当初の予定では、本日は別のことを書くつもりでしたが、それについては諸事情により執筆不可能となってしまいました。
そのため、昨日「Mastodon」のタイムラインを眺めていたときに目に入った、少々ショッキングな記事について言及することにします。
そのショッキングな記事はこちら。
そういえば、昨日はイーロン・マスク氏がTwitterの買収を完了してから丁度1ヶ月だったのですね。ずいぶんと月日が経つのが速く感じます。
この記事のどこがショッキングだったのかと申しますと、冒頭からいきなりです。
TwitterのCEOであるイーロン・マスク氏は、もしAppleやGoogleがTwitterをアプリストアから排除した場合、他に選択肢がなければ、代替となる電話機を作るだろうと投稿しました。
これはAppleやGoogleがTwitterをアプリストアから排除することを、ある程度想定していると解釈できます。そしてそれを想定しているということは、それなりのことをしているという自覚があるのではと思われます。
Twitter買収後のマスク氏のやり方に対してはあまりいい印象を持てませんしいい話も聞きませんが、特に過去に凍結されたアカウントに対する「恩赦」については、不当な理由で凍結されたアカウントが回復することによる正の影響よりも、凍結されるべくして凍結されたアカウントが回復してしまうことによる負の影響があまりにも大きすぎることを恐れています。
もっと読む…
私は、分散型SNS「Mastodon」を用いて、政治的にリベラル(自由主義)の思想を持つ方を対象としているコミュニティ「LIBERA TOKYO」を運営しております。
以前より予告しておりましたとおり、2022年12月3日(土)に、「LIBERA TOKYO」の大規模メンテナンスを実施致します。
メンテナンス実施まで1週間を切りましたので、改めて、本件につきまして告知致します。
もっと読む…
2022年11月24日(木)に、ヨドバシAkiba8階レストラン街に、オムライス専門店「ポムの樹」がオープンしました。

しかし、当日私はそれをすっかり失念しており、1日遅れて昨日の夕方にようやく足を運ぶことができました。
自分が足を運んだときはただでさえ夕食時間帯である上に開店から日が浅いこともあり、長蛇の列ができていました。自分も20分以上待ってようやく入店できました。
もっと読む…
近年、ネット通販などでよく目にするようになった言葉に「ブラック・フライデー」があります。
私がこの言葉を目にするようになったのはここ数年の話だと思います。当然ながらいまだにこれの意味をよく理解できていません。
Wikipediaによると、アメリカでは1961年頃からある言葉なのだそうです。
日本でも、2014年頃からこの言葉が使われ始めているようですが、自分がこの言葉を知ったのは先述の通りここ数年の話で、しかもまるで意味をわかっておりませんでした。
まあ、小売業にしてみれば、ハロウィーンが終わってクリスマス商戦までの間を埋めるという点では意味があるのでしょうけど、ただでさえ一部の富裕層を除き全体が20年前よりも貧しくなっている日本には馴染まないイベントであることに変わりはなく、アメリカと比べて盛り上がりに欠けるのは至極当然のことだと思います。
そんなにブラック・フライデーを盛り上げたければ、黒いきわどいコスチュームに身を包んだキャンペーン・ガールでも動員すればいいのにと思うの、私だけではないでしょう。まあそれでもない袖は振れないわけですが。

This image is created by Stable Diffusion.
某ネット通販のブラック・フライデー特設ページを覗いてみても、別に今買いたいものも特にありません。日用品でさえもどうも自分のニーズから微妙に外れたものばっかりのラインナップですし…。結局スルーして終わると思います。
#2022年 #2022年11月 #2022年11月25日 #ひとりごと #雑談 #ブラックフライデー #BlackFriday
本日付のブログネタ、そういえば考えていなかったなと思い、昨年同日の投稿を読み返していたのですが、今の自分とほぼ同じことを考えていたようです。
昨日の勤労感謝の日にカレンダーどおりに休んだのも同じ。その前日に長時間残業をして寝不足の末頭痛に悩まされていたのも同じ。連日ストレス漬けになっているのも同じ。
異なる点は、今年の11月23日は昼に外出しなかったことぐらいです。といいますか、昼少し前に起床して夕方までずっと部屋に籠もっていました。
このままでは精神的に抹殺されるのも時間の問題です。ここで呑み込んでしまったら自分が一方的に疲弊させられてしまいます。
無限に湧き出てくるストレス地獄から、早く解放されたいです。

