Telmina's notes

東京

ついに、千代田区長選挙および千代田区議会議員補欠選挙まで、残すところあと2日となりました。

 以前述べておりましたように、区議会議員補欠選挙のほうは、日本共産党の候補に入れることを決定済みです。

 問題は区長選挙のほうで、現時点でも自分が投票する候補者を確定できていません。

千代田区長選挙、千代田区議会議員補欠選挙のポスター掲示板(千代田区長選挙)

 前々から、自分は現職とあと1名を最初から選択肢から外しており、残り3名から選ぶと申し上げておりますが、その3名全員に対しても不安要素があります。

 女性候補2名は、いずれも区長報酬の削減を挙げています。

 しかし、区長職なんて気軽に報酬をカットしてもいいような安い仕事ではないと思うのですが。これ、一見己の身を切っているように見えて、その人たちがやめたあとに区長に立候補する人々をも制約する毒まんじゅうだと思います。報酬半額カットした区長が退いたあと、後続の人が報酬を満額もらいますなんて言いづらいでしょう。これ、今後恒久的に、区長のなり手を富裕層に絞る愚行だと思うの、自分だけでしょうか?

 残った男性候補1名はもっとひどいです。その人、選挙公報にはほかにもいろいろと危険なことを公約に掲げていて、到底支持する気になどなれないのですが、なんと、「区職員の給与5割カット」と言い出しています。区長自らですらない。

 で、私も気づいていなかったのですが、この人、元大阪府立高校教諭なのだそうです。そう。日本維新の会のせいで行政が壊滅的に破壊されたあの大阪の元公務員なのです。ご自身も維新によって辛酸をなめさせられてきたであろうはずが、維新お得意の、目の前ににんじんをぶら下げて裏でとんでもないことをするというまねを、東京でやろうとしているのです。

 いまだに前世紀のような公務員叩きが通用すると思ったら大間違いで、区職員の報酬を下げようものならば必ず行政の質の低下に繋がります。それを許してしまったら千代田区はいくら税収があっても壊滅することでしょう。

 …というわけで、ただでさえどんぐりの背比べ状態だった区長選挙、気がついたらどんぐりが皆小さくなっていたというオチです。本当にこれ、誰を選べばいいの?

 これで男性候補者3名は全員自分の選択肢から外れましたが、残った女性2名もどうもねぇ。

#2025年 #2025年1月 #2025年1月31日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田

先日、私の住む東京都千代田区にて次の日曜日におこなわれる区長選挙と区議会議員補欠選挙に対して、不安を述べておりました。

 こちらにつきまして、一部変更点、より正確には訂正があります。

千代田区長選挙、千代田区議会議員補欠選挙のポスター掲示板(千代田区議会議員補欠選挙)

 千代田区議会議員補欠選挙のほうにつきましては、候補者の中に日本共産党の方がいらっしゃるので、その方を支持することで確定しました。

 そのため、区議補選に対する不安は解消されました。問題はネトウヨタウン千代田という特殊な地域性故に、共産党が最初から不利な戦いを強いられていることなのですが…。

千代田区長選挙、千代田区議会議員補欠選挙のポスター掲示板(千代田区長選挙)

 問題は区長選挙のほうで、こちらについては恐らく自分が投票日当日に投票所に入る直前まで、どの候補者に入れるのか悩むと思います。

 なお、先日述べたとおり「棄権」という選択肢は私にはありません。というより、そんな選択肢認めてはなりませんし、数回連続棄権した愚民に対してはしかるべきペナルティを科すべきなのです。普段庶民に対する懲罰が大好きな体制側の連中は、こういうときだけ手ぬるいのはなぜなのでしょうかね?

 それにしても、程度の差こそあれ、5人いる立候補者の全員に対して不信感しか抱けない選挙というのも、そうそうあったものではないのではと思います。

 まあ、こういう場合は最も「最悪から遠い」候補者を選ぶべきなのですが、その最悪を図る指標すら当てになりません(まあ、現職とモノクロ野郎は論外ですが)。候補者によって目指しているものが異なり、故にあっち立てばこっち立たずな状態になっていますので。

 せめて、自分が論外と断じなかった残り3名の候補者の街頭演説を1回ずつ聞いてみたい気もしますが、恐らくスケジュール的にもほぼ不可能でしょう。そもそも、公示から投票日までの期間が短すぎます。近年の国政選挙の約2週間ですら短すぎる位なのに、1週間で知らない人複数名を一から調べ上げてジャッジせよなんてはじめから無茶な要求なのです。

 とはいえ、何度も言うように棄権など論外ですので、論外と断じなかった3名のうちのいずれか1名に投票しますが、本当に決め手に欠けます…。

#2025年 #2025年1月 #2025年1月28日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田

