Telmina's notes

2022年

今日は7月7日。年に一度のたなぼた、もとい七夕の日です。

 しかし、私は今日も仕事です。それどころか、年に一度は会いたいと思っている人に対しさえも、もう何年も会うことを許されておりません。

 数年前まで個人的に好意を抱いていた異性から突然絶縁されてからしばらく経過していますが、自分はいまだにそれを受け容れられておりません。

 私の人生は、多めに見積もっても常人の十分の一程度の幸せしか享受できておりません。そして少なく見積もっても常人の十倍は不幸を押しつけられています。

 だからせめて年に一度ぐらいは、好きな人と一緒に過ごしたいのです。

 周囲に順応できない異端者には、それすらも許されないのでしょうか?

#2022年 #2022年7月 #2022年7月7日 #ひとりごと #雑談 #七夕

私が今年4月にPCを買い換えてからしばらくの間、USBが不定期かつ頻繁に瞬断されるという問題に悩まされておりました。

 これについては、「ASTRO MixAmp Pro TR」に接続した状態でWindowsを起動させると無条件で発生するようで、これを回避するためにゲーミングアンプの買い換えを余儀なくされました。

 実はこの原因究明に至るまでの過程で、PC本体のUSB端子ではなく、Thunderboltで接続したドックのUSB端子であればもしかしたら影響を受けないのではないかという淡い期待も抱いておりましたが、結局それは無駄に終わりました。

 そのときに検討していたドックの第一候補が、「Razer Thunderbolt™ 4 Chroma ドック」でした。検討していた時点での販売価格は54,000円以上もしていたのですが、必要充分な機能を有しつつLEDが光るという点に惹かれました。

 丁度、ヨドバシ・ドット・コムで44,980円(税込)で販売されているのを見かけましたので、衝動的にポチってしまいました。だって検討時点よりも約1万円も販売価格が下がっていたわけですからね…。

 昨日、注文していたドックを受け取り、早速PCに接続しました。

 まだSDカードとChroma機能しか使えていませんが、追々使ってみて、可能であればレポートしたいと思います。

Razer Thunderbolt™ 4 Chroma ドック

#2022年 #2022年7月 #2022年7月6日 #PC #Windows11 #Windows10 #Windows #Thunderbolt #Razer

このところモンハンの話ばっかりしているような気がしており、それ以外のブログネタはないものかと思い、1年前のブログ記事を読み返そうとしておりました。

 1年前の今日、私はこんなことを書いていたのですね。

 2021年7月4日(日)は東京都議会議員選挙の日でした。そして、翌5日(月)にはその結果が出て、護憲野党支持者としてはまずまずの結果が出たと安堵していたのでした。

 そして2022年。あと1週間足らずで、参議院議員選挙の投票日を迎えます。

もっと読む…

モンスターハンターライズ:サンブレイク」が発売されてから最初の土日は、ほぼ終日狩猟三昧でした。

 といいつつも、私はまだエンディングを見ていません。昨日、やっとマスターランクが4になったばかりです。

 では何をしていたのかと言いますと、シナリオを進行させるためのクエストの受注はそこそこに、今回新たに追加された2カ所のフィールドの探索や今回追加された新タイプのクエストの一部を実施していました。

 また、自分も参加しているゲーム好きが集まるMastodonコミュニティ「gamingjp.org」の参加者数名で集まって音声チャットしながらオンラインでプレイしたりもしていました。なお、その参加者の中にも、既にエンディングに到達した人もいるようなのですが、私は先述の通りまだゲーム進行中です。

 「MHサンブレイク、ファースト・インプレッション」で述べていた点の訂正もかねて、現時点での「セカンド・インプレッション」をば。

MONSTER HUNTER RISE SUNBREAK

もっと読む…

参議院議員選挙の投票日まであと1週間。

 さて今日も寝不足だけどモンハンやるかと思って気力を絞って起き上がったところ、iPhoneの通知画面で、Twitterから下記のツイートが通知されてきていました。

 日本共産党の小池晃氏のツイートですが、そこで一般の方のツイートが引用されています。それがこちら。自民党の井上義行候補の発言について触れられています。

井上氏「同性愛とか色んなことでどんどん可哀想だと言って、じゃあ家族ができないで家庭ができないで子供たちは本当に日本に引き継いでいけるんですか?

 個人的に特に引っかかったのは、後半。

もっと読む…

先日修理に出していたソニーの9.1chサラウンドシステム「MDR-HW700DS」のプロセッサーが先日戻ってきましたので、今朝、Nintendo SwitchおよびPS5と接続して、再稼働させてみました。

 それぞれ、音声周りだけに着目いたしますと、次のように接続しています。

  • Nintendo Switch ドック → (HDMI) → MDR-HW700DS
  • PlayStation 5 → (USB → 変換器 → 光デジタル音声) → MDR-HW700DS → (光デジタル音声スループット) → Sound Blaster GC7

