Telmina's notes

bluesky

表題の通り、本日・2025年3月1日(土)は、私がこのブログサイト「Telmina's notes」を開設してから、ちょうど4周年となります。

 「Telmina's notes」では、分散型ブログエンジン「WriteFreely」の有料ホスティングサービス「Write.as Pro」を利用しております。

 しかし、あと1年で、このブログで利用している契約が終了してしまいます。

 そのため、昨年末あたりから、来年3月以降のブログ運営をどうすべきかを検討しておりましたが、結局結論は出ておりません。

 当初は追加料金が掛からない手段を用いるつもりでしたが、その場合、こちらがしたいことをできなくなったり、できたとしても非常に面倒なことになったりすることが判明しました。

 そのため、ブログ運営方針の再検討が必要になるのですが、今のところ、現状の契約を更新してさらに5年間このブログを続けることが(個人的には本意ではないのですが)最有力候補となります。

 一昨年、昨年も同じことを書いていますが、「Write.as Pro」はとにかく「書くこと」に特化したサービスで、使い勝手は良いのです。

 しかし、シンプルな作りであるが故に、時々こちらがやりたいことをできないと感じることがあります。

 なお、自分はブログ記事で小銭を稼ぐつもりはありません。否、かつてはそのつもりもあり、大昔は自分のブログにアフィリエイトプログラムをペタペタと貼り付けていたこともあったのですが、結局全く効果が出なかったために今では広告など貼り付ける気もありませんし、広告だらけのブログなど見たくもありません。

 自分にとって、ブログとは本当に自分のログを残す場であり、また生存表明の場でもあります。

 故に私は横やりなど欲しておりません。そのため、コメント欄もトラックバックの機能ももはや不要。それらが最初から実装されていないという点で、「Write.as Pro」のサービスは気に入っているのですが、それでもかゆいところに手が届かない作りなのは時々ストレスの元になります。

 もし、ネット上で私とつながりを持ちたいという方は、是非、下記のSNSのアカウントへのフォローをお願いします。

 このブログの5年目も、自分のやりたいようにマイペースで更新して参ります。引き続きよろしくお願い申し上げます。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, side view, full body, 4 tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girls are walking pedestrian crossing on the street.

This image is based on some images created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2025年 #2025年3月 #2025年3月1日 #ご挨拶 #WriteFreely #WriteAs #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #Bluesky

昨日、Blueskyのタイムラインを眺めていたときに、「47NEWS」のアカウントによる下記記事を目にしました。

アウシュビッツ生存者死去 98歳、解放80年でスピーチ

[image or embed]

— 47NEWS (@47news.jp) 2025年2月19日 10:15

 この記事の中で、アウシュビッツ強制収容所の生存者でアウシュビッツ委員会の委員長でもあるマリアン・トゥルスキさんが死去したことについて触れられていて、その中で、氏のメッセージについても言及されています。

 そこで触れられている次のメッセージは、我々日本人も肝に銘じておくべきと思います。

悪はゆっくり忍び寄り、気づいた時は手遅れだ。傍観するな、抵抗し続けろ

 昨今、日本でも体制側が庶民に対する悪意を隠そうともしなくなっていますが、ここ数年で急に悪に染まったわけではなく、第二次世界大戦敗戦のあとには既に種がまかれていて、じわじわと締め付けられてきました。元々長いものに巻かれるのが大好きで異端を極端に嫌う日本人はいともたやすく体制側の魔の手に絡め取られていて、その結果が今の高税率低福祉の貧困国家、ヘルジャパンなのです。

 己らの生活があからさまに苦しくなっているのに、その根本原因を作っている政治を変えようとしないとか、どこまで鈍感なんだと呆れてしまいます。昨今の公職選挙の投票率の低さを考えても、「てめえら死にたいのか」とすら言いたくなります。

