Telmina's notes

分散型SNS

まいった~

 私・テルミナ™は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いたサーバーを3カ所運営しております。

 そのうち、「あえて大手インスタンスをドメインブロックするMastodonコミュニティ」というコンセプトで運用している異色のコミュニティ「まいった~」につきまして、本日、運用再始動から1周年を迎えました。

 ご利用いただいている皆様、また、「まいった~」の趣旨をご理解いただいている皆様に、厚く御礼申し上げます。

 「まいった~」は敢えて大手をブロックする方針のため、利用者は極めて少なく、ほかのFediverse(Mastodonを含む分散型SNS)のいずれかのコミュニティにアカウントを持つことが半ば前提となっています。実際に、数少ない登録アカウントの大半は、「まいった~」を「隠れ家」的な意味合いで使用されています。

 過去には「隠れ家」として多用していただいていた常連級の方もいらっしゃったのですが、残念ながら諸事情によりその方は「まいった~」退会と同時にMastodonそのものの利用を取りやめてしまっています。

 これからもそうですが、今後も、「まいった~」については大々的な宣伝や運用方針の変更はせず、あくまで「隠れ家」として、その趣旨に賛同していただける方にのみご参加いただければと考えております。

 参加をご希望の方は、利用規約にも目を通していただいた上で、それでも参加したいという方は是非、下記の管理者アカウントのうちのいずれかまでご連絡いただければと思います。ただし、いずれかのアカウントと相互フォローになってからしばらく時間が経過しているユーザ様限定とさせていただきますが。

 引き続き、「まいった~」をよろしくお願い申し上げます。

#2025年 #2025年3月 #2025年3月21日 #Mastodon #マストドン #分散型SNS #SNS #Fediverse #Mytter

先ほど、遅ればせながら、「Fediverseプロフ帳」というサービスに、私が運営するMastodonサーバのうちの2カ所を登録致しました。

 Mastodonには興味があるけどどこに登録すれば良いのかわからない、という方にとって、一助となれば幸いです。

 もっとも、「LIBERA TOKYO」は政治系、しかも日本では極めて珍しいリベラル左派向けのコミュニティであり、また、特にテーマを決めていない「まいった~」は敢えて大手Fediverseインスタンスをブロックすることをコンセプトとしております。どちらも、人を選ぶコミュニティとなっています。

 どちらも、管理者承認制と招待制を併用しております。どちらかに登録しても良いという方は、 @Telmina@one.telmina.net に招待状を請求してください(ただし、原則として相互フォローになってからある程度やりとりしている方にのみ発行します)。

 なお、「Fediverseプロフ帳」にはサーバーのみでなくユーザーのプロフィールも作成できるのですが、自分はユーザープロフィールには登録していません。極めて回答しづらい質問がされていて、書くことがためらわれるからです。そちらのほうにも、気が向いたら何か書くかもしれません。

LIBERA TOKYO

まいった~

#2025年 #2025年3月 #2025年3月9日 #お知らせ #業務連絡 #Fediverseプロフ帳 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #LiberaTokyo #Mytter

昨日、私・テルミナ™が運営するリベラル(自由主義者)向けMastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」に関するお知らせを致しました。

 そのうちのサーバメンテナンスの件につきましては、昨日中に「LIBERA TOKYO」関連情報サイト「info.LIBERA.tokyo」において実施日時を告知致しました。

 今回は、作業時間を2時間ほど見込んでおります。理由は、「LIBERA TOKYO」同様、改造版Mastodon「Mastodon Glitch Edition」を導入している別のサーバで、メンテナンスにそれほどの時間を要したという話が上がっていたためです。

 「Mastodon Glitch Edition」のアップデート作業は、回を重ねるごとにどんどん難易度が高まっています。ここで作業をミスしてしまうと、最悪の場合そのまま復旧不可能になってサーバ閉鎖を余儀なくされることにもなりかねないため、慎重に作業を進めたいと思いますしね。

 なお、メンテナンスが無事終わりましたら、その後、先週末に実施できていなかった「権限昇格チェック」についてもおこなおうと思います。

LIBERA TOKYO

#2025年 #2025年3月 #2025年3月7日 #お知らせ #業務連絡 #LiberaTokyo #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #MastodonGlitchEdition #政治 #リベラル #自由主義

表題の通り、私・テルミナ™が運営するリベラル(自由主義者)向けMastodonコミュニティ「LIBERA TOKYO」に関するお知らせが3点ございます。

 ただし、いずれもまだ確定事項ではございません。確定次第、改めて、このブログもしくは「info.LIBERA.tokyo」にてお知らせします。

LIBERA TOKYO

もっと読む…

モンスターハンターワイルズ」発売後最初の月曜日は、あまり長くプレイ時間を取ることができませんでした。

 と言いながらも、3時間以上はプレイしていたと思いますが。

 メインシナリオの終わりはまだ見えてきません。

 とりあえず今回は、いくつかのフリークエストや任務クエストをクリアし、ハンターランクを36まで上げました。 

テルミナ™のステータス(モンスターハンターワイルズ・ハンターランク36)

