
私が分散型SNS「Mastodon」を用いて運営している極小規模コミュニティ「まいった~」におきまして、本日・2025年7月12日(土)の午前7時頃より、障害発生により運営が停止する事態となっております。
先日「Mastodon」のv4.4.0が公開された(そしてその後すぐにv4.4.1も公開された)ことを受け、本日は私が運営するサーバ2カ所のメンテナンスをおこなう予定でした。
そのうちの「まいった~」については、既に私専用のいわゆるお一人様サーバでの更新をほぼ問題なくできたことを受けて、すぐにメンテナンスが終わることを見越して、特に告知等もおこなわずにメンテナンスを始めたのですが、どうやら環境の問題と思われる理由により、メンテナンスを成功させることができず、運営停止に至ることとなりました。
一応復旧を試みるものの、恐らく今の環境を壊さずに復旧を試みるより、新しく環境を構築してそちらに停止直前のデータや最低限のメディアを移植する方が速いということになりそうです。
なお、本日は、こちらも私が運営するコミュニティである「LIBERA TOKYO」のメンテナンスも予定しており、そちらについては予定通り実行します。こちらについては既に必要な環境はほぼすべて整っているため、少なくとも環境起因による問題は起こらないと思います。
どちらにつきましても、新たな状況の進展がありましたら、別途お知らせします。
#2025年 #2025年7月 #2025年7月12日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mytter
7月20日(日)投開票の参議院議員選挙では、排外主義や差別主義を党是とする新興勢力が躍進してしまうのではという懸念があります。
この流れは、先月の東京都議会議員選挙の時にもあり、「日本人ファースト」や「違法外国人ゼロ」などを唱える、いわば排外主義や差別主義を隠そうともしない政党または無所属の候補者が当選する羽目になってしまいました。私が住むネトウヨタウン千代田でも、都民ファーストの会や自民党の候補を抑えて当選したのは、その手の排外主義者でした。
参議院議員選挙では、都議会議員選挙でも3議席を獲得してしまった「参政党」が勢いをつけ、どうやらこれまで一度も選挙に行ったことのない人間を取り込んでいるようなのですが、この党の掲げる主義主張を見ると、全く歓迎できません。
既にネットでは多くの人がこの新興勢力に対して危険視していますが、一瞬でも「参政党」などの新興勢力を支持しようと考えたことのある人は、彼らの主張が本当に我々のためになるのかどうか、今一度考えてほしいと思います。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
もっと読む…
昨日・2025年6月29日(日)17時から、新宿駅東口広場におきまして、JCPサポーターと吉良よし子ボランティアセンターの共同企画による、参議院選挙スタート街宣が開催されました。
この参院選で東京選挙区から立候補して3期目を目指す吉良よし子参議院議員のほか、市民有志の方々、そして先日の東京都議会議員選挙で当選した田中智子都議会議員が登壇し、40分ほどの短い時間でしたが内容の濃い街宣となりました。
当初、自分はこの街宣に足を運べない見込みでしたが、日中の予定が思っていたより早く済んだため、ギリギリではありますが新宿に足を運ぶことができました。
もっと読む…

今日は東京都議会議員選挙の投票日ですが、私は昨日期日前投票を済ませているため、今日は家でのんびりしております。
とはいえ、昨日発生したトラブルのため、危うく今日はのんびりできなくなるところでした。
昨日私は、自分自身が運営する、リベラル(自由主義者)向けMastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」において、Mastodon本体の更新を目的とするメンテナンスをおこなっておりました。
ところが、紆余曲折の末、いったんは更新できたかと思いきや、正常動作せず、焦ることとなってしまいました。
結論から申し上げますと、昨日夜中、日付が変わる直前のタイミングで、ギリギリ正常動作できるようにしました。
しかしそこまでの道のりは、自分にとっては長く険しいものでした。
そのときの顛末を、後学のために、メモに残しておきます。
とは言いましても、基本的には、「info.LIBERA.tokyo」で既に述べていることの焼き直しとなります。下記の記事も併せてご覧いただきたいと思います。
もっと読む…
昨日、分散型SNS「Mastodon」における私のタイムラインで、酷暑対策に日傘が必要かどうかということが話題になりました。
事の発端は、相互フォローの方が日傘おじさんデビューしたということです。
View on Mastodon
これを受けて、自分は、男が日傘を差しても問題ないのか不安になりながらも、検討する意思を示しました。
View on Mastodon
以後省略しますが、その後日傘の話題がしばらく続きます。
これまで自分の視界に入ってきた、日傘を差している人間、自分の記憶が正しければすべて女性だったのですが、どうやら昨今では男性が日傘を差すことも珍しくないのだそうです。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
まだ6月にして、東京都内でも30℃前後の非常に暑い日が訪れています。
幸い自分はテレワークなので屋外を歩くことはあまりなくなっているものの、食事や買い物の時などにはやはり屋外を歩く必要があるため、酷暑と熱中症への対策を怠るわけにも参りません。
