どうも、昨日もまた、疲れがどっと出てしまい寝落ちしてしまいました。
気がついたときには未明の午前3時。生活のリズムがすっかり崩れてきています。
昨日は仕事でもたいしたことをしていなかったはずですので、恐らくは一昨日の横浜遠征の疲れがまだ残っていたのでしょう。あのときは精神的にダメージを受けてしまい、しばらく立ち直れそうにありません。
閑話休題。昨日・2024年10月15日に、衆議院議員選挙が公示され、選挙戦が始まりました。
今回、自民党にとっては厳しい選挙だなどとささやかれているようですが、それが事実であれば大多数の国民にとっては朗報です。平気で他人の財布に手を突っ込み、災害への復興そっちのけで私腹を肥やす連中を、いい加減に下野させなければなりません。そもそも今回の選挙にしたって、被災地復興を優先せよという声を封殺した上での、自民党の党利党略を優先させたものですし。
とはいえ、立憲民主党も先日の代表選挙で、2012年に民主党政権を終わらせて悪夢の安倍政権を誕生させた張本人である野田佳彦元首相がよりにもよって代表に選出されてしまったため、立憲民主党に対しても手放しでは支持できない状況となっています。
私の住む東京都千代田区が属している東京都第1選挙区(東京1区)では、残念ながら野党共闘路線は崩壊してしまい、日本共産党も独自の候補を擁立することを決めてしまいました。
そのため、今回自分は、今回日本共産党が擁立した中野けん候補に入れるべきか、それとも従来通り立憲民主党の海江田万里候補に入れるべきかで、悩むこととなりました。

とはいえ、次の理由により、自分は今回も、恐らくは海江田氏に投票することになるかと思われます。
- どうにかして自民党や日本維新の会の候補を落としたい。
- 山田みき氏は自民党の裏金議員の一人。
- 日本維新の会も野党と言うより与党補完勢力で、しかも音喜多俊氏についてもよくない話がちらほらある。
- 自民や維新の候補を絶対に通さないということを最優先させるならば、実績のある海江田万里氏を選ぶことが最善か。
- 千代田区は(私のような例外もいるけど)富裕層が多く、残念ながら共産党の支持は伸びないだろう。自分が共産党に入れたとしても死票となることが目に見えている。
- 政党としての立憲民主党はよりにもよって野田氏を代表にしてしまったためにいまいち信用ならない存在になってしまったが、海江田万里氏は代表選挙の時も枝野幸男氏を応援することを党員向けのはがきでは明言しているので、野田氏のブレーキ役として期待したい。
…というわけで、自分は現時点では9割方海江田氏に入れる方向で固まりつつあります。とはいえ、選挙期間中に気が変わる可能性もゼロではありませんし、それに過去に何度か期日前投票をしたときにはすべからくこちらにとって望ましくない結果に終わってしまっていますので、投票日当日に投票所に向かうそのときまでギリギリ悩むとは思います。
なお、選挙区(東京1区)で誰に投票するかにかかわらず、比例では日本共産党に入れるつもりです。今回、本当に共産党には大躍進してもらいたいですからね!
立憲民主党の代表が枝野幸男氏だったならば、政権交代を狙える絶好の機会だったのにと、悔やまれてなりません。代表選挙で野田氏を支持した連中は猛省してほしいです。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月16日 #政治 #選挙 #衆院選 #衆院選2024 #衆議院議員選挙 #東京1区 #東京 #千代田 #日本共産党 #中野けん #立憲民主党 #海江田万里
鉄道の日が祝日と被った昨日、私は昨年同日と同様、横浜で日帰り観光を……するはずでした。
まさに絶好の観光日和ではあったのですが、結論から申し上げますと、昨日自分が横浜に行ったのは失敗でした。
余り多くを語りたくもありませんので、分散型SNS「Mastodon”)」の新お一人様サーバ「Telmina One S2」でのリアルタイムのぼやきへのリンクを貼っておきます。
View on Mastodon
横浜に着いた時点では、ゆっくり観光する気満々でした。
しかし、昨年も歩いた汽車道を今度は桜木町駅側から歩いたところで、あまりの人の多さにうんざりしてしまいました。