 今作のハンタープロフィールの画面はある程度カスタマイズできるようですので、あまりごちゃごちゃしない程度にいじってみました。

 なお、短いフリーテキストも1カ所に限り挿入できますので、自分はゲーム好きの集まるMastodonコミュニティ「gamingjp.org」に作成したアカウント名を掲載することにしました。私自身が運営しているサーバのアカウントでない点がミソ(ぉぃ)。

 ハンターランク30を超えたあたりから、だんだんとプレイに歯ごたえを感じてきています。自分は元々アクションゲーム苦手な人間なので、自力ではどうしてもクリアできなかった任務クエストについては、ほかのハンターが出していた同じクエストの救難信号に便乗して強行突破しました。

 そろそろ、装備品の属性についても気をつけなければならなくなる頃。早くメインシナリオを終わらせたい気持ちもありますが、装備品の充実のために寄り道しなければならなくなりそうです。

#2025年 #2025年3月 #2025年3月4日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #Windows #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #gamingjp

3月3日は桃の節句の日ですが、今年はAIネタ画像を作成していなかった上に、「モンスターハンターワイルズ」で忙しくてそれどころではなかったので、今年は桃の節句に関する話はしません。

 2月28日(金)に発売された「モンスターハンターワイルズ」、結局予想通り、自分は土日ともにどハマりしていました。

 昨日も、Mastodon、特にゲーム好きの集まるコミュニティ「gamingjp.org」でつながりのある歴戦のハンターたちとともにプレイしておりました。

 早い方ですと、昨日午前中時点での自分のハンターランクの倍以上のハンターランクに到達している方もいらっしゃり、やはりやりこんでいる人は全然違うと思い知らされました。

 かくいう私は、日付が変わって今日になってしまいましたが、ようやく、ハンターランク30に到達しました。

テルミナ™のステータス(モンスターハンターワイルズ・ハンターランク30)

 そういえば、ハンターのプロフィール画面の1枚目、カスタマイズ可能なんですね。今まで気づいていませんでした。

 とはいえ、そこに出すことができる情報のうち、自分がおおっぴらにしてもいいものは限られています。せいぜい、名前とハンターランク、所属サークルの情報ぐらいでしょうか。

 昨日の「ファースト・インプレッション」に引き続き、今回は「セカンド・インプレッション」について記します。

  • 改めて良いと感じた点
    • ハンターランクが8に到達して上位に入ってからは、ゲームの進め方に於いてプレイヤーの自由度が高くなった。
    • 卵の運搬のような、面倒な割にゲームの面白さに繋がらない行為が、独立したクエストとしては登録されていない模様。
  • 改めてあまり良くないと感じた点
    • やはりネットワーク接続等のエラーが頻繁に発生する。
      • 特に、プラットフォーム間のクロスプレイは相変わらず不安定。昨日アップデートが入ったが、この点について改善されたとは到底言えない。
    • (スクリーンショットを撮り忘れたが)時々移動中に画面表示の乱れが発生する。テクスチャの貼られていないポリゴンがむき出しになったような印象。
    • ロビーやクエスト等の検索等で長時間かかることが多いが、進捗バーのようなものが一切表示されていないため、検索自体は進行中なのか、それともフリーズしてしまっているのか、判断できない。

 「モンスターハンターワイルズ」に対しては賛否両論あるとの話が出ています。

 まあ、これまでのシリーズ作品もそうだったと思いますが、特に今回は期待度が高かっただけに、好き嫌いがはっきり分かれる作品になったのではという印象があります。個人的には、(まだ上位のラストまで行っていませんが)メインシナリオは7年前に発売された「モンスターハンターワールド」のほうがよかったという印象があります。ゲームシステムはずいぶんと練られているとは思うものの、わかりづらいと感じるものが少なからずあることも否定できません。

 平日は長くてもせいぜい2~3時間程度しかプレイできないと思いますが、できるだけ早めにメインシナリオを終わらせたいと思います。シナリオが終われば、また違った見方もできると思いますし。

#2025年 #2025年3月 #2025年3月3日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #PS5 #PlayStation #Xbox #Windows #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #gamingjp

