今日は、長崎に原爆が落とされてから80年の日、そして、山の日を含む3連休の初日です。
今日からの3連休、7月の時とは異なり、どうにか私は3日間とも休めるようです。
しかし、今年の私は残念ながら平日お盆休みの取得を諦めざるを得ません。一昨日にも申し上げております通り、今のプロジェクトではただでさえ休暇を取得しづらい状況です。5月に一度平日休みを捻じ込んだときも、かなり無理してやっと取得できましたからね…。
この3連休、東京では、明日とあさっての天気予報が雨となっているため、外出の用事はなるべく今日に集約させたいと思います。
今日だけでも、自分は少なくともこれだけのことをしなければなりません。
- 通院(歯科)
- 郵便局での荷物引き取り
- 納税
- 先日購入したハンディファンの修理依頼
ただ、明日とあさっては、できることならば食事以外の用事では一切外出せずに引きこもっていたいですね。
このところずっとそうですが、平日にため込んだストレスと虚無感を休日に発散できない状況が続いています。
ここまで来ると、天に祈りを捧げて救済を願いたいくらいです。どこをどうやっても状況が好転しない蟻地獄のような状況に陥っており、このままではリアルに自分の精神が潰されかねません。
3ヶ月前にとある判断をミスしてしまったことが、今更ながら悔やまれます。
今後の身の振り方については、もう少し自分自身の身を守る方向で熟考しなければなりません。まかり間違っても若者などとは言えなくなっていますので、自分に無理強いするようなことはしたくありません。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年8月 #2025年8月9日 #ひとりごと #雑談 #愚痴 #仕事
八月八日。
いかにも笑い声を上げたくなりそうな日ですが、今の自分からは自嘲の笑いしか出てきません。
私はそもそも生まれながらにして貧乏くじを引かされており、これまでの人生の中でもごく限られた一時期を除き、楽しい思い出というものが皆無でした。
自分は善人ですので、他者を嘲笑することはないのですが、自嘲の笑いを浮かべることはしょっちゅうあります。心から楽しいと思って笑ったことなど、半世紀ほど生きてきた中でも数えるほどしかなかったかと思います。
それだけに、他人が笑い声を上げているのを見ると、自分の背負っている不幸の十分の一でいいからなすりつけてやりたいと思います。それだけなすりつければ、常人であれば卒倒するのではないでしょうか?
本当に、他者を踏み台にしてのうのうと暮らしている輩どもを見ると、私の不幸をなすりつけてやり、分をわきまえさせてやりたくなります。
私は、青春時代、どうしようもないど田舎で暗く過ごしました。周囲が今で言うところのネトウヨ(ネット右翼)と極左ばかりで中道やリベラルがすっぽり欠落していたところでしたので、不幸な私は友人や恋人の作り方もろくに知らないまま身体だけ大人になってしまいました。そして、常人であれば考えられないくらいに人脈と無縁の人生を歩んでおります。敵は放っておいても勝手に増えてゆくのに。
私も、たまには心の底から楽しいと思いたいですよ。しかし、今の自分からは自嘲の薄ら笑いしか出てきません。何をやっても、どう転んでも、怒りや悲しみといった負の感情に苛まれるか、それらすら浮かばない虚無感に襲われるかですからね…。
私には、人並みの幸せをつかみ、心の底から笑うことすら許されないのでしょうか? それならば、こんな腐った世界と決別し、新世界の神になりたいです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年8月 #2025年8月8日 #ひとりごと #雑談 #愚痴 #自嘲
一昨日、昨日はまさに猛暑と呼ぶべき日でしたが、私の住む東京のあたりでは、今日からしばらく雨が続く模様です。
どうせ降るなら2週間前に降ってほしかったのですが、それでも、猛暑続きのこの時期の雨はある意味で恵みの雨であります。
今週末の三連休も基本的には雨。東京では土曜日に少し晴れるようであり、その日に通院の予定を入れている自分にとっては好都合ではあるのですが、お盆の時期にほぼずっと雨というのは、お盆の時期に帰省しようと考えている人々にとってはあまり好都合ではないのではないでしょうか。
なお、今年の私ですが、夏期休暇の取得が絶望的な状況となっています。自分に割り振られている作業が単純に遅れているというのもあるのですが、そもそも夏期休暇を非常に取りづらい雰囲気で、ギリギリになってから臨機応変に決めようと思っていた自分は完全に裏目に出る形になってしまいました。7月中にウソの用事をでっち上げてでも休みを確保しておくべきでした。
この夏の長い雨は、そんな私の気持ちを代弁するかのようです。まさに、『天が我に代わって泣いている』という言葉がびったりです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
