このところ、自分の体調がいいときの方が珍しいのですが、またしても体調を崩しかけています。
恐らく原因は昨今の激しい寒暖差だと思います。先週金曜日あたり、部屋が暑くなっていて、冷房こそつけていないもののUSB扇風機を稼働させるくらいだったのですが、土曜日に外出したときは1ヶ月ぐらい前に戻ったのかと言わんばかりの寒さでした。
東京に住む私がこんなことを言っているようでは、私は北国には絶対に引っ越せませんね…。
先々週にも同じことを述べているのですが、仕事を休めるもんなら休みたいです。
とはいえ、今日は月末で今日中に終わらせなければならないタスクもあるため、休むわけにはゆきません。
昨年夏まで参画していたプロジェクトでは、多忙ではありましたが月間勤務時間の上下限を厳守することが求められていたため、ほぼ毎月、1~2回ほど平日休みをねじ込んでいました。
今の仕事も月間勤務時間で言えばそこまでシビアになっていないはずなのですが、そんな気が全くしません。ただ、スケジュールがタイトすぎて常に何かに追われるように作業をしているためか、全く気が休まりません。なので余計に疲れを感じているのかもしれませんが。
4月からは作業内容が変わりますが、正直、自分がそれについてゆける自信は全くありません。体調不良もその不安に乗っかってきています。なので、ただでさえ夜更かし癖がついてしまっている自分はまずちゃんと睡眠を取るところから始めなければなりません。しかしそれが結構難しいのですが…。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2025年 #2025年3月 #2025年3月31日 #雑談 #ひとりごと #体調不良 #頭痛 #風邪 #仕事
「ROG Ally X」を購入してから、当初の目的の一つである「モンスターハンターワイルズ」(Steam版)のプレイのために使うことはほとんどなく、代わりに「Amuse」という、AMD環境向けに開発されたAI画像生成ツールを用いたAIお絵描きに多用することとなってしまいました。
こんなことなら最初からちゃんとしたゲーミングノートPCを買えばよかったと少し後悔しておりますが、時すでに遅し。もっとも、外泊を伴う旅行の時にはゲームプレイ用として「ROG Ally X」を多用することになるとは思いますが、物理ボタンが思っていた以上に使いづらいのが難点なんですよね。なので、自分が「ROG Ally X」で「モンスターハンターワイルズ」をプレイするときは、強大なモンスターに立ち向かうときではなく、採取などで用いることの方が多くなると思います。
閑話休題。
先日やるやる言っておきながらなかなか時間をとれていなかった、「Amuse」のAdvancedモードを、遅ればせながら試しております。
EZモードの時は、プロンプトと最低限の設定だけすれば、最大10枚画像が生成されます。
これはお手軽な上に、「Performance」を右端の「Quality」に設定すれば、時間は掛かるものの自分が思っていた以上に高品質の絵が生成されますので、主にブログの挿絵を作るときなどに個人的にも重宝しております。
ところが、EZモードでは設定可能な項目を絞っているが故に、当然ながら自由度は下がりますし、何より一度の実行で生成可能な枚数の上限が10枚であることがネックです。これでは、勤務時間中に仕事の裏で大量の画像を生成するという用途には使えません。
ということで、Advancedモードの出番となるのですが、「Amuse」そのものの画面内の表記がすべて英語になっているため、英語が苦手な私のような人間にとっては非常にわかりづらいです。
最初、枚数を指定する場所がわからず、Advancedモードでは画像を一度に1枚しか生成できないのかと愕然としていたのですが、画面左下にある「Automation」タブ内で「Automation Type」を「Seed」に、「Count」に出力させたい枚数を指定すれば、その数だけ画像を生成できるようです。