 もう既に日本がバブル崩壊以前の水準にまで立ち直れる可能性はほぼありませんが、それでも、じわじわと締め付けられる流れをいい加減に断ち切らなければなりません。

 おかしいと思ったら声を上げるべきで、それに対して嘲笑するような愚民とは早急に縁を切るべき。我々は不断の努力を以て悪に抵抗しなければならないのです。

 かくいう私は、近年市民活動らしきことにほとんど参加できていません。そろそろ体力的にも相当厳しい年齢になっているのですが、それでも、せめて可能な範囲で動かなければなりません。

 無関心は悪への追認。

 これは私も含め、良識を持っているという自負のある人であれば繰り返し心に刻み込まなければならないことだと思います。現実問題としてありとあらゆる事象に関心を持つことは到底不可能ですが、それでも、目の前にある悪に対する無関心は人として恥ずべきことと思うべきでしょう。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, Some suited people holding placards in front of the department store.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2025年 #2025年2月 #2025年2月20日 #SNS #Bluesky #47NEWS #アウシュビッツ #アウシュビッツ委員会 #時事

昨夜述べておりましたように、私は昨夜より、「Buffer」というSNS管理サービスの利用を開始し、「Mastodon」と「Bluesky」のアカウントを登録しました。

 そのときに、「IFTTT」と「Buffer」を用いて、「Bluesky」に対して自動的にこのブログの投稿告知をすることができるかどうか心配しておりましたが、一応自動告知できました。ただし、リアルタイムではなく朝の8:54にですが。

 どうも、「IFTTT」経由で「Buffer」と連携すると、勝手に予約投稿扱いとされてしまい、スケジュールで設定されている時間にならないとSNSへの投稿がおこなわれないようです。

 なお、初期状態では、毎日(曜日ごとに設定可能ですが日曜日から土曜日までいずれも)、8:54と16:32のタイミングで予約投稿がおこなわれるようになっています。この設定は昨夜のブログ投稿告知が反映された時刻と一致します。

「Buffer」の「Posting Schedule」設定

 できればリアルタイムに投稿できれば良かったのですが、まあ無料で使わせてもらっている身分ですので贅沢は言わないことにします。

 それに、「IFTTT」経由ではありませんが、「Buffer」のサービスやアプリからであれば、任意の日時に予約投稿するということも可能であるようですし(まだ試していませんが)。これで、年始挨拶等のタイミングがシビアな投稿を楽におこなうことが可能となります。

 しばらくは、現状のまま様子を見るしかなさそうです。あまりこれの設定ばかりいじっている暇もありませんしね。

#2025年 #2025年1月 #2025年1月30日 #Buffer #SNS #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky #IFTTT #iOS #Android #iPhone

表題の通り、先ほど(日付の上では昨日)、「Buffer」というサービスに登録しました。

 「Buffer」は、複数のSNSアカウントを管理するサービスです。本稿執筆時点で11サービスに対応していて、その中に私も多用している「Mastodon」や「Bluesky」も含まれます。

 以前から、私は「IFTTT」やiOSショートカット機能などを用いて、「Mastodon」と「Bluesky」へのマルチポストを実現しております。

 しかし、これらの方法では、自分が実現させたいことを完全な形では実現できません。

 まず、これまで、「Bluesky→Mastodon」の一方通行の疑似マルチポストはできていたのですが、「Mastodon→Bluesky」の疑似マルチポストはできていません。本音を言うとMastodonのほうを母艦にしたいのですが、これまでの方法では実現不可能です。

 そもそも、現時点でも「IFTTT」からは直接「Bluesky」を操作することができないため、疑似マルチポストも、Bluesky上での自動ブログ投稿告知もできません。

 また、iOSショートカットを用いれば文字情報に限りマルチポストできるのですが、画像等を添付させることはできませんし、ハッシュタグを投稿文に含めても、Bluesky側ではハッシュタグと認識されません。

 つい最近になって、今更ながら自分も「Buffer」を知ることとなりました。これを用いれば、画像を添付した投稿を複数のソーシャルメディアに同時投稿できるようになりますし、また、「IFTTT」と連携させることにより、自分が実現させたかったブログ投稿告知等もできるようになりそうです。

