Thanks a lot (4)
仕事探しの状況ですが、全く進捗がありません。
このままでは来月を安心して迎えられませんので、そろそろ別の手を打とうかと考えているところです。昨日、とある組織に対して問い合わせをしたところです。あ、闇バイトとかじゃありませんよ。
そんな矢先に、先月末に復活させたAmazonのほしい物リストから送っていただいた生活物資の第5便が届きました。ありがとうございます。
今回も、あえてこちらではお名前は伏せさせていただきますが、送ってくださった方、ありがとうございます。
仕事探しの状況ですが、全く進捗がありません。
このままでは来月を安心して迎えられませんので、そろそろ別の手を打とうかと考えているところです。昨日、とある組織に対して問い合わせをしたところです。あ、闇バイトとかじゃありませんよ。
そんな矢先に、先月末に復活させたAmazonのほしい物リストから送っていただいた生活物資の第5便が届きました。ありがとうございます。
今回も、あえてこちらではお名前は伏せさせていただきますが、送ってくださった方、ありがとうございます。
表題の通り、先ほど、私・テルミナ™が分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて運営しているサーバ3カ所を、公開投稿検索サービス「Fediver」に登録致しました。
「Fediver」は、Mastodon等のFediverseサーバの公開投稿を検索することが出来るサービスです。ひや氏によって運営されています。
Mastodonからは、サーバの管理機能を用いてリレーサーバーとして登録します。ただし、あくまで「Fediver」側でリレーで受信した公開投稿をデータベースに保管して検索対象とする機能であり、通常のリレーサーバーのようにリレー登録している他のサーバに投稿をリレーすることはしないとのことです。
なお、先ほど「Fediver」に登録した私が運営するサーバは、次の通りです(順不同)。
残念ながら、登録してからまだ時間がそれほど経っていないためか、自分のサーバ上の投稿はまだ検索出来ません。リレー登録開始後に公開された投稿のみが検索対象となりますので、自分のサーバが「Fediver」の恩恵を本格的に享受出来るようになるのは、もうしばらく先になります。
(ほかのプラットフォームはどうかわかりませんが)Mastodonは設計思想により敢えて検索機能は弱めになっています。しかし、それ故にいまだにかつてのTwitterの代替として使うことが人によっては厳しい状況が続いています。
私はリレーの仕組みもよくわかっていませんが、この仕組みを利用する検索サービスというのはすごい着眼点だと思います。サーバ運営者であれば登録の敷居は低く、サービスの利用を止めたくなったときはリレーを停止すればいいだけの話ですからね(既にリレーされた投稿が残り続けるのかどうかはわかりませんが)。
より多くのFediverseサーバが登録することで、Fediverseの検索事情の改善を期待したいです。

#2024年 #2024年8月 #2024年8月25日 #お知らせ #告知 #業務連絡 #Fediver #Mastodon #マストドン #分散型SNS #SNS #Fediverse #TelminaOne #LiberaTokyo #Mytter
一昨日に、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」上で展開している私のアカウントのいくつかにおいて、別のアカウントからのフォロー情報のインポートをおこないました。
そのため、私のアカウントのいずれかをフォローしている方の中には、それ以外の私のアカウント(場合によっては複数)から追加でフォローされたという方も少なくないのではと思われます。
事後になりますが、事情について説明します。
私・テルミナ™は、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて、現時点では3カ所のサーバを運営しております。
そのうちの一つに、「あえて大手インスタンスをドメインブロックするコミュニティ」をコンセプトとする小規模Mastodonコミュニティ「まいった~」があります。

一度、2020年7月から1年足らずの間同名のコミュニティを運営しておりましたが、主に運営資金難を理由に閉鎖しておりました。その後、2024年3月21日(木)に2代目となる現行の「まいった~」のプレオープン、そして同月30日(土)にはグランドオープンにこぎ着けました。
このコミュニティ、コンセプトの性質上、多数のユーザで活況となることは初めから想定していません。また、一定規模以上の大手コミュニティを一律ブロックしているためか、ごく一部の大手サーバに所属するごく一部のユーザ層にとっては極めて評判が悪いようです。
しかし、敢えて大手コミュニティの影響力を排除することで初めて見えてくる世界があると信じて、私は「まいった~」を運営しております。
4月に書いたことの焼き直しとなりますが、大手Fediverseコミュニティの流速に疲れた方や、ろくにモデレーションもされず半ば無法地帯と化している界隈から距離を置きたい方などは、是非、「まいった~」にお越しください。
先日、私が運営するMastodonコミュニティの一つ「LIBERA TOKYO」におきまして、適切と判断出来なかった通報案件があり、それに絡んで下記の記事を残しました。
そちらで述べた問題については複数のコミュニティおよびそれらの運営者をも巻き込み、ちょっとした騒動になりました。
これに関連して、私も籍を置いているソーシャリスト向けコミュニティ「Democratic Socialists of Japan」運営者のけーざい氏により、「Democratic Socialists of Japan」での公式見解として下記の見解が投稿されました。
[通報にまつわる公式見解]
・当サーバーは違反投稿への報告を奨励しています。
・ただしマストドンの仕組み上、通報を他者へ呼びかけてもほとんど効果はありません。
・通報の呼びかけは自由ですが、それにまつわるトラブルは投稿者が自分で責任を取るべきです。
・通報の呼びかけの中に相手に対する人格攻撃などルール違反に該当する表現があった場合、削除対象になりますのでご注意ください。
・重要なことなので二度書きます。通報の呼びかけに効果はありません。
・違反審査はあくまでも投稿の文意に沿って審査されます。差別的な単語が使われているかどうかではなく、文章に差別的な意図があるかどうかが問題になります。
投稿から約2日経過しておりますが、実はまだ私はこの内容についてすべてを精査出来ていません。とはいえ、主旨については概ね理解しました。
まさか「その3」を書く日が来ようとは…。
しかも、本日は当初予定では全くの別件について触れるつもりでした。

