どうも、昨日もまた、疲れがどっと出てしまい寝落ちしてしまいました。
気がついたときには未明の午前3時。生活のリズムがすっかり崩れてきています。
昨日は仕事でもたいしたことをしていなかったはずですので、恐らくは一昨日の横浜遠征の疲れがまだ残っていたのでしょう。あのときは精神的にダメージを受けてしまい、しばらく立ち直れそうにありません。
閑話休題。昨日・2024年10月15日に、衆議院議員選挙が公示され、選挙戦が始まりました。
今回、自民党にとっては厳しい選挙だなどとささやかれているようですが、それが事実であれば大多数の国民にとっては朗報です。平気で他人の財布に手を突っ込み、災害への復興そっちのけで私腹を肥やす連中を、いい加減に下野させなければなりません。そもそも今回の選挙にしたって、被災地復興を優先せよという声を封殺した上での、自民党の党利党略を優先させたものですし。
とはいえ、立憲民主党も先日の代表選挙で、2012年に民主党政権を終わらせて悪夢の安倍政権を誕生させた張本人である野田佳彦元首相がよりにもよって代表に選出されてしまったため、立憲民主党に対しても手放しでは支持できない状況となっています。
私の住む東京都千代田区が属している東京都第1選挙区(東京1区)では、残念ながら野党共闘路線は崩壊してしまい、日本共産党も独自の候補を擁立することを決めてしまいました。
そのため、今回自分は、今回日本共産党が擁立した中野けん候補に入れるべきか、それとも従来通り立憲民主党の海江田万里候補に入れるべきかで、悩むこととなりました。

とはいえ、次の理由により、自分は今回も、恐らくは海江田氏に投票することになるかと思われます。
- どうにかして自民党や日本維新の会の候補を落としたい。
- 山田みき氏は自民党の裏金議員の一人。
- 日本維新の会も野党と言うより与党補完勢力で、しかも音喜多俊氏についてもよくない話がちらほらある。
- 自民や維新の候補を絶対に通さないということを最優先させるならば、実績のある海江田万里氏を選ぶことが最善か。
- 千代田区は(私のような例外もいるけど)富裕層が多く、残念ながら共産党の支持は伸びないだろう。自分が共産党に入れたとしても死票となることが目に見えている。
- 政党としての立憲民主党はよりにもよって野田氏を代表にしてしまったためにいまいち信用ならない存在になってしまったが、海江田万里氏は代表選挙の時も枝野幸男氏を応援することを党員向けのはがきでは明言しているので、野田氏のブレーキ役として期待したい。
…というわけで、自分は現時点では9割方海江田氏に入れる方向で固まりつつあります。とはいえ、選挙期間中に気が変わる可能性もゼロではありませんし、それに過去に何度か期日前投票をしたときにはすべからくこちらにとって望ましくない結果に終わってしまっていますので、投票日当日に投票所に向かうそのときまでギリギリ悩むとは思います。
なお、選挙区(東京1区)で誰に投票するかにかかわらず、比例では日本共産党に入れるつもりです。今回、本当に共産党には大躍進してもらいたいですからね!
立憲民主党の代表が枝野幸男氏だったならば、政権交代を狙える絶好の機会だったのにと、悔やまれてなりません。代表選挙で野田氏を支持した連中は猛省してほしいです。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月16日 #政治 #選挙 #衆院選 #衆院選2024 #衆議院議員選挙 #東京1区 #東京 #千代田 #日本共産党 #中野けん #立憲民主党 #海江田万里
昨日投開票がおこなわれた立憲民主党代表選挙ですが、最悪の結果に終わってしまいました。
民主党政権崩壊〜第二次安倍政権の立役者となった野田佳彦元首相が新代表に選出されてしまった、とのことです。
いまだに自宅マンションの光回線が復旧しておらず(朝一でKDDIに催促しよう……)、Mastodonのメイン・アカウントのあるサーバを復旧できないため、現在もなお、箕面どんに設置させていただいている副アカウント「 @Telmina@minohdon.jp 」を暫定メインアカウントとして利用していますが、そこのタイムラインでも、私を含め少なくとも5名は立憲民主党への支持を今後取り止める旨の発言をしています。逆に、野田新代表を歓迎する発言は皆無です。
そもそも、野田氏が首相時代に何をやってきたのかを考えれば、彼を支持するということは万に一つもあり得ないことなのですが。先述のように民主党政権崩壊と第二次安倍政権確立を招いた張本人であり、また、当時盛んだった脱原発デモへの無関心ぶりや、その他の悪政によって首相現役時代に初めて地元で退治デモを起こされたという、負の実績ばかりで褒められる点が何一つとしてない人物です。
そのときのことを考えれば、立憲民主党そのものが崩壊することはほぼ確定と言ってよいでしょう。既に、2017年に枝野幸男氏が命懸けで結党した当初からは完全に別物に変質してしまっていますが、これまではまだ改善の余地はあると思い、それを期待して自分も敢えて昨年から党員になりました。しかし、これは完全に無駄な努力となってしまいました。
こうなってしまった以上、結党当時の枝野幸男氏の思いを汲んで結集した議員や党員は、立憲民主党が名実ともに崩壊する前に党を離れたほうがよいと思います。
もっと読む…

