Telmina's notes

2022年

昨日・文化の日も、結局自分は普段の休日同様、ほぼ引きこもっておりました。

 パソコンをいじっている時間がどうしても長くなってしまうので、ある意味致し方ないのですが、それにしても、健康的で文化的とはお世辞にも言えないような休日の過ごし方になってしまいました。

 もっとも、このところ(平日に仕事を休むほどではないとは言え)体調のよくない日が続いておりますので、引きこもるのも致し方ないのかも知れませんが。

 2020年のコロナ禍以降、ただでさえインドア派である自分が休日に外出する機会はめっきり減っておりますが、それは現状でもあまり変わっておりません。と言うより、今年の夏以降、下手すると緊急事態宣言が出ていたときと比べても外出する機会が減っているように思えます。

 6日(日)には外出予定があります。そのときに寝込まないように、体調管理だけはしっかりしておきたいと思います。

 それにしても、自分が20代前半の頃は、今よりも暇でなかったにもかかわらず、暇さえあれば図書館に足を運んでいたんですけどね…。

 昨日は偉そうにこんなことを言っておりました。

 そして、教養が豊かと言えない自分がこんなことを言うのもおかしなことではありますが、文化を育むためには、高い知性と教養が必要だと思います。そして、高い知性や教養は、自由と平和が守られてこそ、実現できると思います。つまり、自由、平和、文化は不可分な存在なのです。

 しかし、昨今、特に2017年以降の自分は、ろくに教養を豊かに出来ていないということが自分でもわかるくらいですからね…。

a full body portrait of a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl studying at the library, wearing dark green headband, white gymnastic knickers, dark green tank tops, white long boots, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion.

#2022年 #2022年11月 #2022年11月4日 #休日 #国民の祝日 #祝日 #文化の日 #自由 #平和 #文化 #知性 #教養

本日・11月3日は「文化の日」です。

 もちろん私は普通に休みます。

 文化的とはとても言えないだらだらとした過ごし方をするのもよくないとわかっておりますが、普段ストレスがたまって疲れていますので、こういうときでもないとストレスを発散できません。

 そういえば、なぜこの日が文化の日なのでしょうかね?

 興味本位で調べてみたところ、Wikipediaではこんなことが書かれていました。

文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。

1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められた。日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっている。

 実は私もつい最近まで知らなかったのですが、「文化の日」は「憲法記念日」と表裏一体をなす日なのですね!

 現在の与党やその補完勢力が改悪したがっている、世界に誇れる日本国憲法は、ここでも述べられているように平和と文化を重視しています。そして、その憲法の公布日が1946年11月3日だったことから、この日が「文化の日」になったとのこと。

 それを考えると、この記事の末尾のほうで述べられているように、「文化の日」を改称したがっている勢力があるというのは、許しがたいことではありますが納得はできます。しかしよりによって立憲民主党にもそんな勢力の構成員がいるとは…。

 まあ、あえてここでは触れませんが、改称したがっている勢力の理由は実にくだらないことで、ますます「文化の日」は「文化の日」でなければならないと思います。もちろん、自由と平和と文化を尊重するこちらとしては、「文化の日」は永久に「文化の日」であって欲しいです。

 そして、教養が豊かと言えない自分がこんなことを言うのもおかしなことではありますが、文化を育むためには、高い知性と教養が必要だと思います。そして、高い知性や教養は、自由と平和が守られてこそ、実現できると思います。つまり、自由、平和、文化は不可分な存在なのです。

 それらを守り抜くためにも、日本国憲法の改悪も文化の日の改称も、絶対に許してはならないことなのです。

 日本国民よ、自由と平和と文化に恵まれた国に生まれ育ったからには、将来の世代にも、自由と平和と文化を引き継いで行こうではありませんか!

a full body portrait of a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl studying at the library, wearing dark green headband, white gymnastic knickers, dark green tank tops, white long boots, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion.

#2022年 #2022年11月 #2022年11月3日 #休日 #国民の祝日 #祝日 #文化の日 #憲法 #日本国憲法 #自由 #平和 #文化 #知性 #教養

11月に入り、そろそろインターネット上の年末恒例行事と化した「Advent Calendar」のシーズンにさしかかろうとしております。

 自分は過去にもいくつか「Advent Calendar」に参加しておりますが、昨年は主に多忙を理由に参加を控えておりました。

 今年も参加を控えるつもりでしたが、私が参加している、ゲーム好きが集まるMastodonのコミュニティ「gamingjp.org」におきまして「げむ鯖 Advent Calendar 2022」が開設されましたので、自分は今回そちらにのみ参加しようとしております。

