2023年2月4日
本日・2023年2月4日、内房特急「ビューさざなみ」のリバイバル列車が運転されています。
私、テルミナ™も、現在往路の列車に乗っております。
残念ながらグリーン車を取得できず、普通車、それも通路側になりましたが、当時の雰囲気を堪能したいと思います。あたしゃ元内房線沿線民ですからね。
昨年は、内房特急さざなみ号、外房特急わかしお号のデビュー50周年でした。そして今年は、ビューさざなみ号などで使用されている255系特急電車のデビュー30周年です。
元沿線民として、そして営業運転開始当初から255系を利用していた者の一人として、今日の旅を楽しみたいと思います。
# 2023年 # 2023年2月 # 2023年2月4日 # JR # JR東日本 # 鉄道 # 千葉 # 内房線 # 特急 # ビューさざなみ # 255系
2023年2月3日
昨夜(日付の上では本日)の投稿(【Twitter】API有料化とそれに伴う私のアカウントへの影響 )の中で、「Fedibird 」上にあり長期休眠中だった私のアカウントを復活させる旨を申し上げておりました。
そのため、本日中に「Fedibird」上の私のアカウント「 @Telmina@fedibird.com 」を(実に1年7ヶ月ぶりに)復活させ、招待状の発行とフォローの受け付けを出来る状態にしたいと思います。
「Fedibird 」は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon 」によって運営されているサーバの一つであり、日本でも有数の大規模サーバですが、2023年2月2日以降、新規ユーザ登録を停止しています。
しかしながら、ユーザによる招待状の発行は可能なため、Twitter 等でこれまで繋がりのあった方々をMastodonに受け入れる態勢を整えるべく、アカウントを復活させることに致しました。
復活させたアカウントは「 @Telmina@fedibird.com 」です。
なお、私自身はこれ以外にも多数のMastodonアカウントを保持しているため、こちらのアカウントの使用頻度はあまり多くならないと思います。それ以外のアカウント、特に私がメインで用いております「 @Telmina@one.telmina.com 」へのフォローも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
# 2023年 # 2023年2月 # 2023年2月3日 # Twitter # SNS # Mastodon # マストドン # SNS # 分散型SNS # Fediverse # Fedibird # 招待状
2023年2月2日
昨日、非常に衝撃的なニュースがありました。
先月には、サードパーティアプリの禁止が明言されました。
それから半月もせずに、実質的にAPI禁止となる措置が告知されてしまいました。
これまで長らくの間、Twitterでは無料でAPIが提供されていましたので、それによって様々な魅力的なサービスが展開されてきました。
しかし、今回の決定はそれらをほとんど無に帰す、恐ろしいものと言えます。
詳細については来週告知されるとのことですが、それを考えると猶予期間はたったの4日間しかないことになります。その間に対応できる開発者やユーザは極めて少ないでしょう。
API有料化といっても、誰に課金されるのかもまだ見えていません。とはいえ、Twitterのユーザごとの課金となるのであれば、もはや自分にはそれにお金を掛ける気など全くありませんし、APIを用いたサービスやアプリの開発者への課金となるのであれば、今度はサービスの閉鎖やアプリの提供終了が相次ぐことは必至です。
いずれにせよ、恐らく、クライアントアプリは言うにおよばず、ログイン機能にTwitter認証を用いているサービスや、フォロー管理ツール等の有用なツールの大半は、2月9日以降利用できなくなることでしょう。
そのため、私・テルミナ™が現在も保持している2つのTwitterアカウントについても、今後の取り扱いについて検討しなければならなくなりました。
もっと読む…
2023年2月1日
表題の通り、私・テルミナ™が分散型SNS「Mastodon 」を用いて運営する、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO 」におきまして、利用規約の見直しを検討することとなりました。
近日中、早ければ、2023年2月5日(日)に制定したい と思います。
本記事公開時点で、下記の2点に関する改定を検討中です。
第5条(禁止事項)第12項の3の修正
副管理者あるいはモデレーターに関する条項の新設
それぞれ、以降に述べる事情により、検討を開始するに至りました。
もっと読む…
2023年1月31日
まず本題に入る前に、昨夜触れた例の件 に絡んで、これまで結構信頼していた人が実は「あっち側」とわかって軽くショックを受けたことをご報告致します。
自分のMastodonとの関わり方、少し見直さなければならなくなるかも知れません。
閑話休題。
一昨日に「PlayStation.Blog 」にて、PS5供給増加について触れられました。
既に2年前にPlayStation 5入手済みの自分にとっても、このニュースそのものは朗報です。ユーザ数が増えればそれだけ市場も活性化するわけですから。
そして良質のコンテンツがPS5で提供されるようになれば、個人的にも嬉しいです。
…と言いつつも、これまで、PS5のみならずNintendo Switchまで含めても、年間に購入するゲームソフトが片手で数えられるほどしかない自分にとって、ゲーム市場が活性化したところで自分が販売店でソフトを手にするかどうかは極めて怪しいです。
もっと読む…
2023年1月30日
早いもので、1月ももう最終日です。
つい先日正月だったような気がするのですが、あっという間でした。
さて、昨日はとある問題により、Mastodon 日本語圏がにわかに騒々しくなっていました。
Mastodon 日本語圏における著名なサーバの一つである「Fedibird 」の所属ユーザによるトランスジェンダーに対する差別発言があり、それに対する「Fedibird 」運営の対応や、Mastodon(に限らず分散型SNS)全体における差別問題への姿勢などが問題になりました。
そのときに、次のようなハッシュタグが用いられました。
なお、私・テルミナ™も、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO 」の管理者の立場から、それらに連帯することと致しました 。
