2月14日。日本人が金銭面でも精神面でもすっかり貧しくなってしまったことを思い知らされる日です。
本来、2月14日は、異教の聖人が殉職した日であり、喪に服さなければならない日であるはずです。たまたまこの日殉職した聖人の名を取って、「バレンタイン・デー」などと称していますが、日本では菓子業界のための莫迦騒ぎの日に成り下がっています。
よりにもよって聖人の殉職した日に、もはや日本では高級品となっているチョコレートなどをプレゼントする日などと、菓子業界はでっち上げていますが、こんなのは鉄道会社が始めた初詣と同様、偽伝統であり、わざわざ悪意を持って広められたこのような偽伝統のために我々庶民がなけなしのカネを払って高級品であるチョコレートを買う必要など、どこにもありません。まだ、堂々と商業イベントを謳っている11月11日の「ポッキー&プリッツの日」の方が1万倍はマシです。
だいたい、チョコレートなんてものは、第二次世界大戦敗戦後の日本にとっては、連合国の兵士にたからなければ入手出来なかったほどの貴重品なのです。そんな貴重品にホイホイとカネを出させるなど、日本の菓子業界は越後屋も真っ青のワルです。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
近年の日本の超物価高によって、チョコレートが高級品であることは今や冗談でも何でもありません。しかも敗戦後の時とは異なり、もはや今後日本が成長して再び経済大国となる見込みはありません。もし万が一、第三次世界大戦が起きて日本が巻き込まれたときは、間違いなくまた戦争に負けて、今度は世界最貧国に堕ちることでしょう。
それがいやならば、偽伝統にうつつを抜かすなどもってのほかで、もっと政治問題や社会問題に目を向け、政治を変えましょう。最低でも公職選挙で投票することは当たり前で、プラスアルファとして何らかの社会運動への参加が必要です。デモや抗議集会に参加するもよし、地元の国会議員と仲良くするもよし。…昨今自分にはそれが出来ていないので、自戒の意を込めて。
#2024年 #2024年2月 #2024年2月14日 #ひとりごと #雑談 #貧困 #政治
今月に入ってからもなかなか出来ていなかった確定申告の準備、昨日までの三連休でやっとほぼ終えることが出来ました。
それにしても、なんで確定申告ってこうも面倒くさいのでしょうかね? 市販の青色申告ソフトで仕訳や申告情報を管理しているのであれば、そんなに時間が掛かる作業でないにもかかわらず、とにかくやる気が起きません。
もしかしたら、還付金が発生するようであればまだやる気が出てかも知れませんが、あいにく自分の場合は個人事業主に最初になったときぐらいしか還付を受けることは出来ず、ほとんどの年で高額な血税を搾り取られています。
幸い、今回の私は、前回よりも納税額が下がる計算となりました。一昨年から特定のNPO法人に定期的に寄付するようになったことなどが効いたのかも知れません。
そのNPO法人への寄付についてですが、昨年は定期的な寄付以外にも一度だけ単発で寄付をおこなっていたことを、領収書を見るまで完全に失念していました。それも入れると寄付金はかなりの額になります。
今週末、最終確認をした上で、e-Tax経由で申告しようと思います。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年2月 #2024年2月13日 #ひとりごと #雑談 #確定申告 #eTax
本日未明に、以前このブログに投稿した、BlueskyからMastodonへのマルチポストの方法を記載した記事をBlueskyで紹介したところ、思った以上に反応がありました。
とはいえ、文字ばっかりでわかりづらいと思いますので、疑似マルチポストの部分だけ抜き出して、画像付きで再掲載しようと思います。
なお、この方法を実施するためには、下記のものが必要となります。
注意点としては、当然ながらBlueskyのRSSで出力されない内容はMastodonに展開出来ません。「返信」もRSSに含まれないため、特に自分自身の投稿に返信する形で長文投稿をする方は要注意です。
あと、残念ながら私はMastodon→Blueskyの疑似マルチポストの方法を知りません。ご存じの方、是非教えてください。
もっと読む…
3連休中日となった建国記念の日。私はまだ確定申告の準備を出来ておらずに焦っております。
Wikipediaによると、建国記念日が何故2月11日であるのかについて次のように説明されていますが、正直良く理解出来ていません。
2月11日は、神武天皇(日本神話の登場人物であり、古事記や日本書紀で初代天皇とされる)の日本書紀における即位日(辛酉年春正月、庚辰朔、すなわち、旧暦1月1日(『日本書紀』卷第三、神武紀 「辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」))の月日を、明治時代にグレゴリオ暦での具体的な日付として推定したものである。
今日は、日本国民の中にも、日本という国に対していろいろと思いを馳せる人も、少なくないのではないでしょうか?
もっと読む…
ポストTwitter最有力候補ともいうべきSNS「Bluesky」が招待コードなしで参加可能になってから、まだ1週間も経っていないにも関わらず、早くも胡散臭いアカウントが散見されるようになってきました。
自分が恐れていたこと、早くも現実になりました。
それに対抗すべく、早くも有志によって、胡散臭いアカウントばかりを集めたモデレーションリストが作成されています。
だから言わんこっちゃない。せめて、鍵アカ(非公開アカウント)か投稿公開範囲指定のどちらかを実装するまでは一般公開なんてするんじゃなかったのです。
とはいえ、有害アカウント以上に、SNSを楽しもうとするまともなアカウントが増えていることも事実です。
残念ながら、私がかつてもっともTwitterを活用していた2012年頃に仲良くしていた人は、今のところ全く視界に入っていませんが、かつてもっともTwitterを楽しめていた時期に構築していたタイムラインを、何とかBlueskyでも再構築したいものです。
出来れば、カスタムフィードとかを自作出来ればいいのでしょうが、作り方がわかりませんし(検索すればそれなりに情報を取得出来そうではありますが)、わかったとしてもどんなリストを作るべきなのかもまだ見えていません。とはいえ、それが出来れば、自分ももっとBlueskyを楽しむことが出来るのではないか、とは思います。
楽しかった頃のTwitterの再来を夢見て…。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年2月 #2024年2月10日 #SNS #Bluesky #Twitter
先月東武百貨店で開催されていた北海道展で調達した北海道のワインやスイーツ類の在庫が尽きましたので、今夜よりまた断酒を再開します。
北海道展では調子に乗ってワインやスイーツを買い込みすぎてしまったため、毎晩のように飲み食いしておりました。

