USBケーブルってそんなに早く劣化するもんなの?
私・テルミナ™は、今年の5月にPCモニタを買い換えております。
そのときに買い換え、現在使用しているモニタは、「MSI MPG 321URX QD-OLED」です。
このモニタはUSB Type C接続に対応していて、接続した機器の映像出力と給電に対応しています。
それを利用して、テレワークで用いているノートPCとUSB Type Cケーブル1本で接続し、仕事でも活用しております。
ところが、このところ、テレワークPCの映像出力が時々途切れるようになってしまいました。
大抵はPCの再起動やケーブルの再接続で改善されるのですが、昨日はそれらの手段を試しても改善されず、ただでさえ進捗のよろしくない仕事の効率がさらに悪化してしまいました。
幸い、未開封のUSB4ケーブルがありましたのでケーブルをそれに取り替えたところ、以後、映像が途切れる現象は起こらなくなりました。
とはいえ、それまで使用していたケーブルも、モニタの買い換えに合わせて購入したもので、まだ2ヶ月半ほどしか使用していないはずなのですが、USBケーブルってそんなに早く劣化するものなのでしょうかね?
なお、ケーブルのモニタ側は挿しっぱなしで、機器側のほうは電源を切るたびに接続を外していました。そうしないと常時通電状態となってテレワークPCのバッテリーを必要以上に劣化させかねないためなのですが、テレワークPC以外でも、「ROG Ally X」との接続や、携帯電話等の充電に用いたりすることもありました。
自分のような使い方は好ましくないのかな…。
#2025年 #2025年8月 #2025年8月15日 #ゲーム #PC #モニタ #4Kモニタ #MSI #MPG321URXQDOLED