先日よりSNSで、KADOKAWAがトランスヘイトの本を出版したという話題が上がっています。
これそのものはさして驚きではありません。前々からKADOKAWAやその系列の企業は思想信条的に「あっち側」という認識がありました。
しかし、もはや差別意識を隠そうともしなくなったという点で、底が抜けてしまったように思えます。もはや自分のあの会社に対する印象は不可逆的に悪化してしまいました。
KADOKAWA絡みでいえば、私は昨年までKADOKAWAやその系列の会社がリリースしていたゲーム制作ツール「RPGツクール」を用いて、趣味でゲームを制作していました。
しかしそのときでさえも、私は、系列企業のドワンゴが運営していたツクール公式のゲーム公開サイト「ゲームアツマール」(サービス終了済み)を使う気にはなれず、KADOKAWAやドワンゴと直接関係しない企業が運営するゲーム公開プラットフォームや自サイト(Telmina Project)を用いて自作品を公開して参りました。
昨年5月に自作ゲーム第5弾「ROUGOKU」を公開して以来すっかりゲーム制作熱が冷めてしまったとは言え、それでもアレを最終作にする気のなかった私は、いつかは初心に返って王道RPGとして自作ゲーム第6弾を作りたいという欲求はありました。
しかしそれも、KADOAWAのヘイト本騒動を機に完全に喪失してしまいました。
故に、私・テルミナ™は今後、少なくともRPGツクール(RPG Maker)を用いてゲーム制作をおこなうことは恐らくありません。ツクールでの制作を前提に構想を練っていた自作ゲーム第6弾についても、半永久的にお蔵入りとなります。
RPG Makerシリーズが、KADOKAWAから資本面でも人的面でも完全に独立した第三者に継承されるならば、RPG Makerシリーズによるゲーム制作再開の可能性はあるのですけどね。かつてアスキーという会社が存在していたときにスーパーファミコン等でRPGツクールがリリースされていた時代が懐かしいです。
自分が保有するSNSアカウントの大半において、プロフィールから「RPGツクール」に関する記述を削除しました。
なお、現在「Telmina Project」等で公開中の自作コンテンツについては、当分の間公開を継続します。しかしながら、今後は原則としてコンテンツの更新はおこないません。これはゲーム進行不可能となるような致命的な不具合が発見された場合も例外ではありません。
今後、もしゲーム制作を再開する場合、まず間違いなくプラットフォームを完全に別のものに変更します。いくつか候補はありますが、ゲーム制作熱が再び高まったときにでも、改めて選定したいと思います。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年12月 #2023年12月5日 #RPGツクール #RPGMaker #ゲーム #差別 #ヘイト #KADOKAWA #Mastodon #マストドン #SNS
先日発売された薄型の新PS5、何度か、私は今のところ買うつもりはないなどと申し上げておりました。
ところが、たまたま別件で、ヨドバシ.comの新型PS5のレビュー記事を読んで、気が変わりつつあります。
そのきっかけとなったレビュー記事はこちら。
良い点や悪い点など割と詳細に述べられていますが、特に、良い点で触れられている下記の件が気になってしまいました。
PS3、PS4と今までBD・DVDプレイヤーとしても使用してきたが、数年後に必ず起こる不具合はデスクドライブだった。
修理に出すと一週間はゲームが出来なかったりするし、買い替えだと費用が高くなるので、自分でデスクドライブのみ取り換えできるのはありがたい。
この話、妙に共感を覚えます。
自分が任天堂のWiiを発売日である2006年12月2日に入手したときに、ディスクドライブの不具合により即座に修理に出すこととなってしまい、発売日に入手したにもかかわらずしばらくゲーム出来ないことに悶々としていたのですが、それを思い出してしまいました。
自分はPS3やPS4Proを使っていたときには、幸いディスクドライブの不具合には見舞われませんでした。また、PS5の初期モデルでも今のところ不具合には見舞われていません(そもそも今春モンスターハンター:ワールドを卒業してからは月数回しか起動しなくなっているけど)。しかしながら、メーカーが違うとはいえWiiの初期不良がもろにディスクドライブの不具合だったため、ちっとも他人事ではありません。
余談ですが、初代PlayStationでは頻繁にディスクドライブの不具合に見舞われ、しかもそのときは修理に出すより本体を追加購入したほうが早いという妙な発想でいたため、当時実家を出る前で弟と同居していたとはいえ、ゲームをする人間が自分と弟の2人しかいなかったにもかかわらずPlayStation本体が合計4台もあるという酔狂なことがありました(PS2含めると6台あった…)。
ディスクドライブの不具合が起こりうるということを考えると、その対策の一環として新型PS5に手を出したほうがいいのかも知れません。もちろん今の私にはそんな余裕はないのですが、もしヨドバシカメラのお年玉箱で新型PS5がラインナップに入るならば、それを狙うのはありかもしれません(ぉぃ)。