とりあえず生成してみたのがこちら。あくまで一例ですが。

This image is created by Amuse.
なお、「Amuse」では画像生成時にフィルタが掛かるようで、青少年の健全な育成によろしくないものなど、生成結果によっては画像全体にぼかしが入ってしまいます。なら最初からそんな画像作るなよと言いたいのですが…。
これでも、一度に複数のプロンプトを指定してそれぞれ別の出力結果を得る(例えば人物画像ならば正面と背面を向いた絵とか、服の色の違いとか)ことはできないようですし、そのほかにも、「Stable Diffusion web UI」にできて「Amuse」にできないことはいろいろあります。
あと、「ROG Ally X」では、画像出力サイズをあまり上げすぎると、スペック不足で画像を生成できません。そもそも「ROG Ally X」はゲーミングPCとしてはあくまで低価格帯のもので、グラフィックボードだけで数十万円するようなデスクトップゲーミングPCと比較することそのものがナンセンスなのですが。
とはいえ、また機会のあるときに、「Image to Image」や「Paint to Image」なども試してみたいところです。
#2025年 #2025年3月 #2025年3月30日 #ASUS #RogAllyX #RC72LA #ポータブルゲーム機 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #AMD #RyzenZ1 #PC #Windows #AI #StableDiffusion #Amuse #TensorStack
結局、私の住む東京都心では、今週末もあいにくの天候となってしまいました。
それどころか、しばらく雨が続く模様で、少なくとも東京都心では、今年はお花見そのものが絶望的な状況となっています。
昨日の昼休み中に近所の公園で撮影した桜の写真を上げておきますが、これでさえ、どうも見所は過ぎつつあるように見えました。

いくら自分が花見に興味がないとは言え、残念であることは否定できません。
そういえば、自分は来月に入ってからもずっと、週末に何らかの予定が入っています。お花見なんてもってのほかですね。しかも来月末からの大型連休も、今年はカレンダーの並びが非常に悪く、まるで連休感がありません。
ただでさえ、今の仕事は多忙な上に休みを取りづらいので、意図的に休養を取らないと自壊してしまいそうで恐ろしいです。

This image is created by Amuse.
#2025年 #2025年3月 #2025年3月29日 #ひとりごと #雑談 #花見
大人気ハンティングアクションゲームの最新作「モンスターハンターワイルズ」が発売されてから、今日でちょうど1ヶ月です。
このゲームに対する私の感想は、これまで散々申し上げてきたとおりであり、状況が大きく変わっていることはありません。
とりあえず、メインシナリオは早めに終えられており、そのあとは勲章コンプリートを目標としているのですが、そこまでの道がえらく険しいです。

本稿執筆時点での私のハンターランクは243。やはり、今作では心なしか、過去作よりもハンターランクが上がりやすく感じます。

私は当初は操虫棍をメイン武器としていましたが、すっかり狩猟笛の魅力にとりつかれてしまい、今では特定のモンスターと戦う場合を除き狩猟笛をメインにしております。今主に使用している「クイーンリコーダー」という狩猟笛、自分がメインで戦うのでなくサポート役に徹するのであればほぼ万能と言っても差し支えない武器で、「いのちだいじに」をモットーとする自分にぴったりなのです。

勲章獲得率は現時点で82%。
過去作、特に「モンスターハンター:ワールド」では、多数の勲章というかトロフィーを取り逃したままゲームから「卒業」してしまったのですが、今回はどうにかしてそちらもコンプリートしたいところです。
ただ、まだ取得していないものが、大物を30匹釣り上げるとか、レアな特産品を10種類集めるとかといった面倒くさいものなので、いつコンプリートできるのかについては未知数です。大物釣りなんて純粋に時間泥棒ですので、たぶんこれが最後まで残りそうな気がしています。
恐らく今後、自分がこのゲームをプレイする頻度は少し落ちると思います。最初の数週間で飛ばしすぎてしまい、昨今の寝不足と体調不良の要因の一つに間違いなくこのゲームがありますので、今後は日常生活に大きく支障しない程度にしたいと思います。
#2025年 #2025年3月 #2025年3月28日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #Windows
3月15日(土)のダイヤ改正より、JR東日本中央線快速電車のグリーン車サービスが正式に開始され、利用するのにグリーン料金が必要となりました。
先月以降、自分はテレワーク中心の勤務に切り替えているため、グリーン車サービス開始後、なかなか利用する機会がありませんでした。
しかし、昨日は久々に現場に出勤することとなったため、往路に限ってですが、御茶ノ水→新宿間のたった2駅ではありますが、有料化後初めてグリーン車を利用しました。

