Telmina's notes

PlayStation

明日・5月23日より、1981年にオリジナル版がリリースされてから40年以上の長きにわたって親しまれ続けているRPG「Wizardry」の1作目「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(狂王の試練場)の3Dリメイク版のダウンロード版が正式リリースされ、また、今年後半にリリース予定のパッケージ版の予約も開始されるとのことです。

 個人的にも「ウィザードリィ」のシリーズにはそれなりに思い入れがあります。とは言いましても、「狂王の試練場」をプレイしたのは、ファミコン版と、初代PlayStation版「リルガミン・サーガ」に収録されているシナリオ#1、さらにPS版を元に作られたWIndows95/98版「リルガミン・サーガ」のシナリオ#1のみですが。

 シリーズ全体としては、ファミコン版の1~3、スーパーファミコン版の5,6と日本オリジナルの外伝Ⅳ、ゲームボーイで発売された日本オリジナルの外伝Ⅰ~Ⅲと、先述のPS版およびWIndows版の「リルガミン・サーガ」をプレイしています。PS版のⅦにも手を出しましたが序盤で放棄してしまいました…。

 なお、Steam上で「Wizardry外伝 五つの試練」(ゲームボーイ等で展開されていた日本オリジナルの外伝シリーズの流れを汲む作品)も購入済みなのですが、実は一度たりとも起動させていません。単純にプレイする時間がないのと、自分の性格上、ハマりだしたら無限に時間を吸い取られてしまうこともまたわかりきっているからです。

 今のところ、自分はPS5版かNintendo Switch版のいずれか一方のダウンロード版を購入予定ですが、場合によってはパッケージ版「も」購入するかも知れません。

 問題はPS5版とSwitch版のどちらを買うべきかなのですが、可搬性を考えればSwitch版、自室でじっくり遊ぶならばコントローラーの作りがSwitchよりも段違いでよいPS5版となり、迷ってしまいます。セーブデータを共用出来るならば両方買ってしまいたいのですが(ぉぃ)。

余談

 余談ですが、個人的には、「ウィザードリィ」のシリーズの中では、ゲームボーイで発売された日本オリジナルの外伝シリーズのⅢがもっとも好きな作品だったりします。しかし、ウィザードリィは版権が非常に複雑らしく、どうやら当時の外伝Ⅲの制作陣が外伝Ⅲをリメイクすることもままならないようです。幸い、外伝Ⅲのソフトはずいぶん昔に中古で購入済みでレトロフリークにも食わせていて、遊ぼうと思えばいつでも遊べる状態にしているのですが、先述の通りはまり出すと無限に時間を吸い取られてしまうために、遊ぶに遊べない状況です。

 コッチも死ぬまでにもう一度通しでプレイして裏ダンジョンも制覇したいです。リアルタイムでプレイしていたときは最後の選択を誤ってバッドエンドになってしまったもので…。

個人的に「ウィザードリィ」シリーズの最高傑作だと思っている、日本オリジナルのゲームボーイ版「ウィザードリィ・外伝Ⅲ 闇の聖典」

#2024年 #2024年5月 #2024年5月22日 #ゲーム #Wizardry #ウィザードリィ #PS4 #PS5 #PlayStation #Xbox #NintendoSwitch #PC #Steam #RPG

昨日、任天堂より、Nintendo SwitchのX(旧Twitter)連携機能が2024年6月11日(火)に終了することについて発表されました。

 既に事実上X(旧Twitter)の使用を停止している自分にとってはノーダメージとは言え、Nintendo Switchが現時点で実現出来ている数少ない外部サービスと直接連携出来る機能のうちの一つとしてX(旧Twitter)のアカウントを使用している人にとっては、相当ダメージが大きいと思います。

 SNSでは、当然ながら今回の連携終了を惜しむ声もある一方、私を含めて少なくない人が「やっとあそことの連携を止めるのか」と、任天堂の判断の遅さについて指摘していました。

 Twitterは一昨年秋に資産家に買収されて以来、相次ぐサービスの低下や言論の自由の侵害、さらには16年続いたTwitterというブランドさえもかなぐり捨てることで、かつてのヘヴィユーザを含む多くの人から見限られてしまいました。

 私自身も、1年前に2つあるX(旧Twitter)のアカウントのうちそれまで原則として公開アカウントとして運用していたものについても非公開化しており、それ以降、あそこで他者とのやりとりをすることはなくなりました。私があそこのアカウントを維持しているのは単に、自発的に削除したときに悪意の第三者によって同名のアカウントを取得されて悪用されることを阻止するために過ぎません。

 ゲーム業界では、既にPlayStation 4とPlayStation 5が、いつの間にかX(旧Twitter)との連携機能を終了させています。自分は本当にそのタイミングについて全く知らなかったのですが、どうやら、2023年11月13日(月)に実施されたようです。

 なお、私はモバイルアプリの外部共有とやらについてはまだ試しておらず、その使い勝手についてもわかっておりません。

もっと読む…

先日、PCやゲーム機の音声をヘッドセットに出力するために使用していた「Sound Blaster GC7」が故障したことを受けて、買い換えという形でヤマハのオーディオミキサー「ZG01」を購入しました。

