突然ではありますが、私・テルミナ™は、昨日付で、動画配信サービス「FediMovie」上に登録しておりました私のアカウントを削除致しました。
「FediMovie」は、Fediverse(分散型SNS)上にて展開されている動画配信サービスのひとつであり、Fediverseにおける動画配信プラットフォーム「PeerTube」によって運営されています。なお、「PeerTube」は、分散型SNSの草分け的存在である「Mastodon」でも採用されている「ActivityPub」というプロトコルを採用しているため、Mastodon等のActivityPub互換プラットフォームから「PeerTube」上のサービスのアカウントやチャンネルをフォローすることも出来たりします。
「FediMovie」運営者ののえる氏は、Mastodon日本語圏の大手サーバの一つである「Fedibird」の運営にも携わっていて、Mastodon日本語圏にも大きな影響力を持つ人物です。
ここまで書いたことから一部の方には察しがついたかも知れませんが、自分が突然予告なしに「FediMovie」からアカウントを引き上げた理由については、後述の通りとなります。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
昨日・2024年5月28日(火)、私は複数の事情があって休暇を取得しました。
去年と一昨年のまねごとをして、昨日は自分の精神安定を図るべく、昼前から外出して散財ツアーを敢行しておりました。
なお、一昨年は自作ゲーム第5弾(このままの情勢では最終作になってしまう…)の公開開始、昨年は自分の仕事が変わる前の最後の日曜日ということもあり、いずれも派手に散財しておりました。
なお、今年の5月28日は、ポストTwitterと呼ばれているSNSの一つである「Bluesky」の第2アカウント「@telmina.com」を使用開始してからちょうど1年でしたが、これは休暇取得の直接的な理由ではなかったりします。
そのBlueskyにおいて、昨日の散財ツアーについてリアルタイムでレポートしております。
一応、簡単にこちらでも振り返っておくことにします。
こんばんは。いまだに、4月の大型連休前から続いている体調不良を引きずっているテルミナ™です。
動けないことはないのですが、それにしてもあまりにも体調不良、特に頭痛が長引きすぎですし、しかもせっかくの休日もほとんど身動きを取れずにだらだらと過ごすことが多くなってしまい、このままでは終焉を待つのみという洒落にならない状況です。
そういえば、昨日・5月19日は、もし大手SNS「Twitter」がTwitterのまま存在し続けていたならば、自分がTwitterに初参加してから17周年となる記念日のはずでした。
しかし、既にTwitterはかつてのブランドを捨てて「X」という親しみの湧かない名称に変更されてしまい、システム面でも大きく改悪されてしまいました。
私自身も、一昨日の世田谷区役所本庁舎1期棟内覧会の余波もあったのかも知れませんが、冒頭で述べた事情によりTwitter参加17周年のことまで頭が回らず、それを思い出したのは日付が変わって今日になってからでした。
まあ、日常的にTwitter(X)を使っていれば嫌でも思い出したことでしょうけど、私がTwitter上に2個登録しているアカウントは、いずれも昨年7月11日以降事実上放棄しております。アカウントを残しているのは、単に削除後に同名のアカウントを悪意の第三者に取られる可能性があることを恐れているためであり、今後あそこのアカウントの本格利用を再開させる予定はありません。
もはや、かつてTwitterで繋がりのあった人が私のブログや私が参加しているほかのSNSのアカウントなどを覗いているということもないのでしょうが、もしかつてTwitterで繋がっていて今後別の場所で繋がりたいという方は、何度も申し訳ありませんが、分散型SNS「Mastodon」か「Bluesky」のいずれかにご参加いただき、私のアカウントへのフォローをお願い致します。
なお、それらのSNSにはいずれも私は複数のアカウントを登録していますが、メインは下記の通りとなります。
その中でも、私は少なくとも2024年5月時点では、分散型SNS「Mastodon」を主として使っております。出来ればBlueskyと両方で繋がることが出来たほうがよいのですが、出現頻度は「Mastodon」のほうが圧倒的に高いので、まずはそちらで繋がることが出来れば嬉しいです。
#2024年 #2024年5月 #2024年5月20日 #Twitter #MyTwitterAnniversary #Mastodon #マストドン #分散型SNS #SNS #Fediverse #Bluesky
昨日・2024年5月18日、世田谷区役所本庁舎1期棟の内覧会が開催されました。
これは「世田谷区本庁舎等整備プロジェクト」に寄付をおこなった人向け、平たく言えば世田谷区へのふるさと納税でこのプロジェクトを選んだ人向けに、一般内覧会に先駆けて執り行われたものです。
