本日はあまりよくない意味で歴史的な転換点となりました。
第104代首相に自民党の高市早苗氏が選出されました。これにより、日本に於いて憲政史上初の女性首相が誕生することとなります。
Wikipediaでは早速「高市内閣」の記事ができています。早いですね。
少し前から言われているように、高市氏は自民党と日本維新の会による連立政権を樹立するとのことです。両党とも民主主義を敵視する政党であり、これにより、日本の民主主義は大きく後退することとなります。
特に女性の方は「憲政史上初の女性首相」が決して「女性の味方」などではないということを、身を以て知ることになるでしょう。
個人的に、高市政権に対しては一つだけ期待することがあります。それはもちろん「速やかなる退陣」です。
元々庶民のために働くことなど1ミリたりとも期待できないのですから、日本の民主主義を守るためには倒閣以外の選択肢はありません。
野党各党、特に参院で野田代表を決選投票まで押し上げたものの敗れてしまった立憲民主党は、今すぐ総選挙の準備を始めるべきです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年10月 #2025年10月21日 #SNS #政治 #日本維新の会 #自民党 #時事 #選挙 #高市早苗
何やら、政治、というより政局の話で、きな臭い話が出てきているようです。
自民党と日本維新の会の連立政権の話が出ているという時点で既に言語道断なのですが、さらに、維新側が連立政権参加の絶対条件に掲げているものに「議員定数の削減」なんてものがあるとのこと。
「議員定数の削減」は良いことなのではと一瞬でも思った方は、小学校の社会科から勉強し直してきてください。
今の日本の選挙制度、とりわけ衆議院議員選挙では、ただでさえ少数野党に不利な仕組みになっています。ここで議員定数など削減されようものなら、少数派の意見を堂々と切り捨てることになります。
今だって、社会民主党やれいわ新選組などは苦しい闘いを強いられているのですが、それらの政党を排除したいと言っているようにしか思えません。
私が運営する政治系Mastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」においてアカウントを開設されている、酒井和彦・長野県岡谷市議会議員からは、「 #地方議会から国会議員定数削減反対の意見書を出そう 」との訴えがなされています。
各地方議会の議員のみなさんは12月の議会で定数削減反対の意見書を上げませんか?
本当に全国の自治体でそれをやってほしいです。
議員数なんてものは減らすどころかむしろ増やすべき。少数意見を取り入れたいとか多様性を実現させたいとか思っている人であれば、議員数削減に賛成する理由などどこにもないはずです。
公務員や民間企業なんかでも、効率化の名の下に人員、とりわけ正規職員を削減した結果、どこもうまく回らなくなっているではありませんか。
議員という仕事を名誉職や世襲職のように思っているような連中はいくらいなくなってくれてもかまいませんけど、ちゃんと市民の代表として動いてくれる人はむしろ増やさなければならないのです。
我々一般市民も、世襲やタレントなどではなくちゃんと市民の代表として動いてくれる人を議員に選びましょう。選挙は人気投票ではなく我々市民の代表を選ぶための仕組みであるはずです。そして、市民の代表という自覚のある人であれば、議員定数削減などとは口が裂けても言えないはずです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年10月 #2025年10月20日 #政治 #日本維新の会 #自民党 #時事 #選挙 #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #LiberaTokyo #自由主義 #リベラル
リベラル左派にとっては当然すぎて驚きでも何でもない話ではあるのですが、Mastodonのタイムラインを眺めていたところ、先日の参議院議員選挙で大勝してしまった差別主義団体「参政党」の党首が直球の差別発言をしている記事が流れてきました。
- 自分が直接目にした投稿
- そこで引用されているX上の投稿
View on Mastodon
まずは「読売KODOMO新聞」グッジョブ!
記事で引用されている画像に、参政党代表の神谷宗幣氏によるド直球の差別発言が掲載されています(⚠閲覧注意⚠)。そして、そのような言葉を使ってはならないと、記事では述べられています。
無垢なこともに読ませるものならば、それぐらいストレートにあの党首のことを批判しなければなりませんし、大人向けの読売新聞でもそうすべき。
参院選でうっかり参政党を支持してしまった人たちには、この記事で述べられていることについて、胸に手を当ててよく考えてほしいです。そして、自分たちが差別主義に加担してしまったこと、党首が人として尊敬に値するような存在ではないということを直視し、今後二度とあのような新興極右団体を支持しないよう、もう少し今の日本の政治情勢や社会情勢を見てほしいと思います。
差別主義や排外主義に走ったところで、我々庶民の暮らしがよくなることはないと断言できます。ましてや、あの参政党の代表からは、庶民の暮らしをよくする気配を毛ほども感じません。むしろ、日本国憲法を改悪して基本的人権を剥奪しようとするなど、我々庶民の敵であることは疑う余地もありません。
そもそも、あの手の差別主義者は、ターゲットがいなくなるとまた別のターゲットを探して差別を始めるに決まっています。ナチスドイツや今のアメリカを見れば嫌でもわかるはず。
差別に加担するということは、いざ自分が差別される側に立ったとしても文句を言えないということです。
ちょうど、昨日は2016年7月26日に発生した「相模原障害者施設殺傷事件」から9年の節目の日でしたが、あの事件で殺害された人たちのように自分たちが差別された挙げ句殺される可能性は、決してゼロではないのです。そのときに差別主義がまかり通っていたならば、そのときに誰もあなたたちを助けてくれませんし、それどころか犯人が裁かれることもないでしょう。それを阻止するためにも、差別主義者や排外主義者に議席など与えてはならなかったのです!
