Telmina's notes

Bluesky

先日、Blueskyの第1アカウントの取扱を再度見直す方針であることを述べておりました。

 私は現時点で、Blueskyにアカウントを2つ持っております。

 そのうち、現在は独自ドメインをそのまま設定している第2アカウントを事実上のメインアカウントとしており、先に作ったほうの第1アカウントのほうをサブ扱いにしています。

 第2アカウント始動後、第1アカウントの取扱については二転三転しておりましたが、結局、Blueskyにログインしているユーザ以外には公開しない発言に用いるという、第2アカウント設置当初おこなっていた方針に戻すことにしました。

 理由は先日申し上げております通りで、AI学習等を目的としたクローラーにむやみやたらと投稿を利用されたくないからです。

 もちろん、外部に公開しても差し支えない内容については、これまで通り第2アカウントから発信しますが。

 この方針に戻したため、昨日、第2アカウントで相互フォローとなっているアカウントの大半を第1アカウントからもフォローさせていただきました

 早速フォローバックしていただいた皆様、ありがとうございます。

 ただし、今回は、第2アカウントで相互フォローとなっている場合であっても、下記のいずれかに当てはまるアカウントについては申し訳ありませんが除外させていただきました。

  • 既に両方のアカウントで相互フォローになっているアカウント(追加フォローのしようがない)
  • 第2アカウントで相互フォローになってから日の浅いアカウント
  • 第2アカウントでミュート設定しているアカウントの一部
  • 第2アカウントで相互フォローであっても、第1アカウントからブロック、あるいは第1アカウントをブロックしているアカウント(なぜか数件フォローできなかったアカウントがある)
  • その他、当方で不適切と認定したアカウント

 欲を言えば、Twitter(現X)の非公開アカウントと同等の設定をBlueskyでもできればよかったのですが、運営側で実装する気がないのか、いまだに実現していません。まあ、Twitterでは非公開アカウントを悪用した嫌がらせも横行していましたので、同じ轍を踏みたくないのかもしれませんが…。

 私の第1アカウント「@telmina.bsky.social」からフォローされていて、フォローバックしていただいていないアカウント各位におかれましては、お手数ですがフォローバックをお願い申し上げます。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, Many blue butterflies are flying around a clock tower under the blue sky

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

もっと読む…

来週日曜日に、私は「Bluesky Advent Calendar 2024」15日目の記事を「Telmina.net」にて公開予定です。

 その記事の執筆のために、過去に私がこのブログに残したBluesky関連の記事を見返しております。これについては、ハッシュタグ「 #Bluesky 」で確認可能です。

 その中に、自分が「Apple Watch」とiOSショートカット機能を使ってBlueskyに定型文を投稿する方法について記した記事があります。

 この記事を書いたのはもう半年以上も前の5月1日で、この時点ではまだMastodonに投稿する方法がわかっておらず、あくまでBlueskyに投稿する方法として公開しました。

 その後、Mastodonに投稿する方法も判明し、自分のiOSショートカットの中ではその方法を取り込み、実際に定型文のBluesky並びにMastodonへのマルチポストを実現しております。

 その方法について、ずっとブログに投稿したとばっかり思い込んでいたのですが、いくら探しても見つかりません。

 というわけで、今更ではありますが、「【Bluesky】Apple Watchのショートカットから定型文を投稿可能にしてみた。」のMastodonマルチポスト対応版について、公開することとします。

選択した定型文をBlueskyおよびMastodonにマルチポスト出来るようにしたApple Watch

もっと読む…

半年ほど前、私は自分の魂が抜けたような状況を吐露しておりました。

 この中で、私はこんなことを書いておりました。

 なので、せめて楽しいことをして過ごしたいのですが、その余裕すらないので、見事に蟻地獄にハマっています。果たして私は年を越せるのだろうか…。

 幸い、どうにか年は越せそうです。実際に半年前の時と比べると幾分か精神的にもマシな状況ではあります。

 しかし、10月から携わっている仕事のスケジュールが常時カツカツであり休む余裕がまるでないため、多少の体調不良では休むこともままなりません。そのため、休日に寝て過ごすだけでは体調が回復することはありません。

