昨年7月には、オランダ政府が公式Mastodonサーバを立てたことが話題になっていました。
世界的にその流れが加速しているのかどうかはわかりませんが、これまで多くの国の政府を含む多数の情報発信者が利用、と言いますかただ乗りしていたTwitter改め「X」の相次ぐ改悪を考えると、もはやあそこで情報を発信することがリスクとすら言えるでしょう。
しかし、日本国内では、少なくとも私の知る範囲では、政府機関や企業等の「X」離れが起きているとは到底言えない状況です。お金にならないところへの投資を極端に削るという日本人の悪しき点は、こんなところにも現れています。
先日より、徳島県の公式Xアカウントが凍結されていて、徳島県は運営会社に対し異議申し立てをしているとのことです。
凍結は少なくとも12日夜の時点では起きていたとのこと。
そういえば、以前はどこか失念しましたけど日本国内のどこかの警察本部もアカウントを凍結されていましたよね?
これを機に、日本の政府機関や地方自治体等は、「X」での情報発信を、より自由で(自前でサーバを立てて運営すれば)制約も少ない「Mastodon」に切り替えるべきだと思います。
もっと読む…
結局、昨年末から手をつけているはずの確定申告書類作成、いまだに半分も終わっていません。
正直申し上げてやる気が起きていないのですが、自分が昨年Suicaの履歴を印字し忘れており、JR東日本に対して個人情報照会をする羽目になってしまい、その結果を受け取るまでは書類作成を進められないという事情もあるためです。
さらには、今年に入ってから毎週末、何らかの理由により外出する用事が入っていることも、書類作成が遅々として進まない理由の一つです。
今年は、下手すると本当に確定申告の期間ギリギリまで書類作成に追われることになると思います。
今年度こそは、経費が発生したらその都度青色申告ソフトにデータを入力したいと思います。去年も同じことを言っていたような気がするのですが、結局実現出来ずに今年に入ってから慌てる羽目になっております(苦笑)。
個人事業主になってから日が浅かったときは、このあたりマメにやっていたはずなんですけどね。
来週末当たりはさすがに土日ともに時間が空くはずですので、そのときに一気に書類を仕上げたいところです。
それにしても、どことは言いませんが特定の政党の関係者であれば経理が雑でも税務署からのおとがめはなしだというのに、何故我々末端の個人事業主は一円単位でチェックされなければならないのでしょうかね? しかも昨年10月からは、弱いものいじめ税制、もといインボイス制度も始まってしまい、ますます面倒くさくなっていますし。
むしろ年収1千万円未満の個人事業主はどこぞの政党関係者以上に手厚く保護すべきではないでしょうか?

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年1月 #2024年1月14日 #ひとりごと #雑談 #確定申告 #JR #JR東日本
表題の通り、本日昼頃、「東武百貨店 池袋店」の「ぐるめぐり 冬の大北海道展」に再訪しました。

