Telmina's notes

モンハン

本日で、「モンスターハンターワイルズ」第2回オープンベータテストもおしまいです。

 なお、本日は11:59までの予定のため、残念ながら自分はこれ以上参加することはできません。そのため、昨日のプレイで打ち止めとしました。

 最後は、アルシュベルドを捕獲して締めましたが、できればこのモンスターに対しては一度もキャンプ送りにならずに倒したかったです。私の記憶が正しければ、第2回オープンベータテストの前半、後半を通して、一度もキャンプ送りにならずにアルシュベルドに勝てた記憶がありません。

OBT2の締めとしてアルシュベルド捕獲!

 なお、今回のプレイでも、一昨日と同様、Discordの音声チャットでは、ヘッドセット「ATH-GDL3」をミキサー「ZG01」に接続しておこないましたが、一昨日同様、通話品質については何ら問題ないとのことでした。

 というわけで、問題が発生してしまったミキサー「BRIDGE CAST」については、本当に退役させる運びとなります。代替品として、「ZG02」を注文しました。

 今回のベータテストでは、こちらとしてもゲーム本編以外にもいろいろと気づきが多く、実りのある機会だったと思います。「モンスターハンターワイルズ」製品版をプレイするときには、こちらのプレイ環境をさらに改善させたいと思います。

#2025年 #2025年2月 #2025年2月18#ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #MonsterHunterWildsBenchmark #Discord #Windows #Roland #BridgeCast #ヤマハ #ZG01 #ZG02 #オーディオテクニカ #ATHGDL3

昨夜、「モンスターハンターワイルズ」第2回オープンベータテストに参加するときに、Discordの音声チャットでやりとりしていた方から、私の声が途切れ途切れになると指摘されておりました。

 この件につきまして、問題はやはり、一昨日にドライバーのアップデートを実施したミキサー「BRIDGE CAST」に起因する問題だったようです。

BRIDGE CAST、PCやPS5では問題なく使えるのだが…

もっと読む…

昨日も、「モンスターハンターワイルズ」第2回オープンベータテストに参加しておりました。

 私はゲーム内のチャット機能を直接利用せず、Discordの音声チャットを用いて他のプレイヤーと通話しているのですが、昨日の夜間に、その中のお一方から、私の声が途切れ途切れになると指摘されてしまいました。

 なお、同日日中や昨日以前にはそのようなことは指摘されていませんでした。

 同日夜間、ネットワーク自体が全般的に重く、相手の方からもそれが原因なのではないかと指摘されていたのですが、気になってゲーム終了後にゲーミングPC内(Windows11)でマイクのテストをしてみても、途中で瞬間的にマイク出力レベルがゼロになることがあります。

 なので、どうもネットワーク起因でもなさそうです。

 ひとつだけ心当たりがあるとすれば、自分のヘッドセットとPC(or PS5)の間にかませているミキサーのドライバーを更新したことぐらいです。

 そのミキサーが原因なのかどうか、まだはっきりとはわかりません。

 ちょうど、自分がサラウンド対応のヘッドセットを持っておらず、それを買いたいと思っていたこともありますので、本日ゲーム時に別のミキサーにヘッドセットをつなぎ替えた上でチャットを試み、それでも同様の問題が指摘されるようであれば、いっそのことヘッドセットごと買い換えてしまおうかと考えております。

もっと読む…

今日は1年で最も不快な日でありますが、今年は不快な気分を吹き飛ばす朗報がありました。

 そう。今日から後半戦が始まる「モンスターハンターワイルズ」第2回オープンベータテストの開催期間が延長されることとなりました。

 第2回オープンベータテスト後半は、本日12:00から、当初予定では17日(月)の11:59まで開催される予定でした。

 しかし、先週末、PlayStation Networkで障害が発生し、それが第2回オープンベータテスト前半を直撃したため、後半では24時間延長し、18日(火)の11:59まで開催されることとなりました。

 先週末休日出勤が入ったためプレイ時間が大きく制約された自分としても、今回の措置はラッキーです。

 とはいえ、今回の件、メーカーのカプコンは被害者側のはずなんですけどね。にもかかわらず今回の期間延長に踏み切っていただき、本当にカプコンには感謝しかありません。

 自分は既に前半戦で概ね目的を果たしているとは言え、製品版に向けて基本的な操作を身体にたたきつけるべく、後半戦もしっかりプレイしたいと思います。

 今日は相当厳しいとは思いますが、土日に一緒に狩猟しても良いという方、よろしくお願い申し上げます。

もっと読む…

今週に入ってから(より正確にはその前の土曜日の夜あたりから)体調を崩しており、昨日はゆっくり休んで英気を養うはずだったのですが、まるで体調が良くなった気がしません。

