この三連休、公私共々散々な日々となっています。
昨日投開票があった参議院議員選挙では、ある程度は覚悟していたものの、自分が予想していたよりも遙かに散々な結果になっています。
また、昨日は朝から日付変更後までほぼぶっ通しで休日作業をしていて、しかもその進捗も芳しくなかったため、またしばらく苦しい日々が続きそうです。
それに伴い、昨日は私がNintendo Switch 2を発売日当日に入手してから初めて、1秒たりとも通電しない日となってしまいました。
もちろんそんな状況で心身ともに良好な状態であるはずもなく、できることならしばらく完全に世間との関わりを絶ちたいくらいです。
三連休最後の今日は海の日。というわけで、それにちなんだAIお絵描きをしてみました。見る人によって感じ方がまるっきり違ってくると思いますけど(ぉぃ)。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
もっと読む…
ついにこの日が来てしまいました。
毎回毎回、公職選挙の投票日当日になると心臓に悪い思いをさせられてしまう自分ですが、今回は急遽休日出勤を捻じ込まれたこと、そして選挙の争点を意図的にずらされてしまい、まっとうな候補者ほど割を食う低レベルな選挙になってしまったという意味で、そのうち卒倒してしまうのではと思います。
今回は休日出勤を捻じ込まれたため、昨日の期日前投票を余儀なくされてしまいました。いずれ昨日のうちに済ませるつもりではあったものの、もはやギリギリまで考え込んでいる余裕すら奪われ、一応投票はしたものの、本当にこれでよかったのかと思う有様です。
さて、しつこいようですが、参政党のように排外主義や差別主義をまき散らす新興極右勢力には絶対に投票してはいけません。支持者自身も割を食うことになるのは、ナチスドイツや今のアメリカの例を挙げるまでもなく明らかです。死にたくなかったらちゃんと庶民目線でものを考えることのできる候補者に投票しましょう。

#2025年 #2025年7月 #2025年7月20日 #選挙は人権で考える #差別に投票しない #人間にファーストもセカンドもない #人権ファースト #差別を選挙に利用するな #ポンコツじゃね参政党 #政治 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙 #東京 #都議選 #都議選2025 #東京都議会議員選挙
先述の通り、急遽、明日の参議院議員選挙投票日に休日出勤を捻じ込まれてしまったため💢、先ほど期日前投票をしてきました。
そちらでも予告しましたとおり、今回私は、選挙区(東京)では立憲民主党のおくむらまさよし候補に、全国比例では社民党の大椿ゆう子候補に、それぞれ投票しました。


今回、本来であれば消費税問題とか自民党裏金議員問題とか、争点にすべき問題は山ほどあったにもかかわらず、参政党とかいう政党の名を借りた差別主義団体のせいで争点がずらされてしまいました。
選挙終盤になってようやくマスコミも連中の本性について語り始めましたが、あまりにも遅すぎます。これだからマスゴミと言われるんですよ。
もっとも、私の場合、いずれにせよ、投票先は護憲野党(立憲民主党、日本共産党、社会民主党)のいずれかの候補者に絞られます。今回も、国会に真に必要な候補者ほど苦戦するという、日本の有権者の低レベルぶりをこれでもかと見せつけられる選挙になってしまっていますが、自分は選挙区、比例ともに、真の意味で自分にとってもこの国にとっても必要な政治家に投票したつもりです。
先月の東京都議会議員選挙、そしてその前の千代田区長選挙や千代田区議会議員補欠選挙の時にも、千代田区選挙管理委員会はなかなかシャレオツな投票済証を用意してくれたのですが、今回の投票済証もシャレオツでした。こういうのを集めるという意味でも、投票所に足を運ばない手はありません。