 少なくともNintendo Switchでは5.1chサラウンドを一応実現できて入るのですが、ヘッドホンとの接続がワイヤレスになっていることがもろに災いしており、Switch、PS5ともに、音声が頻繁に途切れます。また、音質もお世辞にもいいとは言えず、ゲーム機本体と「Sound Blaster GC7」をUSB接続してそこに接続したヘッドセットで聞いているときよりもあからさまに臨場感がありません。あと、PS5では3Dオーディオが効いているようには思えませんでした。

 これならばまだ、Sound Blaster GC7を利用するほうがマシ。特にPS5では3Dオーディオがあるため、音質を犠牲にしてまでサラウンド環境を求めようとも思えません。

 というわけで、せっかく大枚叩いて修理したのですが、早々にお蔵入りになりそうです。

 嗚呼、せっかくの9.1chサラウンドを活かすことができなかった…。

#2022年 #2022年7月 #2022年7月2日 #サラウンド #SONY #DPHW700 #MDRHW700DS #PS5 #PlayStation #NintendoSwitch

ついこの間正月だと思っていたら、もう7月になってしまいました。

 昨日狩猟解禁されたばかりの「モンスターハンターライズ:サンブレイク」、早速プレイを開始しているのですが、あまりガッツリプレイする時間を取れない上に、シナリオを進める前に追加マップの探索を進めたいと思っておりますので、追加クエストはまだ2つほどしかこなせていません。

 ネタバレにならない程度に、昨日プレイした感触を。

MONSTER HUNTER RISE SUNBREAK

もっと読む…

ついにこの日が来ました。

 「モンスターハンターライズ:サンブレイク」、狩猟解禁です。

MONSTER HUNTER RISE SUNBREAK

 私はNintendo Switchのダウンロード版を予約購入していたため、当日未明からプレイできます。

 0:00ジャストには開放されていなかったのですが、0:10頃にゲームを起動したら、開放されていました。

 とりあえず物語の触りだけのつもりでゲームを始めたら、2時間近くも経過していました。

 とはいえ、まだ本当に触りの部分だけで、マスターランクのクエスト受注や新マップの探索などはまだしておりません。

もっと読む…

私は今年の1月2日に右手小指を骨折するという、年始早々とんでもない不幸に見舞われました(どこが大吉だよ馬鹿野郎)。

 その後、約半年間に渡って通院を続けておりましたが、昨日、囲師からは今回で通院は最後だと告げられました。

 もちろん、指の骨を折ってしまった以上、完治は無理です。

 とはいえ、今後は骨折前の状態には決して戻ることのない指で、どうにかして生活するしかありません。

 とりあえず仕事にはほぼ支障がありませんので、このまま様子を見て、何らかの理由で悪化してしまったら再度診察してもらう、ということになりそうです。

 もうこれ以上骨折なんて経験したくありません。

#2022年 #2022年6月 #2022年6月29日 #ひとりごと #雑談 #骨折

ゲームプレイ時におけるサラウンド音響関連で延々悩み続けております。

 まず、前提条件と致しまして、自分にはサラウンドスピーカーを設置する余裕がありません。資金的にも、置き場所を確保できないという意味でも、また、集合住宅故にあまり大音響で音声を再生できないという点からも、サラウンドヘッドフォン(or サラウンドヘッドセット)の使用が大前提となります。

まずは自分の環境の現状

 現状では、その2の冒頭で述べている、図のような配線になっています(ただし、USB DCCは事実上使用停止状態。せっかく買ったのに…)。

「Sound Blaster GC7」導入後の暫定措置

 その後、うちにある機器を有効活用すべく、物理的に破損箇所のあった「DP-HW700」(ソニーの「MDR-HW700DS」のプロセッサー)を修理に出しました。こちらについては執筆時点ではまだ戻ってきていませんが、戻ってきましたら、その3で述べている下図のような配線に組み替えようと考えております。

「MDR-HW700DS」復活ならびにPS5のHDMI信号からの音声分離のあとに検討している配線

 とはいえ、この配線にはいくつかの問題点があります。その3で述べたことのほか、Nintendo Switch使用時に限り、Switchドックと「Sound Blaster GC7」の接続を物理的に切らなければならないという問題もあります。

 Nintendo Switchは音声周りの設計がいろいろと雑で、いくらコスト最重視とはいえサラウンド音声がリニアPCM 5.1chのみ、しかもHDMI出力時のみというとんでもない制約がある上に、USBにサウンドデバイスを接続していると強制的にそちらに音声が出力されてしまう(本体の設定でOFFにすることも出来ない)という、どう考えても設計ミスとしか思えないような作りになっています。物理的に配線を変えずに必要に応じて音声出力を切り替えるということそのものを出来ません。そのため、サラウンド環境と音声チャットの環境をまともなものにしようと考えると、PS5よりもお金が掛かるというとんでもない状況に陥ります。

 「DP-HW700」が修理から戻ってきましたら、上述のとおりそれを復活させ、当面はそれを使うつもりですが、これでは最新のゲーム環境には到底対応できません。PS5どころか、PS4のポテンシャルすら活かせないため、「MDR-HW700DS」は実質的にNintendo Switch専用みたいな状態になってしまいます。

 そのあといろいろと考えたのですが、機器の数を大きく増やさずに接続をすっきりさせるために、現在次のような案を考えております。

もっと読む…