とはいえ、それでも連日最高気温が30度以上となるようであり、過ごしやすさについては期待できそうにもありませんが。その意味でも、『天が我に代わって泣いている』という言葉が当てはまります。
そういえば、先週末あたりから続いていた体調不良からはほぼ回復できています。風邪の症状も治まりつつあります。とはいえ、ここで無理するとまた体調を崩しかねないので、今週末の三連休は基本的にはふて寝して過ごすこととなりそうです。幸か不幸か、通院以外の予定は一切入れていませんし…。
#2025年 #2025年8月 #2025年8月7日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #不安 #体調不良 #風邪
昨今顕在化している地球温暖化の影響は思っていた以上に深刻で、昨日は日本全国各地で非常に高温となっていました。
昨日は群馬・伊勢崎で観測史上最高気温となる41.8℃を記録したほか、全国289カ所の観測点で35度以上を記録したそうです。
私の住む東京都千代田区でも36℃になっていました。幸い私が出歩いていたのは昼休み中のわずかな時間のみですが(夜は長時間残業を強いられていたため外出できず)、それでもできることなら屋外なんて歩きたくないくらいでした。
そして日付が変わって今日・8月6日は、広島に世界で初めて原子爆弾が投下されてから80年という日です。
当時をリアルに体験している人がだんだん少なくなる一方で、戦争を金儲けのために利用しようとする邪悪な死の商人とその手下の政治家連中は露骨に戦争を始めたがっています。
しかし、戦争なんて絶対にしてはならないのです。
戦争で犠牲になるのはいつだって庶民であり、支配者階級にとっては(それがたとえ敗戦国であっても)たいしたダメージになりません。現に、本来であれば戦後に処刑されていなければならなかったはずの日本の支配者階級の子孫が、いまだに日本で特権的な地位に居座っていて日本という国を食い物にしています。
そして戦争で犠牲になるものもう一つ。地球の環境です。
戦争は究極の環境破壊であり、人間以外にとってもよいことなど何一つとしてありません。現状でさえも地球の温暖化がほとんど手遅れの状態なのに、ここで戦争など始めようものならばさらなる環境破壊によってますます温暖化に拍車が掛かることは素人でもわかります。
一部の邪悪な連中を除き誰一人、何一つとして得することのない戦争など、絶対にしてはならないのです。
人道の意味でも、環境問題の見地からも、戦争反対一択。死の商人やその手下どもの口車になど絶対に乗せられてはならないのです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年8月 #2025年8月6日 #異常気象 #地球温暖化 #戦争
まずは、昨日鶴ヶ島市議会への傍聴や抗議に行かれた皆様、お暑い中本当にお疲れ様でした。
鶴ヶ島市が不当な恫喝に屈してしまったことは非常に残念でなりません。他自治体は同じ轍を踏まないよう、住民や議員を守る言動を取ってほしいです。
閑話休題。
私は先週末から体調不良が続いておりますが、日曜夕方の時点より若干マシになったものの、全快とはほど遠い状態が続いています。
そんな中、さらに体調不良が長引く予感がしております。
今日は各地で一段と過ごしにくい気温となるようです。
東京でも、本稿執筆時点で最高気温が37℃と予想されています。その後明日からはしばらく雨が続くのですが(どうせ降るなら先々週に降ってくれよ…)、予報によれば最高気温は徐々に下がるとは言え、それでも過ごしやすくなるとは言えません。
なお、来週月曜日(8月11日)の山の日も雨のようです。山に行こうと考えている人やお盆休みがらみで帰省しようとしている人にとっては必ずしも喜ばしくない状況となりそうです。
自分が今抱えている体調不良があまり延びても困るのですが、このままだと、今週末の三連休も基本的には引きこもることになりそうです。
なお、私も今年の夏はある程度の酷暑対策を取っているのですが、あまり奏功しているようにも思えません。
放射冷却ハットを被るようになり、頭部に直射日光が当たることは避けられていますが、頭部が汗で蒸れてしまい、別の意味での不快感を味わっています。
また、一昨日、屋内、屋外兼用のハンディファンも購入したのですが、どうも初期部良品をつかまされたようで、全くと言っていいほど充電されません。これは週末にヨドバシに修理依頼しに行かねばなりませんね…。
そのうち、空調服とかも買わないと駄目かな?
早いところ涼しくなってほしいのですが、自分の目の黒いうちにはもう冷夏なんてこないのでしょうかねぇ?

This image is created by Stable Diffusion web UI.
