今日は休日出勤が控えているにもかかわらず、仕事が遅れている関係で、昨日は2時間半残業する羽目になりました。
当然、「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテストへの参加開始が遅くなりましたが、それでも帰宅後に、Mastodonでご一緒させていただいている方々と一緒にプレイし、日付が変わって今日になってからですが、今回の目玉モンスターであるアルシュベルドをなんとか倒すことができました。
…あ゛。スクリーンショット撮り忘れた!!
本日は予告通り休日出勤のため、夜にならないとベータテストに参加できませんが、またMastodonでご一緒させていただいている歴戦のハンターたちと一緒に狩猟したいです。
今回も、PC(Steam版)とPS5版の両方でプレイしたのですが、自分のゲーミングPCとPS5の比較だと、明らかにPCのほうが画質が上です。
なお、昨夜、ゲーミングPCのGPUドライバーを更新しましたので、再度、「Monster Hunter Wilds Benchmark」を実施したところ、前回よりも若干スコアが改善されました。

このPC、RAMを32GB積んでいるはずなのですが、このベンチマークの結果ではRAMが16GBとなっています。不安になってWindows上でシステムのプロパティを開いても、やはり16GBしか認識されていません。
「モンスターハンターワイルズ」の製品版発売より前に、ゲーミングPCのRAMを増設する予定ですが、そのときに、元々到着されているメモリについてももう一度挿し直そうと思います。…まさか、16GB×2枚と思っていたメモリが実は8GB×2枚だったなんてオチじゃないよな…。
#2025年 #2025年2月 #2025年2月8日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #MonsterHunterWildsBenchmark #Discord
表題の通り、本日から、「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテストが開催されます。
しかし、残念ながら、前半となる2025年2月7日(金)・12:00~2月10日(月)・11:59の間、自分は実質的に2月8日(土)の夜からと9日(日)終日しか参加できません。
よりにもよってこんな大事なときに休日出勤をぶつけられてしまったからです。しかも今日にならないと具体的な時間すらわからないため、夜からの参加と言ってもいつから参加できるのか明言できません。
なお、先ほど、ゲームを快適にプレイできるかどうかを計測する「Monster Hunter Wilds Benchmark」を、プレイ予定のゲーミングPCで動かしていたのですが、スコアは正直芳しくありませんでした。

第1回オープンベータテストの時にどうも引っかかったような動きをすると感じていたのですが、気のせいではなかったようです。
それにしても、GeForce RTX 4070 Ti SUPERを積んだPCでもこれというのは、「モンスターハンターワイルズ」、要求スペックが高すぎます。
なお、下記の記事によると、非常に快適にプレイできるようにするためには、スコアが20000以上必要とのこと。自分のPCがたたき出した14370点という数字は、どうやら、快適とされるギリギリの数字であるようです。
グラボに物理メモリを増設できるもんならしたいくらいですね。
なお、第1回オープンベータテストの時の記録はこちらから。
なお、自分はSteam版を予約しているのですが……本当に届くんだろうな?
#2025年 #2025年2月 #2025年2月7日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #MonsterHunterWildsBenchmark

表題の通り、本日は、現在ゲーミングPCに積んでいるグラフィックボード「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE」が手元に届いてからちょうど一年となります。
とはいえ、あくまで「手元に届いてから」一年です。
注文した日は2024年1月25日(木)、届いたのが2024年1月27日(土)なのですが、実際にゲーミングPCに取り付けたのは翌28日(日)でした。
個人的に、このグラフィックボードは極めて良い買い物だと思っており、昨年末には「今年のベストバイガジェット Advent Calendar 2024」への寄稿文としても、記録に残したくらいです。
当初の購入目的は、AIお絵描き、具体的には「Stable Diffusion WebUI Forge」による画像生成が主たるものでしたが、本年2月に発売される「モンスターハンターワイルズ」でも使用することとなりました。これで、さらに「GeForce RTX 4070 Ti SUPER」の性能を活かすことができるようになります。
少なくとも今使っているゲーミングPCがお役御免になるまでは、自分はこのグラフィックボードを使い続けると思いますが、お世辞にも安い買い物とは言えませんでしたので、できるだけ長く使い倒したいというのが本音です。
今日も、「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE」は走り続けます。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2025年 #2025年1月 #2025年1月27日 #ひとりごと #雑談 #PC #グラフィックボード #グラフィックカード #グラボ #GPU #NVIDIA #GeForce #AI #StableDiffusion #StableDiffusionWebUIForge #ビックカメラ #RTX4070TiSUPER #TRX3070TiVENTUS3X8GOC #MSI #お買い物 #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC
私は現在、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」で運営されているコミュニティのいくつかに参加しております。
その中の一つに、ゲーム好きが集まるコミュニティ「gamingjp.org」があります。
私は2021年1月22日(金)にそちらへの参加を開始し、本日で参加4周年となります。なお、そちらにおける私のアカウントは、次の通りです。
私がそちらへの参加を始めた当初の理由は、次の通りでした。
その後、あいにく自作ゲーム制作趣味については封印することとなり、再開のめどはいまだに立っていませんが、ゲームの話で盛り上がる機会は多く、自分が参加しているMastodonコミュニティの中でも、私自身が運営する「LIBERA TOKYO」や「まいった~」を差し置いて投稿頻度が高くなっています。
来月には、大人気ハンティングアクションゲームの最新作「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテスト、そして正式な狩猟解禁も控えているため、また「gamingjp.org」に参加する歴戦のハンターたちとともに狩猟することも決まっています。
それにしても、飽きっぽい私にしてはよくもまあ4年間も同じコミュニティに参加し続けているもんだと思います。そして、今のところ自分が「gamingjp.org」から離脱する予定はありません。
ご一緒させていただいている皆様、引き続きよろしくお願い申し上げます。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2025年 #2025年1月 #2025年1月22日 #ゲーム #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #gamingjp #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #Discord
「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテストの開催が、ついに告知されました。