 しかも変に寝落ちしてしまい、未明の妙な時間(午前五時頃)に目が覚めてしまったため、寝不足によりかえって体調が悪くなっているという有様です。

 元々今日ははじめからテレワークをする前提で、始業ギリギリまで寝ているつもりだったのですが、そのもくろみも崩壊してしまいました。

 それでは本題。

 「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテストでは、Mastodon、特にゲーム好きの集まるコミュニティ「gamingjp.org」でつながりのある歴戦のハンターたちとともにプレイしておりました。

 その中に、「ROG Ally」で参加されていたという歴戦のハンターもいらっしゃいます。

 そのハンター、ぱんだくん氏によると、「ROG Ally」でもゲームプレイに特に問題はなかったようで、ベンチマークのスコアもなかなか良かったようです。

Post by @redpanda@gamingjp.org
View on Mastodon

 そこまで言われると俺様もこの手のポータブルゲーミングPCを買いたくなっているのですが、お世辞にも安いとは言えず、しかも自分がそれを必要とする機会なんて年に数回あるかないかですので、旅行のお供と割り切るにしても購入を躊躇してしまいます。ガジェットとしては興味大ありなんですけどね。

ヨドバシカメラマルチメディアAkibaで販売中の、ROG AllyとROG Ally X

 本稿執筆時点で、「ROG Ally」が99,800円(税込み、以下同様)、上位機種の「ROG Ally X」が139,800円もします。なお、前者は値下げされている金額で、普段は109,800円だったように記憶しております。

 恐らく自分が買うとしたら上位機種の「ROG Ally X」のほうだと思います。それでも、汎用的に使える分、少なくともPS5 Proよりはコスト・パフォーマンスが高いということも頭ではわかっています。

 とはいえ、「モンスターハンターワイルズ」を普段プレイするときは自室のゲーミングPCを用いることになるため、ポータブルゲーム機の出番はありません。出番が来るのは旅行時や長時間の移動時となるのですが、外泊を伴う旅行もここ数年していませんし、ある程度以上の長時間の移動についても年に数回程度の頻度のため、そのために10万円前後のガジェットを買うかと問われると、非常に悩ましいです。

 今年こそは外泊を伴う旅行をしたいと思いますが、結論を出すのはそのときまででいいかな、と思い始めています。とはいえ、もし「ROG Ally X」の販売価格が期間限定で下がったりしたならば、飛びつきかねません…。

#2025年 #2025年2月 #2025年2月12日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #MonsterHunterWildsBenchmark #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #gamingjp #ASUS #RogAlly #RogAllyX #playALLYourgames

日本国内在住の労働者の中には、今日有給休暇などを取得して4連休にしている人も少なくないのではないかと思われます。

 しかし、私は土曜日に休日出勤した上に今日も仕事を休めないため、今日は土曜日の疲れが癒えないまま仕事場に向かうこととなります。

 閑話休題。

 「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテスト、本日午前中で前半が終わります。

 もちろん本日自分は参加できないため、第2回前半は昨日のプレイでおしまいで、続きは今週末の後半戦に持ち越しとなります。

 とはいえ、第2回オープンベータテストで追加されたモンスター2種については、Steam版、PS5版ともに倒しているため、とりあえず今回のベータテストにおける主目的は達成したことになります。

アルシュベルド捕獲!

 なお、Steam版については、昨日メモリを換装したゲーミングPCでプレイしておりました。

 ベンチマークテストではメモリ換装前よりも若干スコアが改善されていたのですが、ベータ版をプレイしたときの体感では、メモリ増設前後で特に違いを感じることはありませんでした。現状よりもさらに高品質でゲームを楽しみたければ、PCそのものを買い換えるということになりそうです。

 既に前半で主目的を達成しているため、後半はリラックスしてプレイできますが、そのときには、少なくとも自分が主に使う武器(操虫棍と狩猟笛)については、基本的な操作をみっちり頭にたたき込んでおきたいと思います。あと採取ポイントなども。

 あと、今回のベータテストで気になった点をいくつか書き出しておきます。製品版までに改善されるのかどうか…。

  • やたらとセッションやネットワークの切断が頻発していた。
    • 特に異なるプラットフォームのユーザ間でのやりとりに支障を来しやすかった。
    • セッション切れの前にプチフリーズ状態となることがあった(特にPS5版)。
  • ログインしているはずのフレンドをうまく検索できないことがあった。

 いずれにせよ、製品版が待ち遠しいです。

#2025年 #2025年2月 #2025年2月10日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #MonsterHunterWildsBenchmark #Discord

先ほど、一昨年に購入したゲーミングPCへのメモリ増設を試みたところ、見事に失敗してしまいました。

 結論から申し上げますと、元々PCに装着されていたメモリの少なくとも1枚が使い物にならなくなっていたため、2枚とも抜いて新たなメモリに差し替える、ということをしました。

 そこに至った経緯はこんなところです。

もっと読む…

今日は休日出勤が控えているにもかかわらず、仕事が遅れている関係で、昨日は2時間半残業する羽目になりました。

 当然、「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテストへの参加開始が遅くなりましたが、それでも帰宅後に、Mastodonでご一緒させていただいている方々と一緒にプレイし、日付が変わって今日になってからですが、今回の目玉モンスターであるアルシュベルドをなんとか倒すことができました。

 …あ゛。スクリーンショット撮り忘れた!!