あと、わかっている人には耳にたこができて墨を吐くくらい聞き飽きていると思いますが、参政党のような排外主義や差別主義を党是とするようなところに対しては、たとえほかに共感できる点があるとしても絶対に支持をしてはなりません。特に参政党は露骨に民主主義を否定してきて、国民主権を完全否定するような憲法案まで出してきている有様。こんなのに勝たせたら支持をしたあなた方も殺されますよ。比喩ではなくリアルに。
ですので、ちゃんと庶民の代表として真面目に仕事してくれる人を、国会に送らなければならないのです。
排除すべきは連中の言う「違法外国人」でもなければマイノリティでもない。憲法を遵守する気のさらさら無い悪徳政治家や反社会勢力なのです。これだけでも、普段私が選ぶくらいのレベルには投票先を絞り込めるはずなんですけどね。
死にたくなかったらまっとうな政治をしてくれる候補者を選びましょう。


#2025年 #2025年7月 #2025年7月19日 #選挙は人権で考える #差別に投票しない #人間にファーストもセカンドもない #人権ファースト #差別を選挙に利用するな #ポンコツじゃね参政党 #政治 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙 #東京 #都議選 #都議選2025 #東京都議会議員選挙
昨日の話の続きになりますが、なぜ「日本人ファースト」では駄目なのか?
参議院議員選挙で差別主義や排外主義を党是とする政党や候補者が目につきますが、今回の選挙ではそれらの政党や候補者が勢力を拡大しているという点で、極めて危険な状況と言えます。
昨日、外国人の人権や難民問題に取り組む8団体が「外国人優遇はデマ」との緊急共同声明を発しました。
これまでにも、露骨な排外主義や差別主義を掲げる政治団体はいくつかありましたが、極端な主義主張を掲げるが故にあまり支持を拡大できず、大きな問題とはなっていませんでした。
しかし、先月の東京都議会議員選挙で参政党がゼロから一気に3議席を獲得する事態に至るなど、昨今の排外主義や差別主義を選挙に持ち込むやり方は極めて大きな危険性をはらんでいます。
外国人が優遇されているという悪質なデマに対しては、声明にもあるように公的機関が率先してノーを突きつけなければならないのです。
ただひとつ、在日米軍人だけは確実に優遇されている上に犯罪を起こしてもろくに裁かれません。しかし日本の排外主義者はなぜか米軍人のことはスルーするので、お話になりません。
また、昨日にも触れていますが、「富裕層」であれば外国人であろうがなかろうが優遇されています。日本のように税制からして逆進性が強いところの場合は、むしろ日本人、外国人問わず庶民が団結して庶民から搾取する連中に抗う必要があります。敵を見誤ってはいけません。
政治にデマを持ち込む集団に政治など任せてはなりません。今回の選挙では、日本人の良識が問われているのです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年7月 #2025年7月9日 #選挙は人権で考える #差別に投票しない #人間にファーストもセカンドもない #人権ファースト #差別を選挙に利用するな #ポンコツじゃね参政党 #政治 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙 #東京 #都議選 #都議選2025 #東京都議会議員選挙
7月20日(日)投開票の参議院議員選挙では、排外主義や差別主義を党是とする新興勢力が躍進してしまうのではという懸念があります。
この流れは、先月の東京都議会議員選挙の時にもあり、「日本人ファースト」や「違法外国人ゼロ」などを唱える、いわば排外主義や差別主義を隠そうともしない政党または無所属の候補者が当選する羽目になってしまいました。私が住むネトウヨタウン千代田でも、都民ファーストの会や自民党の候補を抑えて当選したのは、その手の排外主義者でした。
参議院議員選挙では、都議会議員選挙でも3議席を獲得してしまった「参政党」が勢いをつけ、どうやらこれまで一度も選挙に行ったことのない人間を取り込んでいるようなのですが、この党の掲げる主義主張を見ると、全く歓迎できません。
既にネットでは多くの人がこの新興勢力に対して危険視していますが、一瞬でも「参政党」などの新興勢力を支持しようと考えたことのある人は、彼らの主張が本当に我々のためになるのかどうか、今一度考えてほしいと思います。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
もっと読む…
一昨日公示された参議院議員選挙の序盤の情勢が出てきています。
実は今回、参院選がらみの世論調査に珍しく私も回答しております。読売新聞社からの電話調査に回答し、そこでは比例の投票先を立憲民主党、支持政党も立憲民主党と答えました(東京選挙区のことは訊かれなかったような気が…)。
本稿執筆時点で、その読売新聞と朝日新聞の記事を確認しておりますが、いずれも、自公で過半数確保は微妙であるようです。
どうも、野党側の書かれ方がこの2社だけでも微妙に違っていて、読売では「立民と国民は堅調」、朝日のほうは「国民民主・参政に勢い 立憲は比例区で伸び悩み」と書かれてしまっています。
読売のほうでは、記事の表題に出てきていない参政党についても、次のように述べられています。
参政党は東京選挙区で議席を獲得する可能性があり、比例選でも数議席を確保して躍進することが見込まれる。
これ、極めてまずい状況です。東京では6議席あり、少なくとも半数の3議席を護憲野党(立憲、共産、社民)で確保したいところですが、それに黄信号がともることとなります。
先述の通り、世論調査では立憲民主党に入れると回答している自分ですが、今後の情勢次第で言行不一致になる可能性も高いです。自分としては、護憲野党の議席獲得を最大化させるように戦略的に動くことに代わりはありませんが、特に比例ではどの候補者(政党名ではなく候補者)に入れるべきか、慎重に慎重を重ねた上で熟慮したいところです。