 とりあえず、12月3日(初代PlayStation発売から28年)の枠を押さえたものの、では何を書くのかについてはまだ白紙状態です。

 もっとも、私が2022年もしくは過去数年間にプレイしたゲームを考慮すると、次のいずれかについて書くことになるとは思いますが。

 なお、ひとりで複数の日付を押さえて記事を書くこと自体は可能ですが、自分はこれらを全部執筆する時間を取れませんので、本当に1枠かせいぜい2枠程度で、上記のうちの一つないし二つを書くことになると思います。

 どの内容にするのかについては、当日(12月3日)までのお楽しみということで。なお、記事そのものはこのブログの中に書くことになると思います。

せっかく購入したのにプレイ開始の目処が全く立っていない「メガドライブミニ2」

#2022年 #2022年11月 #2022年11月2日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #gamingjp #AdventCalendar #NintendoSwitch #モンスターハンターライズ #モンハン #MHRise #MHR #サンブレイク #MHサンブレイク #RPGMaker #RPGツクール #RPGツクールMZ #ROUGOKU #PS5 #PlayStation

これまで私は何度となく、青信号を守って横断歩道を渡っているときなどに、赤信号を無視して横断歩道に突っ込んでくる自転車に往来の邪魔をされました。轢き殺されそうになったことだけでも2度はあります(マジ)。

都内の自転車乗りよ、信号ぐらい守れ。

 そもそも信号を守れない輩に自転車などという文明の利器を与えてはならないのですが、これまでずっとその手の連中が野放しにされていました。

 昨日より、やっと、警視庁が悪質自転車乗りへの規制を強化したのだそうです。

 うちの近所の交差点とか、悪質自転車がひっきりなしに走っていますので、赤切符切り放題ですよ。ついでに罰金もがっぽり取って、罪のない我々の住民税を無料にするくらいにして欲しいですね。ただでさえ東京都は税金高いんですから…。

もっと読む…

今日は10月末日。ハロウィーン本番の日です。

 …が、私にとっては普通の平日ですし、夕方以降にどっかのハロウィーン・パーティとかに出席する予定もありません。

 結局、ハロウィーンって何なのでしょうね? いまだにわかっておりません。

 それどころか、決まり文句(?)の「Happy Halloween」を言いづらい状況になってしまいました。

 29日に、韓国・ソウルの繁華街で群衆による圧迫事故があり、30日の時点で150人以上の死亡が確認されたとのことです。

 自分はただでさえ人混みが苦手なのですが、これでますます、人の集まるところにむやみに近寄らないようにしようと思うようになりました。

 さて、そんな私ですが、昨日は予定通り、池袋のクラシカルなメイド喫茶「ワンダーパーラーカフェ」のハロウィーン・イベントに足を運んでおりました。

もっと読む…

この土日、日本国内でもハロウィーン・イベントが開催されているところもあるのではないかと思われます。

 SNSで目に入った話によると、やっぱり東京・渋谷の辺りは治安が悪くなっているようで…。

 かくいう私は、渋谷には近づかず、本日は池袋のメイド喫茶「ワンダーパーラーカフェ」のHalloween eventに足を運びます。

 とは言っても、別にハロウィーン・イベントだからといって何か特別なことをするわけではないと思います。大のおとながお菓子をせびるわけにもゆきませんしね。

A Japanese young tall witch who wears black pointy hat, purple tank top, black hot pants, black long boots, black overcoat, is using magic to fight against some Jack O'lanterns.

This image is created by Stable Diffusion.

もっと読む…

2022年10月27日に、資産家のイーロン・マスク氏によるTwitter買収が完了したと報じられました。

 4月に一度買収合意に達したものの、7月にマスク氏が我が破棄を通告し、その後今月に急展開となり買収完了に至りました。

 買収の仕方や株式非上場化等に関する問題点の洗い出しはその筋の専門家にお任せするとして、個人的に気になっているのが、マスク氏が唱える「言論の自由」です。

 言論の自由が守られるべきことそのものは、マスク氏の論を待つまでもなく、民主主義においては大前提のことです。ただ、どうもマスク氏からは、ほかの(主に日本語圏の)言論の自由や表現の自由を「重視」している人々に見られるような、差別主義的な思想信条をも容認する姿勢が見え隠れしていて、気持ち悪さを感じます。

 その証拠に、トランプ前米大統領に対する永久凍結の解除について示唆しています。

 現状でも、Twitterではヘイトスピーチや煽り文句であふれ、2009年頃までの手作り感の残っていた楽しい雰囲気はもはや微塵も感じることができません。それ故に買収前のTwitter幹部に対しても到底信頼することなどできませんでしたが、マスク氏の思想や言動を考えると、少なくとも一利用者、それもヘイトスピーチや嫌がらせに苦しんでいる者としては、Twitterが現状よりも改善する姿を想像することができません。それどころか、既に起こっている、良識のある人ほどTwitterから離れて行く現状がますます加速するのではとすら思っています。