自分たちの暮らし向きをよくしようと少しでも考えるならば、安易な差別主義に走るのは悪手の中の悪手です。それで自分たちの暮らし向きがよくなることは決してないばかりか、むしろ自分たちが踏みにじられる側になる可能性の方が高いです。
死にたくなければ、今すぐ引き返せ! そして今後の公職選挙であの手の差別主義者どもを絶対に支持するな!

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年7月 #2025年7月27日 #選挙は人権で考える #差別に投票しない #人間にファーストもセカンドもない #人権ファースト #差別を選挙に利用するな #ポンコツじゃね参政党 #政治 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙 #時事 #読売KODOMO新聞 #神谷宗幣 #相模原障害者施設殺傷事件
この三連休、公私共々散々な日々となっています。
昨日投開票があった参議院議員選挙では、ある程度は覚悟していたものの、自分が予想していたよりも遙かに散々な結果になっています。
また、昨日は朝から日付変更後までほぼぶっ通しで休日作業をしていて、しかもその進捗も芳しくなかったため、またしばらく苦しい日々が続きそうです。
それに伴い、昨日は私がNintendo Switch 2を発売日当日に入手してから初めて、1秒たりとも通電しない日となってしまいました。
もちろんそんな状況で心身ともに良好な状態であるはずもなく、できることならしばらく完全に世間との関わりを絶ちたいくらいです。
三連休最後の今日は海の日。というわけで、それにちなんだAIお絵描きをしてみました。見る人によって感じ方がまるっきり違ってくると思いますけど(ぉぃ)。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
もっと読む…
ついにこの日が来てしまいました。
毎回毎回、公職選挙の投票日当日になると心臓に悪い思いをさせられてしまう自分ですが、今回は急遽休日出勤を捻じ込まれたこと、そして選挙の争点を意図的にずらされてしまい、まっとうな候補者ほど割を食う低レベルな選挙になってしまったという意味で、そのうち卒倒してしまうのではと思います。
今回は休日出勤を捻じ込まれたため、昨日の期日前投票を余儀なくされてしまいました。いずれ昨日のうちに済ませるつもりではあったものの、もはやギリギリまで考え込んでいる余裕すら奪われ、一応投票はしたものの、本当にこれでよかったのかと思う有様です。
さて、しつこいようですが、参政党のように排外主義や差別主義をまき散らす新興極右勢力には絶対に投票してはいけません。支持者自身も割を食うことになるのは、ナチスドイツや今のアメリカの例を挙げるまでもなく明らかです。死にたくなかったらちゃんと庶民目線でものを考えることのできる候補者に投票しましょう。

#2025年 #2025年7月 #2025年7月20日 #選挙は人権で考える #差別に投票しない #人間にファーストもセカンドもない #人権ファースト #差別を選挙に利用するな #ポンコツじゃね参政党 #政治 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙 #東京 #都議選 #都議選2025 #東京都議会議員選挙
先述の通り、急遽、明日の参議院議員選挙投票日に休日出勤を捻じ込まれてしまったため💢、先ほど期日前投票をしてきました。
そちらでも予告しましたとおり、今回私は、選挙区(東京)では立憲民主党のおくむらまさよし候補に、全国比例では社民党の大椿ゆう子候補に、それぞれ投票しました。


今回、本来であれば消費税問題とか自民党裏金議員問題とか、争点にすべき問題は山ほどあったにもかかわらず、参政党とかいう政党の名を借りた差別主義団体のせいで争点がずらされてしまいました。
選挙終盤になってようやくマスコミも連中の本性について語り始めましたが、あまりにも遅すぎます。これだからマスゴミと言われるんですよ。
