本日・2023年3月26日(日)は、Nintendo Switch用ゲーム「モンスターハンターライズ」の狩猟解禁からちょうど2周年となる、記念すべき日です。
この記念すべき日に、ようやく、私のハンターのハンターランクが800に到達しました。

あと、プレイ時間も777時間に達しています。

なお、「モンスターハンターライズ:サンブレイク」のマスターランクは360。まだまだ先は長いです。

私のように一つのゲームを長く遊ぶ人間は、ゲーム業界にとってはあまり嬉しくない存在なのでしょうが、たくさんのゲームを「消費」する余裕のない自分にとっては、長く遊べるコンテンツはありがたい存在だったりします(故に、フリーゲームの世界では多くの制作者の価値観と合わないのかも知れませんが…)。そういえば、「モンスターハンター:ワールド」なんてもう5年も経っているのにいまだにコンテンツとしては終わりそうにありませんね。更新そのものは止まっているはずですけどプレイヤー人口はまだまだ多いですしね。
まあ、ハンターランクは上がり、プレイ時間は長くなっているものの、まだまだド下手くそであることに代わりはありません。オンラインプレイで私と同行することとなった場合は、お手柔らかに願います。
#2023年 #2023年3月 #2023年3月26日 #NintendoSwitch #ゲーム #モンスターハンター #モンスターハンターライズ #MHR #MHRise #サンブレイク #MHサンブレイク #モンハン
TwitterのAPI有償化が再延期され、ますます、これまで私が使ってきたTwitterアカウント2つの今後の扱いについて決めづらくなってしまいました。
この記事によると「さらに数日遅らせる」とのことなのですが、場合によっては今週末までずれ込むかも知れません。
何度か申し上げておりますとおり、現在自分が利用しているTwitterアカウント2つについての今後の取り扱いについては、APIの変更によって具体的に何が出来なくなるのかによって大きく左右されます。そのため、これが決まって実際に様子を見ないことには判断のしようがありません。
なお、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」のアカウントにつきましては、先日4アカウントを整理対象にすると述べ、そのうちの1アカウントについては既に使用を停止し、2アカウントについては今週末に使用停止予定です。
今後、場合によってはさらにもう1アカウントを使用停止対象に加え、代わりに別のサーバにアカウント登録する可能性もあります。とはいえ、まだぼんやりと考えている段階であり、実行しないという選択肢もあります。
もし、Mastodonアカウントのさらなる改廃をおこなう場合は、今週末、Twitterアカウントに対する措置と併せて発表出来ればと思います。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2023年 #2023年2月 #2023年2月10日 #Twitter #SNS #アプリ #Birdbrain #SocialDoc #IFTTT #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #PS5 #PlayStation #NintendoSwitch #ゲーム
昨日、ようやくTwitterのAPI有料化の件で続報がありました。
しかし、結局、2月13日以降に具体的にどうなるのかについては、まるで見えていません。
現在自分が利用しているTwitterアカウント2つについての今後の取り扱いについては、APIの変更によって具体的に何が出来なくなるのかによって大きく左右されるため、結局、最終決定は、日本時間の2023年2月14日以降にならないと判断出来ないことになります。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
もっと読む…
もっと読む…
本記事は、「げむ鯖 Advent Calendar 2022」3日目の記事です。
今日は12月3日。1994年に初代PlayStationが発売されてから、丁度28年となります。
現行最新のPlayStationは「PlayStation 5」。2020年11月12日(木)に登場したものの、世界的な半導体不足や転売屋の横行などにより、発売から優に2年を経過している現在でもなお、入手困難な状況が続いています。
販売店側としても、転売対策をせざるを得ない状況で、購入条件に制限を設ける店舗や、入荷情報を一切公表せずにゲリラ販売する店舗もあります。
そんな中、本年8月25日に世界の一部地域と国において、PlayStation 5本体の値上げがなされました。日本でも9月25日より値上げが適用されてしまいました。これにより購入意欲を削がれてしまった人もいるのではなかろうかと思われます。
私は2021年1月に入手できたものの、残念ながらPlayStation 5ならではという遊び方をできておらず、少々もったいない気分になっております。
今回は、そんなPlayStation 5を初めとしたゲーム機の転売行為について、少し考えてみたいと思います。
もっと読む…
もっと読む…
11月に入り、そろそろインターネット上の年末恒例行事と化した「Advent Calendar」のシーズンにさしかかろうとしております。
自分は過去にもいくつか「Advent Calendar」に参加しておりますが、昨年は主に多忙を理由に参加を控えておりました。
今年も参加を控えるつもりでしたが、私が参加している、ゲーム好きが集まるMastodonのコミュニティ「gamingjp.org」におきまして「げむ鯖 Advent Calendar 2022」が開設されましたので、自分は今回そちらにのみ参加しようとしております。
とりあえず、12月3日(初代PlayStation発売から28年)の枠を押さえたものの、では何を書くのかについてはまだ白紙状態です。
もっとも、私が2022年もしくは過去数年間にプレイしたゲームを考慮すると、次のいずれかについて書くことになるとは思いますが。
なお、ひとりで複数の日付を押さえて記事を書くこと自体は可能ですが、自分はこれらを全部執筆する時間を取れませんので、本当に1枠かせいぜい2枠程度で、上記のうちの一つないし二つを書くことになると思います。
どの内容にするのかについては、当日(12月3日)までのお楽しみということで。なお、記事そのものはこのブログの中に書くことになると思います。

#2022年 #2022年11月 #2022年11月2日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #gamingjp #AdventCalendar #NintendoSwitch #モンスターハンターライズ #モンハン #MHRise #MHR #サンブレイク #MHサンブレイク #RPGMaker #RPGツクール #RPGツクールMZ #ROUGOKU #PS5 #PlayStation
先日、ヨドバシカメラで、前々から買うべきかどうか迷っていた、「グリップコントローラー 専用アタッチメントセット for Nintendo Switch / PC」が販売されているのを見かけましたので、散々迷った挙げ句購入してしまいました。

元々、メーカーのHORIは「グリップコントローラー」を販売していますが、これは元々はNintendo Switchの携帯モード専用でした。それをTVモードでも使用可能にするための専用アタッチメントも付属させたのが、本製品です。
グリップコントローラー、ネット通販サイトのレビュー記事をだいぶ昔に読んだときに、Switch本体を傷つけるなどということが書かれていましたので、一時期購入を検討していたもののそのときは見送っておりました。しかし、Switch本体に装着せずに常時アタッチメントに接続した状態で使えば、NFCやジャイロなどの機能を使わないゲームであれば特に問題ありません。
もっと読む…
私は2018年1月の発売以来、ほぼ毎日、「モンスターハンター:ワールド」をプレイし続けておりました。
何度も挫折しかけており、一度は引退宣言もしました。
この引退宣言は1年以上前におこなったものですが、結局、現在に至るまで引退せずに惰性で続けております。
ですが、そろそろ本当に引退を考えたほうが良さそうです。
もっと読む…
今日は敗戦記念日。言わずもがな、1945年の今日は日本がようやく連合国に降伏して第二次世界大戦が終結したとされる日です。
あれから77年。当時を知る人が少なくなっている反面、近年の体制側による戦争賛美に対しては危機感を抱いております。
昨年も同じことを書きましたが、戦争など起きようものなら、創作活動もオタク活動も出来なくなります。その点からも、表現の自由を大事にしているはずの人々が戦争も賛美しているというのは矛盾しか感じません。
もっと読む…