千代田区長選挙、千代田区議会議員補欠選挙のポスター掲示板

 2025年2月2日(日)に、私の住む東京千代田区に於いて、区長選挙と区議会議員補欠選挙がおこなわれます。

 しかし、千代田区に住んでいながら、この二つの選挙に関する情報がまるで入ってきません。たまに入ってきたと思ったら、私が支持することが決してない政党やその関係者のものばかり。

 このままでは投票先を決める材料すら得られないまま投票日当日を迎えかねないと思った自分は、不本意ながらインターネットでこれらの選挙の情報を得ようと思いました。

 個人的にあまり好きではないのですが、「選挙ドットコム」というサイトに、これらの選挙の情報も一応出ていました。

 しかし、これらのページに出てくる顔ぶれを見ても、自分が投票したいと思える候補者が誰一人としていないのです。

 区長選挙に関して言えば、もちろん悪の魔法使いユリーの手下である現職が論外もいいところであるのは言うまでもないのですが、ではそれ以外に自分が支持・投票するに値する候補者がいるのかと言われるとさっぱりなのです。一番マシそうな人ですら、自分が支持をためらう理由が、それも複数あります。

 これまでも、数多くの国政選挙や地方選挙で、候補者選びに苦しむことはありましたが、ここまで「選びたい人がいない」という事態は、私の記憶が正しければ、20歳の時に選挙権を得てから初めてのことです。

 とはいえ、常日頃から「公職選挙を棄権する奴は莫迦」「棄権は論外」と散々言いまくっている自分としては、棄権などあり得ません。棄権したってどうせ最悪の選択肢になることが目に見えているわけですから。ですので誰かしらに投票することになるのですが、今回の投票先、「鼻をつまんで」どころか「ガスマスクをして」選ぶことになりそうです。

 護憲野党陣営何やっているんだよ…。

#2025年 #2025年1月 #2025年1月25日 #政治 #選挙 #千代田区長選挙 #千代田区議会議員補欠選挙 #東京 #千代田

特殊事情があった一時期を除けば恐らく自分が社会人になってから過去最長と思われる、9連休の年末年始休暇も、今日で最後となります。

 明日からはまた5連勤。その後個人的に悪印象しかない成人の日を含む3連休ののちに、次週は個人的に少しつらいことが待ち受けています。

 休暇最終日にして悪夢と頭痛に悩まされながら起床しました。今日は電車移動を伴う外出予定を一切入れなくて正解でした。

 というわけで、この年末年始休暇を振り返ってみることにします。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, back view, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl standing in the royal suite room, wearing glasses, classic maid uniforms, maid cap.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

もっと読む…

神田明神で初詣(2025年元日撮影)

 一昨日・大晦日から昨日・元日にかけて、私は寝る間も惜しんで動き回っておりましたが、結果として反省点だらけの過ごし方となってしまいました。

 最初に結論から言ってしまうと、「ちゃんと寝ろ」ということに尽きます。

 大晦日から元日にかけての行動計画と実績は次のようになりました。

 上記の中からいくつかピックアップして、振り返ってみることとします。

もっと読む…


自力でのブログ投稿は本年初となります。

 今回は自分が足を運んでいるメイド喫茶の年越しイベントがなかったため、元日0時から神田明神で初詣しました。しかし、小銭の持ち合わせが全くなかったため、賽銭箱に1万円札を投げ込む羽目になってしまいました(ぉぃ)。

神田明神で初詣(2025年元日撮影)

 初詣の後は、昨年同様、東京スカイツリー初日の出特別営業に足を運び、初日の出の写真を撮影しました。

 ところが、都営地下鉄浅草線が終夜運転をしていると勘違いしてしまったために早めに家を出たものの、実際には終夜運転しておらず、かといってうちに引き返すのもしゃくでしたので、夜中の寒い中を東京スカイツリーまで徒歩で移動しました(ぉぃ)。もう二度とそんなことしたくありません。

2025年元日未明の東京スカイツリー

東京スカイツリーで撮影した2025年初日の出

 本稿執筆時点では、東京スカイツリーから一時帰宅しております。しばしの休息のあと、可能であれば、正月になると毎回限定メニューを設定する「キュアメイドカフェ」で昼食を取りたいと思います。その後、午後からメイド喫茶橙幻郷みのや菓子工房合同の新年会に向かう予定です。

 前置きが長くなりましたが、2014年以降毎年引いている、神田明神の「扇子みくじ」の中を見てみようと思います。

もっと読む…

まもなく、2024年が終わります。

 今年は、短いようで長い一年でした。

 つい先日正月だったような気がするのは昨年と同様なのですが、今年は自分の身の回りも(あまりよくない意味で、ですが)めまぐるしく変化していて、濃厚な一年だったと思います。

 昨年より確実に気は重くなりますが、2024年を振り返ることとします。

もっと読む…

私は今年の9月に、11年前に千代田区民になってから初めて、区民検診を受診しました。

 そのときに、一昨年罹った痛風が再発する恐れがあることを指摘され、月1回程度通院することとなりました。

 本日午前中に通院したときは、先月の血液検査の結果が出てきましたが、尿酸値や脂質が高いことを指摘されてしまい、尿とともに尿酸を体外に排出させる薬と血液中の脂質を下げる薬を処方されてしまいました。

