私・テルミナ™は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」を運営しております。
先月、そちらにおきまして長期間ご利用実績の無いアカウントを停止させる旨を、告知しておりました。
4月30日の「その3」の時点で、停止対象となっていたのは当時のアクティブユーザの過半数となる26アカウントにのぼっておりましたが、残念ながらそのすべてに対し、先程アカウント停止措置を執らせていただきました。
その中には、かつての常連だった方も含まれますが、その一方で発言数0のアカウントも散見され、何のために登録したのか当人にもわからなくなっているのではというものが少なくありませんでした。
サーバ資源が潤沢なところであれば、ご利用実績の無いアカウントが多数あってもたいした問題ないのですが、「LIBERA TOKYO」のような限られた資源で動かしているところでは、残念ながら使用されていないアカウントに資源を費やす余裕などありません。
そのため、今回はある程度の批判も覚悟で、「長期間ご利用実績の無いアカウント」に対する停止措置に踏み切りました。
「LIBERA TOKYO」のような弱小サーバでは、本当にご利用いただける方に利用して欲しいというのが本音です。是非、コミュニティの趣旨をご理解いただき、それに賛同いただける方に、ご参加いただきたいと思います。
最後になりましたが、これまで「LIBERA TOKYO」をご利用いただいた皆様、短い間でしたがありがとうございました。そして引き続きご利用いただく皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。

#2025年 #2024年5月 #2024年5月11日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #LiberaTokyo
昨日、任天堂より、Nintendo SwitchのX(旧Twitter)連携機能が2024年6月11日(火)に終了することについて発表されました。
既に事実上X(旧Twitter)の使用を停止している自分にとってはノーダメージとは言え、Nintendo Switchが現時点で実現出来ている数少ない外部サービスと直接連携出来る機能のうちの一つとしてX(旧Twitter)のアカウントを使用している人にとっては、相当ダメージが大きいと思います。
SNSでは、当然ながら今回の連携終了を惜しむ声もある一方、私を含めて少なくない人が「やっとあそことの連携を止めるのか」と、任天堂の判断の遅さについて指摘していました。
Twitterは一昨年秋に資産家に買収されて以来、相次ぐサービスの低下や言論の自由の侵害、さらには16年続いたTwitterというブランドさえもかなぐり捨てることで、かつてのヘヴィユーザを含む多くの人から見限られてしまいました。
私自身も、1年前に2つあるX(旧Twitter)のアカウントのうちそれまで原則として公開アカウントとして運用していたものについても非公開化しており、それ以降、あそこで他者とのやりとりをすることはなくなりました。私があそこのアカウントを維持しているのは単に、自発的に削除したときに悪意の第三者によって同名のアカウントを取得されて悪用されることを阻止するために過ぎません。
ゲーム業界では、既にPlayStation 4とPlayStation 5が、いつの間にかX(旧Twitter)との連携機能を終了させています。自分は本当にそのタイミングについて全く知らなかったのですが、どうやら、2023年11月13日(月)に実施されたようです。
なお、私はモバイルアプリの外部共有とやらについてはまだ試しておらず、その使い勝手についてもわかっておりません。
もっと読む…
今年のゴールデン・ウイークも終わり、今日からまた通常勤務の再開です。
連休中、リフレッシュするどころかかえって体調を崩してしまい、明日からちゃんと通常勤務に復帰出来るのかどうか不安です。
昨日までの10日間を振り返ることにします。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
もっと読む…
先日、ついに私は「Apple Watch Series 9」を購入してしまいました。
「Apple Watch」については、健康管理や電子決済簡素化などを理由に買う人が多かろうと思いますが、私はそれらのいずれにも興味はなく、iPhoneだけだと見逃しがちになる通知を検知することを主目的として購入しました。
その後、iPhoneのミュージックプレイヤーを手元でコントロール出来るようにしました。
また、「Authy」アプリによる二段階認証コードを手元で確認したりするなど、仕事でも役に立っています。
昨日、ネットで調べ物をしていたところ、たまたま下記の記事が目に入りました。
実は私はiPhoneのショートカット機能とやらについてもこれまで全く漬かったことがなく、ショートカットとは何ぞやというところから始まったのですが、この記事で公開されているショートカットを導入することで、iPhoneのBlueskyアプリを起動させることなく、Blueskyへの投稿が可能になるようです。
このショートカットを「Apple Watch」で使えるようにすれば、そこからBlueskyに投稿出来ます。
これを改造して、「Apple Watch」上で定型文を選んでBlueskyに投稿出来るようにしてみました。