表題の通り、本日・2025年3月1日(土)は、私がこのブログサイト「Telmina's notes」を開設してから、ちょうど4周年となります。

 「Telmina's notes」では、分散型ブログエンジン「WriteFreely」の有料ホスティングサービス「Write.as Pro」を利用しております。

 しかし、あと1年で、このブログで利用している契約が終了してしまいます。

 そのため、昨年末あたりから、来年3月以降のブログ運営をどうすべきかを検討しておりましたが、結局結論は出ておりません。

 当初は追加料金が掛からない手段を用いるつもりでしたが、その場合、こちらがしたいことをできなくなったり、できたとしても非常に面倒なことになったりすることが判明しました。

 そのため、ブログ運営方針の再検討が必要になるのですが、今のところ、現状の契約を更新してさらに5年間このブログを続けることが(個人的には本意ではないのですが)最有力候補となります。

 一昨年、昨年も同じことを書いていますが、「Write.as Pro」はとにかく「書くこと」に特化したサービスで、使い勝手は良いのです。

 しかし、シンプルな作りであるが故に、時々こちらがやりたいことをできないと感じることがあります。

 なお、自分はブログ記事で小銭を稼ぐつもりはありません。否、かつてはそのつもりもあり、大昔は自分のブログにアフィリエイトプログラムをペタペタと貼り付けていたこともあったのですが、結局全く効果が出なかったために今では広告など貼り付ける気もありませんし、広告だらけのブログなど見たくもありません。

 自分にとって、ブログとは本当に自分のログを残す場であり、また生存表明の場でもあります。

 故に私は横やりなど欲しておりません。そのため、コメント欄もトラックバックの機能ももはや不要。それらが最初から実装されていないという点で、「Write.as Pro」のサービスは気に入っているのですが、それでもかゆいところに手が届かない作りなのは時々ストレスの元になります。

 もし、ネット上で私とつながりを持ちたいという方は、是非、下記のSNSのアカウントへのフォローをお願いします。

 このブログの5年目も、自分のやりたいようにマイペースで更新して参ります。引き続きよろしくお願い申し上げます。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, side view, full body, 4 tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girls are walking pedestrian crossing on the street.

This image is based on some images created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2025年 #2025年3月 #2025年3月1日 #ご挨拶 #WriteFreely #WriteAs #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #Bluesky

今週に入ってから(より正確にはその前の土曜日の夜あたりから)体調を崩しており、昨日はゆっくり休んで英気を養うはずだったのですが、まるで体調が良くなった気がしません。

 しかも変に寝落ちしてしまい、未明の妙な時間(午前五時頃)に目が覚めてしまったため、寝不足によりかえって体調が悪くなっているという有様です。

 元々今日ははじめからテレワークをする前提で、始業ギリギリまで寝ているつもりだったのですが、そのもくろみも崩壊してしまいました。

 それでは本題。

 「モンスターハンターワイルズ」の第2回オープンベータテストでは、Mastodon、特にゲーム好きの集まるコミュニティ「gamingjp.org」でつながりのある歴戦のハンターたちとともにプレイしておりました。

 その中に、「ROG Ally」で参加されていたという歴戦のハンターもいらっしゃいます。

 そのハンター、ぱんだくん氏によると、「ROG Ally」でもゲームプレイに特に問題はなかったようで、ベンチマークのスコアもなかなか良かったようです。

Post by @redpanda@gamingjp.org
View on Mastodon

 そこまで言われると俺様もこの手のポータブルゲーミングPCを買いたくなっているのですが、お世辞にも安いとは言えず、しかも自分がそれを必要とする機会なんて年に数回あるかないかですので、旅行のお供と割り切るにしても購入を躊躇してしまいます。ガジェットとしては興味大ありなんですけどね。

ヨドバシカメラマルチメディアAkibaで販売中の、ROG AllyとROG Ally X

 本稿執筆時点で、「ROG Ally」が99,800円(税込み、以下同様)、上位機種の「ROG Ally X」が139,800円もします。なお、前者は値下げされている金額で、普段は109,800円だったように記憶しております。

 恐らく自分が買うとしたら上位機種の「ROG Ally X」のほうだと思います。それでも、汎用的に使える分、少なくともPS5 Proよりはコスト・パフォーマンスが高いということも頭ではわかっています。

 とはいえ、「モンスターハンターワイルズ」を普段プレイするときは自室のゲーミングPCを用いることになるため、ポータブルゲーム機の出番はありません。出番が来るのは旅行時や長時間の移動時となるのですが、外泊を伴う旅行もここ数年していませんし、ある程度以上の長時間の移動についても年に数回程度の頻度のため、そのために10万円前後のガジェットを買うかと問われると、非常に悩ましいです。

 今年こそは外泊を伴う旅行をしたいと思いますが、結論を出すのはそのときまででいいかな、と思い始めています。とはいえ、もし「ROG Ally X」の販売価格が期間限定で下がったりしたならば、飛びつきかねません…。

