Telmina's notes

ブログ

表題の件で悩んでおります。

 現在試験運用中の「Telmina's Diary X」に於いて、「カテゴリー」や「タグ」を設定しても、それらが日本語の場合にリンクが有効にならず、「カテゴリー」や「タグ」の一覧にたどり着かないという現象が発生しております。

 ゲーム「Wizardry」で言うところの「*いしのなかにいる*」ですね。

best quality, realistic, RAW photo, back view, full body, a tall Japanese voluptuous fluffy bob cut intelligent beautiful girl opend the door and surprised because it's a pitfall and full darkness, cool beauty, wearing ((dark green headbands)), ((dark green tanktops with a large open chest area)) tucked in ((white tight silky hotpants)), ((white knee boots)).

This image is created by Stable Diffusion web UI.

 とりあえず、まだ数の少ない「カテゴリー」については、下記の記事で紹介されている方法でどうにか対応いたしました。

 自分の場合は標準的な構成から変えていませんので、content/categories/の配下に「日記」や「ご挨拶」といったフォルダを作成し、それらの下に_index.mdを設定して次のように記述しただけですね。

+++
title = '日記'
slug = 'diary'
+++

 しかし、カテゴリーはともかく、タグについては今後も際限なく増えてゆくと思いますので、いちいち手動でslugを設定するのもかったるいです。

 記事を書かれた方も述べられているように、HugoにはURLマッピングの機能が無いようです。

 しかし、日本語のタグやカテゴリーがうまく機能しないことについて、ネット上の記事をいくら探しても見つかりません。日本語でサイトを制作したりブログを書いたりしている人であれば、まず間違いなくカテゴリーやタグの名前に日本語を使うはずなのですが、これについて誰も悩んでいないのでしょうか? あるいは、私がうまい使い方をわかっていないだけなのでしょうかね?

 今月中に、日本語のカテゴリーやタグに対するslugの設定を楽におこなう仕組みを構築したいですね…。

 あるいは、記事作成時に都度カテゴリーやタグにslugを設定するか…。

 自分はできれば自分のプライベート用のPCには開発環境を入れたくなかったのですが、そうも言っていられなくなってしまいました。いちおうIT業界人のくせに休日にプログラミングとかしたくないものでして。

#2025年 #2025年10月 #2025年10月18日 #ブログ #Hugo

今日は千代田区の区民検診があるので早寝するつもりだったのですが、結局いつも通りに夜更かししているテルミナ™です。

 昨日、「来年3月以降のブログ運営方針、ようやく決められそうだ」と申し上げておりましたが、ようやく、実環境での試験運用にこぎ着けることができました。

 本日より試験運用を開始することとなった新ブログは「Telmina's Diary X」といいます。

 昨日述べておりますように、「Hugo」という静的サイトジェネレーターを用いて、自分のローカル端末でコンテンツを生成し、Webサーバーにアップするという形で運用することとなります。

 本日から、とりあえず今月末までは、現行のこのブログと並行運用しますが、特に問題無さそうであれば、11月以降は「Telmina's Diary X」を正式運用に移行し、現行ブログについては今月末限りで更新を終了する方針です。

 あちらでもどうぞよろしくお願い申し上げます。

best quality, realistic, RAW photo, front view, extremely detailed, full body, a tall ((Japanese)) large breasts wide-hipped fluffy bob cut intelligent beautiful girl standing erect and bowing politely on stage, cool beauty, wearing ((dark green headbands)), ((dark green tanktops)), ((white tight silky shorts)), ((white knee boots)).

This image is created by Stable Diffusion web UI.

#2025年 #2025年10月 #2025年10月16日 #備忘録 #ブログ #Hugo

昨年末あたりからずっと悩んでおりました、来年3月以降の私のブログの運営方針、ようやく決められそうです。

 まだ確定ではありませんが、以前からMastodonで相互フォローとなっている方から勧められていた静的サイトジェネレーター「Hugo」を本格採用する可能性が高くなっております。

 自分のPCに「Hugo」をインストールし、テンプレートとMarkdown記法でウェブサイトを作成し、動作確認も自分のPC内でおこなえます。確認を取れたら、別途FTP等で公開サーバーにアップロードする、という運用になります。

 データベースを用いた動的サイトにありがちなセキュリティ・リスクを軽減できますし、公開する内容は静的なHTMLやCSS、JavaScriptファイル等であるため、動的サイトにありがちな重い処理もなく、快適な動作を期待できます。もちろんアップロード先は安価なレンタルサーバーで良いと思います。少なくともブログのためにVPSを契約するのもあほらしいですしね。