もっとも、私の場合、いずれにせよ、投票先は護憲野党(立憲民主党、日本共産党、社会民主党)のいずれかの候補者に絞られます。今回も、国会に真に必要な候補者ほど苦戦するという、日本の有権者の低レベルぶりをこれでもかと見せつけられる選挙になってしまっていますが、自分は選挙区、比例ともに、真の意味で自分にとってもこの国にとっても必要な政治家に投票したつもりです。
先月の東京都議会議員選挙、そしてその前の千代田区長選挙や千代田区議会議員補欠選挙の時にも、千代田区選挙管理委員会はなかなかシャレオツな投票済証を用意してくれたのですが、今回の投票済証もシャレオツでした。こういうのを集めるという意味でも、投票所に足を運ばない手はありません。


あと、わかっている人には耳にたこができて墨を吐くくらい聞き飽きていると思いますが、参政党のような排外主義や差別主義を党是とするようなところに対しては、たとえほかに共感できる点があるとしても絶対に支持をしてはなりません。特に参政党は露骨に民主主義を否定してきて、国民主権を完全否定するような憲法案まで出してきている有様。こんなのに勝たせたら支持をしたあなた方も殺されますよ。比喩ではなくリアルに。
ですので、ちゃんと庶民の代表として真面目に仕事してくれる人を、国会に送らなければならないのです。
排除すべきは連中の言う「違法外国人」でもなければマイノリティでもない。憲法を遵守する気のさらさら無い悪徳政治家や反社会勢力なのです。これだけでも、普段私が選ぶくらいのレベルには投票先を絞り込めるはずなんですけどね。
死にたくなかったらまっとうな政治をしてくれる候補者を選びましょう。


#2025年 #2025年7月 #2025年7月19日 #選挙は人権で考える #差別に投票しない #人間にファーストもセカンドもない #人権ファースト #差別を選挙に利用するな #ポンコツじゃね参政党 #政治 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙 #東京 #都議選 #都議選2025 #東京都議会議員選挙
よりにもよって、参議院議員選挙の投票日である明日・7月20日(日)に、休日出勤する羽目になりました。
自分の仕事が遅延しているためではあるのですが、それにしてもどうしてこう休みたいときに休めないのかと、恨み節のひとつも言いたくなります。どういうわけか、今のプロジェクトに限らず、どうも肝心なときにいつも貧乏くじを引かされているようにしか思えないんですよね…。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
残念ながら、明日私は投票所に行く余裕が一切ありません。たぶんこんなこと選挙権を持ってからの数十年で初めてのことです。
というわけで、本日中に参議院議員選挙の期日前投票をしなければなりません。これについては、昼食時に投票所に行こうと思います。
なお、私は冒頭で述べた件に限らず、この日本という国の政治や社会に対しては恨み辛みが鬱積しています。しかし、これがいわゆる違法外国人やマイノリティのせいだと思うほどには莫迦ではありません。むしろ日本社会の害悪の大半は特権的地位を有する富裕層と奴らの走狗である政財官の連中、とりわけ与党政治家に起因するものと思います。
しつこいようですが、有権者は敵を見誤ってはなりません。「日本人ファースト」と唱えるどこぞの政党も、いつの間にか日本人のマイノリティ属性の人を腐すようになり、その欺瞞が暴かれていますし、ましてや排外主義を取ったところで我々の生活がよくなることは決してないと断言できます。
今回に限らず、公職選挙の時は、我々庶民の暮らしに向き合い、本当の敵と戦ってくれる護憲野党の候補者を、代表として選ばなければなりません。
今のうちに宣言しておきましょう。今回の参議院議員選挙で、私は、選挙区(東京)では立憲民主党のおくむらまさよし候補に、そして全国比例では社民党の大椿ゆう子候補に、それぞれ投票します。
今回の参議院議員選挙は、与党と野党の闘いというよりは、民主主義と差別主義の闘いというほうが実情に合っていると思われます。もちろん我々庶民が選ぶべきは民主主義。民主主義に反する差別主義への加担など断じてしてはなりません。
そのためにも、3連休を満喫する前の頭がヒートアップしていない状態で、投票先を熟考した上で、投票しましょう!