それにしても、断酒を1ヶ月間も中断してしまったため、今日からどれほど断酒を継続出来るのかわかりません。出来ることなら、最低でも半年間は継続したいです(イベント等でピンポイントで飲む場合を除く)。
ただでさえお金がない上に、健康にも気を遣わなければなりませんので、昨年のように断酒が生活に好循環をもたらせばよいと思います。
#2024年 #2024年2月 #2024年2月9日 #断酒 #ひとりごと #雑談
昨夜から、Blueskyが一般公開され、招待コードなしでユーザ登録出来るようになりました。
とはいえ、SMS認証が必要で、しかも(未確認情報ですが)同一の電話番号で登録可能なユーザ数に制限があるとのこと。これがネトウヨやスパマーといった有害アカウントの増殖への抑制に繋がってくれればと、願わずにはいられません。
さて、昨日より、2つある私のBlueskyアカウント、特に(あとから作ったものの)事実上のメインアカウントである「@telmina.com」ではボチボチフォロワーさんが増えてきています。
そこで、Blueskyを新たに始められたり、過去に参加していたものの長らく離れていて出戻りしたという方向けに、自己紹介してみようと思います。
もっと読む…
昨日、といいますか今夜は、非常に疲れていたため、帰宅してから最低限のことだけ済ませたあとはリアルに寝落ちしてしまいました。
その間に、ある意味で恐れていたことが起きていました。