もっと読む…
私・テルミナ™は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」を運営しております。
先日、複数回にわたり、そちらにおきまして長期間ご利用実績の無いアカウントに対する停止措置の予告を致しました。
併せまして、先ほどの参考記事にて触れております通り、該当するアカウントに対しましては、4月10日(水)に「LIBERA TOKYO」の管理者アカウントよりダイレクト・メッセージを送付させていただきました。
ダイレクト・メッセージを受信された方は、本日中に、『今後も「LIBERA TOKYO」のご利用を継続される場合』に記載した措置の実施をお願いします。なお、それがなされていないアカウントに対しましては、誠に申し訳ありませんが2024年5月11日(土)をもちまして「LIBERA TOKYO」のアカウントを停止させていただきます。
なお、今回の停止措置の対象となる方は、4月10日(水)の時点で27名でした。残念ながら、既に他サーバへのアカウント引越がおこなわれた1アカウントを除く26アカウントすべてが、本稿執筆時点で引き続き停止措置の対象となっています。そしてその中には、かつて常連さんだった方も複数名含まれています。
もちろん無理に参加しろとは言えませんが、こちらとしても、限られたサーバ資源をやりくりする上で、長期間ご利用実績の無いアカウントを保持することには限界があります。先日も申し上げておりますように、「LIBERA TOKYO」のような限られた資源で動かしているコミュニティにおいて、使用されていないアカウントに資源を費やす余裕は残念ながらありません。
繰り返しになりますが、ダイレクト・メッセージを受信された方で、今後も「LIBERA TOKYO」への参加継続を希望される方は、本日中に、『今後も「LIBERA TOKYO」のご利用を継続される場合』に記載した措置の実施をお願いします。
今後も多くの方に「LIBERA TOKYO」を有効に活用していただけることを、管理者としては期待しております。

#2024年 #2024年4月 #2024年4月30日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #LiberaTokyo #SPAM
今日は、前日の衆院補選で立憲民主党が全勝したことや、同じく前日に久々に銀座のソニーストアに行って買い物したことなどがあり、危うく忘れかけておりましたが(ぉぃ)、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」における私専用のいわゆるお一人様サーバである「Telmina One」の運営開始5周年の日であります。

