(税込み)。
自分にとっては初めての、QD-OLEDモニタです。
これまでずっと液晶モニタを使っていましたが、そのときのような雑な使い方をするとあっという間にパネルが劣化してしまうようですので、スクリーンセイバーもろくに起動しない状況で(AIお絵描き真っ最中の時など)寝落ちしないように気をつけたいところです。
自分は、昨日まで使用していてそのまま今回到着したモニタと引き換えに業者に回収されていった液晶モニタを3年弱、さらにその前に使用していたモニタに至っては2年ほどしか使用していませんでしたので、今回は10年ぐらいは持たせるつもりで使ってゆきたいと思います。
自分にとっての、「MSI MPG 321URX QD-OLED 」の第一印象については、以下に述べるとおりです。
もっと読む…
2025年5月27日
本日・5月28日(水)、私は無理矢理平日に休暇を捻じ込みました。しかし、当初のんびり過ごすつもりだったのですがそうするわけにもゆかなくなってしまいました。
今日は自分にとっていくつかの節目となる日です。
This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge .
もっと読む…
2025年5月26日
「モンスターハンターワイルズ 」において、ようやく、モンスターの最小金冠、最大金冠の制覇に大手が掛かりそうな状況になりました。
現在、サイズ固定のモンスターを除くと、自分がまだ最大金冠または最小金冠を取得できていないモンスターは、次の通りとなります。
唯一、ゴア・マガラのみ、最小金冠、最大金冠ともに未取得です。
しかし、このモンスター、結構戦っているはずなのですが、本当に金冠持ちがなかなか出てきません。一度だけお目に掛かったときはキャンプ送りを延べ3名出してしまいクエスト失敗。その後は、自分もゴア・マガラ出現時には現地に行って調査したり、また、救難信号にも積極的に応じたりしているのですが、金冠持ちに全くお目にかかれていません。
今の状況を考えると、まず間違いなく最小金冠、最大金冠ともに、ゴア・マガラが最後まで未取得のモンスターとして残ることとなります(最大金冠は既にそうなっている)。
最近では、自分が「モンスターハンターワイルズ 」で他の人と一緒にプレイするときも、自分の金冠取得を一方的に手伝ってもらっている状況です。いくら概ねやるべきことをやり尽くしているとは言え、申し訳ない限りです。
今作で自分がまだ解除していない実績(勲章)は、すべての実績を解除したときに取得できるものを含めてもあと4つ。そのうちの2つがこの最小金冠、最大金冠のコンプリートを条件とするものです。
早くすべての勲章を獲得して楽になりたいです。ほかにも、プレイしたいのですができていないゲームもあることですし。
もっと読む…
2025年5月24日
もっと読む…
2025年3月15日
昨日私は、同じゲーミングPCでAIお絵描きとゲームを同時にできるかどうかを検証した記事を書きました。
このときは、「モンスターハンターワイルズ 」側のグラフィック設定を低めに抑えた状態でプレイしていたのですが、そちらの設定を高めたままAIお絵描きを同時におこなえるかどうかについても、今朝試してみました。
しかし、ゲームの動きがあからさまにカクカクしていて、全く快適にプレイできませんでしたので、即座にゲーム内のグラフィックプリセットを「中」に下げました。
「中」であれば、GeForce RTX 4070 Ti SUPERでAIお絵描きと同時にゲームをプレイしても、大きな問題なくプレイできます(当然ながら画質は「高」や「ウルトラ」などよりも落ちます)。
AIお絵描き実行中の時は、はじめから、おとなしくNVIDIAアプリの「推奨設定」にした状態でプレイすべきでしたね。というより、AIお絵描き中はそもそもゲームなんてすべきではないですね。
となると、AIお絵描き中でもゲームできる代替手段がほしくなってきます。旅行等の宿泊を伴う外出の時に困らないために、いずれその手の環境は必要になるのですが、検討を早めたほうが良さそうですね…。
# 2025年 # 2025年3月 # 2025年3月15日 # ひとりごと # 雑談 # 私的メモ # ゲーム # モンスターハンター # モンハン # モンスターハンターワイルズ # モンハンワイルズ # MHWilds # Steam # PC # Windows # グラフィックボード # グラフィックカード # グラボ # GPU # NVIDIA # GeForce # RTX4070TiSUPER # MSI # AI # StableDiffusion # StableDiffusionWebUIForge
2025年3月13日
昨日はテレワーク開始の前に、ゲーミングPCの「Stable Diffusion WebUI Forge 」にAI画像の大量生成を仕込み、テレワークの裏で延々と画像生成をしていたのですが、仕事を終えた時点でまだ全体の2/3ほどしか終わっていませんでした(ちなみに本稿執筆時点でもまだ終わっていない…)。
AI画像生成が終わるのを待っていたら、「モンスターハンターワイルズ 」で遊べなくなってしまいます。
というわけで、AI画像生成と「モンスターハンターワイルズ 」を同時にできないか、試してみました。
幸い、昨日生成を始めたAI画像は、量こそ大量にあるのですが(2千枚以上)、解像度は1,024×768ピクセルですので、グラフィックボードのVRAMをあまり消費しません。正確に計測できているわけではないのですが、恐らく8GBも使っていないのではと思います。自分が使用している「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE 」はVRAMを16GB搭載しているので、かなりの余力がある状態です。
それならば、「モンスターハンターワイルズ 」もグラフィックの設定をパフォーマンス優先にすればどうにか動くのではないかと思い、試してみることにしました。
昨夜、PCのNVIDIAアプリで「モンスターハンターワイルズ 」の設定を「クオリティ」に振り切りました。
