昨夜、「モンスターハンターワイルズ」のオープンベータテストに参加しておりました。

10月29日(火)~31日(木)までは、PlayStation 5版のみ、しかもPlayStation Plus加入者限定でオープンベータテストに参加できました。自分は幸い、PlayStation Plusへの課金を止めていなかったので、そちらへの参加もできておりました。
昨日正午からの72時間は、PS5版のほか、Xbox Series X/S版、Steam版についてもオープンベータテストを実施中です。
なお、私はSteam版を購入予定のため、Steamでベータテスト版をダウンロードして参加しておりました。
今回は、hinketu氏(ゲーム好きの集まるMastodonコミュニティ「gamingjp.org」の管理者)と一緒に、Discordでボイスチャットしながらプレイしておりました。なお、hinketu氏は最初Steam版でプレイしていたようですが、途中でネットワークの調子がよくないことから、PS5版に切り替えていました。自分は終始Steam版でプレイしていたため、ちゃんとプラットフォームを越えたクロスプレイが可能であることも確認できました。
過去のモンスターハンターシリーズのオープンベータテストは、モンスターを狩猟することに主眼が置かれていましたが、今作のオープンベータテストでは、シナリオの導入部から始まり、ベースキャンプの中も歩けるようになっていて(ただしまだ買い物はできない)、世界観を感じることを主眼に置かれているように思えます。多角的にテストするという点では正解だと思いますし、ユーザとしても世界観を知ることができるのは、購入の判断材料の一つとなり得ます。
PS5版と今回のSteam版のオープンベータテストに参加した感想ですが……
もっと読む…
今年は、8月、9月と2ヶ月連続無収入になるという想定外の大惨事に見舞われました。
その後、10月よりようやく仕事にありつくことができました。
それから1ヶ月。
まだまだわからないことだらけとは言え、仕事にも大分慣れてきたとは思います。
まあ、いろいろと言いたいことも出てきているのですが、今はまだ吐き出さないことにします。
とはいえ、どうもいやな予感が頭をよぎります。
昨年夏に参画していた案件は、個人的に悪印象を抱いたまま不本意な形で離脱したのですが、最初の2ヶ月ほどはそれほど悪く思っていなかったんですよね。その意味では、現在の私の状況は昨年夏よりもむしろ悪いとすら言えます。翻って、その直後の昨年11月から参画していた直近の案件については、概ね好印象が続いていたものの、特殊事情があったために比較の対象にはできませんが。
やっていることそのものは無茶振りと言うほどのものではないものの、とにかく時間が足りなすぎます。先月も、前半はほぼ残業していなかったにもかかわらず、月間勤務時間が180時間に到達してしまいました。さすがにこれはまずい状況です。
ただでさえ私は身体が弱くて体調を崩しやすいので、休めるときに休みたいです。その意味では、直近のプロジェクトでは月間勤務時間が180時間を超過しそうになったときは半強制的に休みを取らされたので、個人的にはよかったのですが。
まずは年末までの最初の3ヶ月を乗り切りたいとは思うのですが…。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2024年 #2024年11月 #2024年11月1日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #体調不良
昨日から、「モンスターハンターワイルズ」のオープンベータテストが始まりました。

まず、昨日正午からの48時間は、PS5に限り、PlayStation Plus加入者限定で参加可能となっております。課金止めなくてよかった…。
私はSteam版をすでに予約済みのため、本命は11月1日正午から72時間の予定で開催されるPS5版、XBOX版、Steam版対象の第2弾です。せっかく、高スペックなグラフィックボードを搭載したゲーミングPCを持っているのですから、その性能をAIお絵かき以外でも活かさないと損です。
まずは、PS5版で感触をつかんでみようとしましたが…
もっと読む…
衆議院議員選挙投票日だった2024年10月27日(日)、すでに前日に期日前投票を済ませていた私は、私自身が運営するMastodonコミュニティの一つ「まいった~」の利用規約等を掲載する情報サイト「info.Mytter.jp」をリニューアルしておりました。