#2025年 #2025年7月 #2025年7月5日 #政治 #東京 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙
昨日、参議院議員選挙の公示日を迎えました。
早速、ポスター掲示板には候補者のポスターが貼られ始めています。


まだ全候補者のポスターが出そろったわけでは無いと思いますが、本日正午過ぎの時点で秋葉原公園のポスター掲示板に貼られていたポスターの候補者と、まだ貼られてはいないものの立候補が決まっている候補者を合わせると、今回自分が選挙区(東京)で投票するであろう候補者については、下記の4択にまで絞られます。
- 吉良よしこ(日本共産党;まだポスターは貼られていない?)
- おくむらまさよし(立憲民主党)
- 西みゆか(社会民主党)
- 山本ジョージ(れいわ新選組)
まず、与党(自公)およびその補完勢力(国維)は論外で、元々うさんくさかった上に差別主義や排外主義を公然と掲げる参政党も論外、さらに中身が無いことを都民に見抜かれて先日の都議会議員選挙で多数の候補者を出しておきながら全敗した「再生の道」も論外。ほかにも聞いたことのない政治団体の候補者とかもいますけど選挙に学歴自慢を持ち込んでいる時点で到底支持できません。
現時点では、それらを除外すると残るのは護憲野党+れいわ新選組ぐらいです。
しかも、立憲民主党は候補者を2名出していますけど、そのうちの1名に対しては、私は党員でありながら(否、党員だからこそと言うほうが正確か?)到底支持できません。
れいわ新選組に対しては、個人的にはあまり積極的には支持できません。しかし、選択肢としては残して置いてもよいかなと思っています。
何度か申し上げておりますように、東京では定数6のうちの少なくとも半数の3議席を護憲野党に取ってほしいため、自分は情勢に応じて戦略的に投票先を変えてゆくことになると思います。恐らくは投票日ギリギリまでどの候補者に実際に投票すべきか悩むこととなるでしょう。
さらに悩ましいのが比例で、こちらにも絶対に国会にいなければならない人物の名前がいくつも出てきています。
毎回、比例の候補者の情報はあまり出てきませんので、積極的に探しに行く必要があります。一応、こちらについても自分にとって投票先となり得る政党は立憲民主党、日本共産党、社会民主党のいずれかになると思いますが、党名ではなく具体的な候補者名で投票したいため、そちらの情報についてもきちんと収集しておきたいところです。
#2025年 #2025年7月 #2025年7月4日 #政治 #東京 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙

本日・2025年7月3日(木)は、参議院議員選挙の公示日です。
とにかく投票率を下げたくてたまらない自民党政権はよりにもよって連休中日の7月20日(日)を投票日に設定しましたが、我々賢い有権者は投票を棄権することはありません。
今日からいよいよ選挙戦スタート……なのですが、現時点で自分は選挙区(東京)、比例ともに、投票先を決めることができていません。
東京は6議席ありますので、そのうちの少なくとも半数の3議席は、できれば4議席、護憲野党(立憲民主党、社会民主党、日本共産党等)に取ってほしいです。そのため、自分はそのときの情勢などによって戦略的、流動的に投票先を決めてゆこうと思います。
昨今、街頭演説という形で、公職選挙の立候補者による差別扇動発言などが公然とおこなわれるようになってしまいましたが、どういうわけかそういうところに支持が集まってしまうところに、本邦の有権者のレベルの低さを感じます。ある対象を差別したところで、差別されている側はもちろんのこと、差別している側にとっても何のメリットもないのですけどね…。差別扇動している側はもちろんそれを承知の上でしているのですが、そういうのを支持してしまう一般的な有権者には、もう少し頭を冷やしてまともな候補者を選んでほしいと思うのですが。
参議院議員選挙では3年ごとの半数改選のため、今回は2019年に当選した議員の議席が改選対象となります。
自分は、2019年の参院選では、選挙区(東京)では立憲民主党の山岸一生氏、比例では同年結党したばかりのれいわ新選組の代表である山本太郎氏に、それぞれ投票しました。
今回自分は、恐らく6年前の投票先を踏襲することは無いと思います(特に比例)。先述の通り、護憲野党の議席の最大化のために戦略的に動くつもりのため、状況次第では、立憲民主党の党員でありながら立憲民主党に投票しないということもあり得ます。
なお、比例では今回も、政党名ではなく候補者名で投票すると思います。しかし、比例だけ見ても、「この人は落としてはならない」という人が護憲野党の中に何人もいるため、どこの誰に投票すべきか、ギリギリまで悩みそうな気がします。
先日の東京都議会議員選挙では、自分は候補者の演説を全く聴かずに投票してしまいましたが(だって共産党の候補以外はそもそも聴く価値すらなかったんだもん)、参院選ではできるだけ候補者の街宣に足を運びたいところです。
#2025年 #2025年7月 #2025年7月3日 #政治 #東京 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙
昨日・2025年6月29日(日)17時から、新宿駅東口広場におきまして、JCPサポーターと吉良よし子ボランティアセンターの共同企画による、参議院選挙スタート街宣が開催されました。
この参院選で東京選挙区から立候補して3期目を目指す吉良よし子参議院議員のほか、市民有志の方々、そして先日の東京都議会議員選挙で当選した田中智子都議会議員が登壇し、40分ほどの短い時間でしたが内容の濃い街宣となりました。
当初、自分はこの街宣に足を運べない見込みでしたが、日中の予定が思っていたより早く済んだため、ギリギリではありますが新宿に足を運ぶことができました。
もっと読む…
昨日、Blueskyのタイムラインを眺めていたところ、次の記事が目に飛び込んできました。
賃貸マンション平均家賃、初の10万円超え 東京23区5月単身者向け
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
[image or embed]
— 日経電子版 (@nikkei.com) 2025年6月24日 13:41
記事そのものは有料のため、本当にさわりの部分しか読めませんが、Blueskyに投稿されたポストのサムネイル画像だけでも、複数の人からツッコミが入っていました。
なお、私が現在住んでいる千代田区の平均家賃は23区第3位の128,369円。この金額、自分が月々支払っている家賃に近いです。
しかし、目を疑ったのが、昨年夏に引越を検討していたときに候補地として考えていた世田谷区と杉並区です。
もっと読む…