 Windows PCやNintendo Switchでは何ら問題なく使え、Macでもセキュリティ・レベルを落とすというリスクはあるもののどうにか使えることを確認出来ました。

 ところが問題はPlayStation 5。

 既にPS5とモニタの接続をHDMI 2.1(4K/120Hz)でおこなっているため、そのクォリティを下げずにゲームを楽しみたかったのですが、どうやら「ZG01」を介す場合はどうあがいても無理であるようです。

もっと読む…

1ヶ月前に、自分は2代目のPlayStation 5の入手が決まり、乾いた笑いを浮かべておりました(ぉぃ)。

ビックカメラ・2024年新春福箱「PlayStation5 Marvels Spider-Man 2 同梱版」

 結局、元日にそれが届いてから、まだ1回しか新型PS5でゲームをプレイしておりません。それも、同梱されている「Marvel's Spider-Man 2」ではなく、PS4用の「Lumines Remastered」でですが。

 ただでさえやることが多い上に、今年は元日から基本的にずっと多忙で、さらにこれから確定申告の書類作成も控えているため、なかなか趣味に没頭できる時間を確保できないのが現状です。

 確定申告が終わったら、本格的にこれまで我慢していた趣味活動を再開させたいと思っておりますが、元日に公言したこと以外にもやりたいことは多々あります。もちろん、そのすべてを実現させることは不可能ですが。

 ゲーム制作環境については、今月上旬にいくつかSteamで購入しているのですが、まだ起動には至っていません。

 なお、自作ゲームについては、完全新作ではなく過去作品をリメイクする可能性が高いのですが、その場合、「RPGツクール」の要素を排除するため、システムの大幅改変が不可避で、かつ画像やBGMの一部の差し替えも余儀なくされます。自分は絵を描けないので、画像については制作環境にあるものでまかなうか、AIでお絵かきする課する必要がありますし、BGMについても、フリー音楽素材のサイトでイメージに合うものがない場合は自作する必要があります。

 積みゲーについても、先述の「Marvel's Spider-Man 2」のほか、興味があるから購入したものの1年以上も放置している「Wizardry外伝 五つの試練」についてもそろそろいい加減にプレイしたいところです。

 そういえば、「Wizardry外伝 五つの試練」の売りの一つであるシナリオ制作、解禁されましたっけ? それが解禁されているなら、自作ゲーム完全新作をそれで作るというのも一つの手かと思っているのですが。

 早く趣味に打ち込める時間が欲しいです。

#2024年 #2024年1月 #2024年1月16日 #ひとりごと #雑談 #趣味 #ゲーム #PS5 #PlayStation #Steam #ビックカメラ #新春福箱 #Marvel #SpiderMan2 #確定申告 #Wizardry外伝 #wizfo

元日に届いた、ビックカメラ.comの2024新春福箱に入っていた「PlayStation5 Marvels Spider-Man 2 同梱版」について、昨日夜からようやく設定と従来型PS5からのデータ移行作業を始め、日をまたいで本日に入ってからようやく一通り終わりました。

ビックカメラ・2024年新春福箱「PlayStation5 Marvels Spider-Man 2 同梱版」

 どういうわけか、昨年秋にNASを導入して以来、自室の有線LAN環境がどうも不調続きで、PS5の新旧両端末を有線LANに接続させた状態でデータ移行をおこなったところ、何故か途中で通信エラー発生。これは何度やり直しても回避出来ませんでした。

 仕方ないので無線LANで接続したものの、隠匿対象のSSIDに接続すると、他の端末から見えなくなってしまうためにデータ移行そのものをおこなえません。

 と言うわけで、仕方ないので新旧両端末とも隠匿していないSSIDに接続して、やっと移行作業をおこなうことが出来ました。

 移行が終わったらいよいよ、「Marvel's Spider-Man 2」のダウンロードをおこないましたが、これのダウンロードにもえらく時間が掛かってしまいました。待っている時間がもったいなかったので、久々に「Lumines Remastered」のチャレンジモードベーシックをプレイしたのですが、通しでプレイして1時間ほど経過しても、一向にダウンロードが終わりません。しばらく別の作業をして放置していて、ようやく終わりました。

Marvels Spider-Man 2

 「Marvel's Spider-Man 2」は評価の高いゲームであるようなのですが、正直自分にはまだ、どんなゲームなのかまるで想像出来ていません。概要を読んだりしてもまるでピンときません。そして、途中で放り投げてしまう予感がしています。

 まあ、せっかくダウンロードしましたので、気が向いたらプレイすると言ったところでしょうか。

#2024年 #2024年1月 #2024年1月3日 #PS5 #PlayStation #ゲーム #ビックカメラ #新春福箱 #Marvel #SpiderMan2

自力でのブログ投稿は本年初となります。

 今年は4年ぶりに「クラシカルメイド® ワンダーパーラーカフェ」の年越しイベントに参加することが出来たため、久々に寂しくない年越しとなりました。

 さらに、年越しイベントの後は、東京スカイツリーの初日の出特別営業に足を運びました。どうにか初日の出の写真を撮ることは出来たには出来たのですが、周囲に約一名、周りに対する気遣いが全然出来ていない輩がいたため、あまりいい写真を撮ることが出来ませんでした。