先日、私の新玄関口サイト「Telmina.net」を整備しておりましたが、そちらと同様、「info.Mytter.jp」につきましても、「Concrete CMS」を用いて再構築いたしました。
「まいった~」そのものが大規模志向と真逆の方針で運営しているコミュニティであり、元々そんなに多人数での利用を前提としていないのですが、それでも、コミュニティへの告知の効率化を図るべく、「Telmina.net」と同様にブログもどきの仕組みを導入し、さらに「まいった~」上の告知アカウント「 @MytterInfo@mytter.jp 」にも自動的に反映されるようにいたしました。
今週末には、同様のリニューアルを、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」の情報サイト「info.LIBERA.tokyo」にも適用しようと考えております。ただ、そちらのほうは、単なるベタ移植ではなく、リベラル向けコミュニティにふさわしい仕組みを盛り込みたいとも考えております。まあ、その仕組みについては年明けになってからの実装になるかもしれませんが…。
「info.Mytter.jp」や「Telmina.net」についても、まだまだ改善の余地はありますので、時間を見計らって整備してゆきたいところです。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月29日 #お知らせ #業務連絡 #infoMytterJp #ConcreteCMS #Concrete5 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #Mytter #LiberaTokyo #infoLiberaTokyo
昨日は衆議院議員選挙の投票日でした。
前日に期日前投票を済ませていた私は、昨日は自サイトのメンテナンスに集中しておりました(ぉぃ)。これについてはまた日を改めて触れたいと思います。

今回の選挙で、自民党議席大幅減、立憲等躍進が伝えられています。
まずは、自公過半数割れが確実となったことについて、祝いたいと思います。
それにもかかわらず、今回は、2009年に政権交代が起きて民主党・鳩山政権が誕生したときのようなわくわく感はありませんでした。
もっと読む…
本日は、衆議院議員選挙の投票日です。
最近私は公職選挙の投票日当日に投票することはほぼなくなり、その代わりに期日前投票をすることが多くなりました。
今回も、当初は当日に投票するつもりでしたが、結局、昨日期日前投票をしてしまいました。

当初から心配していた天候のほか、どうも先日からの肩の痛みがまだ完治していない上に、昨夜一瞬とは言え腰にも刺さるような痛みを覚えてしまったこともあり、大事を取って昨日の期日前投票に切り替えました。
ですので、本日はほぼ終日引きこもると思います。
もちろん、期日前投票を済ませていない有権者諸氏は、絶対に本日、出来れば午前中に投票所に行って投票してきましょう。
なお、今回に限らないことですが、公職選挙のときに必ずと言っていいほど発生するデマに対して、今一度注意喚起をしておきましょう。
もっと読む…
いよいよ明日、衆議院議員選挙の投票日です。
今回の選挙は完全に自民党の党利党略による自民党都合の選挙であり、有権者、とりわけ被災地の住人や在外邦人のことなどまるで考慮されていないひどい選挙です。
そんな暴挙を終わらせるためにも、自民党を永久に下野させなければなりません。
とはいえ、野党第一党の党首も自民党との親和性の高い人物のため、今回の選挙はある意味究極の選択状態です。
以前より申し上げておりますように、私は選挙区(東京1区)では立憲民主党の海江田万里氏に、そして比例では日本共産党に投票することをすでに決めています。