 とりあえず昨日私も自分のPCに「Hugo」をインストールしていろいろといじってみましたが、あともう少しカスタマイズすれば日々のブログ運用で使えそうな手応えを得ております。早ければ明日から公開サーバーで試験運用を開始できそうです。

新ブログ試験運用準備中

 ではなぜ私が今まで「Hugo」の導入を躊躇していたのかについては、後述します。

もっと読む…

気がついたら7月も最終日です。

 現時点でも、私は未だに夏期休暇の予定を立てられていないのですが、もう一つ、私を悩ませている問題があります。

 来年3月以降の私のブログの運営方針を、まだ決めることができていません。

デッドラインは10月末

 私は、「Write.as Pro」という有料ブログホスティングサービスを用いてこのブログを運営しております。契約は5年間で、その契約が来年2月末に満了となります。

 昨年11月の時点で、次のブログについてどうしようか悩み始めているのですが、いまだに結論を出せていません。

 ギリギリになってから慌てないために、2025年の追加目標として、次期ブログ運営方針の確定について今年10月31日(金)に期限を切ることとしました。

 とはいえ、この10月31日というのは本当にギリギリの期限であり、できることならばこの日までに方針を決めるのではなく、この日までに次期ブログへの移行の準備を完全に整えたいと思います。

 そもそも2月なんて確定申告があるためにただでさえ忙しい時期であり、このときにのんきにブログの移行作業をおこなう余裕などありません。そして十分な移行期間を確保するためのギリギリのラインが、今年の10月なのです。

運営方針撤回後進展なし

 なお、現状では、今年2月に一度は決まりかけていた運営方針を白紙撤回してから、実質的に何の進展もありません。

 一度は、自分が長期間利用し続けている「さくらのレンタルサーバ」の追加サービスである「新さくらのブログ」を利用する方針で決めかけていたのですが、そちらについては残念ながら自分が最低限必要としている条件を満たしていないことが判明したため、サービスの選定からやり直さなければならなくなりました。そして、そのまま現在までずるずると引きずっているという状況です。

現行ブログのアーカイヴをどうするか?

 加えて、現行のこのブログの記録を契約満了とともに捨てることをせず、何らかの形で公開し続けるためには、静的ウェブページに記録を保存した上で必要に応じて内容を加工し、レンタルサーバ上のスペースに公開する必要があります。

 しかし、その手順すらもまだ確立できていません。

 とりあえず記録がほしいだけなら、「Write.as Pro」からデータを保存したり、「wget」を用いてブラウザが表示するHTMLを取得したりするという手があります。しかしそれでは、大幅に手を加えないと静的ウェブページとしてレンタルサーバ上に公開することができません。せめてこのブログの記事に拡張子「.html」がついてくれればまだwgetでどうにかなったんですけどね…。

 できることなら、10月末とは言わず8月末までに、この手段の確立も含めて次期ブログの運営方針を確定させたいところです。

best quality, realistic, RAW photo, side view, .

This image is created by Stable Diffusion web UI.

#2025年 #2025年7月 #2025年7月31日 #備忘録 #ブログ #WriteFreely #WriteAs

先週あたり崩していた体調も、だいぶ良くなりました。

 今日から三連休。しかし、残念ながら遊んでいる余裕はほとんどありません。

 今日は、個人的な用事があって夕方まで拘束されてしまいます。

 明日の祝日はe-Tax経由で確定申告することになると思います。

 かろうじて予定が決まっていないのは振替休日の月曜日のみですが、恐らく遊びに行くことはせず、昨日にも少し触れたように、来年2月に契約が切れるこのブログの後継ブログについて検討すると思います。というより、ゆっくり考える時間はその日ぐらいしかありません。

 一度、「新さくらのブログ」に登録してみて、使い勝手を見てから本格採用するかどうか決めたいと思います。こういうときでもないとそんな時間をとれませんからね…。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl at her desk with a pile of dociments in the blue room, wearing skyblue headbands, skyblue tanktops with a large open chest area, white tight silky hotpants, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2025年 #2025年2月 #2025年2月22日 #ひとりごと #雑談 #確定申告 #eTax #ブログ #新さくらのブログ

半年前の今頃は、ちょうど、昨年秋に実行しようとしていた引越を断念した時期でした。

 昨年7月にそれまで参画していた仕事から離任することとなり、8月はまるまる1ヶ月間仕事から離れてその間に引越の準備をするはずでした。

 ところが、翌9月の仕事が決まらず、2ヶ月連続で無収入となってしまいました。

 ただでさえ、引越には安くても数十万、下手すると百万円単位のお金が飛んでゆくため、無収入の期間が長引くと引越なんてしている場合ではなくなります。

 結局、今のところは引越を断念してむしろ正解だったと思っているのですが、昨年11月に家賃が上昇して以来、今住んでいるところの家賃が部屋の広さに見合わなくなっているのも厳然たる事実ですので、都心に近くて家賃が今よりも下がるようであれば引っ越したいです。