まあ、人が多いのは去年も同様だったのですが、観光客に交じって犬の散歩をしている人が多数(!)見受けられました。
私は子供の頃から犬が大嫌いということもあり、犬の散歩をさせながらすれ違う人間に対して全く気を遣わずに歩いている連中を見て、露骨に不快感を覚えました。
なお、昨年乗ったロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」には、今年は乗りませんでした。汽車道沿いを高い位置から眺めることができるのはよいのですが、単に移動手段と考えるとどう考えても高額すぎますからね。しかしこんなことなら素直にロープウェイに乗った方がよかったかも。


とりあえず汽車道の終端まで歩いたところで、帰りたくなってきましたが、その時点でまだ午前中でしたので、その先にある赤レンガ倉庫のあたりまで歩いてみることにしました。
……が、本当に犬の散歩をする人が散見され、安心して歩くことができませんでした。
なお、赤レンガ倉庫前では長蛇の列ができていました。
何事かと思ったら、オクトーバーフェストが開催されていました。しかし、列に並ぶのもいやでしたしそもそもビールを飲む気分でもなかったので、早々に引き返してしまいました。
それから少し寄り道もしたのですが、結局はお昼頃には桜木町駅まで戻ってしまいました。
ここで帰ってしまうとあまりにも時間がもったいないので、予定を変更して4度目の西洋館巡りでもしようかと思ったのですが、それはそれで時間がかかり、本当に実行してしまうと帰宅は間違いなく日没後になるため、思いとどまりました。
結局、そのまま横浜駅に移動し、横浜駅地下街にある崎陽軒中華食堂でランチをとって、崎陽軒本店1階でお土産物を物色したら、そのまま東京に戻ってしまいました。
去年の同日は精神的にかなり追い詰められた状況でしたので、気晴らしのつもりで横浜観光をしました。今年はそこまで精神的に参っていなかったので、純粋に観光を楽しめるのかと思っていたのですが、先述の理由でそんな気分は完全に削がれてしまいました。
今後は、観光目的で横浜に行くのはやめよう、と思いました。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月15日 #鉄道の日 #横浜 #桜木町 #旅行 #食事 #崎陽軒 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #TelminaOneS2
ついに、長年の夢が叶い、10月14日の「鉄道の日」はめでたく祝日となりました!
……と言いたいところですが、たまたま今年は「鉄道の日」が、10月の第2月曜日に制定されている「スポーツの日」と被っただけの話です。
冗談抜きで、「スポーツの日」を廃止してその代わり10月14日の「鉄道の日」を正式に祝日にしてほしいとすら思いますよ。個人的には。
おととし、去年にも述べたことですが、個人的にはこの世に存在するおよそスポーツと名の付くほとんどすべてのものが大嫌いです。当然ながら、過去の「スポーツの日」にもそれらしい過ごし方をしたためしがなく、それは今年も変わりません。
そういえば、スポーツの日は、かつて10月10日に制定されていた「体育の日」が前身なのですが、私を含む、40代以上の人にとっては、体育と言われてブルマーを連想する人も多いでしょう。
事実、先述の通りスポーツ大嫌いの私にとって、小中学生時代の体育の授業の唯一の存在意義が、女子のブルマー姿を拝めることでした。時々SNSでも冗談交じりにそう言うことがあるのですが、私自身にとっては実はちっとも冗談ではなく、特に中学時代は不登校寸前の状態にまで追い詰められていた私にとっては、学校に通うほぼ唯一の意義と言っても過言ではありませんでした。ブルマー姿をじろじろ見られる女子からしたらたまったものではなかったでしょうけど。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
前置きが長くなりましたが(長過ぎ)、今年の「鉄道の日」である本日の行動計画は、やはり現時点では白紙です。
ただ、また昨年同様横浜に行こうかなとはうっすら考えています。
もっと読む…

