2024年5月29日
昨日は未明からずっと不愉快なことばかり続いていて、上機嫌とはほど遠かったテルミナ™です。
表題の通り、せっかく大枚叩いて導入したローランドのミキサー「BRIDGE CAST 」がNintendo SwitchからのUSB音声入力に反応しないという件、やっぱりどう頑張ってもダメみたいです。
実はこれ、ちゃんと公式サイトに非対応の旨の記載がありました。何故このページをもっと早く発見出来なかったのだろう…。
SwitchどころかXboxにも対応していないのか…。
なお、システムソフトウェアを最新の状態にしてもダメです。
ただでさえ、今年に入ってからヤマハの「ZG01 」も購入していますので、もうこれ以上この手のミキサー類は買いたくありません。
とはいえ、「Sound Blaster GC7 」の使用を再開させる気もありません。そもそも「ZG01 」購入のきっかけとなったのが「Sound Blaster GC7 」の故障なのですから。確かに「Sound Blaster GC7 」であれば、USB接続でPCからもNintendo SwitchからもPS5からも音声入力可能なのですが、これまで2台購入して2台とも購入から日が浅いうちに故障しており、また故障前からどうも挙動不審な点があったため、とてもではありませんがそちらを復活させる気になどなれないのです。
もういっそのこと、「BRIDGE CAST 」と「ZG01 」を併用して、Nintendo Switchやレトロフリーク等のレトロゲーム機を使うときだけ「ZG01 」、PCやMacやPS5を使うときは「BRIDGE CAST 」と使い分けようかなどと考え始めています。ただそれでも、まずは両機の設置場所を捻出しなければなりませんし、そのためにはデスクに無理矢理設置しているノートPC、少なくともVAIOを撤去しなければなりません。それに、その都度ヘッドセットを差し替えるのもどうもねぇ…。
週末までに、VAIOの撤去と「BRIDGE CAST 」および「ZG01 」の再設置をしたいところです。
それもこれも、Nintendo Switchが標準で音声チャットに対応してくれていればわざわざこんな面倒くさいことをせずに済んだのですが…。
# 2024年 # 2024年5月 # 2024年5月30日 # ひとりごと # 雑談 # Roland # BridgeCast # USBアンプ # ミキサー # Windows # PC # PS5 # PlayStation # NintendoSwitch # YAMAHA # ZG01
2024年5月28日
昨日・2024年5月28日(火)、私は複数の事情があって休暇を取得しました。
去年と一昨年のまねごとをして、昨日は自分の精神安定を図るべく、昼前から外出して散財ツアーを敢行しておりました。
なお、一昨年は自作ゲーム第5弾(このままの情勢では最終作になってしまう…)の公開開始、昨年は自分の仕事が変わる前の最後の日曜日ということもあり、いずれも派手に散財しておりました。
なお、今年の5月28日は、ポストTwitterと呼ばれているSNSの一つである「Bluesky 」の第2アカウント「@telmina.com 」を使用開始してからちょうど1年でしたが、これは休暇取得の直接的な理由ではなかったりします。
そのBluesky において、昨日の散財ツアーについてリアルタイムでレポートしております。
一応、簡単にこちらでも振り返っておくことにします。
もっと読む…
2024年5月21日
明日・5月23日より、1981年にオリジナル版がリリースされてから40年以上の長きにわたって親しまれ続けているRPG「Wizardry」の1作目「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(狂王の試練場)の3Dリメイク版のダウンロード版が正式リリースされ、また、今年後半にリリース予定のパッケージ版の予約も開始されるとのことです。
