表題の通り、昨日、2024年分の経費データをすべて青色申告ソフトに投入し、確定申告の準備が一段落しました。
あとは申告開始日を待つのみです。もちろん今回もe-Taxを用いて確定申告しますが、そのときは青色申告ソフトに投入したデータをそのままの形では利用せず、そのデータはあくまで確定申告時の内容確認にのみ用いることとします。
なお、今回も前回よりも納税額が下がる見込みとなっていますが、今回は2024年8月と9月に2ヶ月連続無収入の期間があったため、ある意味当然の結果です。とはいえ、それでも還付にならないのかとがっかりしてしまいました。
また、2024年中、自分はふるさと納税を2件以上していたと思い込んでいたのですが、昨年元日の「令和6年能登半島地震」の時に石川県庁の事務を代行した茨城県境町に対する1件しか実施していなかったようです。東京都世田谷区へのふるさと納税、てっきりやっていたと思い込んでいたのですが、2024年中はしていませんでした。ですので、もう今回の確定申告には間に合いませんが、昨日2025年分最初のふるさと納税を、世田谷区に対しておこないました。
なお、NPO法人への寄付は継続中ですが、昨年は定期的な寄付のみでした。それでも金額にすると12万円になりますが。
前回は確定申告開始日直前まで準備が終わっていなかったのですが、今回は年を越してしまったとは言え1月中に一段落つけることができました。本年分以降はなるべくこまめにデータを投入し、大晦日にはほぼ準備を終えている状態にしたいです。

This image is created by Stable Diffusion WebUI Forge.
#2025年 #2025年1月 #2025年1月20日 #ひとりごと #雑談 #確定申告 #eTax #令和6年能登半島地震
昨日も東武百貨店池袋店の「ぐるめぐり 冬の大北海道展」に足を運びましたが、そちらのレポートについては後日日を改めておこなうこととします。
それでは本題。
1995年1月7日5時46分52秒に、兵庫県南部地震が発生しました。
これは早朝ということもあり大災害に繋がり、「阪神・淡路大震災」と呼ばれるようになりました。
もちろんそれまで自分が体験したことのなかった震度7という大地震で、私自身は関東在住のため被害に遭わなかったものの、連日報道される被災地の状況に唖然とするばかりでした。
当時貧乏な大学生だった私は学生寮に住んでいました。この震災で被災した学生のうちの一人が同年4月から寮の後輩として入ってきました。性格的に癖のある奴でしたが(ぉぃ)、震災を直接体験した者として、自分も彼から学ぶことは少なからずあったのではと思います。自分が卒業まで1年を残したところで寮を出て越境通学することになってから、彼との縁も切れましたが、今頃彼は何をしているのだろう…。
16年後に発生した東日本大震災は、福島第一原子力発電所の事故を併発し、それ故に復興が大幅に遅れています。事故を起こした原発からは今後半永久的に放射性物質が垂れ流されることとなり、それだけでも原発事故の恐ろしさに震えるほどでしたが、それにもかかわらず原発依存をやめられないこの国の体質にも恐ろしさを覚えています。
阪神・淡路大震災の時は、原発事故を併発しなかったことが、不幸中の幸いだったかもしれません。
また、昨年元日に起きた「令和6年能登半島地震」では、阪神・淡路大震災や東日本大震災のときとは比較にならないくらい、国も自治体(石川県)も対応が遅く、今でも復興とはほど遠い状況です。SNSのタイムラインにも実際に被災した方の書き込みがあり、国も自治体も劣化しているということを痛感させられました。阪神・淡路大震災の時は村山富市政権だったこともあり、国としても動きは速かったと記憶しております。
もっと読む…
もっと読む…
東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故から13周年となった昨日、ネットでは当時を振り返る発言も散見されましたが、残念ながらそんな過去を完全に忘れ去っているとしか思えないような残念な発言もちらほら見かけました。
かくいう私も偉そうなことは言えず、昨日の勤務時間中は3.11のことを完全に忘れるくらいには、仕事で追い詰められていました。
さて、そんな中、昨日はまさに3.11を振り返るのに相応しい、まさに全日本人必読の記事が公開されました。
東日本大震災発生当時首相だった菅直人氏のインタビュー記事です。
一部では悪夢の民主党などとレッテルを貼られている当時の民主党政権ですが、東日本大震災における対応について、むしろ今の自民党政権こそ民主党を見習うべきであるということをこれでもかと見せつけられた思いです。
もっと読む…
今日は、「東日本大震災」発生から13年となる日です。
当時は民主党が政権の座についていた時期であり、震災や東京電力福島第一原子力発電所事故への対応も、決して満点とは言えませんが頑張っていたと思います。少なくとも、第2次安倍政権以降の災害対応を東日本大震災の時と比べると、雲泥の差と言ってもいいのではないでしょうか?