#2023年 #2023年11月 #2023年11月13日 #ゲーム #PS5 #PlayStation #時事 #Wii #ヨドバシドットコム
一昨日に薄型の新PlayStation 5が発売されました。
端から見る限り、売れすぎて品薄になっているようでもなければ、逆に全く見向きもされていないわけでもない(購入者が持ち帰る姿を何度も目撃している)ようであり、まずは好調な出だしと言ったところでしょうか。
一昨日と昨日に、秋葉原の家電量販店を見た感じでは、転売屋の餌食にもなっていないようであり、まずはほっとしております。

また、本稿執筆時点で、ネット通販でも購入可能な状況であるようです。
なお、何度か申し上げておりますように、自分が新型PS5に手を出す予定は今のところありません。旧型モデルも充分に使いこなせていませんし、特に買い換える理由もありませんからね。
転売屋の餌食になっていないのではと申し上げましたが、販売店側でもある程度の対策がとられているようです。ビックカメラグループでは旧型モデルの時と同様の厳しい購入条件が明示されていますし。

転売屋のせいで当初長らく冷え込んでいたPS5陣営が、この新型発売を機に活性化に転じてくれればと思います。とはいえ、自分にとってはやりたいゲームがほんっとうにないんですけどね…。
#2023年 #2023年11月 #2023年11月12日 #ゲーム #PS5 #PlayStation #時事
昨日・2023年10月11日(水)に、新型PlayStation 5が発表されました。
公開されている記事から読み取れる主な変更点は次のとおり。
- 薄型、軽量化
- 本体内蔵ストレージの容量が1TBに拡大
- Ultra HD Blu-rayディスクドライブが着脱可能に
- 外観の変更
- 値上げ…
新型PS5は2023年11月10日(金)発売。
なお、現行モデルは在庫がなくなり次第販売終了、とのことですが、このところ、うちの近所のヨドバシAkibaやビックカメラAKIBAなどではここしばらくPS5の在庫切れが続いていますので、このままこれらの店では現行モデルを買えなくなるかも知れません。

もしかしたら、これ、新型PS5登場の前振りだったのでしょうかね???
個人的には、ディスクドライブが着脱可能となり、デジアルエディションを購入した場合でもあとからディスクドライブを追加可能になるという点が特に興味深いです。
これまでは、デジタルエディションを買ってしまったらディスクで販売されているゲームをプレイ出来なくなっていたのですが、初期投資を抑えて、あとからディスクのゲームを買いたくなったときにドライブを追加するということができるようになりますので、購入の幅が広がります。
ただ、いくらこのご時世とはいえ、ちょっと値上げ幅が大きすぎないかと思います。そういう意味では、まだ品薄だった頃にPS5(もちろん現行機種)を購入出来た自分はラッキーだったのかも知れません。
なお、私は今のところ、新型PS5への買い換え等は全く検討しておりません。現行のPS5を手放すつもりが全くなく、またその理由もないためです。
とはいえ、新型本体も、しばらくは転売屋の餌食になっちゃうのかな…。値段も上がってしまうことですし、特に薄型軽量やストレージの容量にこだわりがないのであれば、現行機種を買えるうちに買っておいたほうがいいと思います。
#2023年 #2023年10月 #2023年10月12日 #PS5 #PlayStation #ゲーム #時事
今月に入ってからようやく、Nintendo Switch用ゲーム「モンスターハンターライズ」において、私のハンターのハンターランクが900を突破し、また、マスターランクも500に到達しました。