個人的にも「ウィザードリィ」のシリーズにはそれなりに思い入れがあります。とは言いましても、「狂王の試練場」をプレイしたのは、ファミコン版と、初代PlayStation版「リルガミン・サーガ」に収録されているシナリオ#1、さらにPS版を元に作られたWIndows95/98版「リルガミン・サーガ」のシナリオ#1のみですが。
シリーズ全体としては、ファミコン版の1~3、スーパーファミコン版の5,6と日本オリジナルの外伝Ⅳ、ゲームボーイで発売された日本オリジナルの外伝Ⅰ~Ⅲと、先述のPS版およびWIndows版の「リルガミン・サーガ」をプレイしています。PS版のⅦにも手を出しましたが序盤で放棄してしまいました…。
なお、Steam 上で「Wizardry外伝 五つの試練 」(ゲームボーイ等で展開されていた日本オリジナルの外伝シリーズの流れを汲む作品)も購入済みなのですが、実は一度たりとも起動させていません。単純にプレイする時間がないのと、自分の性格上、ハマりだしたら無限に時間を吸い取られてしまうこともまたわかりきっているからです。
今のところ、自分はPS5版かNintendo Switch版のいずれか一方のダウンロード版を購入予定ですが、場合によってはパッケージ版「も」購入するかも知れません。
問題はPS5版とSwitch版のどちらを買うべきかなのですが、可搬性を考えればSwitch版、自室でじっくり遊ぶならばコントローラーの作りがSwitchよりも段違いでよいPS5版となり、迷ってしまいます。セーブデータを共用出来るならば両方買ってしまいたいのですが(ぉぃ)。
余談
余談ですが、個人的には、「ウィザードリィ」のシリーズの中では、ゲームボーイで発売された日本オリジナルの外伝シリーズのⅢがもっとも好きな作品だったりします。しかし、ウィザードリィは版権が非常に複雑らしく、どうやら当時の外伝Ⅲの制作陣が外伝Ⅲをリメイクすることもままならないようです。幸い、外伝Ⅲのソフトはずいぶん昔に中古で購入済みでレトロフリークにも食わせていて、遊ぼうと思えばいつでも遊べる状態にしているのですが、先述の通りはまり出すと無限に時間を吸い取られてしまうために、遊ぶに遊べない状況です。
コッチも死ぬまでにもう一度通しでプレイして裏ダンジョンも制覇したいです。リアルタイムでプレイしていたときは最後の選択を誤ってバッドエンドになってしまったもので…。
# 2024年 # 2024年5月 # 2024年5月22日 # ゲーム # Wizardry # ウィザードリィ # PS4 # PS5 # PlayStation # Xbox # NintendoSwitch # PC # Steam # RPG
2024年5月15日
こんばんは。絶不調の沼から抜け出せないテルミナ™です。
現在、標題の件で、割と真剣に何を買おうか悩んでいるところです。
と言いますのも、ヨドバシカメラで、5月26日(日)まで、期間限定特別ポイントアップが実施中だからです。
さすがに自分が出せる金額には限りがありますので、物欲を全開させるわけにはゆきませんが、せっかくの機会であり、かつ今後の円安や物価高がどうなるのかも見当もつかないため、今買って使えるものは今のうちに買っておきたいと思っています。
では何を買うべきか。物欲全開出来ないので、ほしい物のうち実際に購入可能なものはせいぜい一つか二つです。
とりあえず、今のところ、現時点での優先順位が高い順に、次のものを購入対象の候補として考えております。
オーディオミキサー(USB DAC)
