Telmina's notes

秋葉原に住むIT技術者の単なる雑記帳

まず、本題に入る前に、今回の国会で審議された数ある悪法の中でもとりわけデタラメと欺瞞に満ちている、入管法の政府改悪案が、本日にも参議院の委員会で強行採決されてしまうのではと言われています。

 護憲野党は最後まで抵抗を続けるようですが、その姿勢、今の与党をよしとしないという姿勢こそが、今の政治をよくないと考えている人にとっての支持材料になるのです。多勢に無勢だからと日和っていたら、そんな政党は支持出来ません。

 閑話休題。

 先日、私もお世話になっているMastodonサーバ「箕面どん」にて、Mastodonをカスタマイズしたエディションである「Mastodon Glitch Edition」の導入が検討されている旨について申し上げておりました。

 昨日、ついにそれが実現しました。

 「Mastodon Glitch Edition」の目玉機能の一つに、「ローカル限定投稿機能」があります。文字通り、参加中のサーバ(今回の場合は箕面どん)のローカルユーザのみを公開範囲として投稿することが出来る、というものです。

 ローカル限定投稿は、次のいずれかの方法でおこなうことが出来ます。

  1. 投稿時に「ローカル限定」をONにして投稿する(恐らくWebでのみ使用可能)
  2. 本文の末尾に、目玉の絵文字👁️を追加して投稿する(クライアントアプリからでもオッケー。もしかしてbotもいけるかも?)

「Mastodon Glitch Edition」のローカル限定投稿機能(その1)

「Mastodon Glitch Edition」のローカル限定投稿機能(その2)

 試しに、箕面どんにおける私のアカウント(@Telmina@minohdon.jp)でもいろいろ試してみたのですが、少なくともローカル限定投稿機能についてはこちらの想定通り問題なく動いているようです。

 「Mastodon Glitch Edition」にはほかにもいろいろ機能があるようですが、それらについても時間のあるときにでも試してみようと思います。

 先日、私が運営するリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」にも「Mastodon Glitch Edition」の導入を検討したいと申し上げておりましたが、箕面どんで様子見して致命的な問題点が見つからず、かつこちらで導入のめどが立ちそうになった段階で、「LIBERA TOKYO」のユーザ様に導入の是非を問いたいと考えております。

#2023年 #2023年6月 #2023年6月6日 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #MastodonGlitchEdition #箕面どん #LiberaTokyo #政治 #リベラル #自由主義

私は以前、先月後半から拙作ゲーム第6弾の構想を練るなどと申し上げておりました。

 さて、標題の「自作ゲーム第6弾」については、このブログでも何度か触れておりますが、今月後半から、まずは構想を練るところから着手しようと思います。

 しかし、実際はあれから一ミリたりとも進捗がありません。

 先月そのように申し上げていた時点では、私は先月中にはメイン・シナリオぐらいは書けると踏んでおりました。

 しかし残念ながら、実際はシナリオ執筆どころかその下地すら出来ていません。

 今月から仕事が変わり、今週からはいよいよ本格的に作業が始まることになりますが、まだ作業がどうなるか全く読めないため、シナリオ執筆のためのまとまった時間を確保出来るのかどうかもまだ見えておりません。

 とはいえ、いい加減にそろそろ始めないと、年内どころか来年中の公開も怪しくなりそうです。

 「自作ゲーム第6弾」は、私がこれまで「RPGツクール」でゲーム制作をしてきた7年半の集大成となる作品に仕上げたいので、世界観や登場人物などの設定もきちんと固めてから実際の制作に取りかかりたいと思っています。

 …嗚呼、まとまった時間が欲しい。

もっと読む…

先月までは、暑かったり寒かったりする日が続いていましたが、いよいよ私の住む東京でも、本格的に蒸し暑くなってきました。

 私はマンションの一室に住んでおり、そこに据え付けられているエアコンは私が引っ越してきた10年前の時点で既にあったものですが、数年前から物理的に不調が続いています。

 エアコンそのものとしては使えないことはないのですが、風向きの調節が出来ないなど、細かなところで不具合があります。とはいえ、勝手に修理または交換をしてしまってもよいものかどうかわからず、騙し騙し使っているという状況です。