あまりプレイ時間を割ける状況でもないため、狩猟解禁日からほぼ毎日プレイしているにもかかわらず、進み具合はよくありません。
メインシナリオそのものはクリア済みであるものの、追加要素をまだ完全に制覇できていません。今のペースであればこの先も数年間はこのゲームで遊べると思います。
とりあえず、ハンターランク999と傀異研究レベル300を目標にプレイを継続していますが、昨今、やることがマンネリ化して結構つらくなっています。かと言って、まだ金冠が付いていないモンスターもいますので、それにも対応しようとするとどうしてもワンパターン化してしまいます。
まあ、今の私にはゲームソフトを追加購入する余裕なんてありませんので、もうしばらくカムラの里とエルガドにご厄介になります。
#2023年 #2023年8月 #2023年8月9日 #NintendoSwitch #ゲーム #モンスターハンター #モンスターハンターライズ #MHR #MHRise #サンブレイク #MHサンブレイク #モンハン
今年は任天堂が家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売してから40周年なのですが、私は先日まで完全にそれを失念しておりました。
とはいえ、ファミリーコンピュータは私のゲーム好きを決定づけたものであり、良くも悪くもこれなしに今の自分の人生はありませんでした。
先日から数回にわたり、これまでの私のゲームの思い出でも書こうかと思っております。
以前書いたものはこちら。
今回は「その3」ということで、ファミコンからは逸脱してしまいますが、スーパーファミコン・ゲームボーイ後期から初代プレイステーションあたりまでの思い出話でもしようと思います。また、ついに自分が手にすることのなかったPCエンジンあたりの話も少し。
もっと読む…
今年は任天堂が家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売してから40周年なのですが、私は数日前まで完全にそれを失念しておりました。
とはいえ、ファミリーコンピュータは私のゲーム好きを決定づけたものであり、良くも悪くもこれなしに今の自分の人生はありませんでした。
昨日から数回にわたり、これまでの私のゲームの思い出でも書こうかと思っております。
以前書いたものはこちら。
今回は「その2」ということで、ファミコン後期~ゲームボーイ~スーパーファミコンあたりの話をしようと思います。
もっと読む…
今年は任天堂が家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売してから40周年です。
が、40周年の記念すべき日であった #2023年7月15日 、私は前日に発売されたソニーの携帯電話の最上位機種である「Xperia 1 V」の初期設定作業等で浮かれポンチだったこともあり、すっかりこの記念すべき日のことを失念しておりました。
自分が気づいたのは何と昨日になってから、任天堂からメールが届いてやっと今年がファミコン40周年と気づくという低堕落ぶりです。
せっかくですので、この機会に(ファミコンに限らず)ゲーム関係の思い出話でもしようかと。長話になるので数回に分けます。

もっと読む…
昨年からずっとやるやる言っておきながら重い腰の上がらなかった、拙作ゲーム第6弾のプロジェクトにつきまして、昨日やっと始動しました。
とは言いましても、昨日段階では、導入部のバックグラウンド・ストーリーと主要登場人物の一部の設定しか書けておりませんが。
概要と致しましては、先月述べていた下記のものからほとんど変化していません。
- プラットフォーム
- 概要
- 拙作ゲーム第1弾完全版「The Last Wizard Complete Edition」の真のエンディングの8年後を舞台とした長編RPG
- ただしプレイヤーキャラクターは完全に変更する(第1弾のプレイヤーキャラクターの一部もノンプレイヤーキャラクターとして登場させる)。
- 第1弾と異なり、マルチシナリオにはしない予定。オーソドックスな長編RPGになると思う。
とりあえず、「The Last Wizard Complete Edition」の真のエンディングの8年後ということは確定です。通常エンディングとは若干状況が異なっていて、通常では死亡する人が生きていたり、その後の人間関係が変化したりもしています。
ただ、まだそこから先は白紙状態です。
拙作ゲームにつきましては、第2弾(公開終了済み)を除き、基本的な世界観を共有させたいという考えですので、完全に第1弾の異世界という設定にはしません。ちなみに第3弾は第1弾の17年前、第4弾は半年後、昨年公開した第5弾は6年後という設定です。
なお、これから制作する拙作ゲーム第6弾につきましては、先述の通り第1弾完全版の8年後という設定ですが、主要登場人物の一部につきましては、第1弾のみならず、第4弾、第5弾からも取り入れたいと考えております。
第6弾については、自分のゲーム作りの集大成にしたいと考えております。そのため、時間を掛けてでも、完全に自分が納得出来る形にしてから、世に出したいと思います。乞うご期待!


These images are created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年6月 #2023年6月15日 #ゲーム #RPGツクール #RPGMakerUnite #RPG #TelminaProject #TheLastWizard #StableDiffusion #DiffusionBee
昨年、様々な事情があって、PCオーディオ環境をいろいろと整備しておりましたが、その中で現在でも最も多用しているUSBアンプである「Sound Blaster GC7」を導入してから、本日でちょうど1年となりました。

これを購入したそもそものきっかけは、それまで使用していた「ASTRO MixAmp Pro TR」と昨年購入したデスクトップPCとの相性が極めて悪く、「ASTRO MixAmp Pro TR」接続時にPCが使い物にならなくなるという致命的な問題に悩まされていたからです。
「Sound Blaster GC7」に買い換えてからは、相性問題も解消された上に、音質面での向上もありました。
なお、当初は「ASTRO MixAmp Pro TR」に同梱されていたヘッドセット「ASTRO A40 TRヘッドセット」を流用しておりましたが、昨年末頃にオーディオテクニカの開放型ゲーミングヘッドセット「ATH-GDL3」に買い換えてから、耳が疲れにくくなった上にますます自分好みのサウンドになりました。
一応、アンプ、ヘッドセット共にゲーミング仕様とは言え、テレワークでも有効活用できています。今後も末永く使い倒してゆきたいと思います。
#2023年 #2023年6月 #2023年6月13日 #ひとりごと #雑談 #CREATIVE #SoundBlaster #SoundBlasterGC7 #audioTechnica #ヘッドセット #ATHGDL3 #ゲーム #仕事 #テレワーク