そう。ついに、Blueskyに招待コードなしで参加可能になりました。
私などはずいぶん前から、Blueskyの招待制廃止に対して、とある懸念を抱いておりました。
私は遅くとも昨年7月末の時点で、Blueskyの招待制解除は慎重であるべきと考えていました。
自分が恐れていた懸念は次のとおり。
- 現状、Blueskyでは、いわゆる非公開アカウント(鍵アカ)の設定も、Mastodonのように投稿後とに公開範囲を指定する機能も実装されていない。
- 故に、ユーザを無制限に受け入れたときに悪意あるユーザが流入した場合、それに対抗する手段が現時点ではブロックしかなく、何らかの事情がありオープンパブリックに発言出来ない人にとっては極めて使いづらい。
結局、これについては大して変化が無いまま、そのまま本日を迎えてしまいました。
あえて言えば、ログアウトしたユーザに自分のアカウントを表示しないようにする設定が追加されたくらいです。
もっとも、Bluesky運営側も決して無策であるわけではなく、サインインでSMS利用を必須にしているようですが。
自分の懸念が杞憂に終わってくれれば、もちろんそれに越したことはありません。しかし、極右に乗っ取られて良質なユーザほど逃げてしまっている旧Twitterは言うにおよばず、それ以外の新興SNS(私も愛用しているMastodonも含む)でも、特に日本語圏では悪意あるユーザが散見されています。Bluesky同様ポストTwitterの有力候補の一つだったPebble(T2)は早々とサービス終了し、後継SNSをMastodonで立ち上げていますしね。
Blueskyでは、一般公開開始後、早くもユーザ数の急増も見られているようですが、ここしばらく、少なくとも1ヶ月ほどは、状況を注視して、今後の利用法(利用そのものを継続するか否かも含む)について検討する必要がありそうです。
#2024年 #2024年2月 #2024年2月7日 #SNS #Bluesky
昨日・2024年2月5日(月)は、都心でも昼過ぎから徐々に雪が降り始め、夕方頃にはそこかしこで雪景色を見ることが出来るようになっていました。
同日19:49頃に、ヨドバシAkibaのエントランスから秋葉原駅を撮影しましたが、それなりに人の往来のあるここですら、結構白くなっていました。

もうこの頃には既に交通機関も乱れ始めていて、山手線や京浜東北線も、動いてはいるものの遅延が発生していたようです。
とりあえず秋葉原駅の近くで食事をとってから帰宅しましたが、徒歩でも秋葉原駅昭和通り口から10分ほどで帰宅出来る距離であるものの、昨日は雪が降っている上に万が一明日出勤出来ないときに備えてテレワーク用のPCを持ち歩いていたため、総武線で1駅移動することにしました。
しかし、総武線、ただでさえ供給が需要に全く追いついていない上に、案の定こちらも雪でダイヤが大幅に乱れていたため、せっかく目の前に来た電車に乗ることが出来ず、1本見送ってしまいました。

やっと乗り込んだ電車もぎゅうぎゅう詰めで、たったの2分ほどの移動が非常に苦痛でした。
駅を出てからも、歩く距離こそわずかですがその間にも何度か足を滑らせましたし。
翌朝の状況次第では、本当に出勤せずにテレワークになるかも知れません。交通機関、特にJR東日本の情報を確認してから、出勤の是非を判断したいと思います。
#2024年 #2024年2月 #2024年2月6日 #東京 #降雪 #時事 #鉄道 #JR #JR東日本 #仕事
昨日・2024年2月4日(日)は、京都市と群馬県前橋市でそれぞれ市長選挙がおこなわれました。
前橋市のほうは、事実上の与野党対決を、野党側新人の小川晶氏が制しました。
群馬は私が育った千葉をも凌駕する保守王国とのことですが、それでこの結果を残せたことは非常に素晴らしいと思います。前橋市民の英断に心から敬意を表します。
一方、私の親戚も住む京都では、残念ながら野党側候補の福山和人氏は接戦を制することが出来ませんでした。
今回、私の支持政党でもある立憲民主党が、よりにもよって与党側が支持する松井孝治氏を支持したというのが、致命的でした。それでいてなお福山氏が接戦に持ち込んだというのはそれはそれで快挙ではあるのですが、残念ながら選挙は結果がすべてです。受け入れがたいのですが、受け入れざるを得ません。
それにしても、何故立憲民主党はこのような重要な選挙で与党に与するのでしょうかね? こんなことだから支持率が伸びないということ、執行部は毛ほども感じていないのでしょうか? こんなことでは政権交代なんて出来ませんよ? 立憲民主党は早く代表戦をやって代表と執行部を総取り替えする必要があります。枝野幸男氏が命がけで結党した当初からの支持者であれば、その実感の湧く方も多いのではないでしょうか?
とりあえず次の代表選挙までは、自分は立憲民主党の党員を続けると思います。その後についてはまだ考えていません。

This image is created by DiffusionBee.
#2024年 #2024年2月 #2024年2月5日 #選挙 #京都市長選挙 #福山和人 #松井孝治 #前橋市長選挙 #小川晶 #京都 #前橋 #政治 #立憲民主党