先日、私がNintendo Switch版「モンスターハンターライズ」のプレイを開始した2021年3月26日(金)以来長らく使用し続けておりました「Nintendo Switch Proコントローラー モンスターハンターライズエディション」が、物理的に破損してしまいました。
ほとんど毎日酷使していて、旅行先に持ち込んだことすらあったのですが、3年半以上の時を経て、ついにその役目を解く日が来てしまいました。
具体的には、Lスティックのラバー部分がとれてしまいました。それだけならばなんとかだましだまし使えないこともないのですが、操作性は落ちますし、ただでさえモンスターハンターでは荒っぽい使い方をしがちのため、さらに破損を広げかねません。そのため、このコントローラーの使用継続を断念することにしました。
既に通常版のPROコントローラーも所持しているのですが、どうもそちらもボタンの操作感覚が怪しくなっていますので、いっそのこと新品のPROコントローラーを買ってしまった方がよいと判断しました。
現在、通常の方法で入手可能なPROコントローラーは、真っ黒な通常版と、「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムエディション」、「スプラトゥーン3エディション」。
その中から私は「スプラトゥーン3エディション」を選びました。

中身は何の変哲もない任天堂純正のPROコントローラーであり、操作方法もこれまで愛用していた「モンスターハンターライズエディション」や通常版と全く同様なのですが、やはり新品だけあって、肌触りが違います。
何より、「スプラトゥーン3エディション」はグリップ部分のカラーリングが派手なので、ものを紛失しやすい私にとっても探しやすいです(ぉぃ)。
これからしばらくは、この派手なPROコントローラーを用いて狩猟を続けることになるでしょう。
なお、余談ですが、自分は一応、「Nintendo Switch Proコントローラー モンスターハンターライズ:サンブレイクエディション」も購入済みなのですが、こちらについてははじめからコレクション扱いとしており、開封する気すらさらさらありません。「モンスターハンターライズエディション」を使い込んでしまって美品でなくなったことへの反省という意味合いが大きいです。
また、他社製の互換コントローラーについては、今回選択対象外となりました。非ライセンス品は論外ですが、ライセンス品であっても、自分が見かけた限り、amiiboの利用に必要なNFC(近距離無線通信)に対応したものが皆無で、モンスターハンターライズをプレイする上では致命的だからです。
#2024年 #2024年11月 #2024年11月24日 #NintendoSwitch #ゲーム #モンスターハンター #モンスターハンターライズ #MHR #PROコントローラー #スプラトゥーン3 #任天堂
昨日はSNS断ちをしておりました。
とは言っても、0時から24時までの24時間ずっと何もしなかったわけではなく、朝起きてから24時まで自力発言はせず、たまにブースト(Mastodon)やリポスト(Bluesky)をするくらいでしたが、自力発言を控えているだけでも、ただでさえ街を歩いていると勝手に溜まってゆくヘイトを吐き出せないことがこんなにもつらいことなのかと痛感させられた一日でした。
日付が変わって今日は、今年は土曜日になってしまったために私を含む多くの労働者にとってはいまいちうまみのない祝日となってしまった勤労感謝の日です。
まずは、一昨年書いたことを引用します。
国の政策などを見ても、労働者を軽んじるような悪法ばかりがまかり通っています。なお、ここでいう労働者には、私のような個人事業主も含まれます。
そのような風潮を改めるためにも、今一度、勤労とは何か、働くということは何かについて、考えてみるのもいいかもしれません。
おととし、そして去年にも同じようなことを書きましたが、昨今特に、ものや価値を本来の意味で生み出している勤労が軽んじられ、中抜き業者が甘い汁をすすっているという状況がすっかり定着してしまいました。本来であれば、介護だの福祉だのは庶民から搾り取っている血税に見合うだけの好待遇でなければおかしいはずなんですけどね。
しかし、政権与党やその補完勢力(自民、公明、国民民主、維新)には労働者を守ったり救ったりする気などまるでなく、しかも国民民主党や野党第一党の立憲民主党の支持母体になっている、労働者の代表を自称する連合に至っては、会長が完全に体制寄りで、労働貴族と揶揄されて当然な状況です。
政治面では、先日の兵庫県知事選挙で、いったんはパワハラによって議会全会一致で不信任されたはずの前知事が当選してしまうという地獄絵図になっていますが、これも、大半が労働者であるはずの有権者の中にさえも労働を軽んじるという意識があるからこそ、こんなことが起きたのではと思われます。これでは、パワハラの末に死に追いやられた県職員は浮かばれません。
庶民が何もしなくても御上がどうにかしてくれるなどという時代は、とっくの昔に終わっています。我々は自らの権利を守るために、体制側の詐欺的行為に騙されないくらいの知恵は身につけなければならないのです。それを怠り、キャッチーな言葉に騙されて、搾取され続けて無様に死にたいですか? 私はいやです。
日本の全国民よ、今こそ、勤労に、労働者に感謝しましょう。そして体制側の搾取にあらがいましょう。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2024年 #2024年11月 #2024年11月23日 #休日 #国民の祝日 #祝日 #勤労感謝の日 #政治 #政権交代
日本のインターネット界における年末の風物詩となっている Advent Calendar 、今年も実施されます。
先日より、私は2カ所の Advent Calendar への参加を決めたものの、うち1カ所についてはその後参加取りやめを表明しました。
今年は、さらにもう1カ所、 Advent Calendar に参加することとします。
- 新たに参加を表明した Advent Calendar
こちらでは、私は12月15日枠を押さえました。
とは言いましても、執筆内容は今のところ完全に白紙。恐らくは、私がBlueskyへの参加を始めた昨年5月からこれまでの経緯や、私がBlueskyで投稿するときに用いている小技の紹介(といっても既にこのブログで紹介していることの焼き直しですが…)等になるかと思います。
あまり時間もありませんので、できることなら今週末には下書きを始めておきたいところです。
乞うご期待!

