昨日投開票がおこなわれた立憲民主党代表選挙ですが、最悪の結果に終わってしまいました。
民主党政権崩壊〜第二次安倍政権の立役者となった野田佳彦元首相が新代表に選出されてしまった、とのことです。
いまだに自宅マンションの光回線が復旧しておらず(朝一でKDDIに催促しよう……)、Mastodonのメイン・アカウントのあるサーバを復旧できないため、現在もなお、箕面どんに設置させていただいている副アカウント「 @Telmina@minohdon.jp 」を暫定メインアカウントとして利用していますが、そこのタイムラインでも、私を含め少なくとも5名は立憲民主党への支持を今後取り止める旨の発言をしています。逆に、野田新代表を歓迎する発言は皆無です。
そもそも、野田氏が首相時代に何をやってきたのかを考えれば、彼を支持するということは万に一つもあり得ないことなのですが。先述のように民主党政権崩壊と第二次安倍政権確立を招いた張本人であり、また、当時盛んだった脱原発デモへの無関心ぶりや、その他の悪政によって首相現役時代に初めて地元で退治デモを起こされたという、負の実績ばかりで褒められる点が何一つとしてない人物です。
そのときのことを考えれば、立憲民主党そのものが崩壊することはほぼ確定と言ってよいでしょう。既に、2017年に枝野幸男氏が命懸けで結党した当初からは完全に別物に変質してしまっていますが、これまではまだ改善の余地はあると思い、それを期待して自分も敢えて昨年から党員になりました。しかし、これは完全に無駄な努力となってしまいました。
こうなってしまった以上、結党当時の枝野幸男氏の思いを汲んで結集した議員や党員は、立憲民主党が名実ともに崩壊する前に党を離れたほうがよいと思います。
もっと読む…
昨日、立憲民主党代表選挙管理委員会から、立憲民主党代表選挙の投票用紙が届きました。
郵便投票とインターネット投票のいずれかを利用可能ですので(両方投票した場合は郵便投票を有効とするとのこと)、私は即座にインターネット投票を実施しました。
そもそも、代表選挙で現行体制を否定するために党員になったようなものなのです。棄権などするわけありません。
もちろん私は、今回名前が挙がっている4名の中からは枝野幸男に投票しました。
一瞬だけ、吉田晴美とどちらにすべきか迷いましたが、やはり、2017年に立憲民主党を命がけで立ちあげ、かろうじて政界総右傾化を阻止し、リベラル左派を含む反自民層の受け皿を作ってくれた枝野幸男氏こそが、立憲民主党の代表に相応しいと判断し、初志貫徹で枝野氏に投票しました。
世間では別の候補者が立憲代表に相応しいなどと言われていますが、そりゃ自民党や維新などからしたら、自分たちが望むように動いてくれる者のほうが都合がよいに決まっています。しかしそれではダメなのです。日本を再び希望の党騒動の時のようなどん底に落としたくないのであれば、自民や維新に対抗しうる勢力が必要なのです。
今回立憲民主党の代表選挙の投票権を有する諸氏には、是非、立憲民主党結党当初のゴタゴタと結党から最速で野党第一党になったときの志を思い出し、日本に真の立憲主義を根付かせるため、今一度初心に返って欲しいと思います。
#2024年 #2024年9月 #2024年9月11日 #政治 #選挙 #立憲民主党 #立憲民主党代表選挙 #立憲民主党代表選挙2024 #枝野幸男 #吉田晴美 #泉健太 #野田佳彦 #枝野もう一度立て #政権交代
昨日・9月7日(土)、立憲民主党代表選挙が告示されました。
23日(月・休)の投開票に向けて、今後、党や各種情報源から情報が出てくると思います。
このために党員になったと言っても過言でない私としては、その内容をチェックし、十分に吟味した上で、23日の投開票に向けて備えたいと思います。
と言いつつも、今回立候補した4名の顔ぶれやこれまでの経緯からして、自分はよほどのことがない限りは、初志貫徹で枝野幸男氏に投票することになると思います。
意外なことに、日本経済新聞がこの代表選挙の特集を組んでいますので、見てみたいと思います。
もっと読む…
昨日、日本国内におけるPlayStation 5および関連周辺機器の値上げが発表されてしまいました。
値上げは9月2日(月)から実施するとのこと。
今回はわざわざ「日本国内における」と書かれているように、どうやら日本国内限定であるようです。
もっと読む…
以前より、私は来月予定されている立憲民主党の代表選挙では枝野幸男氏に投票する旨を述べております。
この点については、今でも変わっていません。それどころか、現在の情勢では今後も変わることのないまま選挙当日を迎えると思います。
昨日夕方付の毎日新聞の記事で、立憲民主党代表選挙に関する世論調査の記事が掲載されています。
私は有料会員ではないので冒頭部分しか読めませんが、枝野氏が支持率トップであるのは当然すぎるほど当然。