東京スカイツリーで撮影した2024年初日の出(ただし大失敗)

 今回は、初日の出撮影の後一度帰宅してから、初詣のために神田明神に向かいました。

 そういえば今回は、元日の初日の出のあとの午前中に神田明神に足を運んだ、恐らく最初のケースだと思います。これまでは深夜や未明が多く、日の出後午前中の混雑ぶりの実態が想像からはるかに乖離していたことに面食らってしまいました。

神田明神で初詣(2024年元日撮影)

 なお、その後、昼食は正月になると毎回限定メニューを設定する「キュアメイドカフェ」でとりました。さらにその後はヨドバシカメラに行くものの、何も買わずに撤収。そして結局予定していた仮眠の時間も確保出来ないまま、夕方のメイド喫茶橙幻郷みのや菓子工房合同の新年会に向かう予定です。

 前置きが長くなりましたが、2014年以降毎年引いている、神田明神の「扇子みくじ」の中を見てみようと思います。

もっと読む…

先週応募受付のありました、びっくりカメラ、もとい「ビックカメラ.com」の「2024年新春福箱」につきまして、一昨日に当選発表が出ていました。

 昨日「テルミナ™の Nintendo Switch 2023 ~今年の振り返り~」の冒頭で「やや吉報」と申し上げていたのは、この件のことです。

 この当選結果についてですが…

もっと読む…

昨日より、「PlayStation.com」では、「あなたのPlayStation® 2023」と称して、プレイステーションと過ごした2023年を振り返るページが公開されています。

 今年は、春に「モンスターハンター:ワールド」を卒業して以来、自室のPlayStation 5を起動する機会が本当に減りました。1回も起動しない月すらありましたからね。

 私も、昨年よりもさらにつまらなくなっているとわかりつつも、一応振り返ってみることにします。

もっと読む…

表題の通り、Nintendo Switch用ゲーム「モンスターハンターライズ」において、いつの間にかプレイ時間が千時間を超えていました。

プレイ時間千時間を超えた「モンスターハンターライズ」

 にもかかわらず、まだマスターランクどころかハンターランクすらもカンストしておらず、未取得の勲章も多数あります。クエストもクリアどころかプレイしていないものもいくつか残っています。

 まだ取得出来ていない勲章の一部については、残念ながらアクションゲームが苦手な私の腕前では取得不可能です。それが判明してから、自分の「モンスターハンターライズ」に対する熱意は冷め始めています。

もっと読む…

先日発売された薄型の新PS5、何度か、私は今のところ買うつもりはないなどと申し上げておりました。

 ところが、たまたま別件で、ヨドバシ.comの新型PS5のレビュー記事を読んで、気が変わりつつあります。

 そのきっかけとなったレビュー記事はこちら。

 良い点や悪い点など割と詳細に述べられていますが、特に、良い点で触れられている下記の件が気になってしまいました。

PS3、PS4と今までBD・DVDプレイヤーとしても使用してきたが、数年後に必ず起こる不具合はデスクドライブだった。 修理に出すと一週間はゲームが出来なかったりするし、買い替えだと費用が高くなるので、自分でデスクドライブのみ取り換えできるのはありがたい。

 この話、妙に共感を覚えます。

 自分が任天堂のWiiを発売日である2006年12月2日に入手したときに、ディスクドライブの不具合により即座に修理に出すこととなってしまい、発売日に入手したにもかかわらずしばらくゲーム出来ないことに悶々としていたのですが、それを思い出してしまいました。

 自分はPS3やPS4Proを使っていたときには、幸いディスクドライブの不具合には見舞われませんでした。また、PS5の初期モデルでも今のところ不具合には見舞われていません(そもそも今春モンスターハンター:ワールドを卒業してからは月数回しか起動しなくなっているけど)。しかしながら、メーカーが違うとはいえWiiの初期不良がもろにディスクドライブの不具合だったため、ちっとも他人事ではありません。

 余談ですが、初代PlayStationでは頻繁にディスクドライブの不具合に見舞われ、しかもそのときは修理に出すより本体を追加購入したほうが早いという妙な発想でいたため、当時実家を出る前で弟と同居していたとはいえ、ゲームをする人間が自分と弟の2人しかいなかったにもかかわらずPlayStation本体が合計4台もあるという酔狂なことがありました(PS2含めると6台あった…)。

 ディスクドライブの不具合が起こりうるということを考えると、その対策の一環として新型PS5に手を出したほうがいいのかも知れません。もちろん今の私にはそんな余裕はないのですが、もしヨドバシカメラのお年玉箱で新型PS5がラインナップに入るならば、それを狙うのはありかもしれません(ぉぃ)。

ヨドバシAkibaで展示されている薄型の新PS5

#2023年 #2023年11月 #2023年11月13日 #ゲーム #PS5 #PlayStation #時事 #Wii #ヨドバシドットコム