 さて、前置きが長くなりましたが…

もっと読む…

昨日、分散型SNS「Mastodon」における私のメイン・アカウントのタイムラインで、温泉街の話が出てきましたので、自分も無性に温泉街に行きたくなってきました。

 自分が過去に訪れた記憶のある温泉街は、下記ですべてだと思います。

  • 箱根周辺
  • 鬼怒川温泉
  • 長野・渋温泉
  • 大阪・箕面温泉

 この中で、複数回行ったことのある場所は鬼怒川温泉と箕面温泉の2カ所。しかし、鬼怒川周辺地域には、温泉以外の目的も入れれば過去に3度行っていて、3度ともそれぞれ全く異なる理由で不愉快な思いをさせられましたので、金輪際近づきたくないのが正直なところです。

 鬼怒川以外であれば、今後機会があれば再訪したいと思っております。

 あとは、温泉街ではありませんが埼玉県内などのスーパー銭湯の中には温泉のお湯を使っているところもあったと思います。特に自分が埼玉県民だった頃に当時の居住地の近所にあったスーパー銭湯には、なぜかことあるごとに足を運んでいました(別にそこに行ったからといって何か面白いイベントなどがあるわけではないにもかかわらず)。

もっと読む…

昨日私は、予定通り、インボイスに反対する有志による大規模集会「#私がSTOPインボイスの声をあげる理由 10.26日比谷MEETING」に足を運びました。

 国会議員や、インボイス制度によって直接的に悪影響を受ける当事者、識者等が登壇し、インボイス制度の問題点について触れていました。

 私も、私自身が分散型SNS「Mastodon」を用いて運営しているリベラル(自由主義者)専用コミュニティ「LIBERA TOKYO」のアカウント「 @Telmina@libera.tokyo 」を用いて、現地でほぼリアルタイムにレポートしていましたが、投稿スピードが登壇者のスピーチに全然追いつかず、肝心なところを聞き逃したりしておりますので、当日現地にゆけなかった方は是非ともYouTubeの動画をご確認いただければと思います。

 自分はインボイス制度についてまだまだよくわかっておらず(まあ、日本政府が進めようとしている時点でろくでもないものであるということだけはわかりますが)、それについて新たな問題点やどうやったら回避できるかといったことを知りたかったのですが、残念ながらその辺りに関する新たな知見はなし。ただ、きちんと調べている当事者が相当の危機感を持ってこの制度を見ているということだけはわかりました。

 来月、自分は税務署が開催するインボイス制度の説明会にも足を運ぶ予定ですが、それより前に今回のイベントに参加できたことはよかったと思います。税務署がどんな説明をしてくるのかはわかりませんが、少なくともメリットと称して掲げてくる点については鵜呑みにせずに済むわけですからね。

 しかし、この制度の危険性については、当事者となる個人事業主やフリーランスの大半はわかっていないと思います。今回のイベントの動画に限らず、すべての個人事業主やフリーランスの方は、是非インボイス制度について調べて、その危険性を認識し、反対の声を上げてみんなで連帯してください。そして、インボイス制度の実施を阻止しましょう!

#私がSTOPインボイスの声をあげる理由 10.26日比谷MEETING

#2022年 #2022年10月 #2022年10月27日 #インボイス制度 #私がSTOPインボイスの声をあげる理由 #日比谷野外音楽堂 #日比谷野音 #政治 #個人事業主 #フリーランス #STOPインボイス #ChangeOrg #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mastodon #マストドン #リベラル #自由主義 #LiberaTokyo

本日いよいよ、「#私がSTOPインボイスの声をあげる理由 10.26日比谷MEETING」が開催されます。

 開始予定時刻は18時半となっていますので、本日の仕事を定時(17時半)で切り上げれば、充分開始に間に合います。

 もちろん私も参加する、と言いたいところですが、状況次第では参加できない可能性が出て参りました。

 とはいいましても別に仕事が立て込んだり割り込みで何か急用が入ったりしたわけではありません。

 実は昨日またしても体調を崩してしまいました。風邪の初期症状と思いますが、万が一本日の昼過ぎになってもその症状が続く場合は、自分は参加を断念せざるを得ません。まあ執筆時点の状況ではたぶん大丈夫だとは思いますが、念のため。

 自分は一応、来月に税務署にインボイス制度の説明を聞きに行く予定ですが、正直こんな百害あって一理ないクソ制度は何としても阻止したいです。そのためにも、本日のイベントには、個人事業主やフリーランスに限らず、多くの人に参加して欲しいと思います。

a full body portrait of a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl storeing CD-ROMs into FIREPROOF SAFE FOR ELECTRONIC STORAGE MEDIUM, wearing dark green headband, white hot pants, dark green tank tops, white long boots.

This image is created by Stable Diffusion.

#2022年 #2022年10月 #2022年10月26日 #インボイス制度 #私がSTOPインボイスの声をあげる理由 #日比谷野外音楽堂 #日比谷野音 #政治 #個人事業主 #フリーランス #STOPインボイス #ChangeOrg