 ですので、出来ることならば、なるべくエアコンに頼らずに過ごしたいところですが、そろそろそうも言っていられなくなります。今でも少し蒸し暑く感じるくらいですし。

 今のところ、パソコンのUSB端子だけはたくさんあるのを幸いに、USB扇風機を複数台稼働させています。しかし、これはテレワーク時にオンラインミーティング等でこちらが喋らなければならなくなるときに、マイクに風音が入ってしまうため、少なくともその間は使用を停止させなければなりません。また、USB扇風機はものにもよりますが数年持てばいいほうで、実際には1シーズン使ってすぐに使い物にならなくなるケースすらあるため、実質的にこれは毎年買い換えが必要な消耗品という認識です。

 涼しげなる美少女に扇子で扇いでほしい気分ですが、もちろんそんなことをしてくれる美少女のアテなんて全くありませんので、蒸し暑さに堪えられなくなったらおとなしくエアコンを使うほかはありません。しかしなるべくエアコンを使いたくはないので、当分の間はUSB扇風機で何とかしのぎたいところです。

a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl holding handy fans and dancing, wearing dark green headband, white tight hot pants, dark green tank tops, white long boots., no background

a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl holding handy fans and dancing, wearing dark green headband, white tight hot pants, dark green tank tops, white long boots., no background

a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl holding handy fans and dancing, wearing dark green headband, white tight hot pants, dark green tank tops, white long boots., no background

These images are created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2023年 #2023年6月 #2023年6月4日 #ひとりごと #雑談 #エアコン #冷房 #クーラー #USB扇風機 #仕事 #テレワーク

今月に入ってから、自分が仕事で参画するプロジェクトが変わりました。

 その入場手続き等の関係で、自分は実に3年ぶりに、スーツに袖を通しました。

 一応、前日・5月31日(水)の前プロジェクト離任手続きの時にも、スーツに慣れるために敢えてスーツを着用しておりました(前プロジェクトの現場は私服で問題ないところだった)。

 しかし、3年もスーツに袖を通していないと、「スーツを着るのはこんなにも面倒くさいことだったのか」ということを改めて思い知らされました。

 なお、そのスーツ、実は昨年4月頃に新調したものの、当時購入した目的の用事が消滅してしまったため、購入後1年以上も日の目を見ませんでした。ですので、本当に着用して問題ないのか不安でしたが、どうにかなりました。

 まあ、そのスーツを買ったのは私が一番太っていた時期で、その後食事制限等で少しだけ痩せましたので(まだまだ肥満体ですが…)、実際に袖を通したら少し余裕を感じるくらいでした。

 そのスーツには、あと1回、明後日に新プロジェクト関連でもう一度外出する必要があり、そのときに着用します。その後は原則テレワークのため、またしばらく袖を通さなくなります。なんだかもったいないのですが、出来ることならばスーツなんて着たくもありません。ダメにならないように最低限の手入れぐらいはしておこうと思います。

(HQ Version) a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl standing, wearing a suit with dark green headband, white tight hot pants, dark green tank tops, white long boots, white jacket., no background

This image is created by DiffusionBee HQ Version.

#2023年 #2023年6月 #2023年6月3日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #スーツ #テレワーク

先月より私も、Twitter後継SNSの本命と言われている「Bluesky」への参加を始めました。

 まずは5月11日に1つ目のアカウントである「@telmina.bsky.social」、そして同月28日には2つ目のアカウントである「@telmina.com」の運用を開始しています。

 せっかくアカウントを2つ作ったのですが、いずれもまだとてもではありませんが有効活用できているとは言いがたい状況です。

もっと読む…

私は本日から仕事が変わり、新たなプロジェクトに参画することとなりました。

 昨夜の時点では、散々不安だの先が見えないだのと申し上げており、挿絵にもそのときの自分の心境をよく表している、雨嵐が吹き荒れているものを採用しました。

 しかし、実際には昨日の東京は雨も止み、PC返却や離任手続きのために本来の現場に向かったときも、傘を持参せずに済みました。

 とはいえ、だからと言って、これからの仕事に対する不安までもが解消されたわけではありません。

 英語では、初心のことを「green as grass」と言うのだそうです。まさに私のテーマカラーにぴったりですね(ぉぃ)。まだ次の仕事について何もわかっていないということもありますが、今日は初心に返って、参画の手続きをしてこようと思います。

full body, low angle shot, back view, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl walking to sunrise in early morning, wearing dark green headband, white tight hot pants, dark green tank tops, white long boots.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

#2023年 #2023年6月 #2023年6月1日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #不安 #初心