今回は、2025年2月7日(金)・12:00~2月10日(月)・11:59、2月14日(金)・12:00~2月17日(月)・11:59の間、開催されるとのことです。
なお、第1回の時とは異なり、前半がPS5限定になるようなことはないようです。
とりあえず今回も自分は、PS5版と、製品版を予約しているSteam版の両方から参加しようかと思っています。
第2回では第1回とはまた別の参加特典が付与されるとのことですので、忘れずに参加したいと思います。問題は確定申告の時期ともろに被っていることなのですが…。
なお、プレイヤーキャラクターについては、自分は作り直さずに第1回の時に使用していたキャラクターを引き継いで使用するつもりです(Steam版、PS5版ともに)。
そういえば、今回は第1回の時からの調整は入らないそうなのですが、もし、いわゆるポータブルゲーミングPCでプレイされる方がいらっしゃるようであれば、パフォーマンスに問題ないかなど、教えていただければ幸いです。
たぶん、今回も、とある方やとある方とは一緒に狩猟できると思いますが、ほかにも一緒に狩猟してもいいという方がいらっしゃれば、是非、MastodonかBlueskyでお声がけいただければと思います。
第2回オープンベータテスト当日を、首を長くして待つことにします。
#2025年 #2025年1月 #2025年1月9日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #Discord
11月1日(金)正午から本日正午前までの間、「モンスターハンターワイルズ」のオープンベータテストが開催されています。

私も、1日の深夜から昨日夕方頃まで、Steam版とPS5版のベータテストに参加しておりました。
なお、ベータテスト参加者向けにアンケートが実施されています。私も、一昨日このブログで述べていたことの一部を書いて送信しました。
結局自分は、予定通りSteam版を購入することになると思います。すでに予約済みであるということもあり、また、手持ちのゲーミングPCの性能を活かさなければ損ということもあるのですが、やはりクロスプラットフォームを明言されているとは言え、極力プラットフォームを他のプレイヤーと合わせておきたいということもあります。
どうも今回のベータテスト版の段階では、まだプラットフォーム間のクロスプレイがうまくいっていないようで、PS5版のユーザとSteam版のユーザが混在した環境でプレイすると、結構な頻度でセッション切れを起こします。これが結構ストレスでした。
なお、14種類ある武器の中から何を使うかと問われたら、現段階では自分は次のように答えるでしょう。
操虫棍は「モンスターハンター4」で導入された、シリーズの中では新しい部類の武器なのですが、個人的には、跳躍して敵に乗れたり虫が敵からエキスを吸うことでハンターを強化できたりするこの武器は使い勝手がよいのです。なので、「モンスターハンター4」以降、私はほぼ一貫してこの武器を使用しています。
狩猟笛は一応武器としても使えますが、どちらかというと旋律によって他のプレイヤーの補助をすることが主たる用途です。攻撃力の高いプレイヤーが同行する場合は、下手に自分が敵に突っ込むよりも、補助に徹するほうが、全体としてはプラスになることでしょう。
なお、私は、かつてWindowsPC向けに展開されていた「モンスターハンターフロンティア」というサービスで、初めて狩猟笛に触れました。パッケージ購入特典で狩猟笛がついてきていて、これがなかなか面白い武器だと思いました。
ただ、やはり武器としてはそんなに強力な部類ではなく、使い勝手は決してよいとは言えないので、その後のシリーズで自分が狩猟笛を手に取ることはほとんどなかったのですが、狩猟笛の使い方がうまい人がクエストに同行すると戦いが大分楽になりますので、自分も使いこなしてみたいと思っていました。
今回サブ武器を持参できることになったので、サブに狩猟笛を持参したいと思うに至りました。少し演奏して周囲を強化できたところでメイン武器に持ち替えれば、まあまあ戦いも楽になることでしょうし。
オープンベータテスト自体はひとまず本日午前中で終わってしまいますが、オープンベータテスト第2弾もしくは体験版の配信に期待したいです。先述のアンケートでは恐らく相当数の要望が挙げられると思いますので、改善されたバージョンを見てみたいと思います。
#2024年 #2024年11月 #2024年11月4日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #Discord
昨夜、「モンスターハンターワイルズ」のオープンベータテストに参加しておりました。

