こんばんは。自分が主として使用しているWindows PCのデータドライブのバックアップを空いているHDDに書き戻そうとしたらエラーが発生してしまい、現在修復作業中のためパソコンを使えず仕方なくMacBook Proでブログ記事を書いているテルミナ™です。
ブログネタがなくて困ってしまい、昨年同日の記事を眺めてそこからネタを持ってこようと思っていたら、昨年同日の自分はこんなことを言っていたのですね。
#東京五輪の中止を求めます
そう。コロナを口実に2年間ももたついていた末に結果的に開催を強行された挙げ句我々東京都民の血税を浪費してした上に大失敗して全世界に恥をさらしてしまった、あの東京五輪です。
もちろん私も五輪開催は大反対でした。興味がないとかそんなレベルではなく、都民の大半にとって害悪でしかないことがわかりきっていたのですが、結果は自分の想像をも遙かに上回る害悪ぶりでした。
なお、東京五輪の開会式のあった2021年7月23日(金)に一秒たりとも東京都内に居たくなかったという理由で(それだけが理由ではありませんでしたが)、自分はこの日を含む3日間、前年に引き続き大阪旅行を敢行しました。2020年の時も2021年の時も2泊3日でしたが、2020年の時には1泊目と2泊目で宿泊地を変えていたために落ち着くことが出来なかった反省から、2021年の旅行の時は2泊とも箕面市内に宿を取りました。おかげで、23日に都内に居ることによる精神的苦痛からは逃れられたものの、宿代が高くついてしまい、別の意味で精神的苦痛に苛まれました(ぉぃ)。
もっと読む…
今日は、メイド喫茶橙幻郷主催のお花見に参加するはずでした。
メイド喫茶橙幻郷のキャストは、オーナーを始めとして美人が多いということもあり、個人的にはこの日を楽しみにしておりました。
ところが、あいにくの悪天候のため、お花見そのものは中止となり、メイド喫茶橙幻郷の店舗でオフ会をすることとなりました。
私は、今日限りは断酒の方針を取り下げ、気分よく酔っ払って気分よくイベントに参加するつもりでした。
ところが、イベントの最中に過去0の黒歴史を一気に3つも掘り返されてしまい、すっかり楽しめなくなってしまいました。
もっと読む…
表題の通り、私・テルミナ™が仕事の形態をテレワークに移行してから、もうすぐ2年が経過します。
2020年4月6日(月)より、当初は1週間程度の期間限定で始まったのですが、その後ずるずると延長され、ついには現場の会社の方針そのものもテレワークを基本とするようになりました。
今では、その現場の会社も、ごく一部を除き従業員や案件参画者には固有の座席が用意されず、空いている席に座って作業をするという方針になっています。
昨日、私はテレワーク用のPCの交換のために、1年ぶりに物理出社したのですが、フロアで仕事をしている人はまばらで、すっかりテレワークが定着してしまっているのだなということを感じました。なお、現在テレワーク中の人が全員出社すると座席が足りなくなるそうです。
2年近くもテレワークをしていると、やはり、いくら電車好きな自分であっても、物理出社はしんどいrです。ただでさえ早寝早起きが苦手な上に、満員電車も苦手であり、そのほかの制約も多いので、いっそのことずっとテレワークでもいいと思っています。
今月から仕事の体制もガラッと変わったのですが、まだ具体的な方針が見えておらず、しかもPCの移行作業もうまくいっていないので、この先もしばらく精神的に不安な状況が続くと思いますが、まあ頑張ります。
#2022年 #2022年4月 #2022年4月2日 #新型コロナウイルス #テレワーク #仕事
3月24日(木)の夕方に、私は3回目となる新型コロナワクチンの接種を受けました。
翌日の午前中までは大きな問題はなかったのですが、日中、外出中に倦怠感に襲われ、何とか帰宅してベッドで横になったものの、一向に調子が良くなる気配がなく、さらに高熱まで出してしまいました。
結局、副反応とおぼしき症状は翌朝まで続きましたが、その後は特に大きな問題もなく、土日共にほぼ普通に生活できました。
また、注射針を刺したところの鈍い痛みも、流石に数日経過するとほとんど感じなくなりました。
しかし、いくらコロナに罹患したくないからとはいっても、今回の副反応のことを考えると、4回目のワクチン接種がある場合に自分が受けることには慎重にならざるを得ません。
本当に、この感染症が終息する日は来るのでしょうか?