今回は、私が運営するリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」を含む複数のコミュニティにてどうやら同内容の通報があったらしく、通報のあったコミュニティの管理者が巻き込まれるばかりか、被通報者が通報者との直接やりとりを試みるも話が全くかみ合わず決裂するという事態にまで発展してしまいました。
敢えて問題となった投稿へのリンクは貼りませんけど、概ねこのような展開でした。
正直、私もすべての差別問題に対して詳しいわけではなく、この対応が適切なのかどうか全く自信がないのですが、今回の件で私は、次の理由で今回の通報への対応を見送る決定をしました。
なお、私が「LIBERA TOKYO」で通報を受け取ったときの対応としては、基本的には次の流れでおこなっています(まあもちろん例外もあるけどそれを言い出すとキリがなくなる…)。
もっとも、アウトとは言いましても、これはウチ(「LIBERA TOKYO」)に限らずFediverse全般的に言えることですが、被通報者が自分の運営するコミュニティの外のユーザである場合、最も重いペナルティでも自分の運営するコミュニティと被通報者の連合を遮断することが限界です。
システム上では、他サーバのユーザに対する「停止」措置も自サーバのアカウントに対する「停止」措置と同じなのですが、自サーバのユーザに対して停止措置をおこなうと本当にアカウントが凍結されるのに対し、他サーバのユーザの場合はあくまで自サーバに関われなくするだけで、他サーバのユーザに対して直接的に何か出来るわけではありません。この仕組みがFediverseをややこしくしているもので、悪意ある者ほどモデレーションの緩い大手サーバにユーザ登録する傾向にあるのはまさにこのような事情があるためです。
今回私は、通報者の主張する表現の問題に対し、被通報者の当該発言の文意も加味して読み取った結果「問題なし」と判断し、通報対応を見送る決定をしました。
しかし、通報者の主張する「その表現を使うことそのものが問題」という点についても、一面では正論であるため、今回の件に巻き込まれたサーバ管理者は大いに判断に悩みました。
具体的にどの表現がどう問題なのかについては後述しますが、実は本件も以前このブログでも取り上げた件、とりわけ下記の件に関連しています。
そのときは、通報者(複数)と被通報者がそれぞれ自分たちの気に入らない人間を公然と叩く構図とみて、私は受け取った通報に対する調査を打ち切りました。その後被通報者側に重大な問題、より正確にはその問題が改善されていないことが見受けられ、被通報者が「LIBERA TOKYO」上で登録している別アカウントも含めて永久凍結という措置に踏み切りました。
なお、そのときの被通報者がブロックを呼びかけていた相手が、今回の件の通報者と同一人物です。
実は今回の通報者となっている方は、昨今「LIBERA TOKYO」のユーザさんの中でももっとも通報数の多い方のひとりです。ただ、近頃のその方からの通報では、明らかに「LIBERA TOKYO」との連合が不適切であると判断出来るケースは少なく、今回のように対応を見送ってしばらく様子見するという判断をするケースの方が多くなっています。
今回は被通報者側からも通報者が具体的に誰なのかがわかり、その末の交渉決裂となってしまいましたが、もし今回のように通報者の対応に問題があると判断されたならば、是非、そのユーザの所属サーバの管理者に直接状況を述べるか、それこそ所属サーバに対して問題発言を通報するかしていただければと思います。
で、今回は特定の表現に対する見解の違いが交渉決裂の理由となりましたが、それが何か?
⚠差別表現にあたる表現を含むため、そのような表現を目にしたくない方は、ここから先は読まずにページを移動していただければと思います。⚠
昨日、分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」のセキュリティ・アップデートについてアナウンスがありました。
リリース予定は木曜日の15:00(UTC)。日本時間に換算すると金曜日の0時ということになります。
私・テルミナ™が運営しているMastodonサーバ3カ所でも、もちろん適用を予定しています。
しかし、土曜日はよりにもよって東京都知事選挙投票日の前日であるため、出来ればこの日に少なくともリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」を止めることは避けたいと思います。もっとも、「LIBERA TOKYO」では素のMastodonではなく、カスタマイズされた「Mastodon Glitch Edition」を適用しているため、そもそも土曜日にも作業出来るかどうかは正直わかりませんが…。
とりあえずは、下記の予定で各サーバのメンテナンスをおこなおうと思います。なお、時間はすべて日本時間(JST)です。
特に、「LIBERA TOKYO」のユーザ様におかれましては、選挙直前ということもあり変則的な予定となってしまいますので、管理者側からのアナウンスにご注意いただければと思います。