ただ、この記事、立憲民主党支持層以外に対しても質問しているようで、そこでは枝野氏が野田佳彦元首相にダブルスコアをつけられています。
わざわざその情報を掲載した意図をつかみかねますが、立憲を支持しない層にとっては野田氏が立憲の代表になってくれたほうが扱いやすいということなのでしょうね。であればますます野田氏を代表にしてはなりません。そもそも野田氏は民主党政権を終わらせて日本の政治を破壊した安倍政権にバトンタッチした張本人です。こんな人物をそもそも公党の代表にしてはなりません。
ネット上では、現代表の泉健太氏を支持する層の声がやたらとデカいのですが、それが世論から乖離しているということも可視化されました。しつこいようですが、2017年に枝野氏が命がけで結党した当初からの立憲民主党の支持者であれば、現行の泉体制を支持する理由などどこにもありません。「右にウイングを広げる」と言っても、それは当初からの立憲支持者の考えとは大きく異なります。そもそも右側ならば既に政権与党の自民党や、野党でも与党寄りの動きをしている維新などもあり、右側の層はそれらを支持することでしょうから、泉氏の「右にウイング」はなおさらナンセンスなのです。
以前申し上げたことですが、ただでさえ日本の政界のパワーバランスは歪みきっているのですから、それを是正するためには、もう一度野党第一党が原点に立ち返る必要があるのです。そして自民党が嫌っている日本共産党等との共闘姿勢をより強固な形で復活させるべきなのです。
そのためにも、そしてきたる政権交代に備えるという点でも、枝野氏を再び立憲民主党の代表にしなければならないのです。
#2024年 #2024年8月 #2024年8月26日 #政治 #選挙 #立憲民主党 #立憲民主党代表選挙 #立憲民主党代表選挙2024 #野党 #野党共闘 #枝野幸男 #枝野もう一度立て #政権交代 #毎日新聞
昨日、枝野幸男氏のサイトにおいて、「枝野VISION 2024」が発表されました。
YouTube動画については私はまだ閲覧していません。しかし、主要政策については枝野幸男氏のサイトにも記載されています。
個人的には、今の立憲民主党のあり方には大きな危機感を抱いております。泉健太氏が代表に就いて以来、立憲民主党の右傾化が進み、それを理由に支持をやめた人を、自分の観測範囲だけでも何名も確認しています。なお、私が敢えて党員になったのは現行の泉路線を支持するからではなくむしろその逆で、代表選挙の選挙権を得て立憲民主党を右傾化させた連中を落とすためという意味合いが大きいです。
枝野幸男氏が来月予定の立憲民主党代表選挙に出馬してくれたことは、私のように枝野氏が命がけで結党した当初からの立憲民主党の支持者にとってはまさに一筋の光明です。絶対に、枝野幸男氏を再び立憲民主党の代表に押し上げなければなりません。ただでさえ日本の政界のパワーバランスは歪みきっているのですから、それを是正するためには、もう一度野党第一党が原点に立ち返る必要があるのです。
#枝野もう一度立て ! そして、日本に真の民主主義を!
もっと読む…
昨日日中に、立憲民主党の新代表が決まりました。
泉健太新代表の下で、立憲民主党の新体制が始まります。
今回の選挙、個人的には極めて残念な結果となったと言わざるを得ません。
新代表が自分にとってベストと思っていた候補者にならなかったということもそうですが、それ以前に、投票率が半分を割っていたという頭の痛くなるようなデータが出てきました。
もっと読む…
もうすぐ、立憲民主党代表選挙により、新代表が決まることになります。
残念ながら自分は党員ではないので投票権を行使できませんが、投票権があれば、SNSでは言及していますが特定の候補者に投票していたと思います。
ところが、今回の代表選挙、どうも思わしくない方向に進んでいるようです。
先週より自分は誰が新代表にふさわしいのかというアンケートをSNSで取っています。
このアンケートではいい傾向になっているのですが、どうも実情はそれと真逆であるようなのです。
もっと読む…
あと一週間で、立憲民主党代表選挙の日となります。
残念ながら党員でない私には投票権はありませんが、それでも自分の支持政党の新代表が決まり、これによってこの党の今後も決まってしまうので、無関心ではいられません。
先ほど、TwitterとMastodon(分散型SNS)におきまして、事前アンケートを実施しております。立憲民主党支持者に限らず、護憲野党を支持する皆さまに、是非ご回答いただきたいと思います。
#2021年 #2021年11月 #2021年11月23日 #政治 #選挙 #立憲民主党代表選挙 #立憲民主党 #野党 #野党共闘 #Twitter #Mastodon #マストドン #Fediverse #SNS #分散型SNS #投票 #アンケート