10月9日(水)にプレ・プレオープンということで仮のさらに仮の状態で公開した、私・テルミナ™の個人玄関口サイト「Telmina.net」につきまして、先ほどプレオープンいたしました。
といってもオープンした先から工事真っ最中だったりしますが(ぉぃ)。
現時点では、現行玄関口サイト「Telmina.com」とほぼ同内容の状態ですが、せっかく「Concrete CMS」を導入したのですから、ブログ機能やRSS発行機能とも統合させたいと思っております。
グランドオープンがいつになるのかは、まだ見通しが立っておりません。
まあ、普段はSNSやブログばっかり使っていて、SNSでもブログでもない個人サイトで何か発信するということは当分ないのですが、それでも何かあったときのために個人サイトは確保しておきたいと思いまして。
なお、現行玄関口サイト「Telmina.com」につきましては、一部の情報が既に使い物にならなくなっているのと、いい加減にホームページビルダーを用いたメンテナンスをやめたいと思っていたところですので、そう遠くないうちに運営を終了させたいと思っております。それも、「Telmina.net」のグランドオープンがいつになるか次第ですけどね。
ただし、ドメイン「telmina.com
」については、Webでは事実上使用していないもののメール用としては四半世紀以上も使用継続中である「e217.net
」同様、墓の下まで持って行こうと思っていますが。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月13日 #お知らせ #業務連絡 #TelminaNet #ConcreteCMS #Concrete5

表題の通り、2024年9月20日(金)に発売されたiPhone 16 Pro Maxを、3週間遅れでやっと入手できました。
そもそも今年は9月に無収入状態になるという想定外の出来事があった関係で、できるだけ手持ちの現金を使わずにiPhoneを入手しようとしていたのですが、それが完全に裏目に出てしまいました。
まあこれで、iPhoneの購入についてはヨドバシドットコムを絶対に使ってはならないということを、まさに身をもって知ることとなりました。借金してでもApple Storeで買うべきでした。
結局、AppleCare+込みで28万円超という金額をクレジットカードで一括払いすることとなりました。
本当はPaidy後払いを使いたかったのですが、そのためにはマイナンバーカードが必須のため、マイナンバーカードを絶対に持ちたくない自分は使うことができません。しかし、取得が任意のはずのマイナンバーカードがこんな形で強制されるようでは、日本はもはや後進国です。発展途上国ですらない。自分の目の黒いうちに、恐らく世界における日本の地位はどんどん低下してゆくことでしょうね。
もうすぐ衆議院議員選挙ですが、なぜ野党は、マイナンバー制度の廃止を野党共通公約として掲げないのでしょうか? あんなのがよいと思っているのは一部の大手IT利権屋ぐらいです。
なお、現在はまだこれまで使っていたiPhone 13 Pro Maxからのデータ転送中のため、iPhone 16 Pro Maxの使用を事実上開始できておりません。この3連休中に慣れておきたいところです。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月12日 #Apple #iPhone #iOS #iPhone16 #iPhone16ProMax #AppleStore #携帯電話 #スマートフォン
昨日、ついに、老舗RPG「Wizardry」の1作目「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(狂王の試練場)3Dリメイクのパッケージ版がリリースされました。
Nintendo Switch版とPlayStation 5版がリリースされましたが、既にNintendo Switchのダウンロード版を所持している私は、パッケージ版ではPlayStation 5版のデラックスエディションを選びました。

やはりPS5ということもあって、Nintendo Switch版と比べて、全く同じ内容のゲームであるにもかかわらず、画質、音質共に良く、また操作感覚もサクサクしているように思えます。
とりあえず、Switch版とは別の冒険者を作って(といっても名前と顔グラフィックのみの違いですが)、新たな気持ちで冒険をはじめました。とはいっても、レベルが低いうちは下手に遠出すると危険なため、迷宮入口から一歩も動かずにくるくる回りながらモンスターをおびき寄せ、1回の戦闘が終わったら地上に戻る、ということを繰り返し、何とか冒険者全員のレベルを2に上げましたが。
なお、今回のパーティ構成は次のとおりです。
- 善-ドワーフ-戦士
- 善-人間-侍
- 善-人間-僧侶
- 中立-人間-盗賊
- 善-人間-司教
- 善-人間-魔術師
迷宮最深部で待ち構えているワードナに挑むのはまだまだ先の話。まあ、Switch版をプレイしているので結末もわかっているのですが、焦らずのんびりプレイしたいと思います。
それにしても、今回トロフィーコンプリートの条件の一つに、冒険者を死なせた上で生き返らせるなんてものもあり、少し嫌気がさしています。まあ、キャラを死なせてこそのWizardryという考えなのでしょうが、死亡回数がカウントされてしまうのはあまり気分よくないもので……。