私も世田谷区にふるさと納税しており、先月、この内覧会の案内はがきを受け取りましたので、昨日足を運んだ次第です。
なお、そのときのリアルタイムレポート(&愚痴)を、分散型SNS「Mastodon」における私のメイン・アカウントにておこないました。併せてご参照いただければと思います。
このところずっと絶不調が続いている私の精神をさらに追い詰める話題がありました。
私が昨日Mastodonのタイムラインを眺めていたところ、恐ろしい内容の記事が視界に入ってきました。
一昨日に公開されたこの記事、まず言及されている「安楽死マシン」のくだりで、ついに安楽死がここまで身近になってしまったのかということに恐怖を覚えました。
それどころか、1980年代には既にNPOによる自殺幇助がおこなわれていたこと、尊厳死を認めたスイスに「尊厳死を求めに行く」人が年々増えているということ、さらにはAIによる自殺幇助の仕組みまで作られているということにも触れられています。
これらが日本でも本格的に導入されてしまったら、間違いなく利用希望者が殺到することでしょう。
しかも日本の場合、単に「安楽死」を求める人が安楽死マシーンに殺到するだけでなく、それを悪用した、いわば自殺を偽装した他殺も間違いなく増えることでしょう。
今の日本の政治情勢や社会情勢を見ても、とてもではありませんが将来に希望を持てるようにはなっていません。こうなることがわかっていれば、自分も学生時代に真剣に英語や第二外国語を勉強していたと思いますが、1990年代はバブル崩壊からまだ日が浅かったこともあってか、21世紀の日本がヘルジャパンと呼ぶべき事態に陥るなど想像だに出来ていませんでしたからね…。
そして、「安楽死マシン」がもし私の目の前に現れようものならば、自分がそれを絶対に使わないという保証はどこにもありません。現に今でさえも自分は生きる希望など失っていますし、将来に渡ってその希望を持てる見込みもありませんから。
日本でも、「安楽死を認めるべき」という意見に賛成する動きがあります。SNSのタイムラインを眺めていても、安楽死賛成の意見を多く目にします。そういえば、先述の「安楽死マシン」の記事についても、自分がMastodonでその記事に言及していた人は肯定的でした。
しかし、私は日本に安楽死の制度を導入するのは百年早いと思っています。主たる理由は先述のように「自殺を偽装した他殺が増える」ことへの懸念です。
今でさえも、体制側に都合の悪い人間が何だかんだ理由をつけられて社会から消されているのですから、安楽死の制度や「安楽死マシン」は、体制側をさらに喜ばせるだけです。
日本が真に民主主義国家とならないうちは、安楽死制度など導入してはなりませんし、「安楽死マシン」などもってのほかです。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年5月 #2024年5月18日 #時事 #安楽死 #自殺 #政治 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse
こんばんは。このところ、絶不調が絶不調を呼ぶ悪循環に陥っていて、ただでさえ希薄なやる気がさらに削がれているテルミナ™です。
実は昨日初めて知ったのですが(何故今まで知らなかった?)、「feed2bsky」という、RSS/Atomフィードの内容をBlueskyに投稿可能にするサービスがあるようです。
これが登場したのは、私が猛暑の中自室のエアコンの故障で苦しんでいた昨年8月。その時点でこのサービスのことを知っていれば、いちいちBluesky上で自分のブログ投稿告知を手動でおこなう必要などなかったはずです。
昨日帰宅時点で、あまりにも疲れておりこの件について失念していたため、手持ちの環境にはまだ何も導入していません。今週末あたり、このブログのRSSフィードの内容をBlueskyに反映出来るようにしたいと思います。
場合によっては、Mastodonのメインアカウント「 @Telmina@one.telmina.com 」のフィードについても取得したいのですが、ざっと眺めた感じでは、「IFTTT」の「RSS Feed Integrations」のように特定のキーワード(例えばハッシュタグ)に該当するもののみを拾ってBlueskyに反映させるような作りにはなっていないようですので、残念ながら自分が「IFTTT」でおこなっている、Bluesky→Mastodonの疑似マルチポストのようなことは出来なさそうです。
データベースとしてPostgreSQLを用いているとのことですので、私の場合、どうやらMastodonサーバを稼働させているVPSのいずれかと同居させるということになりそうです。何とか、今週末に環境を構築したいところです。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年5月 #2024年5月15日 #Bluesky #SNS #RSS #Atom #Feed #feed2bsky #IFTTT #Mastodon #マストドン #Fediverse #分散型SNS