話が進むうちに、日傘ではなく帽子を使っているという話も出てきました。
雨の日に傘を差すのも億劫な自分としては、むしろ帽子のほうが性に合いそうです。
とはいえ、実は個人的には帽子は傘と同じくらい身につけたくないものです。
まあ、自分がダンディなナイスミドルならば、帽子も似合うのでしょうけどね。しかしお世辞にもダンディとは言えない自分にとっては、いくら酷暑対策と割り切るとしても、帽子を被ることに対する抵抗感はやはりあります。
猛暑や酷暑が本格化する前に、本当に帽子を被るのか、また、当初の話題の通り(片手が塞がるが)日傘を使うべきか、検討したいと思います。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2025年 #2025年6月 #2025年6月17日 #ひとりごと #雑談 #日傘 #帽子 #SNS #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse

表題の通り、本日・2025年6月11日(水)は、私・テルミナ™が運営する、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」のグランドオープン5周年となる、記念すべき日です。
「LIBERA TOKYO」は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて運営されております。運営上の都合により、わざとユーザ登録しにくくしておりますが(招待制と登録承認制の併用)、それでも現在、15名のアクティヴ・ユーザがいらっしゃいます(管理者含む)。
とはいえ、残念ながら昨今、「LIBERA TOKYO」はコミュニティとしてはあまり活発でないというのが実情です。
管理者である私も、このところ管理者アカウント「 @Telmina@libera.tokyo 」を使用する頻度は高くなく、最近では政治的な話題でも、別サーバのメインのアカウント「 @Telmina@one.telmina.net 」でおこなうことの方が多いです。
とはいえ、「LIBERA TOKYO」については、昨今ほかのSNSでやりづらくなっている政治談義を公然とできる場として、また、大手SNSのような拡散力や影響力はありませんが、小集団ならではの議論と活動の場として、活用していただければと思います。
「LIBERA TOKYO」にご興味のある方は、是非、管理者である私・テルミナ™に、招待状を請求してください。MastodonまたはBluesky1において下記のいずれかのアカウントと相互フォローの方で、「LIBERA TOKYO」の参加をご希望の方に対しては、その方限定の招待状を発行致します。ご興味のある方は是非ご連絡をお願い致します。
- Fediverse(Mastodon)
- Bluesky
「LIBERA TOKYO」は私が運営するリベラル向けコミュニティの3代目で、初代や2代目は運営に不慣れなこともあり短命に終わってしまいました。それだけに、5周年の節目をここで迎えることが出来たことを、私事ながら喜びたいと思います。
今後とも、「LIBERA TOKYO」のご利用やご賛同をよろしくお願い申し上げます。
#2025年 #2025年6月 #2025年6月11日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #LiberaTokyo #政治 #自由主義 #リベラル
もっと読む…
本日・5月28日(水)、私は無理矢理平日に休暇を捻じ込みました。しかし、当初のんびり過ごすつもりだったのですがそうするわけにもゆかなくなってしまいました。
今日は自分にとっていくつかの節目となる日です。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
もっと読む…
2007年5月19日(土)に、私は初めて「Twitter」というソーシャルメディアにアカウントを登録しました。
Twitterは極右に乗っ取られて、一昨年に「X」という親しみのわかない名前に変わった挙げ句、システム面でも相次いで改悪されてコミュニケーションの場としてはほとんど使い物にならなくなってしまいましたが、それがなければ、今日は私のTwitter初参加18周年を祝うはずでした。
近年、特に「X」改称後は、私はあちらでの活動をほとんどおこなっておりません。
現在の「X」上には、私のアカウントは現時点で2個ありますが、いずれも実質的に使用休止中です。
もっと読む…
表題の通り、本日は私がSNS「Bluesky」への参加を始めてからちょうど2年が経過する日です。
一昨年から昨年にかけて、私はBluesky以外にも同様のSNSのいくつかへの参加を試みたのですが、その中で結局現在でも実際に使用しているのはBlueskyのみです。そのほかはサービス内容が私に合わなかったり、サービスそのものが閉鎖されたりして、いずれも長続きしませんでした。
なお、私はBlueskyにアカウントをふたつ登録していますが、本日登録2周年を迎えるアカウントは、事実上のサブアカウントとなってしまった「@telmina.bsky.social」のほうです。事実上のメイン・アカウントである「@telmina.com」については、半月以上後の2023年5月28日(日)に登録しています。
その後はアカウントが増減することなく、現在に至ります。
もっと読む…