 試しに、自分も「Buffer」のFreeプランに登録してみました。このプランでも、SNSアカウントを最大3個登録できます。

 私は、「Mastodon」における私のメイン・アカウントである「 @Telmina@one.telmina.net 」と「Bluesky」における私の事実上のメイン:・アカウントである「@telmina.com」を登録し(残り1枠は空けています)、写真を添付した投稿をこれらに対しておこなってみたところ、無事成功しました。

 なお、iOSやAndroidのアプリもありますので、それらについても各端末に導入してみました。

「Buffer」のiOSアプリでMastodonやBlueskyに投稿してみたところ

 「IFTTT」とも連携し、Mastodonに対してはWebhook経由で直接的に展開しているブログ投稿告知についても、Blueskyでも展開できるようにしてみましたが、それがうまくゆくかどうかはこの投稿を公開したあとでないとわかりませんので、ちゃんと実現できるのか不安だったりします。もし期待通りにBlueskyにブログ投稿告知を展開できれば、とりあえず自分がやりたかったことは概ねできるようになったということです。

 「Buffer」は、単純なマルチポストだけではなく、予約投稿にも対応しているようです。自分の場合はこの機能を使うことはせいぜい年に1回ぐらいしかないと思いますが、機会があれば試してみたいと思います。

#2025年 #2025年1月 #2025年1月29日 #Buffer #SNS #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky #IFTTT #iOS #Android #iPhone

まもなく、2024年が終わります。

 今年は、短いようで長い一年でした。

 つい先日正月だったような気がするのは昨年と同様なのですが、今年は自分の身の回りも(あまりよくない意味で、ですが)めまぐるしく変化していて、濃厚な一年だったと思います。

 昨年より確実に気は重くなりますが、2024年を振り返ることとします。

もっと読む…

昨日・2024年12月29日(日)、私は予告通り、「メイド喫茶初ご帰宅14周年」と称してメイド喫茶巡りをしておりました。

 予告通り、下記の4カ所をこの順序で巡っておりました。

  1. クラシカルメイド® ワンダーパーラーカフェ
  2. キュアメイドカフェ
  3. みのや菓子工房 (ここは厳密にはメイド喫茶ではないが、メイド喫茶橙幻郷の姉妹店なので)
  4. メイド喫茶橙幻郷

 予告通り、今回は「Bluesky」でリアルタイムレポートをおこないました。

 また、「Mastodon」では、「Bluesky」のレポート記事のスレッド先頭へのリンクを張り、場面に応じてリンクを追加するという形を取りました。

今日はこれから夕方まで、池袋と秋葉原のメイド喫茶巡りをしてきます。

まずは池袋のワンダーパーラーカフェへ。 でもその前にヨドバシAKIBAに行きます。

#MastoShare

— Telmina🦋️ (@telmina.com) 2024年12月29日 10:06

Post by @Telmina@one.telmina.net
View on Mastodon

 それでは、リアルタイムレポートを振り返る形で、今回の散財ツアーについて述べて参ります。

 なお、各店舗の章の冒頭で、軽く店舗紹介をおこないます。一昨年にも同じことをしているのですが、若干内容が変わっているところもありますので、改めて。

もっと読む…

私事ではありますが、私・テルミナ™は、2010年12月29日(水)に生まれて初めてメイド喫茶に足を運んでから、本日で14周年となります。

 一時期('10年代前半頃)に比べて足を運ぶ頻度が激減しているとはいえ、それにしてもよくもまあここまで続いているもんだと思います。

 一昨年の12周年の時に、一度メイド喫茶巡りをおしまいにするつもりでしたが、結局昨年も実施し、今年もこれから実施することとなります。

 今回も、昨年同様次の順序で足を運ぶ予定です。なお、最初の2カ所については既に座席予約済みのため、順序もこれで確定です。

  1. クラシカルメイド® ワンダーパーラーカフェ
  2. キュアメイドカフェ
  3. みのや菓子工房 (ここは厳密にはメイド喫茶ではないが、メイド喫茶橙幻郷の姉妹店なので)
  4. メイド喫茶橙幻郷

 今回は「Bluesky」でリアルタイムレポートをおこなおうと思っていますが、昨年同様内容は薄いものになる見込みです。「Mastodon」では、「Bluesky」のレポート記事のスレッド先頭へのリンクを張り、場面に応じてリンクを追加するという形を取ると思います。

 ひどく私的なこととは言え、個人的には重要な記念日であることに変わりはありません。一年の締めくくりとして、そして今後もメイド喫茶通いを続けるか否かの試金石としても、楽しんでこようと思います。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, back view, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl standing in the royal suite room, wearing glasses, classic maid uniforms, maid cap.