 ひとつ前の現場だと、月間契約勤務時間の関係で強制的に平日休みを取らされたことすらあったというのに。まあ、その現場がある意味特殊だったことは否めませんが。

 本日、当初予定では私は夕方まで用事で埋まっていることになっていましたが、そちらについては延期となりました。ですので、「Bluesky Advent Calendar 2024」15日目の記事をこの土日のうちに仕上げておきたいと思います。とはいえ、まだ半分ほどしか書けていない上に、書けば書くほど当初自分が書こうとしていた内容から遠ざかってゆくので、やる気も失せてきています。

 もし、明日の夕方になっても仕上げられそうになかったら、枠を手放すことも考えなければなりません。

 しかし、休日になっても本当に何もしないという日がないため、疲れがたまる一方です。早く楽になりたいです。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, side view, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl being so tired and sitting on the chair in the dark room, wearing black headband, black leather hotpants, black tanktops with a large open chest area, black long boots.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2024年 #2024年12月 #2024年12月7日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #無気力 #体調不良 #SNS #Bluesky #AdventCalendar

11月も最終週となりました。

 2019年から、12月唯一の祝日が2月に移動してしまったため、もう年内には3連休はありません(年末年始休暇を除く)。

 しかも、これは個人的なことなのですが、今週末以降、年内は(年末年始休暇を含め)、土日ともに完全オフにできる週末がもう残っていません。

 今週末以降の予定を書き出してゆくとこんな感じ。とてもではありませんがさらに個人的な重たい用事をねじ込むのは無理です。

  • 11月第5週
  • 12月第1週
  • 12月第2週
    • 12月14日(土)
      • 通院(歯科)(たぶん午前中で終わるはず)
    • 12月15日(日)
  • 12月第3週
    • 12月21日(土)
      • 通院(内科)(たぶん午前中で終わるはず)
  • 12月第4週
    • 12月29日(日)
      • 例年通りならば、この日は終日メイド喫茶巡りをするはず

 来月は4ヶ月に一度通っている歯科の定期検診と、区民検診からの流れで内科の受診もしているため、それだけで、短時間とはいえ土曜日が2回潰れます。特に第2週の週末は日曜日に「Bluesky Advent Calendar 2024特別寄稿」の公開日も控えているため、土曜日は歯科検診の後昼食を取ったら即帰宅して投稿記事の仕上げをしなければなりません。

 なお、その「Bluesky Advent Calendar 2024特別寄稿」についてですが、実は現時点でも執筆内容は全くの白紙。これから何を書くのかを考えなければならないのですが、これについて構想を練って下書きレベルを書き上げるまでの時間は、あとは11月30日(土)と12月8日(日)の2日間しか残されていません(12月1日の昼過ぎは確実に飲酒して酔っ払っているはずなので無理)。

※ 「今年のベストバイガジェット Advent Calendar 2024特別寄稿」についてはほぼ清書レベルまで書き上げており、あと内容の最終確認をすれば12月3日(火)午前0時には公開できる見込みです。

 本当は、昨日・11月24日(日)も準備に充てたかったのですけどね。しかし、その前日に自宅インターネット回線が朝から夕方頃まで不通になっていたため、その日におこなう予定だった各種作業を昨日実施しなければならなくなり、しかもあまり体調がよくなかったこともあって、記事の構想を練る時間をとれませんでした。

 ちょっと、見込みが甘すぎたかな?

 とはいえ、既に今年は1回別の場所での寄稿を取りやめているため、2度目の取りやめはできることならばしたくはありません。

 元々、自分はあまり技術的な話はできないので、昨年5月にBlueskyへの参加を始めてから今までの経緯などについて書くことになると思います。あんまり期待せず、15日目の記事をお待ちください。

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, Many blue butterflies are flying around a clock tower under the blue sky

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.