This image is created by Stable Diffusion.
#2022年 #2022年11月 #2022年11月24日 #ひとりごと #雑談 #仕事 #体調不良 #頭痛 #ストレス
本日・11月23日は「勤労感謝の日」。
昨今、この国では勤労が軽んじられているように思えてなりません。
国の政策などを見ても、労働者を軽んじるような悪法ばかりがまかり通っています。なお、ここでいう労働者には、私のような個人事業主も含まれます。
そのような風潮を改めるためにも、今一度、勤労とは何か、働くということは何かについて、考えてみるのもいいかもしれません。
なお、自分はあまりにも働く意欲が減衰しているため、今日はゆっくり休みたいと思います。日頃無茶振りに堪える自分自身に感謝!

This image is created by Stable Diffusion.
#2022年 #2022年11月 #2022年11月23日 #休日 #国民の祝日 #祝日 #勤労感謝の日
連日「Mastodon」の話で恐縮ですが、今回は業務連絡ではなく私のひとりごとです。
表題の通り、私が「Mastodon」においてメイン・アカウントとして使用しております「 @Telmina@one.telmina.com 」におきまして、フォロワー数が一昨日と昨日の2日間だけで41も増加しております。


特に昨日は24も増加しています。
大して影響力のない自分にとっては、これでも非常に大きな数となります。恐らく、アカウント初期設定時のフォローリストインポート時を除けば、増加数は過去最高記録なのではないかと思います。
もっと読む…
もっと読む…
先日より長らく、分散型SNS「Mastodon」にて運営しております私専用のおひとり様サーバ「Telmina One」が停止しておりました。
昨日・2022年11月19日、それを復旧、より正確には新規に構築してデータを移設致しました。
後学と備忘のため、そのときの作業記録について、覚えている範囲でメモに残します。
なお、今回は停止してしまったサーバのメディアやデータを新サーバに移設することが目的のため、最低限、旧サーバの下記の情報のバックアップを取得しているという前提です。
- データベース(PostgreSQL)のダンプ
- メディア一式(
/home/mastodon/live/public/system/
ディレクトリとその配下)
- 設定ファイル(
/home/mastodon/live/.env.production
)
- テーマファイル一式があればそれらについても
/home/mastodon/live/app/javascript/system/
配下に設置したカスタムテーマファイル類
/home/mastodon/live/config/themes.yml
/home/mastodon/live/config/locales
においてカスタムテーマを設定したファイル
- Faviconやその他イメージがあればそれらについても
もっと読む…
先日より長らく、分散型SNS「Mastodon」にて運営しております私専用のおひとり様サーバ「Telmina One」が停止しておりました。
本日は朝から一日がかりで復旧、より正確には新規構築を実施致しました。
後日(恐らく明日)に、今回の作業メモについて残したいと思います。明日は実施しませんが、今後、私がそことはまた別に運営しております「LIBERA TOKYO」に対しても、いずれ同じことをしなければならなくなると思われますので。
一応簡単にメモしておきますと、本日(より正確には昨晩から)おこなった作業の概要は次のとおりです。
- さくらのVPS1台契約追加
- VPS初期設定
- ドメインネームサーバの設定変更
- 「Mastodon」および依存モジュール一式のクリーンインストール
- Mastodonは現行最新版のv4.0.2を適用。
- 下記ページを参照
- 事前に取得してある、これまで「Telmina One」を稼働させていたサーバの設定ファイル類、データベースおよびメディアの書き戻し
- 翻訳機能導入
何とか無事、サーバが停止してしまった16日の時点のデータで復旧することができました。
「Telmina One」と連合していただいている各サーバ管理者の皆様、および私のアカウント「 @Telmina@one.telmina.com 」とやりとりのある皆様に対しましては、多大なるご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
また、再構築への助言をいただいたサーバ管理者の皆様に、厚く御礼申し上げます。

#2022年 #2022年11月 #2022年11月19日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #復旧