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

もっと読む…

表題の通り。

 12月16日(月)に突如として登場したソーシャル・ネットワーキング・サービス「mixi2」、やはり自分には無理でした。

 わくわく感を味わっていたのは初日だけで、2日目にはスパマーに、3日目にはあまり関わりたくないタイプのアフィリエイターに、それぞれフォローされてしまいました。

 もちろん即座にその手のアカウントをブロックしたことは言うまでもないのですが、サービスインからまだ1週間も経っておらず、しかも完全承認制であるにもかかわらず、いきなりここまで風紀が悪化するというのは、狙ってやらなければなかなかできないことだと思います。

 私がソーシャル・ネットワーキング・サービスについて(あまりよくない意味で)論じるときに、以前何度か目にしていたブログ記事を思い出します。

 この記事が投稿されたのは2021年1月。そろそろ投稿から4年経とうとしている記事ですが、ソーシャル・ネットワーキング・サービスについて考えるときに今でも参考となる内容だと思います。

 ここで、これはネットに限らず一般論として言えることでしょうが、かつてのTwitterを含むSNSの局面について、次の8つの段階があると言及されています。

1.面白い人達が集まって面白いことを始め 2.普通の人が集まって見物し 3.お金目当ての人が集まって商売をし 4.最後に面白くない人がやってくる 5.その頃には面白い人は飽きたり嫌気がさして次の場所に行き 6.普通の人が減り 7.お金目当ての人がいなくなり 8.最後に面白く無い人がさる

 これに照らし合わせれば、ほかのSNSが数年かけて3や4の局面に到達するところ、「mixi2」はたったの数日で2をすっ飛ばしていきなり3や4の局面に入ってしまったように思えます。しかもそれを完全招待制を敷いていながらやってしまったというのですから、救いようがありません。

 ほかのSNSを見てみると、(これはあくまで私の観測範囲内での話ですが)Fediverse、といいますかMastodonは(設計上3は起きにくいので)2と4が混在したような状況、Blueskyもまだ2の段階のように思えます。

 それを考えると、なおさら「mixi2」を無理して続けようという気が失せます。私も2名の方に招待状を発行していますが、今後は頼まれでもしない限りは自分から招待状を発行することもないでしょう。

 とはいえ、せっかく初日にアカウントを作ったということや、もしかしたら今後改善されるかもしれないという淡い期待もありますので、とりあえず私の「mixi2」のアカウントは削除はせずに非公開状態で残そうと思います。

私のmixi2アカウントに鍵をかけてしまった

 これにより、フォローが承認制となりますので、もし他の方からフォローリクエストをいただいても、私が相手と繋がりたいと思わない限りはそもそもフォローを受け入れませんしこちらからフォローバックすることもありません。

 また、既にフォローしていただいているアカウントも含め、この土日の間にいったんすべてのフォロワーさんのアカウントを精査し、今後お付き合いを続けられないと判断したアカウントに対しては申し訳ありませんが関係を切らせていただこうかと思います。

 それにしても、何でこうなっちゃったんでしょうかね。

 自分が過去に一時期参加していてその後撤退しているSNS(アカウントは残っているが実質放棄状態のものも含む)のうち、「タイッツー」はなんだかんだ言って数ヶ月間使い続けていましたし、Mastodon日本語圏の大手コミュニティでありながら(むしろ大手であるが故に?)自分と合わなかった「mstdn.jp」でさえも登録後1週間ほどはアカウントを使い続けておりました。そのほかのSNSでも、元々とっつきにくい上にアカウントのブロックという概念がないというある意味致命的な作りになっているNostrは別格としても、ほとんどのSNSでは1週間~数ヶ月ほどは使い続けていたと思います。