昨日、立憲民主党代表選挙管理委員会から、立憲民主党代表選挙の投票用紙が届きました。
郵便投票とインターネット投票のいずれかを利用可能ですので(両方投票した場合は郵便投票を有効とするとのこと)、私は即座にインターネット投票を実施しました。
そもそも、代表選挙で現行体制を否定するために党員になったようなものなのです。棄権などするわけありません。
もちろん私は、今回名前が挙がっている4名の中からは枝野幸男に投票しました。
一瞬だけ、吉田晴美とどちらにすべきか迷いましたが、やはり、2017年に立憲民主党を命がけで立ちあげ、かろうじて政界総右傾化を阻止し、リベラル左派を含む反自民層の受け皿を作ってくれた枝野幸男氏こそが、立憲民主党の代表に相応しいと判断し、初志貫徹で枝野氏に投票しました。
世間では別の候補者が立憲代表に相応しいなどと言われていますが、そりゃ自民党や維新などからしたら、自分たちが望むように動いてくれる者のほうが都合がよいに決まっています。しかしそれではダメなのです。日本を再び希望の党騒動の時のようなどん底に落としたくないのであれば、自民や維新に対抗しうる勢力が必要なのです。
今回立憲民主党の代表選挙の投票権を有する諸氏には、是非、立憲民主党結党当初のゴタゴタと結党から最速で野党第一党になったときの志を思い出し、日本に真の立憲主義を根付かせるため、今一度初心に返って欲しいと思います。
#2024年 #2024年9月 #2024年9月11日 #政治 #選挙 #立憲民主党 #立憲民主党代表選挙 #立憲民主党代表選挙2024 #枝野幸男 #吉田晴美 #泉健太 #野田佳彦 #枝野もう一度立て #政権交代

昨日・9月7日(土)、立憲民主党代表選挙が告示されました。
23日(月・休)の投開票に向けて、今後、党や各種情報源から情報が出てくると思います。
このために党員になったと言っても過言でない私としては、その内容をチェックし、十分に吟味した上で、23日の投開票に向けて備えたいと思います。
と言いつつも、今回立候補した4名の顔ぶれやこれまでの経緯からして、自分はよほどのことがない限りは、初志貫徹で枝野幸男氏に投票することになると思います。
意外なことに、日本経済新聞がこの代表選挙の特集を組んでいますので、見てみたいと思います。
もっと読む…
以前より、私は来月予定されている立憲民主党の代表選挙では枝野幸男氏に投票する旨を述べております。
この点については、今でも変わっていません。それどころか、現在の情勢では今後も変わることのないまま選挙当日を迎えると思います。
昨日夕方付の毎日新聞の記事で、立憲民主党代表選挙に関する世論調査の記事が掲載されています。
私は有料会員ではないので冒頭部分しか読めませんが、枝野氏が支持率トップであるのは当然すぎるほど当然。
ただ、この記事、立憲民主党支持層以外に対しても質問しているようで、そこでは枝野氏が野田佳彦元首相にダブルスコアをつけられています。
わざわざその情報を掲載した意図をつかみかねますが、立憲を支持しない層にとっては野田氏が立憲の代表になってくれたほうが扱いやすいということなのでしょうね。であればますます野田氏を代表にしてはなりません。そもそも野田氏は民主党政権を終わらせて日本の政治を破壊した安倍政権にバトンタッチした張本人です。こんな人物をそもそも公党の代表にしてはなりません。
ネット上では、現代表の泉健太氏を支持する層の声がやたらとデカいのですが、それが世論から乖離しているということも可視化されました。しつこいようですが、2017年に枝野氏が命がけで結党した当初からの立憲民主党の支持者であれば、現行の泉体制を支持する理由などどこにもありません。「右にウイングを広げる」と言っても、それは当初からの立憲支持者の考えとは大きく異なります。そもそも右側ならば既に政権与党の自民党や、野党でも与党寄りの動きをしている維新などもあり、右側の層はそれらを支持することでしょうから、泉氏の「右にウイング」はなおさらナンセンスなのです。
以前申し上げたことですが、ただでさえ日本の政界のパワーバランスは歪みきっているのですから、それを是正するためには、もう一度野党第一党が原点に立ち返る必要があるのです。そして自民党が嫌っている日本共産党等との共闘姿勢をより強固な形で復活させるべきなのです。
そのためにも、そしてきたる政権交代に備えるという点でも、枝野氏を再び立憲民主党の代表にしなければならないのです。