#2024年 #2024年7月 #2024年7月4日 #お知らせ #業務連絡 #LiberaTokyo #Mytter #TelminaOne #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #政治 #リベラル #自由主義
個人的に、昨日は仕事面では(あまりよくない意味で、ではありますが)一つの区切りとなる日でした。
4月の大型連休前以後ずっと不調続きでしたが、ついにそこから立ち直ることはありませんでした。
来週以後何をするのか、まだほとんど見えていない状況の中、まさに暗闇を歩くが如く進まなければなりません。
ただでさえ、自分は精神的にかなり落ち込んでおり、昨日の東京の天気はまさにそれを代弁するかの如くでした。
しかも、昨日はそんな私にさらに追い打ちを掛ける出来事がありました。
何度も申し上げておりますように、私は分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて、リベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」を運営しております。
昨日、「LIBERA TOKYO」管理者としての私宛に、とある方から、通報ではなくダイレクトメッセージという形でより直接的に、とある「LIBERA TOKYO」ユーザの問題となる言動についてご報告いただきました。
簡単に申し上げますと、当該ユーザが「LIBERA TOKYO」の外で運用している別アカウントでの話ですが、直球の差別発言等の不穏当な発言が繰り返しおこなわれており、当該ユーザに対する厳正な対処を求めるという内容のものでした。
結論から述べますと、直接発言がおこなわれた別サーバへのアカウントから「LIBERA TOKYO」に対する連合の禁止と、「LIBERA TOKYO」内の同一人物のアカウントに対する無警告永久凍結を実施することとなりました。
実は今回の件は突然昨日降って湧いて出た話ではなく、過去に一度通報を受けたものの諸事情により対処を見送ったとある件の後日談となります。
前回、私が分散型SNSプラットフォーム「Mastodon」を用いて運営しているコミュニティにおいておこなわれた通報案件を取り上げ、それを踏まえて、通報は「適切に」使って欲しいと申し上げておりました。
今回も通報の件についてですが、前回とは逆に、本来通報すべきところで通報機能を利用されず、コミュニティ管理者(私)の知らぬところで私のコミュニティのユーザさんに対するブロックが呼びかけられてしまうということを、他人様の通報によって偶然知った、というものです。
具体的な投稿へのリンクはあえて貼りませんし、また、具体的な内容を書いてしまうとそれだけで当該投稿が特定される恐れがあるため、あえてぼかした書き方をしてしまいますが、概ねこんな内容でした。
なお、ブロックを呼びかけられてしまっているユーザのIDも当該投稿に含まれています。
しかし、当該投稿を読めば一発で、ブロックを呼びかけられているユーザが私の運営する「LIBERA TOKYO」のユーザさんだということはわかるものの、メンションが飛ばないようにわざと一部の文字を書き換えられているのと、当該ユーザへのブロックは呼びかけられているものの、そのユーザの所属サーバである「LIBERA TOKYO」宛ての通報については全く呼びかけられていないという、不自然な内容になっていました。
そもそも通報された投稿が1ヶ月以上も前のものという時点で、通報者側にも不審な点があるのですが、被通報者側の当該投稿も先述のような不自然な点があり、さらにこちらが受け取った通報(複数あります)がいずれも前回取り上げた不適切な通報とも関係している点もあり、こちらとしてはこの通報に対する調査を打ち切っています。
本件については、これだけの問題点があります。
なんか、通報された投稿で言及されている人物やその人物の所属コミュニティ運営(「LIBERA TOKYO」管理者、つまり私)のあずかり知らぬところで、通報者サイドと被通報者サイドがお互いにリンチし合っているようにしか見えませんでした。
要はどちら側からも自分の気に入らない奴を潰せればそれでいいという態度が透けて見えたということ。そこからは、参加しているコミュニティをよくしようとする意思を感じ取ることは出来ません。

This video is created by Stable Video Diffusion.
もしそんなことが今後も続くようであれば、私のコミュニティ(「LIBERA TOKYO」および「まいった~」)における当該ユーザの参加を禁止せざるを得なくなります。過去にも内側からコミュニティを潰そうとしていた輩がいて、アカウント永久停止措置を執ったことがありますが、今後もこの状況が改善されないようであれば本当にやりますよ。
他人様の運営するコミュニティにアカウントを登録している以上は、そこのルールやガイドラインに従ってください。その気が無いのであれば、どうぞアカウントを閉じてください。そして自分でサーバを用意するなりホスティングサービスを使うなりして、自力でコミュニティを運営してください。
#2024年 #2024年4月 #2024年4月13日 #お知らせ #業務連絡 #Mastodon #マストドン #SNS #分散型SNS #Fediverse #LiberaTokyo #Mytter #通報 #SPAM