もっと読む…
今夜は早寝するはずだったのですが、デスクで寝落ちしてしまい、結局夜中の一時過ぎにブログを書き始める始末。ちゃんと朝起きられるのかな…。
閑話休題。表題の通り、今年も自分は恐らく花見というものに縁がなさそうです。
一昨年、私はメイド喫茶主催のお花見に足を運んだのですが、昨年も開催された同じメイド喫茶主催のお花見には都合がつかずに行くことができませんでした。そして今年は企画そのものがないようです。
もっとも、企画があったとしても、今年の自分は恐らくお花見に行けなかったと思います。ゲーム「モンスターハンターワイルズ」のほうが優先度が高い上に、このところ体調が優れない状況が続いており、お花見に足を運ぶことで他人に迷惑をかけてしまう可能性のほうが高いです。
そもそも、自分がお花見に行っても、場の雰囲気になじむことができずに浮いてしまうことが火を見るよりも明らかです。実際に一昨年はそうでしたし。
一昨年、昨年にも同じことを述べておりますが、自分はこんな考えの持ち主です。
そもそも一昨年にメイド喫茶主催のお花見に足を運んだのだって、半分以上はそこのメイドさんたち(=綺麗なおねいさん)に会うことでしたし。
今週後半から東京都内では天気が崩れそうであり、どのみち花見を洒落込むことは無理そうですので、今年も近所の公園あたりで桜の写真を数枚撮っておしまいになると思います。