 ずっとテレワークになるのであれば、都心から少し離れたところ(恐らく埼玉県南部になると思います)に引っ越しても良いのですが、仕事の内容からしても個人事業主という自分の立ち位置からしても、仕事している間ずっとテレワークが続く保証なんてどこにもありません。ですので、山手線の駅にたどり着くまでに30分以上掛かるところだと正直厳しいです。

 私が現居住地に住み始めてから、今年の秋で12年が経過します。ですので、区切りの意味でもできれば今年引っ越したいと思います。ただ、昨年物件をいくつか見てきてわかったのですが、都心から離れても東京の区部は家賃が都心並みに高いです。もちろん交通の便などは都心と比べて大幅に下がります。

 正直これなら、今住んでいるところにとどまるほうがベターとすら言えます。

 そのような事情がありますので、今年の元日には、今年の目標に敢えて引越を含めませんでした。

 引越と言えば、実はブログの引越の方が優先順位が高かったりします。今開いているこのブログの契約が来年2月で満了となり、それ以降自分のブログをどうするのかについて、そろそろ決めなければなりません。

 なお、以前申し上げていた、ブログの稼働が不安定になる事象については、このところは起きていません。ですので、検討対象に契約延長の案も復活しています。

 とはいえ、現時点では、次期ブログに採用するプラットフォームとしては、「新さくらのブログ」が最有力候補であることに変わりはありません。できれば今月中に方針を決定させたいところです。残念ながら、旧さくらのブログからの移行はまだ可能になっていないため、旧さくらのブログで運営していた先代ブログ「Telmina's Diary」を新さくらのブログに移行して「新さくらのブログ」の使い勝手等を確認することはできませんが、それができるようになれば「新さくらのブログ」で決まりなのですけどね…。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, front view, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl reading papers and considering something in her room, wearing red headbands, black tight leather hotpants, red tanktops with a large open chest area, black long boots.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2025年 #2025年2月 #2025年2月21日 #ひとりごと #雑談 #引越 #仕事 #WriteFreely #WriteAs #新さくらのブログ #さくらインターネット #ブログ

元日に、「一年の計は元旦にあり・2025」の後半で、今年の私の目標について触れておりました。

 そのときに書き忘れていたものの、忘れてはならない目標がありますので、遅ればせながら追記いたします。

もっと読む…

神田明神で初詣(2025年元日撮影)

 一昨日・大晦日から昨日・元日にかけて、私は寝る間も惜しんで動き回っておりましたが、結果として反省点だらけの過ごし方となってしまいました。

 最初に結論から言ってしまうと、「ちゃんと寝ろ」ということに尽きます。

 大晦日から元日にかけての行動計画と実績は次のようになりました。

 上記の中からいくつかピックアップして、振り返ってみることとします。

もっと読む…


自力でのブログ投稿は本年初となります。

 今回は自分が足を運んでいるメイド喫茶の年越しイベントがなかったため、元日0時から神田明神で初詣しました。しかし、小銭の持ち合わせが全くなかったため、賽銭箱に1万円札を投げ込む羽目になってしまいました(ぉぃ)。

神田明神で初詣(2025年元日撮影)

 初詣の後は、昨年同様、東京スカイツリー初日の出特別営業に足を運び、初日の出の写真を撮影しました。

 ところが、都営地下鉄浅草線が終夜運転をしていると勘違いしてしまったために早めに家を出たものの、実際には終夜運転しておらず、かといってうちに引き返すのもしゃくでしたので、夜中の寒い中を東京スカイツリーまで徒歩で移動しました(ぉぃ)。もう二度とそんなことしたくありません。

2025年元日未明の東京スカイツリー

東京スカイツリーで撮影した2025年初日の出

 本稿執筆時点では、東京スカイツリーから一時帰宅しております。しばしの休息のあと、可能であれば、正月になると毎回限定メニューを設定する「キュアメイドカフェ」で昼食を取りたいと思います。その後、午後からメイド喫茶橙幻郷みのや菓子工房合同の新年会に向かう予定です。

 前置きが長くなりましたが、2014年以降毎年引いている、神田明神の「扇子みくじ」の中を見てみようと思います。

もっと読む…

まもなく、2024年が終わります。

 今年は、短いようで長い一年でした。

 つい先日正月だったような気がするのは昨年と同様なのですが、今年は自分の身の回りも(あまりよくない意味で、ですが)めまぐるしく変化していて、濃厚な一年だったと思います。

 昨年より確実に気は重くなりますが、2024年を振り返ることとします。

もっと読む…