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年11月 #2024年11月22日 #ひとりごと #雑談 #SNS #Bluesky #AdventCalendar
昨日日中に、ビックカメラから、「2025年 新春福箱(福袋) 抽選予約受付中」という件名のメールが届きました。
いくら何でも早すぎないかと思いつつも、この手のものをさっさと申し込まないと気が済まない俺様は、意気揚々と抽選会場のページを開いたのですが…。
やっぱり、年々ラインナップがしょっぱくなっているように感じるのですが、そう思った人、絶対に自分だけではないはずです。
とりあえず今回は、下記3点を申し込みました(金額はいずれも税込み)。
- ミラーレス一眼カメラセット(59,800円)
- モバイルプロジェクター(52,800円)
- ドンペリ入り高級ワインセット(50,000円)
今回は、かなり無理矢理選んでこの3つになりました。
それ以外は、個人的に購入する意味がなかったり、興味を持てなかったり、既に同様のものを所持していたりするものばかりでした。
なお、ゲーム機については、PlayStation 5のセットはあるのですが、PlayStation 5 Proのセットはありませんでした。あればジョークで選んでいた可能性はあります(ぉぃ)。Switchは既に2台所持しているので3台目は不要ですし。
ちなみにPS5は今年の新春福箱で当てたばかりです。

そういえば、ビックカメラの新春福箱、前回は12月に入ってから申し込み受付が開始されていたので、なおさら如何に今回の受付開始が早いのかを思い知らされます。まさか、第2弾実施を最初から前提としているとか?
なお、競合店舗・ヨドバシカメラの夢のお年玉箱については、現時点ではまだ告知されていません。そちらについては、前回は11月27日から抽選販売の申し込み受付が開始されていましたので、恐らく今回も同時期になるのではと思われます。そちらも期待して待ちたいです。
#2024年 #2024年11月 #2024年11月21日 #ビックカメラ #新春福箱 #お買い物
私が2021年3月1日(月)より使用しているこのブログ「Telmina's notes」は、「Write.as Pro」という有料ブログホスティングサービスを用いて運用しております。
契約自体はその少し前からおこなっており、契約の有効期限がいつだったのかはっきりと覚えていなかったのですが、先ほど確認してみたところ、次回契約更新は2026年2月28日となっているようです。
更新まで残りまだ1年以上もありますが、そろそろ、再来年3月以降も私がブログを続けるのか、また、続けるとすればどのプラットフォームを選択すべきであるのかについて、考えなければなりません。
なお、現時点ではブログそのものを完全に取りやめることは考えておらず、今のところ、次の4つの選択肢からひとつを選ぶことになると思います。
- 現在の「Write.as Pro」の契約を更新し、2031年2月まで「Telmina's notes」の運用を継続する(有料)。
- さくらのVPSの契約をひとつ増やし、そこに「WriteFreely」(「Write.as Pro」で採用されているブログプラットフォーム)を導入する(恐らくトータルコストは今より高くなる)。
- 新さくらのブログを利用する(私はさくらのレンタルサーバのユーザでもあるので追加料金無し)
- 「Telmina.net」(「Concrete CMS」により構築)内にブログもどきの環境をもう一つ構築し、それをここの後継ブログ扱いとする(追加料金不要だが、あくまでブログ「もどき」なので機能としては不十分)
この中で、ここの運用をそのまま継続する場合を除き、できれば契約終了1年前、つまり2025年2月28日までには移行先を決定し、また、このブログにこれまで残した記録のバックアップも取得しておきたいところです。
なお、私は個人的な過去の経緯により、ブログプラットフォームとしては恐らく最もメジャーな「WordPress」の利用を再開することはあり得ません。
このブログの運用を終了する場合、契約終了となる2026年2月ギリギリまで使い続ける気はなく、どんなに遅くとも3ヶ月前、つまり2025年11月末までには更新を終了させたいところです。年末年始や確定申告期間の多忙な時期に移行作業をするのを避けたいということもありますが。つまり、今から1年後には既にこのブログの更新を停止させている可能性大です。