今夜は早寝するはずだったのですが、気がついたらまた夜更かししていました。久々に、喉のアルコール消毒(ぉぃ)をしてから、寝ることにします。
#2025年 #2025年8月 #2025年8月5日 #ひとりごと #雑談 #エアコン #冷房 #異常気象 #帽子 #キャスコ #放射冷却ハット
先週末、自分が風邪でダウンしている間に、地方自治で不当な動きが起きているようです。
私・テルミナ™は、分散型SNS「Mastodon」にて、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」を運営しております。

そちらの登録ユーザ様の中で現時点で唯一の地方議員である、長野県・岡谷市議会議員の酒井和彦氏による一連の投稿で、埼玉県・鶴ヶ島市議会が大変なことになっていることが述べられています。
View on Mastodon
少し長いのですが、スレッド全体を通してご一読いただければと思います。
ことの背景はスレッド先頭で述べられているとおりと思われますが、ここで特に重要なのは次の点なのではと思われます。
- 反差別活動をおこなっていた福島めぐみ議員に対する殺害予告や市役所への爆破予告があったが、市議会はそれらに対する非難声明ではなく、福島めぐみ議員に対して懲罰的な要求をしている。
- なお、それらの予告については現時点では実行に移されていない模様。
- 酒井・岡谷市議からは鶴ヶ島市議会事務局と鶴ヶ島市長に対し本件について問い合わせたが、議会事務局からは回答があったものの完全にゼロ回答だったとのこと。
- 神奈川県川崎市で同様の騒動があったときには、同市市議会はいち早く非難声明を発したとのこと。
今回の鶴ヶ島市の態度は、地方自治が犯罪に屈する形となっており、そのまま通してしまうわけにはゆきません。
このような態度を取るような市議会が、有事の時に市民を守るように動くとは到底考えにくいですし、これで調子づいた差別主義者がほかの自治体でも似たようなことをしないという保証はどこにもありません。
これは、一自治体の問題ではなく、日本の地方行政全体にかかわる問題として、広く共有されるべきと思います。
本来自治体が取るべき態度は川崎市のようなものであり、それこそがそこに住む市民の安全や安心にも繋がるものなのではと思います。
本件について、SNSでは「 #福島めぐみ議員に連帯します 」「 #福島めぐみさんに連帯します 」というハッシュタグが用いられていますが、福島議員は地方議員として当然のことをしただけであり、むしろ鶴ヶ島市は福島議員を守るべき立場のはずです。それをしないということは地方自治の自殺行為だと思います。
本日、臨時の本会議が開かれ『福島恵美議員に対する「鶴ヶ島市議会議員」の肩書を使用して発信することの自粛を求める決議』が採択されるとのこと。私は残念ながら無理ですが、可能な方は是非、傍聴やインターネット中継の視聴をお願いします。
#2025年 #2025年8月 #2025年8月4日 #政治 #時事 #埼玉 #鶴ヶ島 #鶴ヶ島市議会 #福島めぐみ議員に連帯します #福島めぐみさんに連帯します #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #LiberaTokyo #自由主義 #リベラル
昨日にも触れた風邪の件に尽きまして。
昨日は、夕方になってから買い物の必要があったので外出しましたが、それまでは自室に引きこもって安静に過ごしておりました。
しかし残念ながら、風邪の症状はよくなるどころかますます悪化しております。
昨夜は喉のアルコール消毒と称して、インドカリー店で赤ワインを飲んだのですが、期待するような効果はありませんでした(ぉぃ)。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
先月激務だったこともあり、今月一度ぐらいは平日に休みを捻じ込みたいのですが、業務の進捗状況を考えると絶望的です。そもそも夏期休暇の予定すらいまだに立てられていませんし。
ですので、本日中にある程度体調を整えなければならないのですが、残念ながら相当厳しい状況です。
とりあえず、本日も日中は自室内で安静に過ごすつもりです。
…本当は、この土日で別のことに着手したかったのですが、どうもそんなことをやっていられるような状況ではなく、翌日もベッドで横になる時間が長くなりそうです。
こういうとき、一人暮らしはつらいです。しかも自分に友人と呼べる人間も存在しないので、見舞いに来てくれる人もいません。自分がこの世を去るときも、こんな感じになってしまうのでしょうかね…。
#2025年 #2025年8月 #2025年8月3日 #雑談 #ひとりごと #体調不良 #風邪 #仕事
こうなることをある程度予想できていましたが、案の定、風邪を引いてしまいました。
元々この土日は遠出する予定を入れていませんでしたが、いずれにせよ安静に過ごさなければなりません。
主たる原因は長時間勤務による不摂生で、私と一緒に(と言ってもテレワークなので最近顔を合わせていませんが)仕事している人の中には何日も体調不良で全休や半休を繰り返している人もいます。自分も、今のところ欠勤はないものの、いつ倒れるか全くわかりません。
今週は早番だったため変則勤務だったのですが、終業時刻が結局通常勤務の時の定時よりも後ろだったという日も珍しくなく、昨日はリアルに頭痛を抱えたまま11時間以上も勤務していたことになります。