以前購入したヤマハの「ZG01 」が、USB接続で直接PS5等のゲームコンソールの音声を入力出来ないことが地味に不満であるため、ゲームコンソールから直接USBで音声入力可能な同等品を買い直したい。
Android対応スマートウォッチ
先日「Apple Watch 」を購入して、スマートウォッチの便利さを感じてしまったので、Android端末(Xperia 1 V)にもペアとなるスマートウォッチを欲しくなってしまった。
ノートPC(Windows 11プリインストールモデル)
4年ほど前に購入したVAIOをそろそろ買い換えたいと思っているが、購入から4年が経過する秋を待たずして、円安がさらに悪化するよりも前に買い換えたほうがいいのかなと思っている。
スマートグラス
電車移動中などでも、出来ればポケットからスマートフォンを取り出さずにスマートフォンの操作をしたいのだが、さて…
なお、個人的には、VRとかARには全く興味がない。
Mac mini
半分冗談です。現在無理矢理MacBook ProをiPhoneの母艦にしているけど、そのためにわざわざMacBook Proを起動させるのも地味に面倒だし、しかも本来のノートブックPCとしての使い方をほとんど出来ていないので、いっそのこと据え置き型Macもいるのかなぁ、などと…。
…しかし、どれもこれも気軽に買えるような代物ではありません。単に高額なだけではなく、その分失敗したときのダメージも大きいためです。特にスマートグラスなんて、自分がやりたいことを本当に出来るのかどうかさえもまだちゃんと調べきれていませんからね…。
現状では、恐らくオーディオミキサーかスマートウォッチのいずれか一方を買うことになると思います(恐らく両方は買いません)。正直、ノートPCの買い換えを急ぎたい気持ちもあるのですが、既にMacBook Proもある上に、自室ではデスクトップPCを使っている関係上、WindowsノートPCの出番は年に数回しかなく、そんな物のために数十万円も使うのも馬鹿馬鹿しいです。
とはいえ、オーディオミキサーもスマートウォッチも、別に「今」必要というわけでもありません。まあ、オーディオミキサーについては、上述の理由でそう遠くないうちにいずれ買うことになりますが。
出来れば今週中(と言ってもあと3日しかありませんが)に、具体的に何を買うのか確定させたいと思います。
# 2024年 # 2024年5月 # 2024年5月16日 # ひとりごと # 雑談 # お買い物 # ヨドバシカメラ # ヨドバシドットコム # スマートウォッチ # スマートグラス # PC # Windows # Windows11 # Mac # MacBookPro # Macmini # ZG01 # YAMAHA
2024年4月14日
ブログネタが無いので過去の投稿を漁っていたところ、2年前の今日、自分はこんなことを書いていたんですね。
数日後にPCを発注し、今でもそれを使っているものの、残念ながら当初の思惑通りの使い方を出来ていません。
発注当初は「どうせゲームなんてやらないんだからグラフィックカードは最低クラスでいいや」と思っていたのですが、その後画像生成AI「Stable Diffusion」が登場してから、その判断が間違っていたことに気づき、地団駄を踏んだ挙げ句、別にゲーミングPCを購入してそちらを事実上のメイン端末にする羽目になってしまいました。
今年は携帯電話やノートPC等の買い換えも控えています。一昨年のPC選定での失敗と同じ轍を踏まないよう、端末選びは慎重におこないたいところではありますが…。
それら以外にも、今年の私は高額出費が控えています。そのためにも、変に無駄遣いしないように過ごさなければなりませんが…。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI .
もっと読む…
2024年3月18日
先日、PCやゲーム機の音声をヘッドセットに出力するために使用していた「Sound Blaster GC7 」が故障したことを受けて、買い換えという形でヤマハのオーディオミキサー「ZG01 」を購入しました。
Windows PCやNintendo Switchでは何ら問題なく使え、Macでもセキュリティ・レベルを落とすというリスクはあるもののどうにか使えることを確認出来ました。
ところが問題はPlayStation 5。
既にPS5とモニタの接続をHDMI 2.1(4K/120Hz)でおこなっているため、そのクォリティを下げずにゲームを楽しみたかったのですが、どうやら「ZG01 」を介す場合はどうあがいても無理であるようです。
もっと読む…
2024年3月17日
まず、本題に入る前に、昨日申し上げておりました「あえて大手インスタンスをドメインブロックするMastodonコミュニティ」の件につきまして、出来れば本日中にセットアップを終えて運用を開始したかったのですが、細かな方針がまだ決まっていない上に本日自分が朝寝坊してしまったため、本日中の運用開始は不可能となってしまいました。
3月20日(水・祝)の新聞の日、もとい春分の日に始動出来ることを目標としたいと思います。
本題。
先週、ヤマハのオーディオミキサー「ZG01 」を注文しました。
昨日届きましたのでさっそく導入し、Windows PC、MacBook Pro、Nintendo Switchで使用開始しました。
もっと読む…
2024年3月3日
昨年の3月4日に、私は約5年ぶりにMacBook Proを買い換えました。
買い換えの目的は次のとおりでした。
それまで使用していたMacBook Pro 2018のストレージ容量が512GBしかなく、iPhoneの母艦としては既に使い物にならなくなっていた。
それまでMacBook Pro 2018でおこなっていたことは全部やりたい。
自作ゲームの動作確認、自作ゲーム用BGMの作曲等々
結局そのときは、M2 Proチップ / 1TB SSDのモデルを選んだのですが、買い換え前の倍の容量があるにもかかわらず、すぐにストレージは一杯になってしまいました。その割に、M2 Proチップの能力を十分に発揮できていません。
もっと読む…
2024年2月4日
先日、意気揚々とグラボ換装成功 にこぎ着けた私ですが、ここで一つ問題が生じてしまいました。
あと、ゲーミングPCから取り外した「GeForce RTX™ 3070 Ti VENTUS 3X 8G OC 」についても、どうにかして再利用したいものです。とはいえ、うちにはこれ以上PCを設置するスペースがない…。
そう。いまだに、ゲーミングPCから取り外した「RTX 3070 Ti」の再利用法が見つかっていません。
とりあえず外付けGPUボックスをゲットしてそこにぶち込めばいいかななどと安易に考えていたのですが、いくつかショップを見てみても、どうも在庫がなさそうです。
まず、自分の手元にあり、現在は「ELSA Geforce RTX 2060 SAC (12GB) 」を設置している「Razer Core X Chroma」の在庫がないかどうか確認してみましたが、ヨドバシ.com では無関係な商品ばっかり検索結果に表示され、ビックカメラ.com では、検索はされるものの「生産完了」という無情な表示が。 そして自分がPC購入でよく利用するツクモ公式通販サイト でも、Razer Core Xは在庫なしとなっていて 、現在購入出来ません。
「外付けGPU」「eGPU」等の語句で検索しても、自分の希望する結果とはなりません。
それならばいっそのことPCを増やしてそこに設置、とも考えておりますが、今の私は、設置場所、資金双方の理由により、これ以上デスクトップパソコンを増やせません。
かと言って、今回PCからとりだしたものを含め、手持ちのグラフィックカードを中古販売店などに売却するつもりもありません。先述のゲーミングPCからとりだした3070 TIについては、次回PC買い換え時に現在使っているゲーミングPCを下取りに出すと思いますが、その際装着し直そうと思っています。また、現在外付けGPUボックスに入っている2060については、3070 TiよりもビデオRAMの容量が大きく、AI画像生成に必要となるため、やはり手放したくありません。
こうなったら、ベアボーンをゲットしてPC準自作をするしかないのでしょうかねぇ? 旅行時に持って行けるような小型の。
とはいっても、小型PCだとファンを3基搭載している3070Tiは装着出来ないでしょうから、ファン2基搭載の2060を外付けGPUボックスから取り外してそこに3070Tiを装着し、2060のほうを準自作PCに入れる、というのが良さそうです。
まあ、ベアボーンのほうもそう都合よいものが転がっているとも思えませんけどね…。とはいえ、早いところ、外付けGPUボックスに接続しているものの既に3年ランナーとなっているVAIOを完全に退役させたい(だって動作不安定なんだもん)ということもあり、PC準自作、割と真剣に検討中です。
# 2024年 # 2024年2月 # 2024年2月4日 # PC # グラフィックボード # グラフィックカード # グラボ # GPU # 外付けGPU # NVIDIA # RTX4070TiSUPER # TRX3070TiVENTUS3X8GOC # MSI
2024年1月31日
もっと読む…