Telmina's notes

国民の祝日

本日・11月23日は「勤労感謝の日」。

 昨今、この国では勤労が軽んじられているように思えてなりません。

 国の政策などを見ても、労働者を軽んじるような悪法ばかりがまかり通っています。なお、ここでいう労働者には、私のような個人事業主も含まれます。

 そのような風潮を改めるためにも、今一度、勤労とは何か、働くということは何かについて、考えてみるのもいいかもしれません。

 なお、自分はあまりにも働く意欲が減衰しているため、今日はゆっくり休みたいと思います。日頃無茶振りに堪える自分自身に感謝!

Some tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girls are walking on the corridor of their office, holding documents.

This image is created by Stable Diffusion.

#2022年 #2022年11月 #2022年11月23日 #休日 #国民の祝日 #祝日 #勤労感謝の日

昨日・文化の日も、結局自分は普段の休日同様、ほぼ引きこもっておりました。

 パソコンをいじっている時間がどうしても長くなってしまうので、ある意味致し方ないのですが、それにしても、健康的で文化的とはお世辞にも言えないような休日の過ごし方になってしまいました。

 もっとも、このところ(平日に仕事を休むほどではないとは言え)体調のよくない日が続いておりますので、引きこもるのも致し方ないのかも知れませんが。

 2020年のコロナ禍以降、ただでさえインドア派である自分が休日に外出する機会はめっきり減っておりますが、それは現状でもあまり変わっておりません。と言うより、今年の夏以降、下手すると緊急事態宣言が出ていたときと比べても外出する機会が減っているように思えます。

 6日(日)には外出予定があります。そのときに寝込まないように、体調管理だけはしっかりしておきたいと思います。

 それにしても、自分が20代前半の頃は、今よりも暇でなかったにもかかわらず、暇さえあれば図書館に足を運んでいたんですけどね…。

 昨日は偉そうにこんなことを言っておりました。

 そして、教養が豊かと言えない自分がこんなことを言うのもおかしなことではありますが、文化を育むためには、高い知性と教養が必要だと思います。そして、高い知性や教養は、自由と平和が守られてこそ、実現できると思います。つまり、自由、平和、文化は不可分な存在なのです。

 しかし、昨今、特に2017年以降の自分は、ろくに教養を豊かに出来ていないということが自分でもわかるくらいですからね…。

a full body portrait of a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl studying at the library, wearing dark green headband, white gymnastic knickers, dark green tank tops, white long boots, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion.

#2022年 #2022年11月 #2022年11月4日 #休日 #国民の祝日 #祝日 #文化の日 #自由 #平和 #文化 #知性 #教養

本日・11月3日は「文化の日」です。

 もちろん私は普通に休みます。

 文化的とはとても言えないだらだらとした過ごし方をするのもよくないとわかっておりますが、普段ストレスがたまって疲れていますので、こういうときでもないとストレスを発散できません。

 そういえば、なぜこの日が文化の日なのでしょうかね?

 興味本位で調べてみたところ、Wikipediaではこんなことが書かれていました。

文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。

1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっている。

 実は私もつい最近まで知らなかったのですが、「文化の日」は「憲法記念日」と表裏一体をなす日なのですね!

 現在の与党やその補完勢力が改悪したがっている、世界に誇れる日本国憲法は、ここでも述べられているように平和と文化を重視しています。そして、その憲法の公布日が1946年11月3日だったことから、この日が「文化の日」になったとのこと。

 それを考えると、この記事の末尾のほうで述べられているように、「文化の日」を改称したがっている勢力があるというのは、許しがたいことではありますが納得はできます。しかしよりによって立憲民主党にもそんな勢力の構成員がいるとは…。

 まあ、あえてここでは触れませんが、改称したがっている勢力の理由は実にくだらないことで、ますます「文化の日」は「文化の日」でなければならないと思います。もちろん、自由と平和と文化を尊重するこちらとしては、「文化の日」は永久に「文化の日」であって欲しいです。

 そして、教養が豊かと言えない自分がこんなことを言うのもおかしなことではありますが、文化を育むためには、高い知性と教養が必要だと思います。そして、高い知性や教養は、自由と平和が守られてこそ、実現できると思います。つまり、自由、平和、文化は不可分な存在なのです。

 それらを守り抜くためにも、日本国憲法の改悪も文化の日の改称も、絶対に許してはならないことなのです。

 日本国民よ、自由と平和と文化に恵まれた国に生まれ育ったからには、将来の世代にも、自由と平和と文化を引き継いで行こうではありませんか!

a full body portrait of a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl studying at the library, wearing dark green headband, white gymnastic knickers, dark green tank tops, white long boots, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion.

#2022年 #2022年11月 #2022年11月3日 #休日 #国民の祝日 #祝日 #文化の日 #憲法 #日本国憲法 #自由 #平和 #文化 #知性 #教養

今日は、今年最後の3連休の最終日です。

 スポーツの日。

 10月の第2月曜日と制定されています。

 しかし、どうも個人的にこの名称は好きになれません。

 そういえば、かつては確か「体育の日」と呼ばれていたと思ったのですが、いつ変更になったんでしたっけ?

 Wikipediaでは次のように書かれています。

1966年(昭和41年)に「体育の日」として制定され、制定当初から1999年(平成11年)までは10月10日、2000年(平成12年)以降は10月の第2月曜日とされていた。 2018年(平成30年)6月20日に国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)が改正され、2020年(令和2年)1月1日に施行されたことで、体育の日が「スポーツの日」に変更となった。

 そういえば、かつて「体育の日」は10月10日固定だったんですよね。奇しくも今日は、10月の第2月曜日かつ10日。第2月曜日に制定することで強制的に3連休にしてしまう現行体制も悪くはないのですが、昔のように10月10日固定のほうがどうもしっくりときます。

 で、私はスポーツの日に何をするのかというと、やっぱり引きこもってパソコンをいじるかゲームするかのどっちかになります。スポーツのスの字もありません。

もっと読む…