#2022年 #2022年3月 #2022年3月28日 #新型コロナウイルス #副反応 #東京 #千代田
一昨日の夕方に、私は3回目となる新型コロナワクチンを接種しました。
接種翌日の午前中までは、針を刺したところに鈍い痛みが残るほかは、副反応らしき現象は特に起きませんでした。
しかし、それで調子に乗って午後に外出して昼食を取ったあたりから、ジワジワと副反応らしき症状が出てきました。
まず、食事が喉を通りにくくなり、食べている途中に満腹感が出てきました。結局注文したものはすべて食べきったのですが、そのあとしばらく気持ち悪い感覚が続きました。
街中を歩いているときも妙な倦怠感に襲われ、やっとの思いで帰宅したらすぐにベッドに移動して横になりました。
私にしてはずいぶん熱っぽいなと思い、体温を測ってみたところ、37.8℃を記録してしまいました。これでは再度の外出などままなりません。
外出もできず、発熱や倦怠感も長引き、結局昨日はほとんど何もせずに惰眠をむさぼっておりました。
今日のうちには症状が治まってくれないと困るのですが、なるようにしかならないので、土日も安静に過ごすことになります。
自分は1回目と2回目の時にはたいした症状にならなかったので油断していましたが、まさかの時間差攻撃とは。
というわけで、これから3回目のワクチンを接種する方は、副反応が出ることを前提に行動計画を立てた方がいいかもしれません。
#2022年 #2022年3月 #2022年3月26日 #新型コロナウイルス #副反応 #東京 #千代田

昨日夕方、私は予定通り、3回目の新型コロナワクチンを接種しました。
ワクチン接種から7時間以上経過していますが、今のところ、注射した箇所に鈍い痛みが続いているほかは副反応と思われる症状には見舞われていません。
とはいえ、今日一日は安静に過ごして様子を見たいところです。そのために本日は丸一日仕事を休むことにしたのですから…。
とりあえずは、日常生活に支障が出ないことを願いたいと思います。
#2022年 #2022年3月 #2022年3月25日 #新型コロナウイルス #東京 #千代田
表題の通り、本日私は、3度目となる新型コロナワクチンの接種に行ってきます。
とは言いましても、夕方に接種するため、仕事そのものは休まずに定時までは勤務する予定です。
ただし、明日・25日は体調の如何に関わらず安静に過ごすことにしました。
既に3回目の接種を終えた人から副反応の話を聞くと、いやでも慎重にならざるを得ません。自分も、昨年8月と9月に接種した1回目、2回目では日常生活に大きく支障するほどの副反応はなかったものの、今回もそうなるとは限りません。
ですので、本日接種後は最低限のことだけしてさっさと寝てしまいたいと思います。
#2022年 #2022年3月 #2022年3月24日 #新型コロナウイルス #東京 #千代田
先日、やっと自分の手元にも、自治体(東京都千代田区)から新型コロナワクチン3回目の接種券が届きました。
これにより、やっと3回目接種の予約をすることが出来ました。
なお、私は今月下旬に接種予定です。
当初、自分は3回目を接種しないつもりでした。副反応の件もありますし、自分の体内に不自然な方法で異物を注入することに代わりはありませんので、それに対する抵抗もあります。
とはいえ、とにかく罹患する可能性を減らすことを第一義に、結局は接種を決めました。
ネットなどで見かける副反応の話を読むと、やはり恐ろしくなってくるのですけどね…。
#2022年 #2022年3月 #2022年3月12日 #新型コロナウイルス #東京 #千代田
「肉の日」こと2月9日の翌日となった昨日・2022年2月10日、私が毎日のように足を運んでいる「ヨドバシAkiba」のレストラン街に、「とんかつ和幸」がオープンしました。
しかしながら、タイミング悪く「まん延防止等重点措置」の来月までの延長が決定された上に、当日は東京でも雪が降ったこともあり、私が足を運んだ時点では、開店当日の夕方だったにもかかわらず客の数はそれほど多くありませんでした。とはいえ、自分は並ばずに入店できた上に、このところ外食すると必ずと言っていいほど遭遇する頭のネジが数本取れたような迷惑な客に遭遇することもなく、個人的には極めて好都合でしたが。

もっと読む…
またしても、懲りもせず、東京都等の多くの都県で「まん延防止等重点措置」が適用されるのだそうです。
やっても大して効果がなく、飲食店やその利用者を締め付けるだけだと思いますし、そもそも規制の仕方からして間違っていると思うのですが、そう思っているの、自分だけでしょうか?
そもそも1グループで2人以上の入店を認めている時点でコロナ対策としての効果はありません。これまで自分が飲食店でグループ客を観察していても、どいつもこいつも危機感のかけらもなく大声で騒いでいる連中ばっかりですからね。
時短営業方針を撤回し、代わりに特段の事情がない限りは1グループの上限を1人にすべきなのです。
そんな事情があり、また、自分は指の骨折による通院を暫く続けなければならなかったり、今度の日曜日にもとあるイベントに参加する予定であったりするので、自分も独自に体調管理をしなければなりません。
もっと読む…