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年7月 #2024年7月19日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #労働 #無気力 #テレワーク #選挙は人権で考える #差別に投票しない #人間にファーストもセカンドもない #人権ファースト #差別を選挙に利用するな #ポンコツじゃね参政党 #政治 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙
参院選投票日前最後の平日となりました。
私の住む東京では、どうも差別主義団体である参政党の候補者が上位、下手するとトップ当選すらしてしまいそうな勢いであり、頭が痛くなっております。その一方で、護憲野党(立憲民主党および日本共産党)の候補は軒並み苦戦しているようです。
大躍進も伝えられる参政党を含む新興極右政党の問題点については、以前にも触れておりますが、それらの候補者が議席を獲得したところで、少なくとも日本国や日本に住む我々一般庶民にとっては、よいことなど何一つないと断言できます。なぜならば連中は最初から有権者を小馬鹿にしているのですから。
しかし、新興極右政党に大量に議席を与えてしまうと、日本が文字通りの意味で地獄と化す日が急速に近づいてしまいます。解き放たれてしまった排外主義や差別主義を押さえつけるのは容易ではありません。
そうならないためにも、新興極右政党など絶対に支持してはならないのです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
もっと読む…
今回の参議院議員選挙、報道機関各社も終盤情勢をなかなか出せずにいたようなのですが、やっといくつか出てきた情報によると、私の住む東京では、どうも参政党の候補がトップ当選してしまいそうな情勢で、リアルに頭が痛くなってきます。
第27回参院選 情勢報道集約(7月16日更新)
東京都(6+1人区)
[image or embed]
— 三春充希(はる)⭐第27回参院選情報部 (@miraisyakai.bsky.social) 2025年7月16日 8:06
で、立憲民主党の候補者2名はいずれも当落線上、特に自分が投票しようと思っていた候補者に至っては、このままでは落選してしまいます。
これは極めて戦略を立てづらいです。立憲の候補者のうちのギリギリで当選圏内に入っている候補者のほうは、個人的にははっきり言って支持したくありません。日本共産党の吉良さんも苦戦しているのですが、吉良さんの国会での活躍を考えるとこの低迷ぶりはあり得ないと思うのですが…。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
これ、何度も何度も言われていることですが、排外主義や差別主義を党是とし、代表の発言も支離滅裂で、民主主義を露骨に嫌っている参政党のような政党に対し、一般庶民が支持するメリットなんてどこにもありません。有権者各位は、投票までに思いとどまって、悪の道から引き返してください。選挙中に他党の候補者に対するデマをはいて訴訟まで起こされているようなところ、どうやったら信用できるのか、むしろ教えてほしいです。
特に、もし差別主義や排外主義に共感を覚えてしまった人は、それそのものが人の道から外れる上に、次に差別の対象となるのは自分たちだと思ったほうがよいです。差別主義者は差別そのものが目的化していますからね…。元から絶ちきらない限り差別の連鎖は終わりません。
そもそも、この手の新興極右は庶民の暮らし向きのことなど何一つ考えていません。考えているのならばわざわざ差別主義や排外主義を煽る必要などどこにも無いからです。自分たちの生活レベルの向上に寄与してくれる、またはその実績のある候補者を選びましょう。
#2025年 #2025年7月 #2025年7月17日 #選挙は人権で考える #差別に投票しない #人間にファーストもセカンドもない #人権ファースト #差別を選挙に利用するな #ポンコツじゃね参政党 #政治 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙 #SNS #Bluesky
出てきたときから個人的にいい印象の全くなかった参政党を含め、今回の参議院議員選挙では、新興勢力が複数出てきています。
しかし、彼らに共通するのは、有権者を小馬鹿にした極右勢力であるということ。
ネット上では繰り返し言われていることですが、特に参政党の手法は詐欺師のそれとそっくりとのことで、現時点であそこを支持している層も、これまで一度も選挙に行ったことが無いという人の他、かつて安倍晋三政権の時に自民党を支持していた層からの流入が多いなんて話もあります。
前々から、その手の新興勢力は、市民の暮らしをよくすることにはまるで関心が無く、デマをまき散らしてまでして排外主義や差別主義を煽っており、まっとうな政治を目指す護憲野党各党や人権団体などが警鐘を発しています。
先週、選挙運動の形で排外主義を扇動することに反対するNGOの共同声明があり、先週の時点で既に260を超える団体が賛同しています。なお、団体の参道については明日・17日(木)まで受け付けているとのこと。
排外主義扇動のために本来論じるべき争点、例えば消費税問題や自民裏金議員問題などがかすんでしまい、護憲野党も省庁も報道機関もデマの否定という余計な仕事を増やされています。その観点からも、デマを用いて排外主義や差別主義を扇動するような連中には、1議席たりとも与えてはならないのです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
本来であれば、選挙で論じるべきはデマに対するファクトチェックではなく、これからの政治の話のはずです。一瞬でも、参政党を含む新興極右勢力を支持してしまった人は、連中が日本の政治をよくすることに対して全く興味が無いことを認識し、すぐに引き返してください。さもなくばあなたたち自身が駄目になります。
とりわけ、敢えてリンクは貼りませんが、参政党は代表が言うことをコロコロ変えていて、到底政党として信用できるようなレベルではありません。その点からも、今回の選挙で躍進しそうな新興極右勢力に対しては最大限警戒しなければなりませんし、議席を与えるなどもってのほかなのです。
#2025年 #2025年7月 #2025年7月16日 #選挙は人権で考える #差別に投票しない #人間にファーストもセカンドもない #人権ファースト #差別を選挙に利用するな #ポンコツじゃね参政党 #政治 #選挙 #参院選2025 #参院選 #参議院議員選挙