先日、自分は「そういえばもうすぐ鉄道の日だということを忘れていた」などと申し上げており、その中で、鉄道の日には鉄道ファンの端くれらしきことを何かしたいとも申し上げておりました。
しかしながら、結局、行動計画が完全に白紙のまま、鉄道の日の当日を迎えてしまいました。
今週(特に昨日)はかなり精神的に苦痛を覚え、通常の土曜日であれば終日何もせずにぼーっとしながら過ごしたいところですが、せっかくの年に一度の鉄道の日が土曜日に当たりましたので、同じぼーっとするなら電車に乗って景色でも眺めながらぼーっとしたいところです。
とはいえ、これも先日述べたとおりですが、特に行きたい場所も乗りたい列車もないんですよね。あえて言えば、「サフィール踊り子」のプレミアムグリーン車にそろそろ乗っておきたかったのですが、思い立ったのが遅すぎたのか、先週時点で既に満席でした。
結局、東京近郊のどこかに行って帰ってきておしまいになりそうです。とはいえ、今年に入ってから自分はまだ一度もグリーン車を利用していませんので、せっかくなので出来ればグリーン車に乗ってどこかに行きたいものです。ただ問題はどこに行くかすらまだ決めていないということですが…。

#2023年 #2023年10月 #2023年10月14日 #鉄道の日 #ひとりごと #雑談 #鉄道
今まであまり公言しておりませんでしたが、現在参画中の仕事につきまして、今月末で私はプロジェクトから離脱することとなりました。
現在、営業会社を通じて仕事を探しているところで、いくつか会社から案件の提案を受けております。
しかしながら、現時点ではフルリモートワークの案件はゼロで、むしろフル出社の案件が出てきています。
しかも、現時点で提案されている案件は、すべて午前9時始業。
このままでは、来月以降週5日電車通勤をしなければならなくなる可能性が濃厚です。
これまで3年半以上の間、ずっとフルリモートワークであり、自分の生活リズムもすっかり始業時刻の直前まで寝ていられる生活に慣れきってしまったため、今から早起きの練習をしないと、来月以降大変なことになります。ただでさえ夜更かし大好きで朝に弱いですからね…。
それにしても、なんでどこもかしこも、午前9時始業にこだわるのでしょうかね?
接客業等、時間にシビアなところは仕方ないにしても、何故、別に午前9時始業である必然性の全くないはずのシステム開発の現場まで他業種に合わせているのか、全く以て理解出来ません。
業界全体がこんなざまでは、大都市圏の通勤ラッシュが改善されるわけがないのです。
2020年頃からのコロナ禍によって少しはこの状況が改善されることを期待しておりましたが、テレワークそのものはある程度は定着したものの、出勤時間帯の分散化については全く進んでいなかったということが可視化されました。
これを改善するためには、大企業が率先して、リモートワークや、それが不可能な業種業態の場合はせめて勤務時間を前後させる工夫が必要なのではと思います。何故大企業なのかというと、大企業による勤務態勢の改善は、大企業本体や関連会社、さらには下請け(いわゆる協力会社)にも影響を及ぼすためです。
10時か、せめて9時半出社ならば、精神的にもう少し気が楽になるんですけどね…。少なくとも混雑のピークを避けて電車に乗ることが出来るわけですし。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年10月 #2023年10月13日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #テレワーク #新型コロナウイルス #Covid19
昨日・2023年10月11日(水)に、新型PlayStation 5が発表されました。
公開されている記事から読み取れる主な変更点は次のとおり。
- 薄型、軽量化
- 本体内蔵ストレージの容量が1TBに拡大
- Ultra HD Blu-rayディスクドライブが着脱可能に
- 外観の変更
- 値上げ…
新型PS5は2023年11月10日(金)発売。
なお、現行モデルは在庫がなくなり次第販売終了、とのことですが、このところ、うちの近所のヨドバシAkibaやビックカメラAKIBAなどではここしばらくPS5の在庫切れが続いていますので、このままこれらの店では現行モデルを買えなくなるかも知れません。