去年の8月みたいに、今のプロジェクトを離脱したらまた1ヶ月ぐらい完全に仕事から離れる時期を作ったほうがよいかもしれません。こんなことが長期間続いたら、身体が持ちません。
もっとも、去年は結局当初予定を超えて仕事にありつけずに無収入期間が延びてしまったのですが、それはそれで避けたいです。
今日は、非常食や薬品などを少し買い込んでおいたほうがよいかもしれません。さすがに自室から一歩も出ないというのもそれはそれで無理なので、長時間外出するときには普段以上に自分の身の回りについて気をつけたいと思います。ただでさえ、街中には他人に感染症を伝染させることに何の躊躇も無いような連中がわんさかいるのですから、その手の連中との格の違いを見せなければなりません。確かPM95マスクの買い置きもあったはず…。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年8月 #2025年8月2日 #雑談 #ひとりごと #体調不良 #風邪 #仕事
つい先日7月になったかと思ったら、もう8月です。
とはいえ、先月は自分にとっては短かったのか長かったのかよくわからない月になってしまいました。
仕事面では、先月1ヶ月の勤務時間が220時間を超えてしまいました。案の定、現在体調を崩しかけています。
一昨日の深夜に直接契約している営業会社に作業報告書を提出したところ、担当営業から電話が掛かってくる始末。さすがにこの勤務時間は(自分にとってはもちろんだが担当営業にとっても)想定外であったようです。
今月はもしかしたら先月よりも少しは落ち着いて仕事できるかもしれませんが、予断を許しません。少なくとも、夏期休暇の予定については未だに立てることすらままならない状況ですので…。
とりあえず今週末の土日は安静に過ごすことにします。こんな状況で遠出してもろくなことになりませんしね。
来週末の3連休には歯科への通院を入れていますが、それ以外は特に予定無しです。この3連休のあとに夏期休暇をねじ込めるのであれば、親戚宅に行くということも可能なのですが、仮に往復ともに新幹線のグランクラスに乗るとしても今の自分にとっては厳しい行程となりそうですので、今年も諦めるかもしれません。
月末には内科への通院も控えていますが、そのときまで身体が持つのかどうか…。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年8月 #2025年8月1日 #雑談 #ひとりごと #体調不良 #風邪 #仕事
気がついたら7月も最終日です。
現時点でも、私は未だに夏期休暇の予定を立てられていないのですが、もう一つ、私を悩ませている問題があります。
来年3月以降の私のブログの運営方針を、まだ決めることができていません。
デッドラインは10月末
私は、「Write.as Pro」という有料ブログホスティングサービスを用いてこのブログを運営しております。契約は5年間で、その契約が来年2月末に満了となります。
昨年11月の時点で、次のブログについてどうしようか悩み始めているのですが、いまだに結論を出せていません。
ギリギリになってから慌てないために、2025年の追加目標として、次期ブログ運営方針の確定について今年10月31日(金)に期限を切ることとしました。
とはいえ、この10月31日というのは本当にギリギリの期限であり、できることならばこの日までに方針を決めるのではなく、この日までに次期ブログへの移行の準備を完全に整えたいと思います。
そもそも2月なんて確定申告があるためにただでさえ忙しい時期であり、このときにのんきにブログの移行作業をおこなう余裕などありません。そして十分な移行期間を確保するためのギリギリのラインが、今年の10月なのです。
運営方針撤回後進展なし
なお、現状では、今年2月に一度は決まりかけていた運営方針を白紙撤回してから、実質的に何の進展もありません。
一度は、自分が長期間利用し続けている「さくらのレンタルサーバ」の追加サービスである「新さくらのブログ」を利用する方針で決めかけていたのですが、そちらについては残念ながら自分が最低限必要としている条件を満たしていないことが判明したため、サービスの選定からやり直さなければならなくなりました。そして、そのまま現在までずるずると引きずっているという状況です。
現行ブログのアーカイヴをどうするか?
加えて、現行のこのブログの記録を契約満了とともに捨てることをせず、何らかの形で公開し続けるためには、静的ウェブページに記録を保存した上で必要に応じて内容を加工し、レンタルサーバ上のスペースに公開する必要があります。
しかし、その手順すらもまだ確立できていません。
とりあえず記録がほしいだけなら、「Write.as Pro」からデータを保存したり、「wget」を用いてブラウザが表示するHTMLを取得したりするという手があります。しかしそれでは、大幅に手を加えないと静的ウェブページとしてレンタルサーバ上に公開することができません。せめてこのブログの記事に拡張子「.html
」がついてくれればまだwgetでどうにかなったんですけどね…。
できることなら、10月末とは言わず8月末までに、この手段の確立も含めて次期ブログの運営方針を確定させたいところです。

This image is created by Stable Diffusion web UI.
#2025年 #2025年7月 #2025年7月31日 #備忘録 #ブログ #WriteFreely #WriteAs