#2024年 #2024年11月 #2024年11月25日 #ひとりごと #雑談 #SNS #Bluesky #お買い物 #AdventCalendar #通院

日本のインターネット界における年末の風物詩となっている Advent Calendar 、今年も実施されます。

 先日より、私は2カ所の Advent Calendar への参加を決めたものの、うち1カ所についてはその後参加取りやめを表明しました。

 今年は、さらにもう1カ所、 Advent Calendar に参加することとします。

 こちらでは、私は12月15日枠を押さえました。

 とは言いましても、執筆内容は今のところ完全に白紙。恐らくは、私がBlueskyへの参加を始めた昨年5月からこれまでの経緯や、私がBlueskyで投稿するときに用いている小技の紹介(といっても既にこのブログで紹介していることの焼き直しですが…)等になるかと思います。

 あまり時間もありませんので、できることなら今週末には下書きを始めておきたいところです。

 乞うご期待!

best quality,8k, realistic, masterpiece, RAW photo, front view, Some tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girls are forming a circle at the national park under th blue sky.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2024年 #2024年11月 #2024年11月22日 #ひとりごと #雑談 #SNS #Bluesky #AdventCalendar

昨日投開票のあった兵庫県知事選挙、どうやら部下を死に追いやった前知事が当選してしまった模様です。

 何のために議会が全会一致で知事を辞めさせたのかがわからない結果になってしまいました。

 選挙結果がすべてでこれが民意だと言い切るのは簡単ですが、その民意とやらがひどくゆがみねじ曲げられてしまっているのを、日本各地の公職選挙でずいぶん昔からずっと感じております。

 有権者がなぜ議会で全否定された前知事を選んでしまったのかを検証した上で対策を取らないと、同じようなことは全国各地で起こりえます。ただでさえ、この国は民衆が自力で市民革命を起こして民主主義を勝ち取ったのではないのですから、なおさら民主主義のなんたるかを常日頃考えなければならないのです。

 閑話休題。

 実は現在、表題のBlueskyにおいて私が2つ登録しているアカウントのうち、最初に登録した「@telmina.bsky.social」の運用方針を、またしても変更しようと考えております。

 後から作った第2アカウント「@telmina.com」のほうには独自ドメインを設定しているため、現在は必然的にそちらがメインになってしまっています。

 第2アカウント登録後は、第1アカウントがもぬけの殻状態になってしまっています。一応、その後、AI画像公開用にしようとしたり他サービス(主にNintendo Switch)から受信した情報の公開用にしようとしたりしたのですが、いずれもうまく運用できていません。

 しかし、今後は、後述の事情に伴い、公開を控えめにしたい投稿を第1アカウントで、控えめにする必要性の薄い投稿を第2アカウントで、それぞれおこなう形にしたいと思います。

もっと読む…

昨日も、土曜日であったにもかかわらず、帰宅後に疲れが出てしまい寝落ちしてしまいました。

 そのため、日曜日未明のこんな時間(執筆開始時点で3:30過ぎ)に活動しています。

 Blueskyのタイムラインを漫然と眺めていたところ、下記のポストが視界に入ってきました。

Bluesky 公式アカウント移行まとめ bluesky-official-accounts.vercel.app #青空公式アカウント

[image or embed]

— ひらた (@hirata.bsky.social) 2024年11月17日 2:39

 「Bluesky 公式アカウント移行まとめ」というサイトができていて、その中でX(旧Twitter)で展開されている企業や著名人等の公式アカウントのBlueskyへの移行状況について掲載されています。

 もちろん、ユーザからの投稿ベースで、しかもサイト内の記載から察するにどうやら個人でチェック作業をおこなっているように読めますので、当然ながらXに存在するすべての公式サイトが網羅されているわけではありません。

 とはいえ、このようなサイトができたことで、現状維持や長いものに巻かれることが大好きな日本人の間でも、さすがにXをやばいと感じてBlueskyに移行する人が増えてくれるのではないかという期待もあります。