もしかしたら、これ、新型PS5登場の前振りだったのでしょうかね???
個人的には、ディスクドライブが着脱可能となり、デジアルエディションを購入した場合でもあとからディスクドライブを追加可能になるという点が特に興味深いです。
これまでは、デジタルエディションを買ってしまったらディスクで販売されているゲームをプレイ出来なくなっていたのですが、初期投資を抑えて、あとからディスクのゲームを買いたくなったときにドライブを追加するということができるようになりますので、購入の幅が広がります。
ただ、いくらこのご時世とはいえ、ちょっと値上げ幅が大きすぎないかと思います。そういう意味では、まだ品薄だった頃にPS5(もちろん現行機種)を購入出来た自分はラッキーだったのかも知れません。
なお、私は今のところ、新型PS5への買い換え等は全く検討しておりません。現行のPS5を手放すつもりが全くなく、またその理由もないためです。
とはいえ、新型本体も、しばらくは転売屋の餌食になっちゃうのかな…。値段も上がってしまうことですし、特に薄型軽量やストレージの容量にこだわりがないのであれば、現行機種を買えるうちに買っておいたほうがいいと思います。
#2023年 #2023年10月 #2023年10月12日 #PS5 #PlayStation #ゲーム #時事
先週、自民党埼玉県議団によって提出された、埼玉県子育て厳罰化条例、もとい埼玉県虐待禁止条例の改定案ですが、それが報道されて以来猛反対の声が上がり、昨日、自民党県議団により取り下げが発表されたことが報じられました。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
この条例改定案、車や通園バスなどに放置されたこどもが死亡する事故が相次いだことを受けての発案ということで、こどもの安全を最優先に考えれば必ずしも悪法とは言えません。
とはいえ、いくら罰則規定がないとは言え、少なくとも片親の世帯や両親共働きの世帯でこの改定案を遵守することは事実上不可能です。こどもだけの留守番も公園での遊びもこどもだけの登下校もアウトにするということは、ただでさえ子育て支援が十分でない今の日本にとっては、子を持つことそのものが罰ゲームになってしまいます。先に子育て支援を拡充させてからであれば、まだこの条例改定案もそれなりの意義を持つことが出来たかも知れませんでしたが。
なお、読売新聞の記事では、記事の標題に「全国に不安の声広がった」と書かれています。勇気を出して声を上げてくださった方々、とりわけオンライン署名を始められた方に対しては、最大限の敬意を表したいと思います。
とはいえ、第二、第三の同様の条例改定案が出てこないとも限りません。行政をあらぬ方向に進めさせないため、市民によるより一層の監視が必要です。
#2023年 #2023年10月 #2023年10月11日 #子育て #虐待 #埼玉 #学校 #教育 #時事 #埼玉県虐待禁止条例改正案 #埼玉県虐待禁止条例
先日、ふと、久々に銚子電鉄のぬれ煎餅を食べたい衝動に駆られました。
とはいえ、いくら現居住地の隣の県とは言え、千葉県東端の銚子まで直接行くのは遠すぎます。いずれまた銚子電鉄に乗りに行きたい気持ちもないわけではないのですが、十数年も実現出来ずにいます。
一応、東京都内でもぬれ煎餅を買える場所があることはわかっていますが、自分の記憶が正しければ一番近い場所でも錦糸町駅構内だったような気がします。さすがにぬれ煎餅を買うだけの理由で電車に乗るのも…。
ところが、ダメ元で「ヨドバシ.com」で検索してみたところ…
何と、取り扱いがあるではありませんか!!
というわけで、カッとなった私は、先日検索した時点で取り扱いのある全5種類を1セットずつ購入することにしました。

とりあえず、購入した中では最も賞味期限の早い「青のうす口味」から口にしましたが、適度な柔らかさと味わいに懐かしさを覚えました。
自分が銚子電鉄のぬれ煎餅を購入したのはもう既に何年ぶりなのか覚えていないくらいに、久々に口にしましたが、その間に味や食感があらぬ方向に変わるようなこともなかったようで、ほっとしております。
なお、自分は先述の通り「ヨドバシ.com」で購入しましたが、銚子電鉄自身もオンラインショップを持っていますし、また、外出時などに近場で購入することも一応可能ですので、今後も購入を続けたいところです。
#2023年 #2023年10月 #2023年10月10日 #銚子電鉄 #ぬれ煎餅 #菓子 #お買い物 #ヨドバシドットコム #千葉 #銚子
3連休の締めとなる本日・2023年10月9日(月)は、スポーツの日です。
今日の東京、夕方までずっと雨模様のようですので、私は普段の休日同様引きこもって過ごすと思います。
元々自分はスポーツ大嫌いということもあるのですが、それにしても、自分の休日の過ごし方、スポーツのスの字もありません。
スポーツというものに対する自分の印象については、昨年散々言い散らかしております。
要は、この世に存在するおよそスポーツと名の付くほとんどすべてのものが大嫌いで、スポーツマンシップなんてものは欺瞞以外の何物でも無いという認識です。
あと、先日述べているように、私は学校の体育の授業も大嫌いでした。私は生まれつき目が悪く、体も弱かったため、体育の成績はせいぜい出席点をもらえた程度でした。そのため、校内カーストの会に追いやられ、いじめの対象になりました。
その中でも述べておりますし、また昨年も同じことを言っていましたが、自分にとっての体育の授業の唯一の存在意義は、女子生徒のブルマー姿を拝めるという点でした。しかし、今ではそれも不可能となりました。