#2024年 #2024年8月 #2024年8月26日 #政治 #選挙 #立憲民主党 #立憲民主党代表選挙 #立憲民主党代表選挙2024 #野党 #野党共闘 #枝野幸男 #枝野もう一度立て #政権交代 #毎日新聞
昨日、枝野幸男氏のサイトにおいて、「枝野VISION 2024」が発表されました。
YouTube動画については私はまだ閲覧していません。しかし、主要政策については枝野幸男氏のサイトにも記載されています。
個人的には、今の立憲民主党のあり方には大きな危機感を抱いております。泉健太氏が代表に就いて以来、立憲民主党の右傾化が進み、それを理由に支持をやめた人を、自分の観測範囲だけでも何名も確認しています。なお、私が敢えて党員になったのは現行の泉路線を支持するからではなくむしろその逆で、代表選挙の選挙権を得て立憲民主党を右傾化させた連中を落とすためという意味合いが大きいです。
枝野幸男氏が来月予定の立憲民主党代表選挙に出馬してくれたことは、私のように枝野氏が命がけで結党した当初からの立憲民主党の支持者にとってはまさに一筋の光明です。絶対に、枝野幸男氏を再び立憲民主党の代表に押し上げなければなりません。ただでさえ日本の政界のパワーバランスは歪みきっているのですから、それを是正するためには、もう一度野党第一党が原点に立ち返る必要があるのです。