特に当時のTwitterでは、当時の枝野幸男官房長官が数日間ほとんど寝ずに対応していたことを受けて、「 #edano_nero 」( #枝野寝ろ )というハッシュタグがトレンド入りするほどでした。
それに比べて、自民党政権の災害への対応の何とひどいことか。安倍政権時代の熊本地震への対応は早かったようですが、ほかがダメすぎます。
特に今年は、元日に「令和6年能登半島地震」が発生しましたが、国も自治体(特に石川県)も、年末年始であることを差し置いても初動が遅すぎです。挙げ句、ボランティアへの妨害や、善意で集められた寄付金の目的外流用の話もあり、東日本大震災の教訓を全く活かせていないどころか当時よりも退化しているとすら言わざるを得ません。
もっと読む…
昨日は、沖縄・辺野古の埋め立て工事が国によって強行されてしまいました。
当然ながら沖縄県知事は反発しているのですが、こちらとしても、沖縄の民意を踏みにじるこのような蛮行をする余裕があるのであれば、能登半島の復興のほうにリソースを回せよと言いたくなります。
第二次安倍政権以降の自民党政権、何もかもやるべき順番があべこべです。国民の大多数が反対することは率先してするくせに、国民が必要としていること(それこそ災害復興事業等)については慎重と言うにも遅すぎます。
やはり、もう一度政権交代を実現させて、今度こそ自民党を永久に下野させない限り、日本は真の民主主義国家とはなり得ません。国民が安心して生活出来る日本を、取り戻しましょう。
さて、万年単身者の私は、恐らく災害が来たら真っ先に見捨てられるでしょう。しかし、それでも最低限の飲食物の備蓄は必要ですので、昨夜は非常食について気に掛けておりました。
数年前に購入していた乾パンの賞味期限が今年2月に迫っているため、昨夜の記事投稿後、私は新たに乾パンを発注いたしました。さらに、長期保存水の備蓄がなかったので、そちらについても発注しました。
で、発注後に気づいたのですが、乾パンや羊羹のほかにも非常食の備蓄があったことを、私自身がすっかり失念しておりました。現在は販売休止中のクリームサンドで、こちらについては2028年まで持ちます。
これならば、長期保存水を確保出来れば、半月は食料に困りません。
もちろん災害など起こって欲しくありませんし、起こらなければそれに越したことはありません。
しかし、災害なんて人間がコントロール出来るものではない以上、いつかは来るという前提である程度備えておかなければなりません。元日の能登半島地震への政府の対応などを考えると、アレより小規模の災害であってもいざ遭遇してしまうと助からなくなる可能性も否定出来ません。
あ。来年賞味期限を迎える羊羹も、今年のうちに食べてしまって、早めに買い換えておきましょうかね。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年1月 #2024年1月11日 #ひとりごと #雑談 #災害 #非常食 #地震 #震災 #令和6年能登半島地震 #津波 #時事
今年は元日に「令和6年能登半島地震」が発生し、国や一部自治体の対応の遅れもあって過去の同様の災害と比べて救助作業も難航しているようで、地震による直接的な被害のほか、凍死や飢餓等の二次災害も起こっています。
東京に住む私は直接的な被害こそ受けていないものの、今回の地震の影響は広範囲におよび、東側では新潟県にも影響が出ているため、新潟県内の親戚のことが心配です。
さて、そんな私の住環境についてですが、何かあっても1週間は食いつなげるように備蓄している非常食の一部が、今年2月に賞味期限を迎えます。
そのため、そろそろそれらについても消費を始めて、新たな非常食や長期保存水の確保が必要になってきます。
「令和6年能登半島地震」の状況を考えると、もしかしたら1週間分の備蓄では足りないかも知れません。そのため、これまでより少し多めに食糧を確保しておきたいところです。
なお、今回賞味期限を迎え、これから買い換えようとしているものは、乾パンです。うちにはほかに羊羹の備蓄もあり、そちらについては賞味期限が来年となっているため、もう少し買い換えの猶予があります。とはいえ、羊羹についても今年からボチボチ消費を始めて、買い換えたいところです。
迂闊だったのは、長期保存水の備蓄がなかったこと。今回、こちらについても10日は持たせられるようにしようと思います。
あとは、乾パンと羊羹のほかにもあともう1品ぐらい何か追加しておいたほうがよいかも知れません。これについては追々考えます。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
#2024年 #2024年1月 #2024年1月10日 #ひとりごと #雑談 #災害 #非常食 #地震 #震災 #令和6年能登半島地震 #津波 #時事
もっと読む…
今日は成人の日。
新成人諸君の中には、晴れやかな気持ちで本日を迎えた人も少なくなかろう。大人への階段を上る日として、あるいは、旧友と再会する日として…。
昨年、私はこのブログ内で、(このブログの読者に新成人がいるのかどうかはともかくとして)新成人向けに説教じみたメッセージを残した。
今年も、基本的に私から新成人諸君に対して言いたいことは昨年と変わらないが、特に重要な点をかいつまんでおく。
新成人諸君よ、君たちの周りにも、「存在していないことにされている」人はいないか?
もし思い当たる節があるならば、なぜその者が諸君の前に姿を見せないのか、少し考えて欲しい。
自分と異なる境遇に置かれている者について、少しは想像力を働かせてみて欲しい。それが出来るようになって、初めて一人前の人間と呼ぶことが出来よう。
昨今、街中を歩いていても、他者への想像力が致命的なレベルで欠如している者が散見される。と言うより、むしろそうでない人間のほうが珍しいくらいだ。
もっと読む…
昨日までで私の年末年始休暇はおしまいで、本日仕事始めとなります。
否、正確には昨日が仕事始めでしたが、休暇を取得しておりました。
しかしながら、この日は年末年始、特に元日の疲れがどっと出てしまったこともあり、ほぼ終日寝て過ごしてしまいました。我ながらもったいないと思います。
とはいえ、本日出勤すればまた3連休です。
その3連休も含めたこの年末年始の総括は3連休後におこなうとして、まずは昨日までの7連休について振り返ってみようと思います。

This image is created by NMKD Stable Diffusion GUI.
もっと読む…