もっと読む…

ついに、ポストTwitterと呼ばれる新興SNSの中でも最有力と思われるSNS「Bluesky」のユーザ数が1千万を突破したとのことです。

 まずはおめでとうございます。

 各ユーザのアカウントが何番目に登録されたのかを、サイトやアプリで確認することが出来ます。

 私のアカウントは2つありますので、それぞれ見て行くことにします。

 まず、最初に作った「@telmina.bsky.social」から。こちらは69,179番目の登録とのことでした。

Bluesky #69,179 @telmina.bsky.social

 次に、あとから作ったものの事実上のメインアカウントとなっている「@telmina.com」について。こちらは93,825番目。かろうじて、最初の1%に含まれました。

Bluesky #93,825 @telmina.com

 独自ドメインを設定した2番目のアカウントが事実上のメインアカウントとなったため、最初に作ったほうはほとんど活用できていないのですが、実に勿体ないと思います。結局、ゲームの記録などを残す用途として使おうとしていたものの、それもほとんどしなくなりましたしね。

 とはいえ、Blueskyと、自分が主に使用しているSNSである「Mastodon」を、うまく使い分けて行きたいと思います。

 くれぐれも、Twitterのように極端に場の雰囲気を右傾化させた挙げ句、極右に乗っ取られて私物化されるようなことのないよう、Blueskyはいつまでも健全でよいSNSであってほしいです。そのためには、我々ユーザも健全な使い方を心掛けたいと思います。

#2024年 #2024年9月 #2024年9月17日 #SNS #Bluesky

昨日、「古いモニタの処分、どうしよう?」と述べていた件につきまして。

 同日中に、2台あるモニタの内の1台、「ProArt Display PA248Q」については、譲渡先が決定致しました。お申し出頂いた方、ありがとうございます。お渡し可能になるまで今しばらくお待ち頂ければと思います。

 古いほうの「i-O DATA LCD-AD241XW」については、もう15年も前に生産終了になったモデルであり、正直このスペックでは現代では通用しないのではとは思っています。HDMI端子すらありませんからね…。

 というわけで、さすがにこれは中古屋でも買い取りたくないのではと思われますので、あきらめてそう遠くないうちにリサイクルサービス(おそらく「リネットジャパン」)に引き取ってもらうことになると思います。お金にならないどころかむしろこちらが料金を支払うことになるので、正直あまり乗り気ではないのですが、粗大ゴミとして廃棄してしまうより幾分かはマシです。

 万が一、「i-O DATA LCD-AD241XW」を引き取ってもいいという方がいらっしゃれば、恐れ入りますが8月22日(木)頃までに、昨日述べたSNSのアカウントまでご一報いただきたいと思います。24日(土)0時の時点でお申し出がない場合は、あきらめてリサイクルに出してしまいます。

今後私が使うことがもはやない2台のモニタ

#2024年 #2024年8月 #2024年8月17日 #ひとりごと #雑談 #引越 #PC #モニタ #リネット #SNS #Mastodon #マストドン #分散型SNS #Fediverse #Bluesky

  • 【2024/08/16 10:00追記】
    • 本記事後半で述べているモニタにつきまして、「PA248Q」の譲渡先が確定しました。ありがとうございます。そのため、以後こちらのモニタに対する譲受希望を受け付けることが出来ません。

どうも、一昨日、昨日と、引越の準備が遅々として進んでいない状況です。

 部屋のゴミは大方片付けているのですが、リサイクルに出す廃家電の箱詰めをまだ出来ていない状況です。

 ただ、使わない家電をすべてリサイクル業者に送りつけるのではなく、明らかにまだまだ使えそうなWUXGA(1920×1200)対応モニタについては、買い取りサービスに引き取ってもらうつもりでした。

 …ん? 過去形?

 はい。引き取ってもらうつもりでしたが、出来なかったのです。

もっと読む…