This image is based on some images created by NMKD Stable Diffusion GUI.
そのような経緯がありますので、私がスポーツに興味を抱くことは一生ありません。
まあ、そんなことを言っている男が異性にモテるはずなどありませんね。特に日本のように国民の大半に善悪の概念がないところの場合、どんなに暴力を振るう極悪人であっても、肉体的に強ければモテるようですからね。逆にどんな聖人君子であっても、ひ弱な男は見向きもされません。
というわけで、今日もまた私は孤高に生きてゆくこととなります。
#2023年 #2023年10月 #2023年10月9日 #ひとりごと #雑談 #休日 #国民の祝日 #祝日 #スポーツの日 #体育の日
昨日・2023年10月8日、私は、昨今自分が足を運ぶ数少ないメイド喫茶の一つである秋葉原のメイド喫茶橙幻郷で開催されたイベントに足を運びました。
そのイベントは、橙幻郷の姉妹店である、同じく秋葉原にある「みのや菓子工房」で現在店長を務めているまなかさんのバースデーイベントです。

まなかさんは8月にも、同じくみのや菓子工房勤務のべにさんと共同で「大正ロマンカフェ」なるイベントを開催されていました。
そのときにも申し上げておりますが、まなかさんは以前勤務していた「メイドカフェぴなふぉあ」(閉店済み)の時からの顔なじみです。
近年(というか2015年以降)、私自身すっかりメイド喫茶から遠ざかっているということもあり、長らく特定のキャストの生誕祭等に足を運ぶことはありませんでしたが、昔からの顔なじみということで、今回は自分としては珍しく足を運びました。
もっと読む…
今度の土曜日・10月14日は「鉄道の日」です。
昨年・2022年は、鉄道開業150周年という節目の年だったため、JRをはじめとする各鉄道会社で盛大にイベントが開催されました。
そのためか、今年はあまり鉄道の日に関するイベント告知などを大々的になされていないように思います。少なくとも、私は昨日まで「鉄道の日」のことをすっかり忘れておりました。鉄道ファンの端くれとしてはあるまじきことですね(ぉぃ)。
とはいえ、もし近場や私の行動範囲で何か鉄道の日絡みのイベントが開催されるとしても、おそらく自分は足を運ばないと思います。
主な理由としては次のとおりです。
- 単純に余裕がない(費用および時間の面で)。
- 昨今の鉄道関連のイベントに対する印象があまりよくない。
もし鉄道の日らしき過ごし方をするのであれば、日帰りで、純粋に乗ることそのものを目的として電車に乗ることでしょうが、あいにく特に乗りたい列車も行きたい場所もありません。
もっと読む…
昨日言及したいじめ・不登校問題やそれ以前の少子化問題を挙げるまでもなく、日本では既に出産や子育てそのものが困難な状況に陥っていますが、それに拍車を掛ける条例改定案が埼玉県で提案されています。
こどもの安全を最優先させた案と好意的に見ることもできるのですが、記事の後半にも書かれているとおり、保護者にとってはたまったものではありません。具体的には、記事中にも触れられている署名のページで詳しく述べられています。
なお、私も既に署名済みです。
これ、両親が揃っていてなおかつ片親が育児に専念出来る状況であればまだどうにかなりそうですが、片親しかいない、もしくは両親共働きの場合はその時点で懲罰の要件を満たしてしまいます。
恐らく、この条例改定案を提案した自民党県議団の構成員たちは、すべての家庭で両親揃っていてなおかつ母親が専業主婦という、何十年前まで遡ればいいのかわからない世界線に生きているのでしょうけど、今の日本は埼玉県に限らずむしろそんな家庭を探すほうが難しいです。
署名サイトでも、
条例よりも、まずは子育てを支援する制度の充実が先なのではないでしょうか?
と述べられていますが、全く以てその通り。
十分な子育て支援体制があった上で初めて今回の条例「改正」案が生きてくると思います。埼玉に限らず、自民党、ものを考える順番があべこべなんですよね。
この条例改定案を悪しき先例としないよう、全国から、この条例改定案反対の署名が集まって欲しいと思います。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年10月 #2023年10月7日 #子育て #虐待 #埼玉 #学校 #教育 #時事 #埼玉県虐待禁止条例改正案 #埼玉県虐待禁止条例
3日前の記事ですが、非常にショッキングなニュースがありました。
タイトルだけ見てもショッキングなのですが、自分が10代の頃と比べても明らかにこどもの数が減っているにもかかわらずの過去最多件数ということが、事態の深刻さをより浮き彫りにしています。
有料記事のため私は途中までしか読めませんが、そこで読み取れる範囲からも、とてもではありませんが実態の抜本的な改善を期待出来そうにありません。
別の記事では、少子化が進んでいることが信じられないほど、年々いじめや不登校の件数が増加していることをより具体的に知ることが出来ます。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
もっと読む…