 その意味では、1週間経たずに使う気が失せてしまった「mixi2」は、自分にとってはよくない意味で衝撃的です。

 先述の通り、アカウント自体は非公開状態で残しますので、あちらで私と絡みたい方はフォローをお願いしますが、正直、MastodonBlueskyでやりとりするほうがお互いのためによいと思います。

#2024年 #2024年12月 #2024年12月21日 #SNS #mixi2 #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky

昨日・2024年12月16日(月)、突如として新たなソーシャル・ネットワーキング・サービスが出現しました。

 「mixi2」と名乗るそのサービスは、名前こそ00年代に一世を風靡したSNS「mixi」の名を冠していて、運営会社も同じくMIXI社なのですが、内容は完全に「mixi」とは別物となっています。

 実は個人的には、初代(?)mixiに対してはいい印象が全くなく、2007年に招待状をもらってなんとか入会したものの、招待状をくれた人含め誰とも交流せず、使い方そのものも全くわからないまま2年間ほど幽霊会員を続けた挙げ句フェードアウトしてしまいました。

 村社会とカースト制が大好きないわゆる普通の日本人にとっては受けがよかったのでしょうけど、私には何が面白いのか全くわかりませんでした。

 しかし、昨日誕生した「mixi2」は、初代(?)mixiとは完全に別物で、近年の「ポストTwitter」ブームに乗っかってきたという印象が強いです。それ故に、mixiに対して悪印象しかなかった私にとってもとっつきやすいという印象を受けました。

 もちろん招待制なのですが、自分はたまたまMastodonのタイムラインで、どうやら中の人っぽい方が招待状を添付しているのを見かけてしまい、タダ乗りしてそのままユーザ登録してしまいました。

 なお、私のアカウント名は相変わらず「@Telmina」です。

@Telmina @mixi2

 初日にして既にいくつか「コミュニティ」ができています。その中には、我らがMastodonを含む「Fediverse」のコミュニティや、「Bluesky」のコミュニティもあります。

 ただ、現時点ではまだ敢えて何とは言いませんけど、あまり好ましくない内容のコミュニティができたり、早くも香ばしいユーザーに嗅ぎつけられたりしているのを目の当たりにしてしまいました。初日にそれというのはかなりまずいと思います。

 招待状はいくらでも発行できるようですので、「mixi2」にご興味のある方は、私のMastodonアカウント「 @Telmina@one.telmina.net 」もしくはBlueskyアカウント「@telmina.com」のいずれかと相互フォローになった上で、ダイレクト・メッセージにて招待状のご請求をお願いします。しばらく参加してみて様子を見てから定住するか否かを決めるのがよいと思います。

 私もしばらく様子見してから、本格的に使うか否かを決めたいと思います。

  • 公式サイト(ただし現状ではスマートフォンアプリからのみ利用可能)

#2024年 #2024年12月 #2024年12月17日 #SNS #mixi2 #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky

本日0時より、私は「Bluesky Advent Calendar 2024」15日目の記事を公開いたしました。

 今回私が公開した記事は、こちらになります。

 私が2023年5月11日に初めてBlueskyにアカウントを登録して使用開始してからの約1年半の軌跡を、駆け足で振り返るだけの記事です。

 とはいえ、それらを書き出すと結構な分量になってしまいましたが。

 私はBlueskyの第一人者でもなければ、有用なサービスやアプリなどを制作している人間でもありません。あくまで一介のユーザに過ぎません。

 とはいえ、Blueskyを活用している、またはこれから活用しようとしている方にとって、何らかの助力となれば幸いです。

 こんなユーザもいるんだな程度の視点でご一読いただければと思います。

Bluesky参加開始から1年半を振り返って

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2024年 #2024年12月 #2024年12月15日 #ひとりごと #雑談 #SNS #Bluesky #TelminaNet #AdventCalendar