本日から「第2週」となり、出店している店舗が一部入れ替わりました。
今回は、第2週になってから入れ替わったラーメン店舗で食事を取ることが主目的でした。
もっと読む…
このところ、寒い日が続きます。
東京でさえそうなのですから、元日の能登半島地震で被災された方にとっては相当厳しいものと思われます。
私は仕事だけではなくプライヴェイトでもパソコンを多用するので、冬季はパソコンの排熱で暖をとることが多かったです。
ところが、昨年11月あたりに派手に体調を崩してしまい、それが年末年始にまで尾を引いてしまいました。
背に腹は代えられぬと、ついに先月、エアコンの暖房機能の使用を開始してしまい、体調が戻った今でもそれが続いています。
ゲーミングPCを含むパソコンを複数台稼働させていても、排熱程度では暖を取れないくらいに部屋が冷えます。
うちはただでさえ手狭なので石油ストーブなどもってのほかで、しかも自分の性格上、そんなものを使おうものなら冗談抜きで火事を起こしかねません。そんなこともあり、出来ればパソコンの排熱だけでどうにかしたかったのですが、それだけではもはやこの寒い冬をのり切れられそうになく、仕方なくエアコンに手を出した次第です。
ゲーミングPCでAIお絵かきをすれば、グラフィックボードがうなりを上げて排熱が増すかと思いきや、それでもあまり効果が無かったりします。
とはいえ、少しでも足しになればと、今夜もゲーミングPCにAIお絵かきをさせながら寝ることにします。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年1月 #2024年1月12日 #ひとりごと #雑談 #エアコン #PC #AI
昨日は、沖縄・辺野古の埋め立て工事が国によって強行されてしまいました。
当然ながら沖縄県知事は反発しているのですが、こちらとしても、沖縄の民意を踏みにじるこのような蛮行をする余裕があるのであれば、能登半島の復興のほうにリソースを回せよと言いたくなります。
第二次安倍政権以降の自民党政権、何もかもやるべき順番があべこべです。国民の大多数が反対することは率先してするくせに、国民が必要としていること(それこそ災害復興事業等)については慎重と言うにも遅すぎます。
やはり、もう一度政権交代を実現させて、今度こそ自民党を永久に下野させない限り、日本は真の民主主義国家とはなり得ません。国民が安心して生活出来る日本を、取り戻しましょう。
さて、万年単身者の私は、恐らく災害が来たら真っ先に見捨てられるでしょう。しかし、それでも最低限の飲食物の備蓄は必要ですので、昨夜は非常食について気に掛けておりました。
数年前に購入していた乾パンの賞味期限が今年2月に迫っているため、昨夜の記事投稿後、私は新たに乾パンを発注いたしました。さらに、長期保存水の備蓄がなかったので、そちらについても発注しました。
で、発注後に気づいたのですが、乾パンや羊羹のほかにも非常食の備蓄があったことを、私自身がすっかり失念しておりました。現在は販売休止中のクリームサンドで、こちらについては2028年まで持ちます。
これならば、長期保存水を確保出来れば、半月は食料に困りません。
もちろん災害など起こって欲しくありませんし、起こらなければそれに越したことはありません。
しかし、災害なんて人間がコントロール出来るものではない以上、いつかは来るという前提である程度備えておかなければなりません。元日の能登半島地震への政府の対応などを考えると、アレより小規模の災害であってもいざ遭遇してしまうと助からなくなる可能性も否定出来ません。
あ。来年賞味期限を迎える羊羹も、今年のうちに食べてしまって、早めに買い換えておきましょうかね。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年1月 #2024年1月11日 #ひとりごと #雑談 #災害 #非常食 #地震 #震災 #令和6年能登半島地震 #津波 #時事
今年は元日に「令和6年能登半島地震」が発生し、国や一部自治体の対応の遅れもあって過去の同様の災害と比べて救助作業も難航しているようで、地震による直接的な被害のほか、凍死や飢餓等の二次災害も起こっています。
東京に住む私は直接的な被害こそ受けていないものの、今回の地震の影響は広範囲におよび、東側では新潟県にも影響が出ているため、新潟県内の親戚のことが心配です。
さて、そんな私の住環境についてですが、何かあっても1週間は食いつなげるように備蓄している非常食の一部が、今年2月に賞味期限を迎えます。
そのため、そろそろそれらについても消費を始めて、新たな非常食や長期保存水の確保が必要になってきます。
「令和6年能登半島地震」の状況を考えると、もしかしたら1週間分の備蓄では足りないかも知れません。そのため、これまでより少し多めに食糧を確保しておきたいところです。
なお、今回賞味期限を迎え、これから買い換えようとしているものは、乾パンです。うちにはほかに羊羹の備蓄もあり、そちらについては賞味期限が来年となっているため、もう少し買い換えの猶予があります。とはいえ、羊羹についても今年からボチボチ消費を始めて、買い換えたいところです。
迂闊だったのは、長期保存水の備蓄がなかったこと。今回、こちらについても10日は持たせられるようにしようと思います。
あとは、乾パンと羊羹のほかにもあともう1品ぐらい何か追加しておいたほうがよいかも知れません。これについては追々考えます。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年1月 #2024年1月10日 #ひとりごと #雑談 #災害 #非常食 #地震 #震災 #令和6年能登半島地震 #津波 #時事
もっと読む…
今日は成人の日。
新成人諸君の中には、晴れやかな気持ちで本日を迎えた人も少なくなかろう。大人への階段を上る日として、あるいは、旧友と再会する日として…。
昨年、私はこのブログ内で、(このブログの読者に新成人がいるのかどうかはともかくとして)新成人向けに説教じみたメッセージを残した。
今年も、基本的に私から新成人諸君に対して言いたいことは昨年と変わらないが、特に重要な点をかいつまんでおく。
新成人諸君よ、君たちの周りにも、「存在していないことにされている」人はいないか?
もし思い当たる節があるならば、なぜその者が諸君の前に姿を見せないのか、少し考えて欲しい。
自分と異なる境遇に置かれている者について、少しは想像力を働かせてみて欲しい。それが出来るようになって、初めて一人前の人間と呼ぶことが出来よう。
昨今、街中を歩いていても、他者への想像力が致命的なレベルで欠如している者が散見される。と言うより、むしろそうでない人間のほうが珍しいくらいだ。
もっと読む…
表題の通り、私・テルミナ™は、先ほど、約4年ぶりに、近所にある「akiba:F献血ルーム」にて献血しておりました。

4年近くも献血していない間に、仕組みがガラッと変わっていて、当初混乱してしまいましたが、どうにか無事に400ml献血を終えることが出来ました。
現在、献血ルームの中から本稿を執筆しておりますが、自分はいつまで経ってもMacBook Proのキー配列に慣れることが出来ず、今も混乱しながら執筆しております。普段自室内でMacBook Proを弄るときは、USB切替器経由でWindows用のキーボードを使って、キー配列もカスタマイズして使っているため、素のMacBook Pro用のキー配列についてまるで理解しておりませんでした。
献血会場では、毎回献血するたびに何らかの記念品が配られています。今回はコミケ関連のグッズも配られているのですが、私はコミケには大して興味がないのでそちらについては断ってしまいました(そもそも結構大きいもののようで持ち歩けない)。

なお、現在A型とO型の血液が不足しているとのことで、それらの型の400ml献血が呼びかけられています。可能な方、是非献血を。
私はもう少し休憩してから、池袋に向かおうと思います。
#2024年 #2024年1月 #2024年1月7日 #献血 #東京 #千代田 #Akiba #秋葉原 #MacBookPro
本日から1月22日(月)まで、東武百貨店 池袋店におきまして、「ぐるめぐり 冬の大北海道展」が開催されています。

昨年足を運んだときはがっかりしたのですが、今年は去年感じていた欲求不満はほぼ解消されていました。
とはいえ、欲しいものを食欲に任せて無尽蔵に買い漁るわけにもゆかない俺様は、いくつかの店に絞って買い物をすることとしました。
もっと読む…