 今年は8月、9月と2ヶ月連続で無収入状態が続いていたのですが、10月に入りようやく仕事にありつけてからも、ランチタイムに手軽に食事をとれる場所が仕事場の近くになく、食生活においてはある意味無収入の時よりも劣った状態となっています。もし今日採血していたならば血液検査の結果は先月よりも悪くなっていたことでしょう。

 前回通院時に医師に勧められて血圧計を購入してからは、自宅でも血圧を測ることができるようになったのですが、ほぼ毎日高血圧と言われてしまいへこんでいます。

 まあ、政治情勢が悪くなる一方のこの国で長生きしても苦痛が長引くだけではあるのですが、かといって不摂生による死を迎えたくもありません。まだまだ働けるうちは、身体を動かせるうちは、健康でありたいものです。

 痛風が再発しないようにとの願いも込めて、次の一歩を強く踏みしめて生きてゆこうと思います。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, back view, full body, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl going up a slope in autumn, wearing dark green headband, white tight silky hotpants, dark green tanktops with a large open chest area, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2024年 #2024年11月 #2024年11月16日 #ひとりごと #雑談 #体調不良 #痛風 #食事制限 #薬物摂取 #東京 #千代田 #健康診断 #区民検診 #風邪

今度の日曜日、2024年10月27日(日)に投開票日を迎える衆議院議員選挙、公示された10月15日(火)からたったの12日間しか選挙運動をする期間がありません。

 小泉内閣時代の郵政民営化に端を発する郵政大改悪により、在外投票は4日間ほどしか受け付けていなかったと言いますし、国内でも今年の元日に被災したのと地方などは復興そっちのけで投票所の確保もままならないという状況です。

 まさに何から何まで悪政三昧の自民党の都合によるひどい選挙なのですが、それならばなおのこと、自民党の悪政に終止符を打つべく、曲がりなりにも民主主義国家に生きるという自覚のある有権者はすべからく野党に投票しなければなりません。

もっと読む…

昨日帰宅したら、東京都千代田区の広報紙「広報千代田」が投函されていました。

 それによると、

加熱式たばこの路上喫煙が例が6年11月1日(金)から過料対象となります!

とのことです。

広報千代田 Vol.1626 / 加熱式たばこの路上喫煙が例が6年11月1日(金)から過料対象となります!

 てゆうか今までなっていなかったんかい!

 私は今年で千代田区民歴11年になりましたが、引っ越してきてからずっと、路上喫煙者の暴挙に悩まされながら生きてきました。

 私はよく秋葉原駅の昭和通り口付近を歩きますが、引っ越してきた当初は路上喫煙者のマナーが極めて悪く、その後昭和通り口付近にある「秋葉原公園」に喫煙所が設置されると、全世界から喫煙者が集っているのではと思えるくらいに喫煙者のたまり場になってしまい、かえって風紀が悪化した記憶があります。

 その後秋葉原公園から喫煙所が撤去され、喫煙所は別の場所に移転したようです。

 とはいえ、私が引っ越してきた当初よりも遙かにマシになっているとは言え、2024年になってもいまだに路上喫煙者が散見されます。

 あいつらは火のついたたばこという危険物をすでに持っている上に大気汚染にまで加担しているのであり、なぜそんなどう考えても犯罪行為に等しいことをしているのに過料がたったの2千円なのか、ずっと疑問でなりません。

 桁が2つ足りません。

 路上喫煙というれっきとした迷惑行為かつ条例禁止違反を犯しているのですから、2千円なんて連中にとってはタダみたいなものでしょう。100倍の20万円でようやく釣り合いがとれると思います。近隣住民の健康被害を考えればそれでも安すぎるくらいですが。

 そもそも、なぜいまだに路上喫煙禁止区域のコンビニなどでたばこが売られているのか、自分にはさっぱり理解できません。

 もうすぐ衆議院議員選挙の投票日ですが、国政選挙に限らず、地方選挙においても路上喫煙に関する問題を取り上げる候補者はごくごくまれにしか見ることができません。

 というか、むしろ地方選挙でこそ本来であれば高い優先順位で採り上げられなければならない問題だと思うのですが。条例違反の点からも健康被害の点からも、もっと多くの政治家がこれを問題視すべきだと思うのですけどね。

 え、たばこ税が元々高いからいいじゃん? だめです。たばこ税はマナーを守って喫煙している人にも掛かります。平気で条例違反を犯して他者に迷惑行為を働く輩どもにはそれ相応の報いが必要なのです。

#2024年 #2024年10月 #2024年10月20日 #ひとりごと #雑談 #東京 #千代田 #喫煙 #路上喫煙 #たばこ #広報千代田