あまりのんびり考えている時間は(意外に)ありません。今後のブログ運用方針、本当に早いうちに決めておきたいです。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2024年 #2024年11月 #2024年11月20日 #ひとりごと #雑談 #WriteFreely #WriteAs #新さくらのブログ #ConcreteCMS #Concrete5
昨日は踏んだり蹴ったりな一日で、朝の通勤時には2回の乗り換えで2回とも目の前で電車を逃したり、仕事場でもこちらの原因でないトラブルのために本来のタスクの半分もできなかったにもかかわらず帰宅が遅くなったりしました。さらに、そんな私に追い打ちをかけるかのごとく、分散型SNS「Mastodon」においても喜ばしくないことに見舞われました。
そのこともあり、宣言してからまだ1週間も経過していない上に当日まであと1ヶ月以上もありますが、先日宣言した「Fediverse (3) Advent Calendar 2024」への参加を取りやめることとします。
先日申し上げておりましたように、当初そちらには、「あえて大手インスタンスをドメインブロックするコミュニティを運営する理由」というテーマで、私が運営するMastodonコミュニティ「まいった~」について寄稿する予定でした。
しかし、冒頭で述べた「喜ばしくないこと」のひとつに、数少ないそちらでの常連さんを失ったということがあります。
これは、単に自サーバのユーザさんを一人失ったということにとどまらず、それにより、自分が当初「Fediverse (3) Advent Calendar 2024」に寄稿する文書で触れるつもりであった前提条件の一部が崩壊してしまったことをも意味します。
もちろん、自分が「あえて大手インスタンスをドメインブロックするコミュニティ」を運営していることそのものが間違っているとは思っていません。大手の影響を受けたくないというニーズが確実に存在することを感じたことは事実ですし、寄らば大樹の陰で長いものに巻かれるのが好きなユーザの多いMastodon日本語圏の現状に一石を投じたいと感じているのも事実です。
それだけに、常連さんの一人を失ってしまったことにより、自分の信念そのものにも揺らぎが生じてしまいました。
そのような状態で、当初書こうとしていたことをそのまま書くことなど到底できそうにありません。そのため、今回の決断に至りました。
先ほど、「Fediverse (3) Advent Calendar 2024」で自分が予約していた12月20日枠を解放しました。
記事を楽しみにしていただいていた方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、もしいらっしゃるようであれば、大変申し訳ありません。とはいえ、このまま書いても駄文にしかならないことは明白ですので、あしからず、ご了承願います。

#2024年 #2024年11月 #2024年11月19日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mytter #AdventCalendar
昨日投開票のあった兵庫県知事選挙、どうやら部下を死に追いやった前知事が当選してしまった模様です。
何のために議会が全会一致で知事を辞めさせたのかがわからない結果になってしまいました。
選挙結果がすべてでこれが民意だと言い切るのは簡単ですが、その民意とやらがひどくゆがみねじ曲げられてしまっているのを、日本各地の公職選挙でずいぶん昔からずっと感じております。
有権者がなぜ議会で全否定された前知事を選んでしまったのかを検証した上で対策を取らないと、同じようなことは全国各地で起こりえます。ただでさえ、この国は民衆が自力で市民革命を起こして民主主義を勝ち取ったのではないのですから、なおさら民主主義のなんたるかを常日頃考えなければならないのです。
閑話休題。
実は現在、表題のBlueskyにおいて私が2つ登録しているアカウントのうち、最初に登録した「@telmina.bsky.social」の運用方針を、またしても変更しようと考えております。
後から作った第2アカウント「@telmina.com」のほうには独自ドメインを設定しているため、現在は必然的にそちらがメインになってしまっています。
第2アカウント登録後は、第1アカウントがもぬけの殻状態になってしまっています。一応、その後、AI画像公開用にしようとしたり他サービス(主にNintendo Switch)から受信した情報の公開用にしようとしたりしたのですが、いずれもうまく運用できていません。
しかし、今後は、後述の事情に伴い、公開を控えめにしたい投稿を第1アカウントで、控えめにする必要性の薄い投稿を第2アカウントで、それぞれおこなう形にしたいと思います。
もっと読む…