「Telmina One」は、私がインターネット上でコミュニケーションをとる上でのベースキャンプとなるところであり、私専用と言いながらも、「Mastodon」も加わっているFediverse(いわゆる分散型SNS)の特性により、Fediverseの一員として他のFediverseコミュニティとの連合を確立しております。
Fediverseの世界では、我が「Telmina One」のように設置者専用となっているサーバも少なからずあります。何故敢えてそのような携帯にしているのかについては設置者によって事情が異なるとは思いますが、一つ確実に言えることは、他社のサービスに乗っかることによる制約を極めて受けにくいことを挙げられます。これは、言論の自由を重視する人々にとっては特に有用です。
これについては、一昨年の3周年の時にも触れております。
自分はが2017年に4月に初めてMastodonに触れてから、最初の2年間ほどはサーバ運営も手探りでおこなう状態でした。5年前に「Telmina One」を設置してから、ようやく自分でも比較的安定したサーバ運営を出来るようになりました。このお一人様サーバ以外にも私は現在2カ所のMastodonコミュニティを運営しておりますが、そのいずれも、末永く運営を続けてゆきたいと思います。引き続きご指導、ご支援よろしくお願い申し上げます。
もっと読む…
先週はずっと絶不調続きだったため、ゴールデン・ウイーク初日となった昨日はほぼ終日引きこもり、何もせずに過ごしておりました。
残念ながら、とてもではありませんが、溜まりに溜まった疲れが取れたとは言えない状況です。
とはいえ、ずっと引きこもってばかりの生活もそれはそれでよくありませんし、ましてや今日は大型連休前半において唯一東京で天気予報が晴れとなっている日ですので、今日は意図的に外出しようと思います。
というわけで、連休中の行動計画を立て直します。
4月27日(土)、28日(日)
- 4月27日(土)
- 4月28日(日)
- 4月29日(月・祝)
- 4月30日(火)
- 平日だが、勤務時間調整のため休暇取得
- 「LIBERA TOKYO」における長期間ご利用実績の無いアカウントに対する停止措置最終判断基準日
- 5月1日(水)・2日(木)
- 5月3日(金・祝)
- 5月4日(土・祝)~6日(月・休)
- 特に日付を決めていないが連休中に実施しておきたいこと
銀座のソニーストアで買い物等
- 銀座と憲法集会以外でも時間を作ってどこかに足を運びたい。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
もっと読む…
今日は、福知山線脱線事故発生から19年となる日です。
日付については、私は完全に失念しておりました。
ただ、この事故、より正確にはこの事故におけるマスコミの報道をきっかけとして、私のテレビ嫌いが揺るぎないものになってしまったという点では、福知山線と無縁の自分にとっても転換点となる事故でした。
確かに大事故を起こしたJR西日本の企業体質は批判されて当然ではありますが、マスコミはそれに対して執拗にバッシングする一方で、遺族やその関係者に対して寄り添う姿勢をまるで見せなかったという点で、自分はもはや日本のマスコミに対する存在意義を見いだすことが出来なくなってしまいました。
今では、NHK、民放ともに、自民党政権べったりの体質を隠そうともしていません。元々遅くとも中学時代(とんねるずが「仮面ノリダー」とかをやっていた頃)には自分はテレビ嫌いをこじらせ始めていたとはいえ、それでも'00年代前半頃まではかろうじてテレビを見ることもありました。しかし先述の通り、この事故における報道をきっかけに、自分はテレビを見なくなりました。
前置きが長くなりましたが、そのようなテレビ嫌いの私は、連休中もテレビを見ることは当然ながらありません。そもそもNHKとの契約もしていませんし、する気もありませんからね。
そろそろ、連休中の行動計画を立てようと思います。
とはいえ、現時点では、食事と買い物を除く外出予定は、5月3日の憲法集会ぐらいしかありませんけどね。
もっと読む…
以前より告知されていた「STOP改悪入管法デモ at 渋谷の当日となりました。
デモの公式Mastodonアカウントの告知を貼り付けます。
自分の参加是非は当日(つまり今日)の体調次第なのですが、普段の癖で夜更かししてしまったこともあり、微妙な情勢となっています。
とはいえ、ここ久しく自分はデモの類いに参加出来ていなかったため、どうにか参加したいと思います。これから寝るとデモ開始に間に合うかどうか若干怪しいのですが…。
せっかく、昨年末にはプラカードとして持ち込むべくiPad Proを購入しているのですから、それも活かしたいですしね。
それでは、デモに参加される皆さん、渋谷で会いましょう!

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年4月 #2024年4月20日 #SNS #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #DSJ #東京 #渋谷 #政治 #入管法 #入管法改悪反対 #入管法改悪反対デモ #入管法改悪反対渋谷デモ #入管法渋谷デモ0420 #入管法改悪反対アクション #改悪入管法の施行に反対します #改悪入管法を廃止へ #入管法施行阻止に国会よ動け #永住許可の取り消しに反対します #永住許可の取消しに反対します #強制送還ではなく在留資格を #難民条約に沿った難民審査を求めます #仮放免の子どもたちと家族に在留資格を
分散型SNSプラットフォームの中でももっともメジャーなものの一つに、「Mastodon」があります。
日本でも7年前の2017年4月よりブームが始まり、その後、徐々にではありますが確実に認知度は上がっています。
特に、一昨年秋に大手SNS「Twitter」が極右の資産家によって買収され、その後改名によるブランド破壊とサービス内容の改悪がおこなわれたことを受けて、昨年は、かつてのTwitterユーザの移住先として「Mastodon」が再度注目されることとなりました。
昨年は「Mastodon」に限らず、またFediverse(分散型SNS)に限らず、新興のSNSが数多く立ち上がったり、既存のSNSも再認識されたりすることの多かった一年でした。
昨年にも同じことを申し上げましたが、私・テルミナ™は、ちょうど7年前となる2017年4月15日(土)に初めて、「Mastodon」の世界に入りました。
そのときから今までの自分とMastodonの関係について、大まかに振り返ってみようと思います。
もっと読む…