#2024年 #2024年10月 #2024年10月11日 #ゲーム #Wizardry #ウィザードリィ #狂王の試練場 #PS5 #PlayStation #NintendoSwitch #RPG
先日、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」のv4.3.0が正式リリースされました。
昨日、私が運営するMastodonサーバのうち、新お一人様サーバ「Telmina One S2」およびリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」に、v4.3.0を適用いたしました。
もっとも、「LIBERA TOKYO」のほうはすでにv4.3.0のrc版を適用していたため、正式版の適用はすんなりいきましたが。…と思いきや、適用されたバージョンは「v4.4.0-alpha.1+glitch」。
「LIBERA TOKYO」で適用している改造版Mastodon「Mastodon Glitch Edition」は、本家Mastodonのmainブランチを追随していて、そのためにこんなことになっているのですが、なんか時代の最先端を歩んでいるみたいでかっこいいですね(ぉぃ)。

前置きが長くなりましたが(長過ぎ)、表題の通り、次回のメンテナンス等、私が運営するMastodonサーバがらみでいくつか告知がございます。
もっと読む…
先日、Mastodonのお一人様サーバを立て直すときに、新たにドメイン「telmina.net」を取得しましたが、それを用いた新玄関口サイト「Telmina.net」を、先ほど「プレ・プレオープン」しました。

まだトップページと更新履歴しか作っておらず、本当にお試し公開状態となっておりますが、追々内容を整備して行きたいと思います。
なお、今回は「Concrete CMS」を用いてサイトを構築することにしました。
数日前から、「さくらのレンタルサーバ」への導入を試みていたのですが、なかなか成功しませんでした。結局、これについては、推奨となっていた「WAF利用設定」を一時的にオフにすることで対処しました。
自分が「Concrete CMS」を触るのは今回が初めてです。そのため、本当に何もわからない状態からの見切り発車となってしまいました。
今週末は私が運営する3カ所のMastodonサーバのメンテナンスも控えておりますが、「Concrete CMS」についても早めに慣れておきたいと思います。
#2024年 #2024年10月 #2024年10月9日 #お知らせ #業務連絡 #TelminaNet #ConcreteCMS #Concrete5 #さくらのレンタルサーバ
今日で、自分が社会復帰し、現場勤務を再開させてから1週間となります。
正直、まだまだ仕事の全貌が見えていないので、今の仕事の雰囲気についてはまだ何も言えない状況です。ただ、スーツを着るということが如何に精神的にも経済的にも苦痛であるのかについては痛感しています。
去年の11月の時もそうでしたが、出勤時に家を出る時間についてまだまだ試行錯誤中です。
今回はさらに、電車乗車時のドアの位置についても、まだ定位置を見定められておりません。乗車駅での混雑具合と途中駅での乗り換え、下車駅での階段の位置の組み合わせが非常にいやらしく、今までストレスなく移動できた試しがありません。
なお、今回の現場最寄り駅の近く、早着したときに腹ごしらえする場所は、一応あるにはあるものの、ブレックファストとは言えないレベルで高額すぎるので、正直気軽に使えません。適正価格とかろうじて言えるところは不買対象だったりしますし。
あと、意外に困るのが、最寄り駅から現場までの間にコンビニが1軒もないこと。少し遠回りすればあるのですが、その遠回りがおっくうになるような微妙な位置にしかないため、道中で飲食物を調達するのも難しい状況です。
結局、途中でどこかに立ち寄るほどではないもののギリギリでもないというタイミングを、まだつかめていない状況です。
翌朝はまた別の位置から電車に乗ろうと思います。そろそろ寝ないとまずい…。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2024年 #2024年10月 #2024年10月8日 #ひとりごと #雑談 #仕事
私が社会復帰してから初めての金曜日の夜、私は帰宅後即座にスーツから普段着に着替えて、スーツを近所のクリーニング店に持って行きました。
その後、翌日付のブログ記事にもしっかりと、
特に、クリーニング店に出したスーツの回収は忘れないように気をつけなければなりません。
と明言しておりました。
それにもかかわらず、昨日はすっかりそれを忘れており、思い出した時点ではすでにクリーニング店の閉店時刻である20時を過ぎておりました。
とりあえず今日のところは、8月時点で引っ越しする気満々だったときに断捨離した後も残していた別のスーツを着て無理矢理出勤しようと思いますが、正直、ちゃんと着られるのかどうか全く自信がありません。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
もっと読む…