昨日も、土曜日であったにもかかわらず、帰宅後に疲れが出てしまい寝落ちしてしまいました。
そのため、日曜日未明のこんな時間(執筆開始時点で3:30過ぎ)に活動しています。
Blueskyのタイムラインを漫然と眺めていたところ、下記のポストが視界に入ってきました。
Bluesky 公式アカウント移行まとめ bluesky-official-accounts.vercel.app #青空公式アカウント
[image or embed]
— ひらた (@hirata.bsky.social) 2024年11月17日 2:39
「Bluesky 公式アカウント移行まとめ」というサイトができていて、その中でX(旧Twitter)で展開されている企業や著名人等の公式アカウントのBlueskyへの移行状況について掲載されています。
もちろん、ユーザからの投稿ベースで、しかもサイト内の記載から察するにどうやら個人でチェック作業をおこなっているように読めますので、当然ながらXに存在するすべての公式サイトが網羅されているわけではありません。
とはいえ、このようなサイトができたことで、現状維持や長いものに巻かれることが大好きな日本人の間でも、さすがにXをやばいと感じてBlueskyに移行する人が増えてくれるのではないかという期待もあります。
もっと読む…
私は今年の9月に、11年前に千代田区民になってから初めて、区民検診を受診しました。
そのときに、一昨年罹った痛風が再発する恐れがあることを指摘され、月1回程度通院することとなりました。
本日午前中に通院したときは、先月の血液検査の結果が出てきましたが、尿酸値や脂質が高いことを指摘されてしまい、尿とともに尿酸を体外に排出させる薬と血液中の脂質を下げる薬を処方されてしまいました。
今年は8月、9月と2ヶ月連続で無収入状態が続いていたのですが、10月に入りようやく仕事にありつけてからも、ランチタイムに手軽に食事をとれる場所が仕事場の近くになく、食生活においてはある意味無収入の時よりも劣った状態となっています。もし今日採血していたならば血液検査の結果は先月よりも悪くなっていたことでしょう。
前回通院時に医師に勧められて血圧計を購入してからは、自宅でも血圧を測ることができるようになったのですが、ほぼ毎日高血圧と言われてしまいへこんでいます。
まあ、政治情勢が悪くなる一方のこの国で長生きしても苦痛が長引くだけではあるのですが、かといって不摂生による死を迎えたくもありません。まだまだ働けるうちは、身体を動かせるうちは、健康でありたいものです。
痛風が再発しないようにとの願いも込めて、次の一歩を強く踏みしめて生きてゆこうと思います。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2024年 #2024年11月 #2024年11月16日 #ひとりごと #雑談 #体調不良 #痛風 #食事制限 #薬物摂取 #東京 #千代田 #健康診断 #区民検診 #風邪
今年も、残るところあと1ヶ月半となりました。
昨年の同日にも「あと1ヶ月半で年末か」と書いていたのですが、今年は昨年とは打って変わってカレンダーの並びがよく、年末年始休暇は9連休(12月28日~1月5日)がほぼ確定しておりますので、昨年よりは予定も立てやすいのかなと思っています。
とは言いましても、基本的には例年とほとんど変わらない過ごし方になると思いますが。

例年通りだとこのようになります。
- 12月29日
- テルミナ™のメイド喫茶初ご帰宅15周年記念メイド喫茶散財ツアー(今年以降はやらない可能性あり)
- 12月31日~1月1日
- 1月1日
- 初詣
- 家電量販店の初売り
- 初日の出鑑賞(今年は東京スカイツリーで実施)
- メイド喫茶の新年会
- 1月2日
今回は、三が日の後にもゆっくりできますので、肉体的にも精神的にもリラックスした状態で初仕事を迎えることができそうです。裏を返せば新年早々五連勤ということでもあるのですが…。
なお、大晦日や元日の予定は流動的で、今年同様東京スカイツリー初日の出特別営業に行けるか否かと、メイド喫茶の年越しイベントや新年会への参加可否や時間帯によって、ほかの予定が大幅に変わってきます。
まあ、メイド喫茶通いを年末年始行事の核となる部分に組み込んでしまっているということは、いまだに私には恋人も家族もいないということなんですけどね。私も、本音を言えば、心を許せる人と一緒に過ごしたいですよ。でもそんなアテが全くないのでね。
今回の年末年始は、昨年と違って、ギリギリにならないと予定を立てられないということはありませんので、ゆっくり行動計画を練ることができそうです。
#2024年 #2024年11月 #2024年11月15日 #年末年始 #ひとりごと #雑談