とはいえ、自分もこの問題の全体像を把握しているわけではありません。
もっと読む…
2023年1月29日
今週も、東京都内に於いても最低気温が氷点下となる日があるようです。
起きている時間でさえも肌寒いのですから、寝ている間に凍えてしまわないよう、細心の注意を払わなければなりません。
しかし、暖房代わりに使っている(ぉぃ)ゲーミングPCも、加湿器も、電気を食います。そして、今は使っていませんが寒さに耐えられずにエアコンの暖房機能を使い始めたら、もっと電気を食うでしょう。
そして、照明器具も意外と電気を食うそうです。
私は2020年4月以降テレワークを継続中で、平日でも自室にいることが多いのですが、当然ながら日中であっても照明器具を使いっぱなしです。
昨年、自室の照明で使っていた丸形蛍光灯が寿命を迎えてしまったときに、それまで使っていた蛍光灯と同じタイプの色違いを購入してしまったのですが、なぜそのときに省電力のLEDに交換しなかったのかと、今更ながら悔やまれます。
否、そのときも、丸形蛍光灯タイプのLEDランプを探してはいたのですが、ヨドバシカメラの店内でなかなか見つけることが出来ず、結局大量に在庫があった普通の蛍光灯にしてしまいました。しかしそのときにLEDランプを選んでいれば、電気料金の値上げにもある程度余裕を持って対応できただろうにと思います。
電気を全く使わない生活なんてもはや無理なのですから、ランニングコストを削れるところは削りたいのです。かと言って、昨年買ったばかりの蛍光灯を廃棄してしまうのもアレですし…。
なお、脱衣所や浴室等の電球を使用していた箇所については、概ねLED電球に交換済みです。
今週もまた仕事が多忙になる上に、今週末には個人的にも重要な予定が控えています。そのため、寒さで体調を崩すなどあってはならないことなのです。とはいえ、ここでエネルギーを節約してしまったことによって体調を崩してしまっては、それこそ元も子もありません。
我に光を!
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI .
# 2023年 # 2023年1月 # 2023年1月30日 # StableDiffusion # NMKDStableDiffusionGUI # AI # PC # Windows # 暖房 # 体調不良 # 照明 # テレワーク
2023年1月29日
分散型SNSプラットフォームの一つ「Mastodon 」、続々と新規サーバが出現しています。
つい先日自分もユーザ登録致しました「Democratic Socialists of Japan 」もその中の一つです。
各サーバ管理者様にお尋ねしたい のですが、諸氏のサーバにおかれましては、連合リレー 機能を利用されていますでしょうか?
連合リレーについては、Mastodonの管理画面にも下記の通りの説明があります。
連合リレーとは、登録しているサーバー間の公開投稿を仲介するサーバーです。中小規模のサーバーが連合のコンテンツを見つけるのを助けます。これを使用しない場合、ローカルユーザーがリモートユーザーを手動でフォローする必要があります。
つまり、同じ連合リレーサーバに登録してあるサーバ同士であれば、お互いの交流が直接ないサーバであっても、連合タイムラインに登録サーバのコンテンツを反映させることが出来るというもので、まさに中小~零細規模のサーバにとっては有用な機能です。
しかし、私・テルミナ™が運営している2カ所のサーバに於いては、連合リレーに対する扱いがまるっきり異なっております。
もっと読む…
2023年1月28日
表題の通り、昨日開設されたばかりの、ソーシャリスト向けMastodon コミュニティ「Democratic Socialists of Japan 」に対し、本日ユーザ登録致しました。
当該コミュニティにおける私のアカウントは、下記の通りです。
併せまして、今週新規登録しております「Writing Exchange 」のアカウントと共に、自サイトのMastodonアカウント一覧からもリンクを張りました。
これにより、私がユーザ登録しているMastodonサーバは、私自らが運営している2カ所を含め、計11カ所になりました。
こうなると使い分けが大変になりますが、とりあえず現時点では、「Democratic Socialists of Japan 」のアカウントにつきましては、私自身が運営するリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO 」と併用することにし、当分の間、定期的に相互のフォローリストをインポートし合う運用にします。両者にコミットするユーザ層は広くオーバーラップすると思いますし、どちらか一方で振られた話題についても他方で展開してゆくことで、お互いの向上に繋がってゆければと思います。
なお、「Democratic Socialists of Japan 」管理者のけーざい 氏は「LIBERA TOKYO 」の常連でもあります。
私としては、リベラルを自認する方もソーシャリストを自認する方も、出来ることならば両方のアカウントをフォローしていただきたいと思いますし、また、どちらか一方のサーバにはユーザ登録していただければと思います。
# 2023年 # 2023年1月 # 2023年1月28日 # お知らせ # 業務連絡 # Mastodon # マストドン # SNS # 分散型SNS # Fediverse # リベラル # 自由主義 # 政治 # 社会主義 # ソーシャリスト # DemocraticSocialistsOfJapan # WriteAs # WritingExchange
2023年1月26日
昨日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けの「5類」引き下げが正式決定される旨が報道されました。
5類引き下げについては去年から議論らしきことがされていたようですが、まだ終息にはほど遠く、今でも多数の死者が出ている中での移行方針が正しいとは、どうしても思えません。そもそも5類に引き下げられたら患者の自己負担額が増えるわけですしね。
ただでさえ、増税、物価高、おまけに公共料金の大幅値上げと、立て続けに国民の懐が圧迫されているところに、この5類引き下げは「あり得ない」と思います。そのくせ政府は軍事費には惜しげもなく税金を使おうとしていますし。国民を守るどころか殺しに掛かっておきながら何を守ろうとしているのか。
もっと読む…