10月29日(火)~31日(木)までは、PlayStation 5版のみ、しかもPlayStation Plus加入者限定でオープンベータテストに参加できました。自分は幸い、PlayStation Plusへの課金を止めていなかったので、そちらへの参加もできておりました。
昨日正午からの72時間は、PS5版のほか、Xbox Series X/S版、Steam版についてもオープンベータテストを実施中です。
なお、私はSteam版を購入予定のため、Steamでベータテスト版をダウンロードして参加しておりました。
今回は、hinketu氏(ゲーム好きの集まるMastodonコミュニティ「gamingjp.org」の管理者)と一緒に、Discordでボイスチャットしながらプレイしておりました。なお、hinketu氏は最初Steam版でプレイしていたようですが、途中でネットワークの調子がよくないことから、PS5版に切り替えていました。自分は終始Steam版でプレイしていたため、ちゃんとプラットフォームを越えたクロスプレイが可能であることも確認できました。
過去のモンスターハンターシリーズのオープンベータテストは、モンスターを狩猟することに主眼が置かれていましたが、今作のオープンベータテストでは、シナリオの導入部から始まり、ベースキャンプの中も歩けるようになっていて(ただしまだ買い物はできない)、世界観を感じることを主眼に置かれているように思えます。多角的にテストするという点では正解だと思いますし、ユーザとしても世界観を知ることができるのは、購入の判断材料の一つとなり得ます。
PS5版と今回のSteam版のオープンベータテストに参加した感想ですが……
もっと読む…

大人気ハンティングアクションゲーム「モンスターハンター」シリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」の予約につきまして、私は本日未明の時点ではPS5版「モンスターハンターワイルズ コレクターズエディション」を予約したなどと申し上げておりました。
こちらにつきましては、先ほどそちらの予約を取り消し、改めて、Steam版「モンスターハンターワイルズ コレクターズエディション(Steam プレミアムデラックスエディション)」を予約し直しました。
自分はパソコンでは原則としてゲームしない主義だったのですが、せっかく今年グラフィックボードを換装したゲーミングPCをAIお絵かきでしか使わないのを勿体ないと思うようになったのと、PS5版ではデラックスエディションやプレミアムデラックスエディションがないこと等への不満もあり、PS5版からSteam版に鞍替えすることにしました。
これで、せっかくのPS5の性能をフルに活かす機会はなくなってしまいましたが、ネットにさえ安定して接続すればPS5よりも優れた環境でゲームを楽しむことが出来るようになりそうです。以前、当初はゲーム制作時の動作確認のために購入していたXboxコントローラーも活かせそうですし。
これでますます、狩猟解禁日が楽しみとなりました。
#2024年 #2024年9月 #2024年9月26日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #クロスプレイ #PS5 #PlayStation #Xbox #PC #Steam
昨日まで1週間にわたり、標題のアンケートを採っておりました。
最終的に、25名の方から御回答を頂戴致しました。ありがとうございます。
それでは、結果を見て参りたいと思います。
- ぜひ買いたい
- 対応ソフト次第
- 迷っている
- 買わない
「買わない」が最多であることそのものは予想通りでしたが、それにしても思っていた以上にこれが選択されていました。
もっと読む…
昨日、ついに「PlayStation®5 Pro」が発表されました。

早速ではありますが、昨日より1週間、分散型SNS「Mastodon」で開設されているゲーム好きのコミュニティ「gamingjp.org」におきまして、下記のアンケートを実施中です。
Fediverse(分散型SNS)に参加中の皆様、是非、ご回答をお願い申し上げます。
もっと読む…