#枝野もう一度立て ! そして、日本に真の民主主義を!
もっと読む…

一昨日になりますが、共同通信の記事によると、立憲民主党の代表選挙について、9月16日(月)投開票を軸に検討に入ったとのことです。
まだ立憲民主党公式サイトではその手の情報が掲載されていませんが、時期的にもそのあたりが妥当なのではと思います。
私はこの日のために党員になったようなものです。
2021年の代表選挙の時点では、私はまだ党員ではなく、代表選挙の投票権がなかったために、本当に立憲民主党の代表に相応しい候補者に投票出来ず、涙を呑みました。
今回の代表選挙では、次の野党第一党代表に、そして次の総理大臣に相応しい人物を選びたいです。
その意味では、記事の表題でも触れられている「枝野氏の出馬有力」ということはこちらとしては朗報。今こそ、与党補完勢力やゆ党にすり寄ろうとする現代表、現執行部を粛正し、2017年に枝野幸男氏が命がけで結党した当初の精神を取り戻し、野党第一党、そして次の政権与党に相応しい政党に生まれ変わって欲しいのです。
もちろん、枝野氏が出馬する場合、私はまず間違いなく枝野氏に票を投じると思います。
なお、記事中では次のように述べられていますが…
代表選には泉氏が再選への意欲をにじませ、枝野氏が立候補に向け準備を進める。党内には「一騎打ちだと党の分断を招きかねない」(幹部)との懸念もあり、第三の候補が名乗りを上げるかも焦点だ。
党の分断が起きるならばそれで結構。与党補完勢力やゆ党とすり寄りたい人は党を巻き込まないで勝手にそっちと合流してください。元々枝野氏が結党した当初からの支持者はその手の勢力とは相容れませんので、広く市民に支持され、広く護憲野党各党との共闘態勢を敷くためには、今こそ結党当初の精神を取り戻さなければなりません。そもそも今の立憲民主党の支持率低迷を招いているのは現執行部のゆ党マインドのせいなのですから。まずそこを糺さなければなりません。
大事なことなのでもう一度。今こそ、与党補完勢力やゆ党にすり寄ろうとする現代表、現執行部を粛正し、2017年に枝野幸男氏が命がけで結党した当初の精神を取り戻し、野党第一党、そして次の政権与党に相応しい政党に生まれ変わるときなのです!
#2024年 #2024年7月 #2024年7月25日 #立憲民主党 #政治 #選挙 #代表選挙 #枝野もう一度立て #枝野戻ってこい
東京都知事選挙での蓮舫氏惨敗にさらに追い打ちを掛ける悲報が流れてきました。
政党支持率などを追っている三春充希(はる)氏によると、昨日時点で立憲民主党の支持率が大幅にダウンしてしまったとのことです。
各社世論調査における政党支持率の平均値で、立憲民主党が大幅に支持率を減らし、7.8%にまでダウンしています。
都知事選直前までは10%前後を維持していただけに、都知事選が暗い影を落としたことはいうまでもないでしょう。
自民党を除くほかの政党も軒並み低調であるのでかろうじて野党第一党は維持しているものの、党勢の明らかな縮小はもはや隠すことはできません。
しかもこれ、単に蓮舫氏が都知事選挙で惨敗したからというより、都知事選に対する立憲民主党および立憲民主党東京都連の対応が極めてまずかったことによるものと思われます。
自分は都知事選では蓮舫氏を支持していたので多少候補者びいきなところはあるかも知れませんが、蓮舫氏ご本人は、提示してきた公約も、敢えて立憲民主党を離党して幅広い政党、政党支持者からの支持を仰ごうとした戦略も、完璧に近かったと思います。正直、何らかの形でまた政界に復帰して欲しいと思います。
しかし問題は肝心の立憲民主党側の対応で、現職を含むほかの主要候補者のような戦略もまともに立てず、それどころかあまり積極的に蓮舫氏を推しているようにも見えませんでした。終盤になると、誰とは言いませんが本気で都政交代を考えるのであればあり得ないような人物を応援弁士に寄越してきたりもしていましたしね。
ここまで党勢を削いでしまった以上、立憲民主党および立憲民主党東京都連の早急な刷新は待ったなしです。
個人的には、今すぐにでも立憲民主党代表および執行部は責任を取って離任し、フルスペックの代表選挙を実施すべきと思います。
もっと読む…
…七夕様には私達まっとうな東京都民の願いは届かなかったようです。
東京都知事選挙、現職の小池百合子氏が当選確実となってしまいました。
さらに、私達が支持していた蓮舫候補は、本稿執筆時点ではまだ最終結果が出ていませんが、無所属で政党の支持を受けずに活動していた石丸伸二候補といい勝負となってしまった(本稿執筆時点では蓮舫氏は石丸氏よりも下位…)という、こちらの想定外の負け方をしてしまい、小池氏圧勝だった前回と比べればまだマシだったにもかかわらずある意味最悪の展開になってしまいました。
都知事選に立候補し現職を倒そうとした各候補者とその支持者の皆様、お疲れさまでした。今夜はもうゆっくり寝て、明日からまた4年後に向けて反省と総括、そして活動を開始しましょう。
とはいえ、小池氏による悪政がさらに4年間も延長されると思うと、暗雲たる気分です。東京都庁が本当に伏魔殿に見えてしまう日も、そう遠くないかも…。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
もっと読む…
今日は七夕。そして、東京都知事選挙の投票日です。
もっとも、私は昨日期日前投票済みのため、本日は投票所には行きませんが。
今度こそ、真に我々都民のために働いてくれる、そして都民の代表として誇ることの出来る知事を誕生させたいです。
そのためにも、すべての東京都内の有権者は、棄権や白票投票などせず、投票所に行き、次の都知事に相応しい人の名前を書いて投票してください。
もはやここまで来たら、天界の織姫と彦星に向かって祈りたい気分です。

もっと読む…