しかし、今回の選挙戦では実はまだ一度も、海江田氏に限らず立候補者の演説を聴いていません。もはや聴ける機会も今日限りですので、今日はなんとしてでも海江田氏の凱旋を聴きたいところです。
あと、いつ投票するか。
当初予定では、投票日当日に投票するつもりでした。
しかし、当日の千代田区の天気予報はあいにくの雨。そのため、どのみち外出予定のある今日、場合によっては期日前投票を済ませるかもしれません。
ただ、自分が期日前投票をするとろくな結果にならないんですよね…。
それに、期日前投票をするのであれば、恐らく海江田氏の演説を聴く前にすることとなります。それはそれで違和感のある行動パターンです。
朝起床した時点での天気予報も見ながら、今日の行動パターンを決めたいと思います。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月26日 #政治 #選挙 #衆院選 #衆院選2024 #衆議院議員選挙 #東京1区 #立憲民主党 #海江田万里
いよいよ衆議院議員選挙の投票日まで本日含めあと2日になりましたが、仕事場を出る時間がいつも遅いため、自分が住む選挙区のエリアで仕事帰りに候補者の街頭演説を聴く、ということもままなりません。
前回(2021年)のときは出来ていたのに、と思っていたら、あのときはフルリモートで、訊きに行くのが比較的容易だったんですよね。今回は、本当に明日の土曜日の最終街宣ぐいらいしか聴くことを出来なさそうです。
前置きが長くなりましたが、昨夜から突然悩まされることになった五十肩、案の定現時点でも治まっていません。
昨日朝の出勤時には、ほとんど痛みも引いていて、Mastodonでは移動中の電車の中でその旨の発言をしたのですが……
View on Mastodon
その直後に肩に激痛が走ってしまいました。トホホ。
昨日はそのまま出勤し、痛みに耐えながらも何とか仕事をするという有様でした。
暫くすると痛みはやわらぐのですが、完全になくなるわけではなく、腕を伸ばしたり物を持とうとしたりするとやはり痛みが走ります。
力仕事でないのが幸いですが、普通に荷物を持つのもしんどい状況です。出来れば通院はしたくないので、市販の薬物で治療できるのであればそうしたいです。
4年前にギックリ腰になったときは、なってからしばらくは痛みに耐えながら生活していたものの(腰を痛めたのが年末で、そのまま年を越してしまった)、その後は再発せずに済んでいます。ギックリ腰は一度なってしまうと再発するという話を聞いていただけに、そのときは不安になっていたのですが、とりあえず今の時点ではあのときの苦痛を再度味わわずに済んでおります。
ギックリ腰になったときは、腰を固定するサポーターや貼り薬を購入したものの、通院はせずに済ませました。今回の五十肩でも同様の手が通用するのかどうかはわかりませんが、先述のとおり出来れば通院したくないので、薬物治療で済ませられるものならばそうしたいです。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2024年 #2024年10月 #2024年10月25日 #ひとりごと #雑談 #体調不良 #五十肩 #Mastodon #マストドン #SNS #Fediverse #分散型SNS
昨日帰宅途中に突然、左肩が痛み出しました。
肩を動かすと痛みが走り、特にリュックサックを背負おうとすると激痛が走ります。
今朝の時点や、仕事を終えて仕事場から出た時点では、そんなことなかったのですけどね。
もしかして、これがいわゆる五十肩というやつなんでしょうかね?
今までこんな経験なかったので、自分も確実に老いているのだということを実感してしまいます。
しばらくは通院する余裕もないので、放置したまま数日間様子見したいと思います。
土曜日になっても改善されないようならば、通院する必要がありますかね…。ただでさえ医者に行きたくないのに!
もし通院するとしたら、やっぱり整形外科なんでしょうかね?

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2024年 #2024年10月 #2024年10月24日 #ひとりごと #雑談 #体調不良 #五十肩 #整形外科
今度の日曜日、2024年10月27日(日)に投開票日を迎える衆議院議員選挙、公示された10月15日(火)からたったの12日間しか選挙運動をする期間がありません。
小泉内閣時代の郵政民営化に端を発する郵政大改悪により、在外投票は4日間ほどしか受け付けていなかったと言いますし、国内でも今年の元日に被災したのと地方などは復興そっちのけで投票所の確保もままならないという状況です。
まさに何から何まで悪政三昧の自民党の都合によるひどい選挙なのですが、それならばなおのこと、自民党の悪政に終止符を打つべく、曲がりなりにも民主主義国家に生きるという自覚のある有権者はすべからく野党に投票しなければなりません。
もっと読む…