#2025年 #2025年2月 #2025年2月12日 #ゲーム #モンスターハンター #モンハン #モンスターハンターワイルズ #モンハンワイルズ #MHWilds #Steam #PC #MonsterHunterWildsBenchmark #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #gamingjp #ASUS #RogAlly #RogAllyX #playALLYourgames

昨夜述べておりましたように、私は昨夜より、「Buffer」というSNS管理サービスの利用を開始し、「Mastodon」と「Bluesky」のアカウントを登録しました。

 そのときに、「IFTTT」と「Buffer」を用いて、「Bluesky」に対して自動的にこのブログの投稿告知をすることができるかどうか心配しておりましたが、一応自動告知できました。ただし、リアルタイムではなく朝の8:54にですが。

 どうも、「IFTTT」経由で「Buffer」と連携すると、勝手に予約投稿扱いとされてしまい、スケジュールで設定されている時間にならないとSNSへの投稿がおこなわれないようです。

 なお、初期状態では、毎日(曜日ごとに設定可能ですが日曜日から土曜日までいずれも)、8:54と16:32のタイミングで予約投稿がおこなわれるようになっています。この設定は昨夜のブログ投稿告知が反映された時刻と一致します。

「Buffer」の「Posting Schedule」設定

 できればリアルタイムに投稿できれば良かったのですが、まあ無料で使わせてもらっている身分ですので贅沢は言わないことにします。

 それに、「IFTTT」経由ではありませんが、「Buffer」のサービスやアプリからであれば、任意の日時に予約投稿するということも可能であるようですし(まだ試していませんが)。これで、年始挨拶等のタイミングがシビアな投稿を楽におこなうことが可能となります。

 しばらくは、現状のまま様子を見るしかなさそうです。あまりこれの設定ばかりいじっている暇もありませんしね。

#2025年 #2025年1月 #2025年1月30日 #Buffer #SNS #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky #IFTTT #iOS #Android #iPhone

表題の通り、先ほど(日付の上では昨日)、「Buffer」というサービスに登録しました。

 「Buffer」は、複数のSNSアカウントを管理するサービスです。本稿執筆時点で11サービスに対応していて、その中に私も多用している「Mastodon」や「Bluesky」も含まれます。

 以前から、私は「IFTTT」やiOSショートカット機能などを用いて、「Mastodon」と「Bluesky」へのマルチポストを実現しております。

 しかし、これらの方法では、自分が実現させたいことを完全な形では実現できません。

 まず、これまで、「Bluesky→Mastodon」の一方通行の疑似マルチポストはできていたのですが、「Mastodon→Bluesky」の疑似マルチポストはできていません。本音を言うとMastodonのほうを母艦にしたいのですが、これまでの方法では実現不可能です。

 そもそも、現時点でも「IFTTT」からは直接「Bluesky」を操作することができないため、疑似マルチポストも、Bluesky上での自動ブログ投稿告知もできません。

 また、iOSショートカットを用いれば文字情報に限りマルチポストできるのですが、画像等を添付させることはできませんし、ハッシュタグを投稿文に含めても、Bluesky側ではハッシュタグと認識されません。

 つい最近になって、今更ながら自分も「Buffer」を知ることとなりました。これを用いれば、画像を添付した投稿を複数のソーシャルメディアに同時投稿できるようになりますし、また、「IFTTT」と連携させることにより、自分が実現させたかったブログ投稿告知等もできるようになりそうです。

 試しに、自分も「Buffer」のFreeプランに登録してみました。このプランでも、SNSアカウントを最大3個登録できます。

 私は、「Mastodon」における私のメイン・アカウントである「 @Telmina@one.telmina.net 」と「Bluesky」における私の事実上のメイン:・アカウントである「@telmina.com」を登録し(残り1枠は空けています)、写真を添付した投稿をこれらに対しておこなってみたところ、無事成功しました。

 なお、iOSやAndroidのアプリもありますので、それらについても各端末に導入してみました。

「Buffer」のiOSアプリでMastodonやBlueskyに投稿してみたところ

 「IFTTT」とも連携し、Mastodonに対してはWebhook経由で直接的に展開しているブログ投稿告知についても、Blueskyでも展開できるようにしてみましたが、それがうまくゆくかどうかはこの投稿を公開したあとでないとわかりませんので、ちゃんと実現できるのか不安だったりします。もし期待通りにBlueskyにブログ投稿告知を展開できれば、とりあえず自分がやりたかったことは概ねできるようになったということです。

 「Buffer」は、単純なマルチポストだけではなく、予約投稿にも対応しているようです。自分の場合はこの機能を使うことはせいぜい年に1回ぐらいしかないと思いますが、機会があれば試してみたいと思います。

#2025年 #2025年1月 #2025年1月29日 #Buffer #SNS #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky #IFTTT #iOS #Android #iPhone