私事で恐縮ですが(いつものことですが)、今日は、私がこれまで3年強に渡って参画していたプロジェクトから離脱する日です。

 明日・6月1日からは、別のプロジェクトに参画します。

 本日の天気予報は雨。

 そういえば、私がそれまで所属していた組織なり何らかの集まりなりから去るときに雨が降ることは、決して珍しくありません。

 特に2009年春に、リーマンショックを口実として私がサラリーマン時代最後の会社を去らざるを得なくなった日も、雨でした。そう。「天が我に代わって泣いている」という表現がぴったり来る日でした。

 今回は、14年前とは異なり、次の仕事も決まっていますし、激しい怒りや深き悲しみに打ちひしがれているわけでもありません。しかし、先が見えていない自分の心を象徴するかのような一日になりそうです。

front view, full body, a tall Japanese voluptuous short-haired intelligent beautiful girl getting angry and crying in the storm, wearing dark green headband, white tight hot pants, dark green tank tops, white long boots.

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.

もっと読む…

以前から、自分は分散型SNS「Mastodon」において、投稿の公開範囲を自サーバローカルのみに設定できる機能が欲しいと思っておりました。

 もし、Mastodonでローカルのみの公開範囲が導入されるのであれば、私自身が運営するリベラル(自由主義者)専用コミュニティ「LIBERA TOKYO」にも導入したいと思っています。

 ところが、「Mastodon」の本家ではローカルのみの公開範囲を導入する気はさらさらないようで、現在ローカルのみの公開範囲を導入するには、本家のMastodonではなく、Mastodonをforkしたエディションを用いなければなりません。

 そのようなエディションの一つに、「Mastodon Glitch Edition」というものがあります。

 実は過去に、私に対して「Mastodon Glitch Edition」を勧めてくださった方がいらっしゃったのですが、次の理由により、導入の実現には至っておりません。

  • 導入方法そのものをよくわかっていない。
  • 仮にわかったとしても、本家Mastodonを用いて現状問題なく動作している「LIBERA TOKYO」の環境を壊してしまわないかという懸念がある(※ 私はLinuxに関しては素人に毛が生えた程度の知識しかない)。
  • 本家のMastodonの更新にどの程度追随できているのかについてもよくわかっていない。
もっと読む…

昨年の5月28日は、個人的に重要なイベントがあったり長らく欲しかったものを手に入れられたりして、非常に充実した一日を過ごしておりました。

 今年の5月27日、28日も、去年ほどではなかったものの個人的には大事な用事が目白押しでした。

 特に昨日・28日は、去年のまねごとをしてメイド喫茶巡りをしたりもしておりました。

 また、この土日は、世間的には至って普通の土日ですが、仕事の面でも、実は今月限りで現在参画しているプロジェクトから離れ、来月からまた新たなプロジェクトに参画することも確定しているため、その意味でも節目となる週末でした。

 個人的なことで恐縮ですが、簡単に振り返ってみます。

もっと読む…

本題に入る前に、昨日散々悩んでおりましたAndroid再々入門の件、まだ結論を出せていません。

 昨日、ネット上でも廉価でコストパフォーマンスの良さそうな端末を勧めていただいたのですが、昨日書き忘れた件でこちらの要求スペックに満たないことが判明してしまったため(要は5G非対応端末だった…)、残念ながらそれについてはボツにすることにしました。

 このままだと、物欲全振りでソニーのフラグシップモデルをポチってしまいかねない勢いです(汗)。

 閑話休題。

 先週木曜日にようやく私も「Bluesky Social」の招待コードを発行可能になりましたので、招待コードを希望する方を募集したのですが、設定した条件が厳しすぎたのか、応募ゼロのまま〆切を迎えてしまいました。

 そこで、今回に限り、割り当てられた招待コードを自分の別アカウント作成のために用いることに致しました。

 今回は下記の記事を参考に、確実に私・テルミナ™のアカウントであることを本人証明したアカウントを設定いたしました。

 設定したアカウントはこちら。

Blueskyアカウント「@telmina.com」

 今後は、こちらのアカウントをメインで使用することにしてゆきたいと思いますが、最初に作った「@telmina.bsky.social」についても廃止するつもりは毛頭ありません(廃止しない理由についても先述の記事を参照)。うまく使い分け出来ないかどうか、考えてみたいと思います。

#2023年 #2023年5月 #2023年5月28日 #Bluesky #BlueskySocial #招待コード #SNS