JAPANNEXTの新モニタ、ファースト・インプレッション
先月末のモニタの物理的破損から、急展開でモニタの買い替えに至りました。
一昨日にヨドバシカメラで注文したJAPANNEXT 「JN-315IPS144UHDR-N」 が、昨日夕方、無事に手元に届きました。
早速、必要な機器を一通り接続し、使用開始しております。
先月末のモニタの物理的破損から、急展開でモニタの買い替えに至りました。
一昨日にヨドバシカメラで注文したJAPANNEXT 「JN-315IPS144UHDR-N」 が、昨日夕方、無事に手元に届きました。
早速、必要な機器を一通り接続し、使用開始しております。
数日前から自室の4Kモニタが故障してしまいましたが、昨日ついに、入力切替や設定等で使用するジョイスティックを完全に操作できなくなってしまいました。
一度モノが壊れ始めたら、使えなくなるのはすぐだ、ということを、まさに身を以て痛感致しました。
壊れてしまったモニタは、特にテレワーク体制になってからは仕事とプライベートで兼用しておりました。しかし、代替品を購入せずに修理に出してしまうと、その間仕事を出来なくなってしまいます。まさかそうするわけにもゆきませんので、急遽、昨日買い換えを決定しました。
結局、今回は以前使用していたものよりも高機能なものを選びました。
本日の夕方頃には到着しますので、早速それ以降に設定し、使用を開始したいと思います。
なお、購入はネット通販ではなく、ヨドバシカメラの実店舗でおこないました。ただし配送を依頼し、本日の受取の時にこれまで使用していた4Kモニタを有償で引き取ってもらうように手配しています。
一昨日日中から、急に自室のPCモニタを操作しづらい状況になっていましたが、今朝ついに、物理的に操作不可能になってしまいました。
画面表示そのものは全く問題ないのですが、操作用のジョイスティックがうんともすんとも言わなくなってしまいました。
一度壊れ始めるとあっという間だということが、よくわかりました。
自動入力切替を有効にしているため、今週中はそれでしのごうと思いますが、それもかなり無理があります。
というわけで、本日中に新しいモニタの手配をしようと思っています。
そのときに忘れずに、今のモニタの回収手続きもしなければ…。
昨日の勤務時間中に、自室のPCモニタが突然物理的に壊れてしまいました。
とは言っても、画面が映らなくなったわけではなく、入力切替や各種設定で用いる、モニタの右側背面にあるジョイスティックが物理的に破損してしまいました。
私が現在使用しているモニタはこちら。
今では少なくなってしまった国内メーカーであるアイ・オー・データ製の、コストパフォーマンスに優れた4Kモニタです。
先月デスクトップPCを買い替え、使用開始からすでに1ヶ月以上経過しておりますが、今回の買い物は大失敗だったと確信できてしまいました。
理由は、何度も申し上げている新PCプチフリーズ問題、これに尽きます。
具体的には、なんの前触れもなく突然、数秒間USBおよびBluetoothで接続した機器が一切認識されなくなり、下記のエラーがイベントログに記録されるという問題です。
プロバイダー {8444a4fb-d8d3-4f38-84f8-89960a1ef12f} の特長の設定でエラーが発生しました。エラー: 0xC0000001
USB端子に外付けHDD等を接続している場合は、その接続も一時的に解除されます。故に、現時点ではUSB接続のHDD等をバックアップ用のストレージとして使うことができません。
なお、購入したPCの大まかなスペックにつきましては、下記の参考記事をご覧ください。
昨日・2022年5月28日(土)は、自分としては、年末年始や大型連休等を除けば久々にあちこち動き回った日でした。
普段の土日は、自分はなかなかここまで動き回ることもなく、特にゲーム制作が落ち着いてからはぼーっとする時間が長くなってしまっています。それだけに、昨日は本当に充実した過ごし方をできていたと思っています。
簡単に振り返ってみます。
こんばんは。新PCのOSにWindows 11 Proを選んだことを今更ながら後悔しているテルミナ™です。
いまだに、以前申し上げているプチフリーズ問題も解決していませんし、SATA不足問題についても対処中です。
結局、この両者、特に後者のために、来月以降もさらに余計な出費を強いられそうです。
先月パソコンを買い換え、大型連休中にセットアップをして「一応は」使えるようにしたのですが、その後とある問題に悩まされ続けております。
そう。Windows11を使うときに、
プロバイダー {8444a4fb-d8d3-4f38-84f8-89960a1ef12f} の特長の設定でエラーが発生しました。エラー: 0xC0000001
という問題にずっと悩まされており、いまだに解決の目処が立っておりません。
自分のデスクトップ環境は非常にごちゃごちゃしていて、やっとものを置いている状態。テレワークのためにPCそのものも増えてしまい、それの置き場を捻出するのも一苦労といった有様です。
そのため、マウスはノートPCを乗せたスタンドの下に無理矢理置いている状態で、動かせる範囲が非常に狭く、誤操作の原因にもなっています。
そのような環境ですので、本来であればトラックボールでも買うべきなのでしょうが、家電量販店の展示機をいくつか触って、「自分には絶対無理だ」と感じました。
Windowsで使えるタッチパッドはないものかと思っていたところ、いかにも私のニーズを満たしそうなものがありましたので、購入してしまいました。
実は表題の通り、先月パソコンを買い換えてからずっと、PC操作中に数秒間一切の入力が受け付けられなくなる現象に悩まされています。
プチフリーズとは書いたものの、入力を受け付けられていない間も実行中の処理はそのまま進行しているようですので、ますますよくわからない状況です。
なお、この現象、購入したPCにプリインストールされているWindows 11 Proでのみ発生しており、あとからSSDを増設してそこにインストールしたUbuntuでは発生しません(ただしUbuntuではマザーボードに標準搭載されているLANやBluetoothが認識されない等の別の問題もあるが)。
インターネットで同様の現象がないか検索しても、解決の決め手となるような情報を見つけることは出来ていません。
どうも、プチフリーズ発生時に、特定のエラー情報がWindowsのイベントログに記録されているようです。
プロバイダー {8444a4fb-d8d3-4f38-84f8-89960a1ef12f} の特長の設定でエラーが発生しました。エラー: 0xC0000001
改めてこの情報を元に検索を掛けてみたところ、BIOSの更新でどうにかなるのではという情報もあったのですが、確認したところBIOSのバージョンは最新でした。