単に実験するだけならばそのままでも良かったのですが、今回は確実にプレイすることを優先させるため、この設定を「推奨設定」にまで下げてみました。
そしたら、なんと、AI画像を生成しながら同時に「モンスターハンターワイルズ 」のプレイもできてしまいました。若干動きがもたつく場面もありましたが、プレイに大きな支障はありませんでした。
基本的には、今回のような使い方はせず、「モンスターハンターワイルズ 」をプレイするときはグラフィックを最高に設定し、裏でAI画像生成をするようなことはしないようにしていますが、どうしても緊急で画像を生成したいときなど、やむを得ず今回のようにグラフィックをある程度落とした上でAI画像とゲームを同時進行させるということをするかもしれません。
少なくとも、こういうことをできると知ることができたのは収穫でした。
とはいえ、VRAMを16GB搭載しているGeForce RTX 4070 Ti SUPERだからこそこんな芸当をできるのであって、8GBしか搭載していない環境では到底そんなことできなかったと思います。ますます、昨年「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE 」を購入したのは大正解だったということを思い知らされました。
# 2025年 # 2025年3月 # 2025年3月14日 # ひとりごと # 雑談 # 私的メモ # ゲーム # モンスターハンター # モンハン # モンスターハンターワイルズ # モンハンワイルズ # MHWilds # Steam # PC # Windows # グラフィックボード # グラフィックカード # グラボ # GPU # NVIDIA # GeForce # RTX4070TiSUPER # MSI # AI # StableDiffusion # StableDiffusionWebUIForge
2025年3月12日
「モンスターハンターワイルズ 」をプレイし始めてからしばらくして、せっかくオプションで設定したGRAPHICSの内容が勝手に書き換わっていることに気づきました。
具体的には、「グラフィックプリセット」の値を「ウルトラ」に設定したにもかかわらず、次回起動時に勝手に「カスタム」に変わっていて、いくつかある描画品質が軒並み「中」か「低」にされてしまっています。
しばらく、原因がわからずに困っていたのですが、たまたま、NVIDIAのグラフィックボードのドライバを更新しようとしたときに、NVIDIAアプリ側にあるプログラムの設定で「モンスターハンターワイルズ 」が関連付けられているのを見つけて、これかと思いました。
NVIDIAアプリにおける「モンスターハンターワイルズ 」の「推奨設定」が毎回呼び出されることにより、「モンスターハンターワイルズ 」側でいくら設定を変えてもNVIDIA側の設定で上書きされてしまっているようです。
もっと読む…
2025年2月3日
NVIDIA が「GeForce RTX 50 シリーズ グラフィックス カード 」をリリースしましたが、自分は昨年1月に「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE 」を買ったばかりであるので、今回はパスです。
なお、このグラフィックカードを装着したゲーミングPCに元々装着されていた「GeForce RTX™ 3070 Ti VENTUS 3X 8G OC 」については当然ながらゲーミングPCから外しましたが、その後、1年経過している現時点でも、再利用には至っていません。
昨年の今頃、自分は、外付けGPUボックス(PCIeボックスと言ったほうがいいのかな?)を追加購入してそこに差し込もうかなどと考えておりましたが、結局いまだに実現していません。
GPUボックス、一昨年ぐらいまではヨドバシカメラでも見かけていた気がするのですが、ここ一年ぐらい売り場で見ることもなくなってしまっています。通販のヨドバシドットコムでもどうやら取り扱いがなさそうです。
ノートPCの機能拡張のために購入したGPUボックス「Razer Core X Chroma」に装着している、もはや3世代前となってしまったグラフィックカード「ELSA Geforce RTX 2060 SAC (12GB)」はファン2基の構成で、「Razer Core X Chroma」だと大きすぎるので、ファン3基構成の「GeForce RTX™ 3070 Ti VENTUS 3X 8G OC 」をそちらに移し、少し小型のGPUボックスを調達してそこに「ELSA Geforce RTX 2060 SAC (12GB)」を入れられれば、とも思っていたのですが、そんな選択肢すら用意されていません。
おっと! びっくりカメラ、もといビックカメラ.com には、本稿執筆時点で、グラフィックカード未装着品でも2種類取り扱いがあるようです。そのうち自分のニーズを満たしそうなのはこちら。見た目からして結構重たそうですし幅も取りそうですが(苦笑)。
ただ、持ち運び、それこそ外泊を伴う旅行のおともにすることを考えると、もう少し小振りの、ちょうどぴったり先述の「ELSA Geforce RTX 2060 SAC (12GB)」が収まるものがあれば、と思います。とはいえ、そんなニーズなんてほとんどないんだろうなとは思いますが。
AIお絵かきを主眼に置くと、GPUの性能そのものよりもビデオRAMの容量のほうが重要となってきますので、このままだとゲーミングPCから外した「GeForce RTX™ 3070 Ti VENTUS 3X 8G OC 」の出番が再び訪れることがないような気がしています。これではあまりにも勿体ないのですが、1年間再利用方法を探しても見つからなかったので、半ば諦めの境地にいます……。
# 2025年 # 2025年2月 # 2025年2月4日 # PC # グラフィックボード # グラフィックカード # グラボ # GPU # 外付けGPU # NVIDIA # RTX4070TiSUPER # TRX3070TiVENTUS3X8GOC # MSI