1日遅い報告となりましたが、私・テルミナ™は、昨日をもちまして、「Twitter後継」SNSの最有力サービスの一つである「Bluesky」への参加を開始してから1年が経過しました。
なお、現在私はBlueskyにアカウントを2つ登録しており、最初に登録したアカウント「@telmina.bsky.social」につきましては、現在はほとんど使用しておりません。
現在私が主に使用しているアカウント「@telmina.com」につきましては、最初のアカウントの登録から半月以上後となる2023年5月28日(日)に登録しております。
自分がBlueskyへの参加を始めてからの1年間、確かにBlueskyで新たな交流も生まれたものの、基本的に自分にとっての主たるSNSが「Mastodon」であることに変わりは無く、今後も当分の間その状況が変わることはないでしょう。
Blueskyについては、完全招待制が解除されてから一気に荒れてしまうのではというこちらの懸念はとりあえずは外れ、居心地については現時点ではX(旧Twitter)とは比較にならないくらいにいいですし、政治問題や社会問題についても発言しやすい状況ではあります。
Blueskyの居心地の良さについては、モデレーションを細かく設定出来るようになっていることが功を奏していることは論を待ちませんが、特に「モデレーションリスト」の機能があることによって、こちらが有害アカウントと接触する機会をかなり減らすことが出来ているのは大きいです。このモデレーションリストの機能については、個人的にはMastodonにこそ導入して欲しいと思っています。
とはいえ、非公開アカウントの設定を出来ず、かと言ってMastodonのように投稿ごとに公開範囲を設定出来るわけでもなく、また、Blueskyも分散型を名乗っているもののその設計思想はMastodon等の参加する「ActivityPub」とは大きく異なっていることなど、どうしても自分になじめないと思える要素もあります。そのあたりはMastodonとうまく使い分けろということなのでしょうが。あと、本稿執筆時点で、Web連携サービス「IFTTT」に対応していないというのも、個人的には不満だったりします。
そのあたりについては今後徐々に改善されてゆくものと期待したいです。
先述の通り、BlueskyはX(旧Twitter)とは比較にならないくらいに居心地がよいので、そちらで今後も新たな交流を増やしてゆきたいと思いますし、かつてTwitterで繋がっていた人たちとも繋がりたいです。是非、私のBlueskyアカウントへのフォローをお願いします。
This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年5月 #2024年5月12日 #Bluesky #BlueskySocial #Twitter #Mastodon #マストドン #分散型SNS #SNS #Fediverse
私・テルミナ™は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」を運営しております。
先月、そちらにおきまして長期間ご利用実績の無いアカウントを停止させる旨を、告知しておりました。
4月30日の「その3」の時点で、停止対象となっていたのは当時のアクティブユーザの過半数となる26アカウントにのぼっておりましたが、残念ながらそのすべてに対し、先程アカウント停止措置を執らせていただきました。
その中には、かつての常連だった方も含まれますが、その一方で発言数0のアカウントも散見され、何のために登録したのか当人にもわからなくなっているのではというものが少なくありませんでした。
サーバ資源が潤沢なところであれば、ご利用実績の無いアカウントが多数あってもたいした問題ないのですが、「LIBERA TOKYO」のような限られた資源で動かしているところでは、残念ながら使用されていないアカウントに資源を費やす余裕などありません。
そのため、今回はある程度の批判も覚悟で、「長期間ご利用実績の無いアカウント」に対する停止措置に踏み切りました。
「LIBERA TOKYO」のような弱小サーバでは、本当にご利用いただける方に利用して欲しいというのが本音です。是非、コミュニティの趣旨をご理解いただき、それに賛同いただける方に、ご参加いただきたいと思います。
最後になりましたが、これまで「LIBERA TOKYO」をご利用いただいた皆様、短い間でしたがありがとうございました。そして引き続きご利用いただく皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。
#2025年 #2024年5月 #2024年5月11日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #LiberaTokyo