This image is created by Amuse.
#2025年 #2025年3月 #2025年3月26日 #ひとりごと #雑談 #花見
昨晩私は『「ROG Ally X」でAIお絵描きしてみる』と述べており、実際に10枚ほど画像を出力してみました。
出力された画像のクオリティには概ね満足なのですが、心なしか時間が掛かっているような気がします。
というわけで、「同じプロンプトを用いて『ROG Ally X』と『NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER を搭載したデスクトップゲーミングPC』の両方で画像を生成したときの性能差」を見てみることにしました。
ただし、この比較はあくまで自分が「『ROG Ally X』におけるAI画像出力が実用に足るものなのか、そしてデスクトップゲーミングPCの代替となり得るのか」ということを確かめるためにおこなったもので、プロンプト以外の条件も含めて完全に同じ状態でテストしたわけではないということを、あらかじめお断りしておきます。
もっと読む…
先日私は密かに、ASUSのポータブルゲーム機「ROG Ally X」を購入しました。
実際に何度か「モンスターハンターワイルズ」(Steam版)をプレイしてみたのですが、パフォーマンス自体はAMD Softwareの推奨設定でほぼ問題ないものの、本体にある物理ボタンが使いづらく、特に狩猟笛では必須であるBボタン+Yボタン同時押しに異様に失敗しやすく感じました。そのため、強大なモンスターに挑むという用途では厳しいと感じました。
それだけが理由ではないのですが、「ROG Ally X」はあくまで外出時にもゲームする用途で購入したものであり、なかなか外泊を伴う旅行をする機会のない自分にとっては、その用途での出番があまりないというのも事実です。
とはいえ、急に旅行が決まってそのときに慌ててこの手の端末を買っても初期設定に間に合うはずもありませんので、先行して端末を購入したわけです。
とりあえず、「ROG Ally X」にはSteamとFirefox(ウェブブラウザ)、サクラエディタ(テキストエディタ)を導入し、最低限のことをできるようにしたのですが、旅行の時まで眠らせておくのもあまりにもったいないため、デスクトップのゲーミングPCでの作業に並行できる形で、「ROG Ally X」に搭載されている「AMD Ryzen Z1」のグラフィック性能を活かした少し重たい作業をできるようにしようと思い立ちました。
そう。AI画像生成です。
もっと読む…
先日、少年犯罪者グループが逮捕されたことが報じられました。
ここで、Fediverse(Mastodon等の分散型SNS)に参加している方であれば見覚えのある言葉が出てきていたかと思います。
昨年春頃、MastodonやMisskey等のFediverse空間の日本語圏を中心に悪質なスパム行為が横行していたのですが、そのときに犯人が名乗っていたチーム名っぽいものが「荒らし共栄圏」でした。
これを機に、少なくないサーバが運営終了に追い込まれ、そうでないところもFediverseの持ち味のひとつであるはずの「他サーバとの連合」を切ったり、ユーザ登録に制限を加えたりすることをせざるを得なくなりました。
しかし、いまだにスパム対策をろくに取っていないサーバもあるようで、今年に入ってから、恐らく犯人は別でしょうが模倣犯的なスパマーが現れています。これは日本語圏に限った話ではありませんが、日本語圏のFediverseサーバのいくつかも踏み台にされているのを観測しております。
私は、もちろんスパマーに対する憤りもありますが、それ以前に、一年前にあれだけ大規模なスパム行為がFediverse日本語圏の広範囲で繰り広げられていながら、いまだにそのときに取るべきだった対策を取っていないサーバがあるということのほうに愕然としました。
昨年2月17日にも述べていることですが、運営者やモデレータが複数人にて24時間体制で監視できるようなところ以外は、最低でも、その中で述べている下記のいずれかの対策は取る必要があったと思います。
- 最低限サーバ管理者が取るべきだった対策
- ユーザ登録時の運営承認制の採用
- 招待制の採用
- メールドメインブロックの採用
- 連合の制限
- 鎖国(これはあくまで最終手段)
- hCaptcha導入
- 関連記事
Fediverseコミュニティの運営者で、いまだに何の制限もなくユーザ登録を認めてしまっているところには、今すぐそれらのいずれかの対策を取ってほしいです。
今回もスパムの踏み台とされて、対策を取っていないと見なされているFediverseサーバがいくつかありますが、それらについては既に、ほかのいくつかのサーバからドメインブロック(平たく言えば連合拒否)されています。
1年前にあれだけのスパム被害を目の当たりにしておきながらろくに対策を取っていないということそのものが、サーバ管理者の一人としての自分としては非常に信じがたいものがあるのですが、単に当該サーバが踏み台になるだけでなく、連合という仕組みによりネットワークに無駄な負荷をかけているという点からも、冷たい言い方になりますがろくに対策を取る気のないサーバはどんどん淘汰されてゆくべきと思います。
そもそも個人運営のサーバなんて24時間365日管理者がサーバに張り付いているわけにもゆきませんので、上述の通り、最低でも何の規制もなくユーザ登録できてしまう状況を解消しなければならないと思います。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2025年 #2025年3月 #2025年3月23日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #Misskey #SPAM #hCaptcha

表題の通り、昨日、「モンスターハンターワイルズ」(Steam版)において、私のハンターランクが200に到達しました。
やるべきこともだいたい終えて、そろそろマンネリ化してきているのは否めませんが、自分はまだしばらくはこのゲームを続けるつもりです。なんだかんだ言って勲章をコンプリートしたいですし、そのためにやらなければならないことはたくさんありますからね。
そろそろ狩猟解禁から1ヶ月が経過しようとしていることもあり、また、自分自身のひとつの節目に到達したということもあり、改めて、このゲームについて振り返ってみます。
もっと読む…