 本日は予告通り休日出勤のため、夜にならないとベータテストに参加できませんが、またMastodonでご一緒させていただいている歴戦のハンターたちと一緒に狩猟したいです。

 今回も、PC(Steam版)とPS5版の両方でプレイしたのですが、自分のゲーミングPCとPS5の比較だと、明らかにPCのほうが画質が上です。

 なお、昨夜、ゲーミングPCのGPUドライバーを更新しましたので、再度、「Monster Hunter Wilds Benchmark」を実施したところ、前回よりも若干スコアが改善されました。

Monster Hunter Wilds Benchmark、スコアは14982点。GPUドライバーのバージョンを上げたら少し改善。

 このPC、RAMを32GB積んでいるはずなのですが、このベンチマークの結果ではRAMが16GBとなっています。不安になってWindows上でシステムのプロパティを開いても、やはり16GBしか認識されていません。

 「モンスターハンターワイルズ」の製品版発売より前に、ゲーミングPCのRAMを増設する予定ですが、そのときに、元々到着されているメモリについてももう一度挿し直そうと思います。…まさか、16GB×2枚と思っていたメモリが実は8GB×2枚だったなんてオチじゃないよな…。

#2025年 #2025年2月 #2025年2月8日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #MonsterHunterWildsBenchmark #Discord

表題の通り、本日から、「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテストが開催されます。

 しかし、残念ながら、前半となる2025年2月7日(金)・12:00~2月10日(月)・11:59の間、自分は実質的に2月8日(土)の夜からと9日(日)終日しか参加できません

 よりにもよってこんな大事なときに休日出勤をぶつけられてしまったからです。しかも今日にならないと具体的な時間すらわからないため、夜からの参加と言ってもいつから参加できるのか明言できません。

 なお、先ほど、ゲームを快適にプレイできるかどうかを計測する「Monster Hunter Wilds Benchmark」を、プレイ予定のゲーミングPCで動かしていたのですが、スコアは正直芳しくありませんでした。

Monster Hunter Wilds Benchmark、スコアはたったの14370点…

 第1回オープンベータテストの時にどうも引っかかったような動きをすると感じていたのですが、気のせいではなかったようです。

 それにしても、GeForce RTX 4070 Ti SUPERを積んだPCでもこれというのは、「モンスターハンターワイルズ」、要求スペックが高すぎます。

 なお、下記の記事によると、非常に快適にプレイできるようにするためには、スコアが20000以上必要とのこと。自分のPCがたたき出した14370点という数字は、どうやら、快適とされるギリギリの数字であるようです。

 グラボに物理メモリを増設できるもんならしたいくらいですね。

 なお、第1回オープンベータテストの時の記録はこちらから。

 なお、自分はSteam版を予約しているのですが……本当に届くんだろうな?

#2025年 #2025年2月 #2025年2月7日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #MonsterHunterWildsBenchmark

MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE

 表題の通り、本日は、現在ゲーミングPCに積んでいるグラフィックボード「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE」が手元に届いてからちょうど一年となります。

 とはいえ、あくまで「手元に届いてから」一年です。

 注文した日は2024年1月25日(木)、届いたのが2024年1月27日(土)なのですが、実際にゲーミングPCに取り付けたのは翌28日(日)でした。

 個人的に、このグラフィックボードは極めて良い買い物だと思っており、昨年末には「今年のベストバイガジェット Advent Calendar 2024」への寄稿文としても、記録に残したくらいです。

 当初の購入目的は、AIお絵描き、具体的には「Stable Diffusion WebUI Forge」による画像生成が主たるものでしたが、本年2月に発売される「モンスターハンターワイルズ」でも使用することとなりました。これで、さらに「GeForce RTX 4070 Ti SUPER」の性能を活かすことができるようになります。

 少なくとも今使っているゲーミングPCがお役御免になるまでは、自分はこのグラフィックボードを使い続けると思いますが、お世辞にも安い買い物とは言えませんでしたので、できるだけ長く使い倒したいというのが本音です。

 今日も、「MSI GeForce RTX™ 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE」は走り続けます。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, side view, full body, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl running very fast in the cyber space at midnight, wearing dark green headband, white tight silky hotpants, dark green tanktops, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2025年 #2025年1月 #2025年1月27日 #ひとりごと #雑談 #PC #グラフィックボード #グラフィックカード #グラボ #GPU #NVIDIA #GeForce #AI #StableDiffusion #StableDiffusionWebUIForge #ビックカメラ #RTX4070TiSUPER #TRX3070TiVENTUS3X8GOC #MSI #お買い物 #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC